JPS59197650A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPS59197650A
JPS59197650A JP7323083A JP7323083A JPS59197650A JP S59197650 A JPS59197650 A JP S59197650A JP 7323083 A JP7323083 A JP 7323083A JP 7323083 A JP7323083 A JP 7323083A JP S59197650 A JPS59197650 A JP S59197650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
rotation speed
shift change
signal
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7323083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411858B2 (ja
Inventor
Mitsuru Nagaoka
長岡 満
Kazuya Oda
織田 一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7323083A priority Critical patent/JPS59197650A/ja
Priority to US06/603,187 priority patent/US4584906A/en
Publication of JPS59197650A publication Critical patent/JPS59197650A/ja
Publication of JPS6411858B2 publication Critical patent/JPS6411858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動変速機の変速制御装置に関し、詳しくは
、車両が極低速走行(ノロノロ走行)と停止とを頻繁に
繰り返す運転状態(以下、渋滞走行状態という)におい
ては一般走行状態とは異なり変速線図を渋滞走行状態に
応じた線図に変更しながら自動変速を行うようにしたも
のに関する。
(従来技術) 一般に、自動変速機において、その変速点は通常、一般
路をほぼスムーズに走行する一般走行状態において適度
な加速力を保証し得るように例えばエンジン回転数とエ
ンジン負荷状態とに応じた所定点に定められるものであ
る。
しかしながら、上記従来のものでは、変速点が予め定め
られた所定点に固定されているものであるため、−設定
行状態とは異なる走行状態、例えば急な坂道での走行時
には、要求される加速力が変化して変速点が運転状態に
対応せず、走行感が悪くなるという欠点があった。そこ
で、従来、特開昭56−39353号公報に開示される
ように、坂道走行時には変速線図を坂道の傾斜状態に応
じC変更することにより、変速点を運転状態に対応させ
て良好な走行感を確保するJ:うにしたものが提案され
ている。
ところで、渋滞走行時には、要求される加速力は著しく
小ざいものであるため、坂道走行時と同様変速点が走行
状態に対応せず、車両は第1速での走行状態が多くなり
、燃費性能が低下するという欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、渋滞走行時における燃費性能の向上を
図るべく、定常走行時(渋滞走行時を除く運転走行時を
いう)は勿論のこと渋滞走行時においても変速点を走行
状態に対応させることにある。
(本発明の構成) 上記目的達成のための構成を第1図に示す。第1図にお
いて、エンジン1の出ツノ軸にはトルクコンバータ10
が、また該トルクコンバータ10の出力軸には変速歯車
機構70がそれぞれ連結されているら該変速歯車機構7
0は、流体式アクチュエータ78で操作する変速切換手
段75によって動り伝達径路が切換えられるものであり
、上記流体式アクチュエータ78は電磁手段80により
圧力流体の供給が制御されるものである。そして、上記
電磁手段80は、エンジン1の出力軸の回転数または上
記トルクコンバータ10の出力軸の回転数を検出する回
転数センサ201の回転数信号および上記エンジン1の
負荷の大きさを検出するエンジン負荷センサ202の負
荷信号に基づいて第1シフトチエンジ信号判定手段30
0から発生ずる第1シフトチエンジ信号と第2シフトチ
ェンジ判定手段301から発生する第2シフトチエンジ
信号のうち、渋滞走行判定手段206が渋滞であると判
定しない時には第1シフトチエンジ信号に基づき、また
渋滞であると判定した時には第一2シフトチ工ンジ信号
に基づいて制御手段303により駆動制御されるもので
ある。
このことにより、定常走行時には第1シフトチェンジ判
定手段300からの第1シフトチエンジ信号に基づく変
速歯車機構70の自動切換えにより定常走行に応じた変
速線図でもって自動変速が行われる一方、渋滞走行時に
は第2シフトチェンジ判定手段301からの第2シフト
