JPS59197718A - 触媒燃焼装置 - Google Patents

触媒燃焼装置

Info

Publication number
JPS59197718A
JPS59197718A JP58071665A JP7166583A JPS59197718A JP S59197718 A JPS59197718 A JP S59197718A JP 58071665 A JP58071665 A JP 58071665A JP 7166583 A JP7166583 A JP 7166583A JP S59197718 A JPS59197718 A JP S59197718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
inner pipe
air
valve
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58071665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052886B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Mori
毛利 好孝
Haruo Ida
治夫 井田
Tsuneo Shibata
恒雄 柴田
Haruo Ishikawa
春生 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58071665A priority Critical patent/JPS59197718A/ja
Publication of JPS59197718A publication Critical patent/JPS59197718A/ja
Publication of JPH052886B2 publication Critical patent/JPH052886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2/00Hair-curling or hair-waving appliances ; Appliances for hair dressing treatment not otherwise provided for

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般家庭において使用され、かつ電源コード
が不要で手軽に使える触媒燃焼熱を熱源とした触媒燃焼
装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、この種の触媒燃焼装置は、一般家庭用としてLP
G、都市ガスを燃料とする輻射型暖房用ス1−−プ、L
PGi燃料とする半田ゴテ、ヘヤーカーラ、ベンジンを
燃料とする暖房用懐炉等に応用されているが、第1図は
この種の触媒燃焼装置をヘヤーカーラに応用した場合全
示したもので、この第1図において、燃焼用触媒1の温
度を感知した感熱応動゛素子2は伸縮動作して、制御レ
バー3に数句けた設定温度調整用の調整ねじ4および前
記制御レバー3整弁して、この制御レバー3にバネ5で
付勢されて接触したバルブ装置6′fr:駆動させるよ
うにしている。との場合、バルブ装置6と密閉部7との
隙間を調節することにより、放出される気化燃料ガスの
流量は調整されるもので、これによって触媒燃焼装置全
調整−するようにしていた。
しかしながら、この構成においては、燃焼用触媒1のバ
ーナ部を伝熱体8と同軸に配置することが難しく、従っ
て伝熱体8への熱供給もアンバランスとなり、その結果
、伝熱体8の温度分布が不均一となるものであった。寸
だ、前記・燃焼用触媒1のバーナ部全伝熱体8と同tl
Qiに配置できたとしても、寸法的に感熱応動素子2を
配置するスペースが必要となり、コンパクト性のl■か
らも問題があった。さらに、ノズル9から噴出する気化
燃料ガスが空気吸引部10に入るときにベンチュリ効果
により空気ケ吸引するが、従来の構成では、バルブ装置
6が感熱応動素子2により常に移動するため、ノズル9
と空気吸引部10との距離が常に変化し、その結果、安
定した気化F411ガスと空気との混合比が得られない
ものであっブこ。
発明の目的 本発明は、このような従来の問題を解消し、コンパクト
性を増し、かつ気化燃料ガスと空気との混合比を安定化
させることができる触媒燃焼装置を提供することを目的
とする。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明の触媒燃焼装置は、気
化燃料ガスと空気を酸化反応させる触媒全備え、この触
媒に気化燃*−1ガスと空気の混合ガスを供給するだめ
のガス供給管と、このガス供給管内にlll膜設れ、か
つ一端f%がガス供給管に固定された内パイプとでバイ
メタルを構成し、前記内パイプの他端部に、気化燃料ガ
スと空気全混合させるための空気吸引部を設けるととも
