JPS59198434A - カメラのプログラムシヤツタ装置 - Google Patents

カメラのプログラムシヤツタ装置

Info

Publication number
JPS59198434A
JPS59198434A JP7299283A JP7299283A JPS59198434A JP S59198434 A JPS59198434 A JP S59198434A JP 7299283 A JP7299283 A JP 7299283A JP 7299283 A JP7299283 A JP 7299283A JP S59198434 A JPS59198434 A JP S59198434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
strobe
output
timer circuit
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7299283A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kanai
正治 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7299283A priority Critical patent/JPS59198434A/ja
Publication of JPS59198434A publication Critical patent/JPS59198434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/28Circuitry to measure or to take account of the object contrast
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オートストロボとプロクラム/ナツタ装f斤
とを用い、撮影シーンに存在する厘常光と。
ストロボ光とが予め設定した関係でミックスした光でフ
ィルム露光を行なうようにしたカメラに関し、更に詳し
くは、2個のタイマーN路を設け、別席光の主たる波長
域に応じて最低ンヤッタ速度?2段階に変えるようにし
たプログラムンヤソク装置に関するものである。
逆光シーン(光が斜後方から主要被写体を照明する斜光
シーンも含む)や、螢光灯等で照明されている室内シー
ンでは、ストロボ光を用いた日中シンクロ撮影を行なえ
ば、描写性が改善されることが知られている。最近では
、特開昭56−149022号公報に記載されているよ
うに、ストロボを常時発光させるようにしだカメラも知
られている。このカメラでは、フィルム露光に寄与する
定常光が1−零」となる輝度値(定常光強度)以下にお
いてハ、通常のストロボ撮影と同じように、フィルム露
光に寄与するストロボ光が適正露光量と等しくなるよう
にし、前記輝度値と手プレ限界のシャッタ速度になる輝
度値との間では、ストロボ光が冗常光に反比例するよう
に変化させ、前記手プレ限界のシャック速度となる輝度
値以上では定常光が適正露光量の75%、ストロボ光が
85九のミックス光となるようにストロボ発光量を制御
している。1だ、オートストロボとプログラムシャッタ
装置とを組み合せて用いて日中シンクロ撮影を行なうよ
うにしたカメラも提案されている。(例えば特願昭57
−176283号参照)。
しかしながら、前述したカメラでは、被写体が低輝度の
場合に、次のような不都合が生じることが分った。すな
わち、低輝疲時には室内シーンが多く、この隅台に室内
照明光の影Vを受けて被写体の色相が悪化する。室内照
明光がタングステンランプの場合は、プリント写真が赤
味を帯びるが、これは写真に暖味を与えるためむしろ好
捷れる傾向がある。9これに対して、室内照明光が螢光
灯の場合には、プリント写真が青白くなってし1うため
、嫌われる傾向にある。丑だ この−ぼ臼くなる問題は
、曇天の場合にも生じる。。
本発明は、上記背景に基づき、低輝度時に定常光の影響
を受けてプリント写真が青白くなるのを防止することか
できるように改良したカメラのプログラム7ヤツク装置
を提供することを目的とするものである。
本発明は、カラーセンサーを設けて、撮影シーンに存在
する定常光の主たる波長域を検出し、最低シャッタ速度
を2段階例えば1/30秒とl/60秒のいずれか1つ
に設定し、主たる波長域が青色領域の場合には、最低シ
ャック速度をl/60秒にするようにしたものである。
主たる波長域が青色領域にある場合は、曇天又は螢光灯
が多いだめ、最低シャッタ速度を1/60秒に設定する
ことにより、フィルム露光に寄与する定常光を少々くシ
、太陽光に近い色温度を有するストロボ光を多くし、そ
れによりプリント写真が宵白く仕上がるのを防止し、か
つきれいな色を持ったプリント写真を得ることができる
。前記カラーセンサーとしては、二色分解型又は三色分
解型を使用することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図は本発明に係るカメラを示すものである。
カンラボディ1は、レンズ鏡匍2.ストロボ発光部3.