チエンジ信号に基づく変速歯車機構70の自動変換によ
り渋滞走行に応じた変速線図でもって自動変速が行われ
ることにより、定常走行時と渋滞走行時の双方において
変速点を運転状態に応じたものにするようにしている。
(発明の効果) したがって、本発明によれば、変速歯車機構の自動切換
の基準となる変速線図を、渋滞走行判定手段の判定結果
に基づいて第1シフトチェンジ判定手段の第1シフトチ
エンジ信号と第2シフトヂエンジ判定手段の第2シフ1
〜チlンジ信号とに適宜選択切換するようにしたので、
定常走行時と渋滞走行時の双方において変速点を運転状
態に応じた適宜なものにすることができ、よって定常走
行時での良好な走行感を確保しつつ渋滞走行時での燃費
性能の向上を図ることができる。
(実施例) 以下、本発明の技術的手段の具体例としての実施例を第
2図以下の図面に基づいて詳細に説明する。
第2図は、ロックアツプ機構付の電子制御自動変速機へ
の機械部分のI造およびその油圧制御回路を示す。
自動変速機Aは、エンジン1の出力軸1aに連結された
トルクコンバータ10と、該トルクコンバータ10の出
力軸14に連結された多段変速歯車機構20と、該トル
クコンバータ1oと多段変速歯車機構20との間に設置
されたオーバードライブ用遊星歯車変速機構50とで構
成されている。
上記トルクコンバータ10はエンジン1の出ノj軸1a
に結合されたポンプ11と、該ポンプ11に対向して配
置されたタービン12と、上記ポンプ11とタービン1
2との間に配置されたステータ13とを有し、上記ター
ビン12には一ト記コンバータ出力軸14が結合されて
いる。該コンバータ出力軸14と上記ポンプ11との間
にはロックアツプクラッチ15が設−けられ、該ロック
アツプクラッチ15はトルクコンバータ10内を循環す
る作動油の圧力により常時係合方向に押されており、外
部から供給される解放用油圧により解放状態に保持され
て上記係合を解除づる。
また、上記多段変速歯車機構20は前段遊星歯車機構2
1と後段遊星歯車機構22とを有し、前段遊星歯車機構
21のサンギア23と後段遊星歯車機構22のサンギア
24とは連結軸25により連結されている。多段変速歯
車機構20の入力軸26は前方クラッチ27を介して上
記連結軸25に、また後方クラッチ28を介して前段遊
星歯車機構21のインターナルギア29にそれぞれ連結
されるようになっている。上記連結軸25すなわちサン
ギア23.24と変速機ゲースとの間には前方ブレーキ
30が設けられている。前段遊星歯車機構21のプラネ
タリキャリア31と、後段遊星歯車機構22のインター
ナルギア33とは出力軸34に連結され、また後段遊星
歯車機構22のプラネタリキャリア35と変速機ケース
との間には後方ブレーキ36とワンウェイクラッチ37
とが設けられている。そして、多段変速歯車機構20は
従来公知の形式で前進3段および後進1段の変速段を有
し、クラッチ27.28及びブレーキ30.36を適宜
作動させることにより所要の変速段を得るものである。
さらに、オーバードライブ用遊星歯車変速機構50は、
プラネタリギア51を回転自在に支持するプラネタリキ
ャリア52がトルクコンバータ10の出力軸14に連結
され、サンギア53が直結クラッチ54を介してインタ
ーナルギア55に結合されるようになっている。上記サ
ンギア53と変速機ケースとの間にはオーバードライブ
ブレーキ56が設けられ、また上記インターナルギア5
5は多段変速歯車機構20の入力軸26に連結されてい
る。そして、オーバードライブ用遊星歯車変速m 横5
0は、直結クラッチ54が係合してブレーキ56が解除
されたときに、軸14.26を直結状態で結合し、ブレ
ーキ56が係合してクラッチ54が解放されたときに軸
14.26をオーバードライブ結合するものである。
これに対して上記油圧制御回路は、エンジン1の出力軸
1aにJ:って駆動されるオイルポンプ100を有し、
このオイルポンプ100から圧力ライン101に吐出さ
れた作動油を、調圧弁102によりその圧力を調整しセ
ンク1〜弁103に導くようにしている。Hセレクト弁
103は、1,2゜D、N、R,Pの各シフト位置を有
し、該シフト位置が1,2及びP位置にあるどき、圧力
ライン101は弁103のポート103a 、103b
 。
103Cに連通させる。上記ポート103aは上記後方
クラッチ28の作動用アクチュエータ104に接続され
ており、弁103が上述の位置にあるとき後方クラッチ
28を係合状態に保持する。
またポート103aは1−2シフト弁110の図で左方
端近例にも接続されていて、そのスプール110aを図
で右方に押し付(プている。さらに、ポート103aは
第1ラインL1を介して上記1−2シフト弁110の図
で右方端に、第2ラインL2を介して2−3シフト弁1
20の図で右方端に、第3ラインL3を介して3−4シ
フト弁130の図で上方端にそれぞれ接続されている。
上記第1.第2および第3ラインL+、L2およびL3
にはそれぞれ第1.第2および第3ドレンラインD+ 
、D2およびD3が分岐して接続されており、これらの
ドレンラインD1〜D3にはそれぞれドレンラインD+
