JPS59197335A - 軸受用素材の成形方法 - Google Patents

軸受用素材の成形方法

Info

Publication number
JPS59197335A
JPS59197335A JP6911183A JP6911183A JPS59197335A JP S59197335 A JPS59197335 A JP S59197335A JP 6911183 A JP6911183 A JP 6911183A JP 6911183 A JP6911183 A JP 6911183A JP S59197335 A JPS59197335 A JP S59197335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
inner ring
bearing
curved surface
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6911183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258017B2 (ja
Inventor
Kou Koyama
抗 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP6911183A priority Critical patent/JPS59197335A/ja
Publication of JPS59197335A publication Critical patent/JPS59197335A/ja
Publication of JPH0258017B2 publication Critical patent/JPH0258017B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/04Making machine elements ball-races or sliding bearing races

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は成形荷重が少ない軸受用素材の成形方法に関
する。
従来の軸受用素材の成形力法に使用する成形装置は第1
図に示すように、ダイスlは外輪外径成形部2が外輪側
面成形部3を介して凹形曲面部4に接続し、この凹形曲
面部4に接続する内輪外形成形部5内にノックアウト8
を配設している。パンチ11は内輪内径成形部12が内
輪側面成形部13を介し【外輪内径成形部14に接続し
、このパンチ11とダイスlとの間に配設した被加工物
17は中央部に円筒穴nを有している。前記円筒穴の軸
方向の深さDは内輪内径成形部の軸方向の長さLより長
く、また被加工物17は凹形曲面部4に対向する位置に
平面状部あを有している。前記パンチ11を作動すると
、パンチ11と被加工物の目抜き部nとの間の空隙39
に被加工物17の肉が流入し、そして成形終期には空隙
39内の肉が排除されて第2図に示すように外輪用素材
υと内輪用素材路と目抜き部乙とが一体になった軸受用
素材31に成形される。
従って、空隙39内の肉を排除する時の成形荷重が多く
、パンチ11およびダイスlの摩耗が激しい。また、被
加工物17は凹形曲面部4に対向する位置に平面状部あ
を有するので被加工物17は成形初期に不規則に変形し
、成形荷重が高くなる原因となる。
この発明は成形荷重が少ない軸受用素材の成形方法を提
供することを目的とする。
次にこの発明の実施例を図面に基いて説明する。第3図
に示す加熱された円筒状のブランク40は第4図に示す
ように偏平状の素材41に成形され、この偏平状の素材
41は第5図に示すように、中央部に截頭円すい状の穴
42を有する被加工物45に成形される。
前記被加工物45は第6図に示すようにダイス48とパ
ンチ49との間に配設され、このダイス48は開口部に
設けた凹形円筒状の外輪外径成形部51が平面状の外輪
側面成形部52を介して凹形円すい状の凹形曲面部53
に接続している。前記凹形曲面部53は凹形円筒状の内
輪外径成形部54に接続し、そして被加工物45は凹形
曲面部53に対向する位置に凹形曲面部53に則した凸
形円すい状の凸形曲面44を有している。また、パンチ
49は軸端部に設けた凸形円すい状の内輪内径成形部5
6が平面状の内輪側面成形部57を介して凸形円すい状
の外輪内径成形部58に接続し、そして被加工物の穴4
2の軸方向の深さDは内輪内径成形部の軸方向の長さL
とほぼ等しくなっている。前記外輪内径成形部58は平
面状の外輪端面成形部59に接続し、また内輪外径成形
部54内には円筒状のノックアラ)61を配設している
。前記ノックアラ)61の端面は外周部が平面状の内輪
端面成形部62となっており、内周部が内輪端面成形部
62より凸形円すい状の凸状の曲面を介して盛り上がっ
た平面状の目抜き成形部63とな材67と目抜き部43
とが一体になったカップ形状の軸受用素材68に成形さ
れる。前記被加工物45の外輪側面成形部の内周端への
接触部71と内輪側面成形部の外周端への接触部72と
を結ぶ分岐面73より内側の部分の体積は、軸受用素材
68の外輪側面成形部の内周端への接触部77と内2輪
側面成形部゛の外周端への接触部78とを結ぶつなぎ面
79より内側の部分の体積と等しい。
以上のような構成でパンチ49を作動すると、被加工物
45の分岐面73より外側の部分の肉は外側へ移動して
軸受用素材68のつなぎ面79の外側に位置し、また被
加工物45の分岐面73より内側の部分の肉は内側へ移
動して軸受用素材68のつなぎ面79の内側に位置する
。従って、被加工物45から軸受用素@68への成形時
には肉の移動距陥が短かいので成形荷重が少ない。また
、被加工物45は凹形曲面部53に対向する位置に凹形
曲面部53に則した凸形曲面44を有するので、被加工
物45から軸受用索材68への成形初期に被加工物45
は分岐面730両側の体積バランスをくずさないように
変形する。前記被加工物45から軸受用素材68への成
形終期には縞図に示すようにパンチ49の軸端面と目抜
き部43との間に空@Stが生ずる。しかし、ノックア
ウト61は目抜き成形部63が内輪端面成形部62より
盛り上がっているので目抜き成形部63は目抜き部43
に早く接し、目抜き成形部63は目抜き部43の中央部