に、気化燃料ガス流夛ヲ調節する流量調節バルブを当接
させたもので、この構成によれは、流量調節バルブ先端
のノズルが、前記空気吸引部の近傍寸で内パイプ内に挿
入され、燃焼時には、ノズルと空気吸引部の位置開法が
常北一定となるため、気化燃*−1ガスと空気の混合共
は常に一定の安定したものを得ることができ、その結果
、安定した燃焼を行わせることができ、丑だバイメタル
全構成する内パイプの他端部に流計調節パルプf”g接
させて直接連絡した構成としているため、温度制御機構
はきわめて簡単となり、その結果、全体のコンパクト性
をさらに増すことができるものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第2図は本発明の触媒燃焼装置をコードレスロール
ブラシに応用した場合の一実施例を示したもので、この
第2図において、11は灯芯で、この灯芯11の一端は
液化燃料ガスを貯蔵するタンク(図示せず)内に入って
おり、液化燃料ガス(以下LPGと称す)を気化部12
に吸い上げるものである。そして吸い上げられたLPG
は気化部12で気化され、かつこの気化された燃*4ガ
スはバルブA13とバルブB14で構成される流量調節
バルブに設けた通路15を通ってノズル16より噴出さ
れる。前記気化部12は、多孔性物質、たとえば焼結金
属あるいはセラミック等を密閉用1@17内に圧入もし
くはかしめることによす構成されている。この場合、前
記気化部12は侵透膜を用いて気化させるようにしても
よいものである。
前記流量調節バルブを構成する・くルフ゛B14はバル
ブA13と同軸上で、かつノ<ルブA13の外側に位置
しているもので、ノくルフ゛人13をコイル状バネA1
8のバネ力により常時ノス゛ル16の方向に付勢してい
る。19は前記ノ<ルブA13とノくルプB14との気
密性を保つOUング人であり、かつバルブB14と気化
部12との気密性はOIJングB20により保たれてい
る。また前記ノ<ルフ゛B14はコイル状バネB21の
ノくネカにより常時ノズル16の方向に付勢されている
が、スイ・ノチ(図示せず)がオフしているときは、こ
のスイッチ(図示せず)と一体的に設けたし・ぐ−22
によりバルブB1゛4が気化部121p11に押しつけ
らね1、かつバルブA13がコイル状ノ(イ・A18の
)(オー力でノズル16の丈高に付勢されているため、
・(ルブA13に設けたO IJソング23がノクルブ
B14に接触することになり、その結果、気化部12で
気化された気化態別ガスのノス゛ル16への供給は停止
状態となっている。
24は熱膨張係数の低い材料で形成されたpJノキイブ
で、この内バイブ24はノズル16と同軸上に設けられ
ており、かつノズル16側端部は流景調節パルプを構成
するバルブA13に当接させるとともに、複数のスリッ
トよりなる空気吸引部25を設け、さらに内パイプ24
の一端部は密閉用ねじ26で密閉されている。27は前
記内パイプ24の外側に間隔をおいて配設されたガス供
給’jiで、このガス供給者・27は熱11V1辰保数
の大きい材料で形成され、かつ前記内パイプ24とでバ
イメタル全構成している。寸だ前記ガス供給管27の一
端部は、易溶金属で形成された保安部品28によって前
記密閉用ねじ26とともに内パイプ24の一端部と結合
され、かつガス供給管27の他端部は外郭29に固定さ
れている。
寸だ前記ガス供給管27にはカラー30 f介して多数
の孔を有するガス分散管31が配置され、さらにこのガ
ス分散管31の外周には燃焼用触媒32を配置している
。甘だ燃焼用触媒32の着火ヒータ33に近接した部の
には、特に耐熱性の良い相体を用いた触媒担持量の多い
着火確認用触媒34が保持具35で保持されて触媒バー
ナ部を構成している。そしてこの触媒バーナ部の外周に
は適当に開けられた排気孔を有するとともに、熱伝導率
の良い材料で形成した伝熱筒体36がその一端部を外郭
29に固定して設けられている。37は伝熱筒体36の
外周に密接して装着された突起38を有する髪巻き部で
ある。また前記伝熱筒体36には、箔′火確認用触媒3
4に対向しゾζ位置に透光性部拐39が設けられ、かつ
その直」二に開けられた髪巻き部37の窓40から、着
火の確認および燃焼の確認が容易に行える11程成とし
ている。
上記構成において動作を第3図aおよび第3図すにもと
づい゛て説明する。また第3図aにおいてスイッチ(図
示せず)を矢印入方向にヌライドさせてオンすると、と
のスイッチ(図示せず)に一体化されているレバー22
が矢印入方向に移動するため、レバー22によI)気化
部12側に押しつけられていたバルブB14がコイル状
バネB21のバネ力によってノズ)v16側に移動させ
られる。
そのとき、バルブB14の先端は当たりリブ41に当た
見かつコイル状バネB21よシ弾性係数の大きいコイル
状バネA18によりバルブA13も矢印入方向に移動し
て、ノズ/L’16側先端の肩部42が内パイプ24の
端面に当たって固定される。これによシ、バルグ114