”□Daの開閉を行う第1.第2、第3ソレノイド弁S
L+〜SL3が接続されており、上記ソレノイド弁SL
+〜SL3は励磁されると、圧力ライン101とポート
103aが連通している状態で各ドレンラインD1〜D
3を閉じることにより第1ないしM3ラインL1〜L3
内の圧力を高めるようになっている。
また、セレクト弁103のポート103bはセカンドロ
ック弁105にライン140を介して接続され、このポ
ート103bからの圧力は弁105のスプール105a
を図で下方に押し下げるように作用する。そして、弁1
05のスプール105aが下方位置にあるとき、ライン
140とライン141とが連通し、油圧が上記前方ブレ
ーキ30のアクチュエータ108の係合側圧力室108
aに導入されて前方ブレーキ30を作動方向に保持する
ように構成されている。
さらに、セレクト弁103のポート103cは上記セカ
ンドロック弁105に接続され、このポート103cか
らの圧力は該弁105のスプール105aを図で上方に
押し上げるように作用する。
また、ポート103cは圧力ライン106を介して上記
2−3シフト′弁120に接続されている。
このライン106は、上記第2ドレンラインD2のソレ
ノイド弁SL2が励磁されて第2ラインL2内の圧力が
高められ、その圧力により2−3シフト弁120のスプ
ール120aが図で左方に移動させられたとぎ、ライン
107に連通する。該ライン107は、上記前方ブレー
キ30のアクチュエータ108の解除側圧力室108b
に接続され、該圧ノ〕室108bに油圧が導入されたと
き、アクチュエータ108は係合側圧力室108aの圧
力に抗してブレーキ30を解除方向に作動させる。また
、ライン107の圧力は、前方クラッチ27のアクチュ
エータ109にも導かれ、該クラッチ27を係合作動さ
せる。
また、上記セレクト弁103は1位置において圧力ライ
ン101に通じるポート103dを・し有し、このポー
ト103dはライン112を経て上記1−2シフト弁1
10に達し、さらにライン113を経て上記後方ブレー
キ36のアクチュエータ114に接続されている。上記
1−2シフト弁110及び2−3シフト弁120は、所
定の信号によりソレノイド弁SL+ 、SL2が励磁さ
れたとき、それfれのスプール110a、120aを移
動させてラインを切り替え、これにより所定のブレーキ
又はクラッチが作動してそれぞれ1−2速、2−3速の
変速動作が行われるように構成されている。また、11
5は調圧弁102からの油圧を安定させるカットバック
用弁、116は吸気負圧の大ぎさに応じて調圧弁102
かうのライン圧を変化さヒ゛るバキュームスロットル弁
、117はこのスロットル弁116を補助−リ−るスロ
ットルバックアップ弁である。
また、上記油圧111rlJ御回路にはオーバードライ
ブ用の遊星歯車変速機構50のクラッチ54及びブレー
キ56を作動制御′リ−るために、上記3−4シフト弁
130で制御されるアクチュエータ132が設(プられ
ている。アクチュエータ132の係合側圧)j室132
aは圧ツノライン101に接続されており、該ライン1
01の圧力によりブレーキ56を係合方向に押している
。また上記3−4シフト弁130は上記1−2.2−3
シフト弁110゜120と同様に、上記ソレノイド弁S
L3が励磁されるとそのスプール130aが図で下方に
移動する。そのため圧力ライン101とう・イン122
との連通が遮断され、ライン122はドレーンされる。
これによってブレーキ56のアクチュエータ132の解
除側圧力室132bに作用する油圧がなくなり、ブレー
キ56を係合方向に作動させるとともにクラッチ54の
アクチュエータ134がクラッチ54を解除させるよう
に作用するものである。
更に、上記油圧制御回路にはロックアツプ制御弁133
が設けられている。このロックアツプ制御弁133は第
4ライン[4を介して上記セレクト弁103のポート1
03aに連通されている。
上記ラインL4には、ドレンラインD+〜D3と同様に
、ソレノイド弁SL4が設けられたドレンラインD4が
分岐して接続されている。そして、ロックアツプ制御弁
133は、ソレノイド弁SL4が励磁されてドレンライ
ンD4が閉じられ、ラインし4内の圧力が高まったとぎ
、そのスプール133aがライン123とライン124
との連通を遮断し、さらにライン124がドレーンされ
ることで上記ロックアツプクラッチ15を接続方向に移
動させるにうになっている。
よって、上記多段変速歯車機構20とオーバードライブ
用遊星歯車変速機構50とにより、トルクコンバータ1
0の出力軸14に連結された変速歯車機構70を構成し
ているとともに、多段変速歯車機構20の前方クラッチ
27.後方クラッチ28、前方ブレーキ30および後方
ブレーキ36並びにオーバードライブ用遊星歯車変速機
構50の直結クッチ54およびオーバードライブブレー
キ56により上記変速歯車機M470の動力伝達径路を
切換え変速操作するようにした変速切換手段75を構成
している。また、上記第1〜第4のソレノイド弁5LI
−8L4により、上記変速切換手段75の各流体式アク
チュエータ104,108.109,114,132.