をパンチ49側へ相対的に押し上げるので空隙81の外
局部への肉の流入が少ない。従って、空11stの外周
部には押し戻す肉が少ないので成形荷重が少ない。また
、被加工物の穴の軸方向の深さDは内輪内径成形部の軸
方向の長さLとほぼ等しいのでパンチ=19の軸端面と
目抜き部43との間の空隙81が少なく、空隙81の外
周部への肉の流入が少なくなるので成形荷重が少ない。
前記被加工物45から軸受用素@68への成形初期には
、被加工物45の分岐面73より内側の部分の肉が分岐
面73より外側へ少し移動する傾向がある。従って、被
加工物45の分岐面73より内側の部分の体積を軸受用
素材680つ離が少ないので成形荷重が少ない。前記被
加工物45の分岐面73より内側の部分の体積を軸受用
素材68のつなぎ面79より内側の部分の体積より少な
くすると、被加工物45から軸受用素材68への成形時
に分岐面73より外側の部分に充満した肉が分岐面73
より内側へ押し出されるので成形荷重が多い。
前記被加工物45の分岐面73より内側の部分の体積を
軸受用素材68のつなぎ面79より内側の部分の体積の
1.2倍より多くすると、被加工物45から軸受用素材
68への成形時に分岐面73より内側の部分に充満した
肉が分岐面73より外側へ押し出されたり、空隙81の
外局部へ流入したりする。従って、成形を完了させるた
めには空隙81の外周部へ流入した肉を排除しなければ
ならないので成形荷重が多い。
そして、軸受用素材68を第9図に示すように外輪用素
材66と内輪用素材67と目抜き部43とに分離する。
この場合、軸受用索@68は内輪用素材のノックアウト
側の端部82が凹状の曲面83を介して目へはみ出ない
このようにすると、内輪用素材67の旋削時に内輪用累
@67の位置決めが容易である。
なお、内輪内径成形部56および外輪内径成形部58を
凸形円1い状にすると、被加工物45から軸受用素材6
8への成形終了時にパンチ49が軸受用素材68から抜
けやゴくなるが、内輪内径成形部56および外輪内径成
形部58を凸形円筒状にしても良い。
また、円ずいころ軸受用の軸受用素材68だり−でなく
、日動ころ軸受および玉S受等用の軸受用素材68に成
形できる。
さらに、軸受用木材68は縦型の成形装置だけでなく、
横氾の成型装置でも成形されうる。また熱間鍛造、温間
鍛造および冷間鍛造等によって成形されうる。
4・1を有し、前記被加工物45の外輪側面成形部の内
周端への接触部71と内輪側面成形部の外周端への接触
部72とを結ぶ分岐面73より内側の部分の体積が、軸
受用素材68の外輪側面成形部の内周端への接触部77
と内輪側面成形部の外周端への接触部78とを結ぶつな
ぎ面79より内側の部分の体積の1〜1.2倍となるよ
うに成形するので成形荷重が少ないという効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の軸受用素材の成形方法に使
用する成形装置の断面図、第3図はプラ第6図ないし第
8図はこの発明の一実施例を示す軸受用素材の成形方法
に使用する成形装置の断面図、第9図は軸受用素材の分
離装置の断面図である。 外径成形部、56は内輪内径成形部、57は内輪側面成
形部、58は外輪内径成形部、61はノックアウト、6
8は軸受用素材、71.77は外輪側面成形部の内周端
への接触部、72.78は内輪側面成形部の外周端への
接触部、73はつなぎ面、79は分岐面、Dは穴の軸方
向の深さ、Lは内輪内径成形部の軸力向の長さである。 特許出願人  日本精工株式会社 第1図 第2図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ダイス48は開口部に設けた外輪外径成形部
    51が平面状の外輪側面成形部52を介して凹形曲面部
    53に接続し、該凹形曲面部53に接続する内輪外径成
    形部54内に円筒状のノックアウト61を配設し、パン
    チ49は軸端部に設けた内輪内径成形部56が平面状の
    内輪側面成形部57を介して外輪内径成形部58に接続
    し、前記ダイス48とパンチ49との間に配設した被加
    工物45は中央部に穴42を有し、前記被加工物45を
    軸受用素材68に成形する軸受用素材の成形力法におい
    て、前記穴の軸方向の深さDは内輪内径成形部の軸方向
    の長さLとほぼ等しく、前記被加工物45は凹形曲面部
    53に対向する位置に凹形曲面部53に則した凸形曲面
    44を有し、前記被加工物45の外輪側面成形部の内周
    端への接触部71と内輪側面成形部の外周端への接触部
    72とを結ぶ分岐面73より内側の部分の体積が、軸受
    用素材68の外輪側面成形部の内周端への接触部77と
    内輪側面成形部の外周端への接触部78とを結ぶつなぎ
    面79より内側の部分の体積の1−1.2倍となるよう
    に成形することを特徴とする軸受用素材の成形力法(2
    )軸受用素材68は外輪用素材66と内輪用素材67と
    目抜き部43とが一体のカップ形状になっており、前記
    内輪用素材のノックアウト側の端面82が凹状の曲面8
    3を介して目抜き部43に接続する特許請求の範囲第1
    項記載の軸受用素材の成形力法。
JP6911183A 1983-04-21 1983-04-21 軸受用素材の成形方法 Granted JPS59197335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6911183A JPS59197335A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 軸受用素材の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6911183A JPS59197335A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 軸受用素材の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197335A true JPS59197335A (ja) 1984-11-08
JPH0258017B2 JPH0258017B2 (ja) 1990-12-06