に接触していたバルブA13のOリンクC23が離れる
ため、気化部12で気化された気化燃料ガスは、バルブ
A13の通路15を通ってノス諏し16より噴出される
そしてこのノス)v16より内パイプ24内に噴l出さ
れた矢印Bで示す噴出ガスは、内パイプ24に設け/こ
空気吸引部25よシ吸込まれた矢印Cで示す適景の空気
と混合して混合ガスとなる。この混合ガスは、使用燃料
ガスにより理論的な空気量(例えばプクンガヌでは30
.9倍、 プロパンガスでは23,8倍の空気量のとき
最も効率の良い燃焼となる)が決められているが、本発
明の一実施例においては、燃焼の開始をよシヌムーズに
、かつ素早くするために、若干空気量を低くしてガス濃
度を濃くするようなスリット状の空気吸引部25を設け
ている。
前記気化燃料ガヌと空気の混合ガスは第2図に示すよう
に、内パイプ24内を通シ、そして燃焼用触媒32が位
置する場所に設けた孔(図示せず)を通ってガス供給管
27から噴出され、さらにガス分散管27で炊ぐ焼用触
媒32と着火確認用触媒34に分散供給される。
また前記ガス供給管27と内パイプ24は、熱膨張係数
が異なる桐判で形成されているだめ、燃焼開始によシ温
度が上昇すると、熱膨張係数の大きいガヌ供給管2了は
、熱膨張係数の小さい内パイプ24を固定した状態で矢
印り方向に引き上げるため、コイル状バネA18によっ
て付勢されているノ<)レブA゛13も同方向に移動す
る。このときバルブB14は、当だシリダ41によって
移動不能であるため、0′IJング023がバルブB1
4と接触し、その結果、気化した液化燃料ガスの供給は
ストップする。なお、この場合、内パイプ24内には気
化燃料ガスと空気の混合ガスが流れているだめ、燃焼に
よる温度」−昇は、混合ガヌの冷却効果によってほとん
どなくなシ、その結果、温度に苅して敏感な制御ができ
るものでおる。そして気化した気化燃料ガスの供給がス
トップすると、温度が下がりガス供給管2了は元の長さ
、すなわち矢印E方向に戻ろうとするため、0リンクc
 23がパルプB14から離れて、再び気化した気化燃
料ガスの供給が開始され、かつ燃焼を開始するだめ、設
定温度での温度制御が自動的にかつ継続して行えると同
時に、流量調節パルプを構成するがルブA13側が空気
吸引部25とともに移動するだめ、ノズ/I/16と空
気吸引部26との位置関係は常に一定しておシ、したが
って気化燃料ガスと空気の混合比は常に一定の安定した
ものか得られるため、燃焼も安定したものとなるもので
ある。
第3図すはヌイノチ(図示せず)を矢印F方向にヌライ
ドさせてオフにした状態を示したもので、レバー22に
よってパルプB14を気化部12側に押しつけるとコイ
ル状バネB21は圧縮されるか、コイル状バネA18は
逆に伸ひようとするだめ、パルプA13がノズ)v16
側に持ち上げられて、0リンダC123とノくルブB1
4との接触によシ、気化燃料ガスの供給は完全に停止、
し、燃焼も完全に終わる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、気化燃料ガスと空気を酸
化反応させる触媒を備え、この触媒に気化燃料ガスと空
気の混合ガスを供給するためのガス供給管と、このガス
供給管内に配設され、かつ一端部がガス供給管に固定さ
れた内パイプとでバイメタルを構成し、前記内パイプの
他端部に、気化燃料ガスと空気を混合させるだめの空気
吸引部を設けるとともに、気化燃料ガス流量を調節する
流量調節パルプを当接させたもので、前記バルブ先端の
ノズルが、前記空気吸引部の近傍せで内パイプ内に挿入
され、燃焼時には、ノズルと空気吸引部の位置関係が索
に一定となるため、気化燃料ガスと空気の混合比は常に
一定の安定したものを得ることができ、その結果、安定
した燃焼を行わせることができ、壕だバイメタルを構成
する内パイプの他端部に流量調節バルブを当接させて直
接連絡した]14成としているため温度制御機構はきわ
めて簡単となり、その結果、全体のコンパクト性をさら
に増すことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の触媒燃焼装置をヘアーカーラに応用した
状態を示す断面図、第2図は本発明の一実施例における
触媒燃焼装置をコードレスロールブラシに応用した状態
を示す断面図、第3図a。 bは動作状態を示す要部拡大断面図である。 13・・・・・パルプA114・・・・パルプB116
・・・・・・ノズル、24・・・・内パイプ、25・・
・・空気吸引部、27 ・ガス供給管、32・・・・P
焼用触媒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)気化供米1ガスと空気を酸化反応させる触媒を備
    え、この触媒に気化燃料ガスと空気の混合ガスを供給す
    るだめのガス供給管と、このガス供給管内に配設され、
    かつ一端部がガス供給管に固定された内パイプとでバイ