134への圧力流体の供給を制御するようにした電磁手
段80を構成している。
以上の構成において、各変速段およびロックアツプと各
ソレノイドとの作動関係ならびに各変速段とクラッチ、
ブレーキとの作動関係を下記の第1〜第3表に示す。
第  1  表 次に、上記油圧制御回路を作動制御する電子制御回路を
第3図に基づいて説明でる。第3図において、201は
トルクコンバータ10の出ノJ軸14の回転数を検出す
る回転数センサ、202はエンジン1の吸気通路2内の
スロットル弁30開度に基づいてエンジン1の負荷の大
きさを検出するエンジン負荷センサ、203は上記油圧
制御回路を作動制御する電子制御回路であって、該電子
制御回路203の内部には、上記回転数センサ201の
回転数信号STおよびエンジン負荷センサ202の負荷
信号SLを受ける入出力装置1i1!204と該入出力
装置204からの回転数信号STおよび負荷信号SLを
記憶するRAM205と、該RAM205の回転数倍@
STおよび負荷信号SLを読出すCPU207とが備え
られている。上記RAM205には予め第4図に示すよ
うなタービン回転数とスロットル開度とに応じで定めた
変速線図、すなわち定常走行に対応させて定めた破線で
示すシフトアップ変速線Lu+およびシフトダウン変速
線Ld+よりなる第1シフトチエンジデータと、渋滞走
行に対応させて定めた実線で示すシフトアップ変速線L
u2およびシフトダウン変速線Ldzよりなる第2シフ
トチエンシデデータと、ロックアツプ解除制御線(図示
せず)と、ロックアツプ作動制御線(図示せず)とが記
憶されている。上記第1シフトチェンジデータj−ul
、、1−61は定常走行時に要求される加速力を適度に
保証しかつ経済的走行が可能なように定められたもので
あり、第2シフトチェンジデータLU2.Ld2は、第
5図に示すタービン回転数とスロットル間一度とに対す
る等燃料流量曲線(実線で示す)と等馬力曲#(破線で
示す)とに基づいて作成した燃料消費の最大効率曲線(
二点鎖線で示す)を変速歯車機構70の変速化分だけ左
右に移動させて1qられるものである。スロットル開度
がほぼ全開となる範囲ではタービン回転数が例えば25
00rpmでもって、変速を行うように定められている
そして、第1シフトチエンジデータのシフトアップ変速
線Lu+と第2シフトチエンジデータのシフトアップ変
速線Luzとを比較すると、シフトアップ変速線Ltl
+ではタービン回転数が約170 Q rpm以下で2
速にシフトアップされることはないが、シフトアップ変
速線L−Uzでは1700rpm以下で且つスロットル
開度が10%以下の範囲内では2速にシフトアップされ
る場合があり、シフトアップ変速線LU2では第1速範
囲を狭く、第2速範囲を広くするように形成されている
。同様に、第2シフトアツプチエンジデータのシフトダ
ウン変速mLd2では、タービン回転数が800rpH
l以下の範囲で第2速を維持する場合があり、第2速の
範囲を第1速側に広げるように形成されている。また、
上記CPU203は第6図に示すメインフローチャート
に基づいて上記第1シフトチエンジデータLLI s 
、 Ld Iおよび第2シフトチエンジデータLLIz
、Ldzのいずれか一方を適宜選択しながら入出力装f
f1204を介して上記電磁手段80を適宜駆動制御す
ることにより変速歯車機構70の動力伝達径路を適宜自
動切換えするように構成されている。
次に、第6図に示すフローチャートについて説明する。
先ず、イニシャライズ設定が行われる。
このイニシャライズ設定は、自動変速mAの油圧制御回
路の切換えを行う各制御弁のボートおよび必要なカウン
タをイニシャライズして変速歯車機構20を第1速状態
に、且つロックアツプクラッチ15を解除状態にそれぞ
れ設定したのち、電子制御回路203の各ワーキングエ
リアをイニシャライズするものである。そして、セレク
ト弁103の位置すなわちシフトレンジを読んだのち、
このシフトレンジがDレンジであるか否かを判定し、こ
の判定がYESであるときにはさらに渋滞走行時を示す
渋滞フラグが1であるか否かを判定する。
そして、渋滞フラグが1でないNoの場合には、運転者
により渋滞走行時に操作されるマニュアルスイッチのO
N状態の判断等により走行状態が渋滞走行状態にあるか
否かを判定し、渋滞走行状態にあるYESの場合には渋
滞フラグを1にしたのち、また渋滞走行状態にないNO
の場合には上記渋滞フラグが1であるYESの場合と共
に直ちに第7図に示すサブルーチンに従ってシフトアッ
プ制御したのち、第8図に示すサブルーチンに従つ【シ
フ1〜ダウン制御し、さらに第9図に示すサブルーチン
に従ってロックアツプ制御を行って、シフトレンジの読
み出しステップに戻る。
一方、シフトレンジがDレンジにないNoの場合には2
