JPS59197334A - 塑性加工機 - Google Patents

塑性加工機

Info

Publication number
JPS59197334A
JPS59197334A JP7191583A JP7191583A JPS59197334A JP S59197334 A JPS59197334 A JP S59197334A JP 7191583 A JP7191583 A JP 7191583A JP 7191583 A JP7191583 A JP 7191583A JP S59197334 A JPS59197334 A JP S59197334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolls
spherical
blank material
grooves
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7191583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Shiokawa
博康 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7191583A priority Critical patent/JPS59197334A/ja
Publication of JPS59197334A publication Critical patent/JPS59197334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H1/00Making articles shaped as bodies of revolution
    • B21H1/18Making articles shaped as bodies of revolution cylinders, e.g. rolled transversely cross-rolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は金属性素材を塑性加工する塑性加工機に関す
るものである。
イ、従来技術 金属性素材を塑性加工する機械として鍛造機がある。こ
の鍛造機としては、その素材の成形目的に応じて種々の
装置が開発されているが、本発明に関わる、比較的長袖
物で軸方向断面か凹凸に変化する成品の成形用としては
一般に、(1) 鍛造ロール機や、クロスロール機と称されるものが使用
されている。
鍛造ロール機とは第14図(伺(ロ) (ハ)に示す如
く2分割円筒状の金型(a)(b)を対向配置し、同金
型(a)(b)の隙間に素材(C)の一部を投入した後
、同金型(a)(b)を互いに逆方向回転させる事によ
り、素材(C)を加圧変形もしくは圧延変形させるもの
であるが、本方銚では、金型1回転による素材(C)の
変形量は限られており、目的成形品を得るためには、同
金型(a)(b)の円筒状表面に多数並列配置された成
形用ロール溝に順次素材(C)を通して変形させてゆか
ねばならず、完成品を得るまでに多大の時間と工程数が
要求される。
又、クロスロール機は、第15図(イ) (ロ)に示す
如く、固定された2軸(d)(e)を中心に互いに同方
向に回転する金型の外周に、第16図(イ)(ロ)に示
す様な圧延波長凸部(h)(i)を、互いに相反対する
方向に周設された(2) 金型(f)(g)を用いるものであって、同金型(f)
(g)の隙間に素材(C)を投入し、金型を同方向に1
回転させれば第17図に示す完成品(C′)を得ること
が出来る。しかし本方式によれば金型(f)(g)の1
回転以内に最終的形状にするべく、金型設計を強いられ
るため、素材の変形限界の関係から、複雑な凹凸成形品
を得る事は困難であるばかりでなく、金型の設計及び製
作の上でも非常に難しい技術が必要とされる。
口1発明の目的 この発明は軸方向の各位置の断面における直径が異なる
複雑な形状の製品であっても、−回の成形動作でもって
所定の形状に塑性加工し得、構造が簡単で且つ小型の塑
性加工機を提供せんとするものである。
ハ1発明の構成 この発明は回転軸まわりに形成した大径の加工部(6)
(7)の外周を球面に形成し、当該球面(8)(9)に
適宜の凹凸を全周に形成しく3) た球面ロール(2)(3)を2開平行に対向配置し、前
記球面ロール(2)(3)を回転軸回りに同一方向へ自
転させ、且つ球面中心を支点として素材(1′)の送り
方向に揺動若しくは旋回させるように構成し、両球面ロ
ール(2)(3)間に挟在させた素材(1゛)を回転さ
せ乍ら一方の端部側から点接触でもって塑性加工するも