ファインダ4がその前面に設けられている。
前記レンズ鏡筒2は、その中央部に撮影レンズ5を有し
、この撮影レンズ5の周りに、EE用受光部6.最低シ
ャッタ速度を選択するだめの調光1.1値を設定するだ
めの定常光測定用受光部8が設けられている。また、カ
メラボディlの前面には、ストロボ光で照明された被写
体からの反射光を測定す゛るストロボ反射光測定用受光
部9が設けられている。前記受光部9は近赤外域に感度
ピークを有し、前記受光部6,8は視感度と一致するよ
うになっており、受光部7は後述するように分光感度が
異なった2つのホトタイオードからなるカラーセンサー
が用いられている。
第2区はタイマー用受光部7の+14造を示すものであ
る。タイマー用受光部7は、乳白色の拡散板12と、こ
の拡散板12を通った定冨光金測定するカラーセンサ−
13とから構成ネれている。
第3図は本発明のプログラムシャッタ装置の一実施例を
示すものである。シャッタ制御回路20は、電源スィッ
チ21を介して電源22に接続されている。前記上、E
相愛光部6は、し・ンス23と受光素子24とから構成
さ7しており、尾n′元の強度(被写体輝度)に応じた
光電流を発生する。
レリースホタン(図示せず)が押されると、を源スイッ
チ21がONすめとともに、周知のように絞り兼用シャ
ッタ羽根(図示せず)の開き動作が開始される。このシ
ャッタ羽根の開き動作の開始に同期して・・イレベル(
以下f−HJと称する)のレリーズ信号がトランジスタ
250ベースに加えられ、このトランジスタ25をOF
壬1にする。
トランジスタ25がOFFすると、受光素子24に流れ
る光電流でコンデンサ26が充電される。
このコンデンサ26が所定の電圧捷で充電されると、シ
ャッタ制御回路20はその出力端子が「■」」の信号を
出力する。この出力信号はOR回路27を経てトランジ
スタ28のベースに供給されるから、トランジスタ28
がONI、てマグネット29を通電する。このマグネッ
ト29が通電すると、周知のようにシャッタ羽根の閉じ
動作が始まる。
前記レリーズ信号は、AND回路81.82’i介して
タイマー回路88.84にそれぞれ入力されるように外
っている。このノ〜Nl)回路31には、コンパレータ
35の出力信号がインバータ86を介して入カネれてお
り、AへD回路32にはコンパレータ35の出力信号が
その゛ま笠入力されている。したがって、AND回路3
1.82は、コンパジータ35の出力信号によって2つ
のタイマー回路88 、 ’、−14のいずれか1つを
作動させる。なお、タイマー回路33.84の出力ライ
ンに、AND回路81.32を設けてもその作用効果は
実質的に[司じである。
前記カラーセンサー13は、第4図に示すように、分光
感朋特性が異なった2つのホトタイオード38.39カ
・ら構成されており、入射し7た光を電気へ号に変換す
る。このホトタイオード38の出力信号は、オペアンプ
40とタイオード41とからなる対数圧縮回路に入力式
れ、丑だホトタイオード39の出力信号は、オペアンプ
42とダイオード43とからなる対数圧縮回路に入力式
れる。
対数圧縮された2つの信号は、オペアンプ44と抵抗4
5とからなる差@増幅器に人力され、第5図に示すよう
な信号が出力される。このオペアンプ44力・ら出力さ
れた信号は、前記コンパレータ85に入力され、抵抗4
6.47によって分圧して得た参照電圧と比較きれる。
このコンパレーク85値1、に常光に含まれている赤色
成分よりも青色成分の万が多い時、すなわち照明光源が
蛍光灯の場合、又ハ曇天下のシーンの場合に、その出力
端子が1ト1」となり、それ以外例えば晴天、タングス
テンランプの場合にLL」となる。し、たがって、蛍光
灯又は曇天の場合には、タイマー回路34が作動して、
最低シャッタ速度を例えば1/64秒に設定し、また[
悄天、タングステンラングの場合には、タイマー回路3
3が作動して最低シャッタ速度を手プレ限界速度である
1/32秒に設定する、 螢光灯、曇天は、低輝度とガっていることが殆どf、h
るから、シャッタ制御回路20かう「’ HJの信号が
出力される前に、タイマー回路34から「■」」の信号
が出力され、トランジスタ28をONしてシャッタ羽根
を閉じる。この結果、フィルム露光に寄、与する冗富光
の割合が少なくなり、そして実質的にストロボ光の割合
が増加するから、)。
リント写真が肯白くなるのを防止することができる。な
お、タングステンランプの場合には、タイマー回路33
が利いてくるから、前述した蛍光灯に比べて定常光が増
加し、プリント写真は赤味を帯びるが、これはユーザー
から好才れるものである。