レンジにあるか否かを判定し、2レンジに必るYESの
場合にはロックアツプを解除づ”るとともに、変速歯車
機構20を第2速へ変速してシフトレンジの読み出しス
テップに戻る。また、2レンジにないNoの場合すなわ
ち第ルンジにある場合にはロックアツプを解除したのち
、1速へシフ1〜ダウンした場合のエンジン回転数を計
算したのち、この計算結果に基づいてオーバーランでる
か否かの判定を行い、この判定がNoであるどきには変
速歯車機構20を1速に、YESであるときには2速に
それぞれ変速でるようにシフト弁を制御する信号が発せ
られてシフトレンジの読み出しステップに戻る。
次に第7図のシフトアップ制御のザブフローについて説
明する。先ず、ギヤポジションすなわち変速歯車機構2
0の位置を読み出し、この読み出されたギヤポジション
が第4速であるか否かの判定を行う。この判定がYE、
Sであるときにはそのまま制御を終了する。
一方、上記ギヤポジションが第4速でないN。
の場合にはスロットル開度を読んだのち、渋滞フラグが
1であるか否かを判定し、1ぐないNoの場合には定常
走行状態であると判定して第4図のシフトアップ変速線
Ltl+に照合してスロットル開度に応じたマツプ上の
設定タービン回転数Tsp(map>を読み出す一方、
渋滞フラグが1であるYESの場合には渋滞走行状態で
あると判定して第4図のシフトアップ変速線Lu2に照
合してスロットル開度に応じたマツプ上の設定タービン
回転数Tsp(map)を読み出す。次いで実際のター
ビン回転数T sp@Mみ出したのち上記設定タービン
回転数Tsp(n+ap)より大きいか否かを判定し、
この判定がYESであるときにはフラグ1が“1″であ
るか否かが判定される。このフラグ1はシフトアップが
実行されるときに′1″にセットされてそのシフトアッ
プ状態を記憶しておくとものである。そして、上記フラ
グ1に対する判定がYESであるときにはシフトアップ
が行われている状態と児てそのまま制御を終了づ゛る。
また、上記判定がNoであるときにはフラグ1をii 
1 IIにした上で変速歯車11横20のギヤポジショ
ンを1段シフトアップする。そのとき、変速中のショッ
クを防止するためにロックアツプを所定時間解除するロ
ックアツプ解除タイマーをセットし、その後制御を終了
する。
一方、上記ii定タービン回転数Tsp(map)に対
する実際のタービン回転数Tspが小さいNOのときに
は上記シフトアップ変速線1−ul又は−LL+2に0
.8を乗じて第10図で破線にて示すようなヒステリシ
スを持った新たなシフトアップ変速線L’ 1’ + 
L’ z ’を形成し、この新たなシフトアップ制御線
LuI ’ + L’ z ’ によって上記設定ター
ビン回転数Tsp(map)を修正する。次いで、この
修正された設定タービン回転数Tsp(map)に対し
て実際のタービン回転数TSI)が大きいか否かの判定
を行い、この判定がYESであるときにはそのまま、N
Oであるときにはフラグ1をリセットした上でそれぞれ
制御を終了する。
次に第8図のシフトダウン制御のサブフローにについて
説明する。先ず、上記シフトアップ変速制御の場合と同
様に、先ず、ギヤポジションすなわち変速歯車機構20
の位置を読み出し、この読み出したギヤポジションが第
1速であるか否かの判定を行う。次いで、この判定がY
ESであるときにはそのまま制御を終了する。一方、上
記ギヤポジションが第1速でないNoの場合にはスロッ
トル開度を読み出したのち、渋滞フラグが1であるか否
かを判定し、1でないNOの場合には定常走行状態であ
ると判断して第4図のシフトダウン変速線Ld+に照合
して該スロットル開度に応じたマツプ上の設定タービン
回転数Tsp(map>を読み出す一方、渋滞フラグが
1であるYESの場合には渋滞走行状態であると判断し
て第4図のシフトダウン変速線Ldzに照合してスロッ
トル開度に応じたマツプ上の設定タービン回転数Tsp
(mat) )読み出す。そして、実際のタービン回転
数Tspを読み出して上記設定タービン回転数Tsp(
Illall)より小さいか否かを判定する。この判定
がYESであるときにはフラグ2が“1″であるか否か
が判定される。このフラグ2はシフトダウンが実行され
るときにII I 11にセットされてそのシフトダウ
ン状態を記憶しておくものである。そして、上記フラグ
2に対する判定がYESであるときにはシフトダウンが
行われている状態と見てそのまま制御を終了する。また
、上記判定がN。
であるときにはフラグ2を“1″にした上で変速歯車機
構20のギヤポジションを1段シフトダウンする。その
時変速中のショック、を防止するためにロックアツプを
所定時間解除するロックアツプ解除タイマーをセットし
、その後制御が終了する。
一方、上記設定タービン回転数Tsp(map)に対す