    メタルを構成し、前記内パイプの他端部に、気化・燃料
    ガスと空気全混合させるだめの空気吸引部を設けるとと
    もに、気化供米1ガス流h1を調節する流、ili、 
    1jll’ll tη′」パルプを当接させた触媒燃焼
    装置。 請求の範囲第1項記載の触媒燃焼装置。 (3)  前記内パイプに設けた空気吸引部は、流量調
    節バルブを作動さぜるように構成した特許請求の範囲第
    1項記4戊の触媒燃焼装置。
JP58071665A 1983-04-22 1983-04-22 触媒燃焼装置 Granted JPS59197718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071665A JPS59197718A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 触媒燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071665A JPS59197718A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 触媒燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197718A true JPS59197718A (ja) 1984-11-09
JPH052886B2 JPH052886B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=13467119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071665A Granted JPS59197718A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 触媒燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197718A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122421A (ja) * 1984-11-16 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒ヒ−タ
JPS6241512A (ja) * 1985-08-14 1987-02-23 Matsushita Electric Works Ltd 携帯用温風器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122421A (ja) * 1984-11-16 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒ヒ−タ
JPS6241512A (ja) * 1985-08-14 1987-02-23 Matsushita Electric Works Ltd 携帯用温風器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052886B2 (ja) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4699123A (en) Portable heating appliance
EP0141861B1 (en) Catalytic combustion apparatus
JPS59197718A (ja) 触媒燃焼装置
JP2572055B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS6244170B2 (ja)
JPS59195023A (ja) 触媒燃焼装置
JPS59197206A (ja) カ−リング装置
JPH0459526B2 (ja)
JPS59197720A (ja) 触媒燃焼装置
JPH0125858Y2 (ja)
CA2015620A1 (en) Catalytic heater
JP2932795B2 (ja) 発熱装置
JPS60120115A (ja) 触媒燃焼装置
JPS6017616A (ja) 触媒燃焼装置
JPS59145413A (ja) 携帯型触媒燃焼装置
JPH0451732B2 (ja)
JPH089526Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2724658B2 (ja) 発熱装置
JPS6017614A (ja) 触媒燃焼装置
US4852546A (en) Hair roller heating device
JPS59145414A (ja) 携帯型触媒燃焼装置
JPS61265414A (ja) 触媒燃焼装置
JPS6324919Y2 (ja)
JPS6246977Y2 (ja)
JPH0928264A (ja) 触媒燃焼殺虫器