可変抵抗50idフィルム感度に応じて調節されるもの
であり、この′io]変抵抗50と的外に抵抗51゜5
2が千を続されている。庁]記抵抗52にけトランジス
タ53が並列に接続されており、ストロボ便用時にO、
I” Fする。このストロボの使用状態を示す惰号は、
例えばストロボのメインスイッチあるいに可動式のスト
ロボのボッノアツブに律動してONするスイッチから得
ることができる。ストロボを1更用しない場合には1、
トランジスタ58が(JNしているから、接続点54の
?IL圧が低い。他力、ストロボ全使用している場合に
は、トランジスタ58がOJ噌’ Fツーる〃・ら、接
続点54の電圧が商く耽る。したがって、ストロボを1
更用しない自動露出てはフィルム藤光量が:IN止イ直
となるが、ストロボ便用時には例えば■5otooのフ
ィルムを使用していても、l5O125のフィルムを使
用した時と同じ自動露出となるから、フィルム露九螢に
適正値の約80%となる。このようにH甲ンンクロ撮影
では、定常光の光量全減少させ、少なくともこの減少分
をストロボ光で補充させるのである。
もちろんこの定常光とストロボ光の割合は、閃光放電管
の発光量等も考慮して所望の値に定められるものであり
、例えば50:50.あるいは抵抗15及びトランジス
タ16を省略して定常光100%(適正露光量)、スト
ロボ光25%とし、1/3絞りたけ露出オーバーにする
こともできる。
第6図はシャッタプロクラム線図を示すものでおる。こ
のプログラムシャッタ装置は、周知のようにンヤツタ羽
根が絞りを兼用している。露出値EV8〜lOの間では
開放絞り(F2.8)となシ、シャック速度だけが変化
する。EVI(lt上では絞りとシャッタ速度の両方が
変化する。
第7図は本発明に用いるオートストロボの一災施例を示
すものである。ストロボ反射光測定用受光部9は、閃光
放電管の発光に同期して作動し、被写体から反射されて
きたストロボ反射光を測定し、信号VFを出力する。こ
の信号VPは積分部56で積分され、信号VFCとhる
定常光測定用受光部8は、撮影ずべき場面に存在してい
る定常光の強度、すなわち被写体の輝度値BVを測定す
るものであり、その出力信号が定常光強度設定部57と
絞υ口径補正部58とに入力される。定常光強度設定部
57からは定常光強度に依存して定められた信号VAを
出力し、軟シロ径補正部58からは第8図に示す絞り口
径に応じて定められた信号VTHを出力する。
加算部59は、積分部56から出力された信号V p 
cと、定常光強度設定部57から出力された信号VAと
を加算し、得られた信号VFAを出力する。
比較部6(N−1、加算部59から出力された信号VF
Aと、教り口径補正部58から出力された信号VTHと
を比較し、1d号VFAO方が18号VTHよりも犬さ
くなった時に発光停止信号を出力する。
発光制御回路61は、シンクロスイッチ62が(JNL
だ時に閃光放電管63を発光させ、比較部60から発光
停止信号が入力された時に閃光放電管63の発光を停止
させる。前記シンクロスイッチ62は、第3図に示すマ
グネット29が通電された時にONする。
第8図は第7図に示す信号の波形図である。定常光強度
設定部23は、被写体輝度(BV) −0,8([01
00のフィルムを使用した時にBV4.7)からB’V
’1.7 (BV8.7 Jの間では、BVに比例して
変化する信号を出力する。なおこの比例的変化は、本夾
施例のように直線的に変化するものの他に、曲線的又は
階段的な変化も含せれるものである。そしてBV3.7
(BV8.7)以上及びBV−〇、3以下では、BVの
変化に関係々〈一定となった信号が出力される。
絞シロ径補正部58は、ストロボ撮影時の絞り口径に応
じて閃ブC放電管68の発光量を俊えるものであり、第
6図に示すシャッタプログラム線図の場合に、BV4.
7 (l80100のフィルムの場合にBV9.7であ
る)以下の時に一足値となり、BV4.7を越えると徐
々に高くなる信号VTRを出力する。
このBVに依存して定められた信号V人に、ストロボ反
射光前に応じた信号VFCとを加算したものが、BVに
依存して定められた信号VTHに達した時に閃光放電管
29の発光が停止する。
第9図は第3図に示すプログラムシャッタ装置と第7図
に示すオートストロボとを用いてストロボ撮影を行なっ
た時の特性図である。ストロボ光は、B V−0,:3
 (L V 4.7 )以下の時にフィルム露光に寄与
するストロボ光が100完となる。BV−0,3〜3.
7の間ではBVに反比例するようにフィルム露光に寄与
するストロボ光が減少する。BV8.7 (LV 8.