る実際のタービン回転数Tspの判定がNoであるとき
には上記シフトダウン変速線Ld+又はLd2を0.8
で除して第11図で破線にて示1ようなヒステリシスを
持った新たなシフトダウン変速点Ld+’、Ldz’ 
を形成し、この新たなシフトダウン制御線Ldl’、L
d2’ によって上記設定タービン回転数Tsp(ma
p)を修正する。
換gすれば実際のタービン回転数Tspに0.8を乗じ
て実際のタービン回転数Tspを修正することになる。
次いで、この修正された実際のタービン回転数Tspが
修正されない設定タービン回転@Tsp(map)より
小さいか否かの判定を行い、この判定がYESであると
きにはそのまま、Noであるときにはフラグ2をリセッ
トした上でそれぞれ制御が終了する。
さらに、第9図のロックアツプ制御のサブフローについ
て説明する。第9図において、先ず渋滞フラグが1℃あ
るか否かを判定する。そして、渋滞フラグが1でないN
oの場合には定常走行状態であると判断してロックアツ
プ解除タイマーの状態を読んだのち該タイマーが0″で
あるか否か、すなわちリセットされているか否かが判定
される。
この判定がNOであるときにはロックアツプを解除する
ような制御信号が発せられた後制御を終了づる。
一方、上記タイマーに対する判定がYESであるときに
(よ上記スロットル開度をRAM205に記憶したロッ
クアツプ解除制御線に照合して該スロットル開度に応じ
たマツプ上の設定タービン回転数Tsl)(n+ap)
を読み、その後、実際のタービン回転数Tspを読み出
して該タービン回転数Tspが上記設定タービンよりT
SI)(mat))より小さいか否かを判定する。この
判定がYESであるときにはロックアツプを解除したの
ち制御を終了する。
一方、上記判定がNOであるときには今度はスロットル
開度をロックアツプ作動制御線に照合して該スロットル
開度に応じたマツプ上の設定タービン回転数Tsp(m
ap>を読み、その後、読み出した実際のタービン回転
数Tspが該設定タービン回転数TSI)(Illal
))より大きいか否かを判定する。
この判定がNOであるときにはそのまま制御を終了する
。一方、判定がYESであるときにはロックアツプを行
って制御を終了する。また、渋滞フラグが1であるYE
Sの場合には渋滞走行状態であると判断してロックアツ
プを解除したのち制御を終了する。
よって、シフトレバ−位置がDレンジである場合におい
て、第4図の第1シフトチエンジデータLII+、Ld
+ に基づいてエンジン負荷センサ202の負荷信号(
スロットル開度信号)に応じたタービン回転数Tsp(
map)を読み出したのち、該タービン回転数Tsp(
map)を回転数センサ201の回転数信号(実際ター
ビン回転数Tsp>と比較してフラグ1およびフラグ2
の値を「0」または「1」に制御]ることにより、エン
ジン負荷センサ202の負荷信号と回転数センサ201
の回転数信号とを第1シフトチエンジテータLU + 
Ld+ と照合して第1シフトチエンジ信号(フラグ1
およびフラグ2の「0」又は「1」信号)を発生するよ
うにした第1シフトチェンジ判定手段300を構成して
いる。同様に、第4図の第2シフトチェンジデータLU
2.Ld2に基づいて読み出したエンジン負荷センサ2
02の負荷信号に対応するタービン回転数Tsp(ma
p)を回転数センサ201の回転数信号Tspと比較し
て、フラグ1およびフラグ2を[O」又は「1」に制御
することにより、第2シフトチエンジ信号(フラグ1お
よびフラグ2の「0」又は「1」信号)を発生づるよう
にした第2シフトヂエンジ判定手段301を構成してい
る。また、走行状態が渋滞走行状態であるか否かの判断
を行うことにより渋滞走行判定手段206を構成してい
る。さらに、渋滞走行判定手段206での判定結果に基
づき渋滞フラグをrOJまたは「1」に制御して、定常
走行時には渋滞フラグ−rOJにより第1シフトチエン
ジデータLU + 、 Ld +に基づき第1シフトチ
ェンジ判定手段300で第1シフトチエンジ信号を発生
して電磁手段80を駆動づる一方、渋滞走行時には渋滞
フラグ−[1jにより第2シフトチェンジデータI−U
2.Ld2に基づき第2シフトチェンジ判定手段301
で第2シフトチエンジ信号を発生して電磁手段80を駆
動することにより、渋滞走行判定手段206が渋滞であ
ると判定しないときには第1シフトチエンジ信号に基づ
く一方、渋滞であると判定した。ときには第2シフトチ
エンジ信号に基づいて電磁手段80を駆動して自動変速
を行うようにした制御手段303を構成している。
したがって、上記実施例においては、定常走す時には定
常走行に応じた第1シフトチエンジデータLu + 、
 Ld + に基づく第1シフトチエンジ信号により電
磁手段80が駆動制御されて変速歯車機構70の動力伝