Family

ID=13393187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6911183A Granted JPS59197335A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 軸受用素材の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197335A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529383A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 シャエフラー カーゲー 機械加工を伴わない転がり軸受の製造方法
KR101004998B1 (ko) 2008-10-10 2011-01-04 주식회사 일진글로벌 휠 베어링 조립체의 제작 장치 및 제작 방법
US8197949B2 (en) * 2006-10-03 2012-06-12 Seiko Instruments Inc. Blank for a ring member of a bearing, manufacturing method for the same, manufacturing method for a ring member of a bearing, and bearing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8197949B2 (en) * 2006-10-03 2012-06-12 Seiko Instruments Inc. Blank for a ring member of a bearing, manufacturing method for the same, manufacturing method for a ring member of a bearing, and bearing
JP2010529383A (ja) * 2007-06-13 2010-08-26 シャエフラー カーゲー 機械加工を伴わない転がり軸受の製造方法
KR101004998B1 (ko) 2008-10-10 2011-01-04 주식회사 일진글로벌 휠 베어링 조립체의 제작 장치 및 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258017B2 (ja) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476913B2 (ja) カップ状部材の成形方法及びその装置
JPS5854898B2 (ja) Vリブドプ−リの製造方法
GB1466883A (en) Method of forming bearing surfaces on the trunnions ofa universal joint
US5297324A (en) Fully rounded jingle bell making method
JPS5944138B2 (ja) 自在接手の外輪のしごき加工法及び装置
JPS59197335A (ja) 軸受用素材の成形方法
CA2324860A1 (en) Wall breaching warhead
US3969803A (en) Method of manufacturing spherical bearing
US4070897A (en) Method for producing an outer shell for overrunning clutches
JPS5847534A (ja) 多重v溝付プ−リの予備成形品製造装置
JPS59297B2 (ja) 鍛造装置
JPS569028A (en) Forming device of end of pipe joint
JPH0518663B2 (ja)
JP3540829B2 (ja) フランジ付カップ部品の鍛造方法
JPS58145314A (ja) 鋼板両面に突出するボスとその成形法
JPH06190479A (ja) 組立式カムシャフトの製造方法
JP2000288678A (ja) 自在継手外輪およびその製造方法
JP3759822B2 (ja) 軸受軌道輪用素材の製造方法
JPS59110440A (ja) ポリ溝付プ−リ外環の製造方法
JPH0729169B2 (ja) 等速継手の外輪の製造方法
JPH10202339A (ja) 鍔付きハウジングの成形方法
JPS6064738A (ja) 自在継手の外輪製造方法
JPS59107740A (ja) 等速ジヨイントのインナ−レ−スの製造方法
SU1103945A1 (ru) Пуансон дл формовани кольцевого паза
JPH09174192A (ja) 玉軸受用波形保持器及び同保持器の製造方法