7 )以上では、フィルム露光にを与するストロボ光が
40%に保たれる。
フィルム露光に寄与する定常光は、タイマー回路38が
作動する時には、実線で示すように、約BV−0,3(
BV4.7 )から輝度値とともに比例的に増加し、そ
してBV8.7 (BV8.7 )で適正露出量の70
%となシ、それ以上では定常光成分は一足に保たれる。
タイマー回路34が作動すると、2点鎖線で示スヨウニ
、定’ii光(、;tBV O,7(BV5.7 ) 
〜BV4.7 (LV 9.7 )の範囲で直線的に変
化する。この場合は、タイマー回路33が作動する時に
比べて、定常光成分が減少するっなお、タイマー回路8
4の作動時に、オートストロボの調光F値を変えて、B
V O,7(LV5−7 )〜B V 4.7 (L 
V9.7)の間でストロボ光を変化させるとよい。BV
4.7(LV9.7)以上では定常光が70%に保たれ
る。
上記構成を有する本発明は、カラーセンサーによって定
常光の主たる波長域を検出し、最低シャッタ速度を2段
階に切シ換えるようにしたから、低輝度シーンに多い螢
光灯又Fi曇天によりプリント写真が青白くなるのを防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したカメラの正面図である。 第2図はタイマー用受光部を示す断面図である。 第3図は本発明に係るプログラムシャック装置のブロッ
ク図である。 第4図はカラーセンサーの分光感度特性を示すグラフで
ある。 第5図は第8図に示す差動増幅器44の出力信号を示す
グラフである。 第6図は第8図に示すプログラムシャッタ装置のプログ
ラム線図である。 第7図はオートストロボの一実施例を示すブロック図で
ある。 第8図は第7図のオートストロボの波形図である。 第9図はストロボ撮影時のフィルム露光量を示すグラフ
である。 6・・・EE用受光部 7・・・タイマー用受光部 8・・・足常光測定用受光部 9・・・ストロボ反射光測足片受光部 12・・・拡散板 13・・・カラーセンサー 35@、、コンパレータ 40.42,44.・・・オペアンプ 63・・・閃光放電管。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 撮影シーンに存在する定常光の強度に応じて絞
    り口径とシャッタ速度とを制御し、ストロボ撮影時KU
    LV=M −EV (LV  光値、EV:露出値9M
     係数)となるようにするプログラムシャッタ装置と、
    前記絞り口径に応じた調光レベルを設定するとともに、
    被写体からの反射光を積分してストロボ発光量を制御す
    るオートストロボとを備えたカメラにおいて、 シャッタ速度が第1の/ヤツタ速度以下にならないよう
    にする第1のタイマー回路と、これよりも筒速の第2の
    シャッタ速度以下にならないようにする第2のタイマー
    回路と、撮影ゾーンに存在する定席光を両足するカラー
    センサーと、このカラー センサーの出力信号を処理し
    て光常光の主たる波長域を検出する信号処理回路と、こ
    の信号処理回路の出力信号によって前記第1及び第2の
    タイマー回路のいずれが一方を笑質的に作動する選択手
    段とを設けたことを特徴とするプログラムシャッタ装@
  2. (2)  前記第1のタイマー回路は、ンヤッタ速度を
    約1/32秒以下にならないようにし、前記第2のタイ
    マー回路は約1/64秒以下にならないようにすること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプログラムシ
    ャッタ装置。
JP7299283A 1983-04-27 1983-04-27 カメラのプログラムシヤツタ装置 Pending JPS59198434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299283A JPS59198434A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 カメラのプログラムシヤツタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7299283A JPS59198434A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 カメラのプログラムシヤツタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59198434A true JPS59198434A (ja) 1984-11-10

Family

ID=13505405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7299283A Pending JPS59198434A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 カメラのプログラムシヤツタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198434A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444552B2 (ja) カメラシステム
US5717964A (en) Camera exposure apparatus having flash tubes for correcting for overexposure
JPH0332050B2 (ja)
JP3777643B2 (ja) 閃光発光可能なカメラ
JP2007251902A (ja) 撮像装置および撮像制御方法
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
JPH037086B2 (ja)
US4456353A (en) Photometry controller for camera having an electronic flash controlling capability and capable of photometry of reflection from film surface
JPS5965829A (ja) オ−トストロボ装置
JP2858430B2 (ja) ストロボ自動発光機能付カメラ
JPS59198434A (ja) カメラのプログラムシヤツタ装置
WO2005076597A2 (en) Camera and method for setting exposure condition of the same
JPH01280733A (ja) カメラ
JPS5984229A (ja) 自動調光方法及び装置
JPS59198436A (ja) ストロボ撮影システム
JPH058587Y2 (ja)
JPH035569B2 (ja)
JPS59228230A (ja) 自動露出制御装置
JP3014807B2 (ja) カメラのバッテリーチェック回路
JP3834377B2 (ja) ストロボ装置
JP2632847B2 (ja) カメラ
JPH01235928A (ja) カメラの露出制御装置
JPH0786636B2 (ja) カメラ
JPS6188238A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6190140A (ja) カメラ