達径路が適宜切換わるので、走行に必要な加速力が適度
に得られ、良好な走行感が確保される。
また、シフトレンジがDレンジである渋滞走行時には、
上記電磁手段80へのシフトチェンジ信号は渋滞走行に
応じた第2シフl−チェンジデータLL12.Ld2に
基づく第2シフトチエンジ信号に選択切換されるので、
車両の走行は少ない燃料温′R檄で且つ定常走行時より
タービン回転数Tspが低い時点で第2速にシフトアッ
プ又は第1速にシフトダウンされながら行われることに
なり、渋滞走行時ぐの燃費性能を向上させることができ
る。
しかも、第4図に示す如く第2シフトチエンジデータの
シフトダウン変速点線Ld2は、スロットル開度がほぼ
全開となる範囲ではタービン回転数’T−spカフ イ
ト/L/ 回転数(250Orpm)になる時点で第2
速から第1速にシフトダウンするように定められている
ので、停止すべくスロットル開度をほぼ全開にしてエン
ジンブレーキによりタービン回転数Tspがアイドル回
転数にまで低下すると、第1速へのシフトダウンにより
ワンウェイクラッチ37が作動して、それ以後のエンジ
ンブレーキは作用せず、タービン回転数Tspはアイド
ル回転数に保持されることになり、さらに燃費性能の向
上を図ることができる。
尚、上記実施例では、回転数センサ201は1〜ルクコ
ンバータ10の出力軸14の回転数を検出するようにし
たが、その他、エンジン1の出力軸1aの回転数を検出
するようにしてもよいのは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成を示すブロック図、第2図〜
第11図は本発明の実施例を示し、第2図は自動変速機
の構造および油圧制御回路を示す図、第3図は電子制御
回路の概略構成図、第4図は電子制御回路の記憶内容を
示す図、第5図はタービン回転数およびスロットル開度
に対する等燃料流量特性および等馬力特性を示す図、第
6図は変速制御のメインフローチャート図、第7図はシ
フトアップ変速制御のサブフローを示すフローチャート
図、第8図はシフトダウン変速制御のサブフ1]−を示
すフローチャート図、第9図はロックアツプ変速制御の
サブフローを示すフローチャート図、第10図はシフト
アップ変速制御の説明図、第11図はシフトダウン変速
制御の説明図である。 1・・・エンジン、1a・・・エンジン出力軸、10・
・・トルクコンバータ、10a・・・トルクコンバータ
出力軸、20・・・多段変速歯車機構、50・・・オー
バドライブ用遊星歯車変速機構、70・・・変速歯車機
構、27・・・前方クラッチ、28・・・後方クラッチ
、30・・・前方ブレーキ、36・・・後方ブレーキ、
54・・・直結クラッチ、56・・・オーバドライブブ
レーキ、75・・・変速切換手段、SL+・・・第1ソ
レノイド弁、SL2・・・第2ソレノイド弁、SL3・
・・第3ソレノイド弁、SL4・・・第4ソレノイド弁
、104,108.109,114,132,134・
・・流体式アクチュエータ、8o・・・電磁手段、20
1・・・回転数センサ、202・・・エンジン負荷セン
サ、203・・・電子制御回路、205・・・RAM、
206・・・渋滞走行判定手段、207・・・CPU、
300・・・第1シフトチェンジ判定手段、301・・
・第2シフトチェンジ判定手段、303・・・制御手段
。 第3図 第4図 第5図 ターσ’、tii]争云費文

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの出力軸に連結されたトルクコンバータ
    と、該トルクコンバータの出力軸に連結された変速歯車
    機構と、該変速歯車機構の動力伝達経路を切換え変速操
    作する変速切換手段と、該変速切換手段を操作する流体
    式アクチュエータと、該流体式アクチュエータへの圧力
    流体の供給を制御する電磁手段と、上記トルクコンバー
    タおよび変速歯車機構のいずれかの回転軸の回転数を検
    出する回転数センサと、上記エンジンの負荷の大きさを
    検出するエンジン負荷センサと、上記回転数センサの回
    転数信号および上記エンジン負荷センサの負荷信号を受
    け、該両信号を予め記憶された第1シフトチエンジデー
    タと照合して第1シフトチエンジ信号を発生する第1シ
    フトチェンジ判定手段と、上記回転数センサの回転数信
    号およびエンジン負荷センサの負荷信号を受け、該両信
    号を予め記憶された第2シフトチエンジデータと照合し
    て第2シフトチエンジ信号を発生する第2シフトチェン
    ジ判定手段ど、渋滞走行状態であるか否かを判定する渋
    滞走行判定手段と、該渋滞走行判定手段が渋滞であると
    判定しないときには第1シフトチエンジ信号に基づく一
    方、上記渋滞走行判定手段が渋滞であると判定したとき
    には第2シフトチエンジ信号に基づいて上記電磁手段を
    駆動することにより自動変速を行なう制御手段とを備え
    たことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
JP7323083A 1983-04-26 1983-04-26 自動変速機の変速制御装置 Granted JPS59197650A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323083A JPS59197650A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動変速機の変速制御装置
US06/603,187 US4584906A (en) 1983-04-26 1984-04-23 Gear shift control for an automatic transmission of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323083A JPS59197650A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197650A true JPS59197650A (ja) 1984-11-09
JPS6411858B2 JPS6411858B2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=13512167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7323083A Granted JPS59197650A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345248U (ja) * 1986-09-04 1988-03-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345248U (ja) * 1986-09-04 1988-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411858B2 (ja) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59219567A (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPS63176851A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS59197650A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0473027B2 (ja)
JPS628666B2 (ja)
JPS6411861B2 (ja)
JPS6363784B2 (ja)
JPS6411859B2 (ja)
JP2650292B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JPS6411860B2 (ja)
JPH0473026B2 (ja)
JPS61167769A (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPH06105101B2 (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPS6165949A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0236824B2 (ja)
JPS59200862A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPS6146702B2 (ja)
JPH03282051A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6392860A (ja) 自動変速機のキツクダウン制御装置
JPS629777B2 (ja)
JPH04194454A (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JPS59222653A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6165947A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS59151654A (ja) 電子制御式自動変速機
JPH0765669B2 (ja) 自動変速機の制御装置