のである。
二、実施例 第1図乃至第5図は本発明鍛造機の加工原理を示す図面
で、例えば軸部(1a)の両端部にこれより大径の直径
を有する球状部(lb)  (lc)を有する製品(1
)を塑性加工する場合を示している。図面において、(
2)(3)は塑性加工する一対の球面ロールで、夫々回
転軸(4)(5)の中央部に大径の加工部(6)(7)
を一体に形成しである。この加工部(6)(7)の外周
面は前記回転軸(4)(5)の中央線(A1)(AZ)
上の一点を中心(ol)(。
2)とする球面(8)(9)に形成され、当該(4) 球面(8)(9)には製品(1)の外形に合致する断面
形状の溝(10)  (11)を球面(8)(9)に沿
うよう湾曲させた状態で全周にわたって形成しである。
前記球面ロール(2) 、(3’)は、両者の回転軸(
4)(5)の中心線(IL、 )  (’2 )を同一
平面上に平行に配置し、且つ球面(8)(9)が点接触
するように対向配置させる。そしてこの状態で回転軸(
4,)(5)を軸心回りに同一方向に自転可能になし、
且つ球面ロール(2)(3)全体を球面(8)(9)の
中心(01)(0よ)を支点として前記平面内で揺動若
しくは旋回可能になす。そして加工時は、球面ロール(
2)(3)に形成された溝(10)  (11)を素材
(1゛)の投入側に向けて所定角度傾斜させた状態で対
称に対向配置させる(第2図参照)。この状態で球面ロ
ール(2)(3)を同一方向に自転させ、両球面ロール
(2)(3)間に適当な長さに裁断された素材(1゛)
を送り込み、同時に両者(2)(3)を素材(1゛)の
送り(5) 方向に揺動させ、球面(8)(9)に夫々形成した溝(
10)  (11)にて素材(1°)を回転させ乍ら両
側から一定圧力でもって挟圧して所定の形状に塑性加工
する。加工後は球面ロール(2)(3)が反対側に傾斜
し、製品(1)を送り出す(第4図参照)。
第6図乃至第9図は上記球面ロール(2)(3)を実装
した加工機を示す図面で、同図において、(12)は支
持フレームで、2個の球面ロール(2)(3)及び球面
ロール(2)(3)を揺動させる駆動機構(13)を装
着できる大きさで且つハツト型断面に形成されている。
(14)(15)は支持フレーム(12)上に対向配置
された一対の支持台で、前部下面に穿設したピボット軸
(16)  (17)を支持フレーム(12)へ回転自
在に支持させである(第9図及び第10図参照)。この
支持台(14)  (15)はその突き合わせ端をピボ
ット軸(16)  (17)を中心とする円弧形に形成
しており、且つ上面に支持腕(1B)  (1B)、(
19)  (19)を突設してあり、この支持腕(6) (1B)  (1B)、(19)  (19)に夫々球
面ロール(2)(3)の回転軸(4)(5)を回転自在
に保持させである。そして保持した球面ロール(2)(
3)の中心(0+ )  (Oλ)が夫々支持台(14
)  (15)のピボット軸(16)  (17)の中
心軸上に来るように設定しである。
(20)  (21)は夫々支持台(14)  (15
)のピボット軸(16)  (17)に固設した扇形歯
車で、円弧面にギヤ(22)  (23)を刻設してあ
り、当該ギヤ(22)  (23)を適宜の間隔を持た
せて対向配置させである(第11図参照)。
(24)  (25)は各支持台(14)  (15)
の後部上面に設置した駆動モータで、これの出力軸に固
設した小径のプーリ (26)  (27)と球面ロー
ル(2)(3)の回転軸(4)(5)に固設した大径の
プーリ (28)  (29)との間に無端状ベル) 
(30)  (31)を装着しである。従って駆動モー
タ(24)(25)が動作することによりベル) (3
0)  (31)を介して回転軸(4)(5)が回転さ
せられ、球面ロール(2)(3)が回転(7) する。尚、駆動モータ(24)  (25)は球面ロー
ル(2)(3)を同一方向に同一速度で回転させるよう
に設定しである。
(32)は両球面ロール(2)(3)の間で且つ支持フ
レーム(12)の上面側方に設置された油圧シリンダで
、駆動機構(13)を構成する。
前記油圧シリンダ(32)はそのピストンロッド(32
a>の先端に両側面にギヤ(34)  (35)を刻設
したランク (33)を結合させあり、当該ラック(3
3)を前記支持台(14)  (15)のピボット軸(
16)  (17)に固設した扇形歯車(20)(21
)の間に差し込み、各ギヤ(22)  (34)、(2
3)  (35)を噛合わせである。従って油圧シリン
ダ(32)が伸縮動作することによりランク(33)が
直線往復運動を行い、ランク(33)と噛合っている扇
形歯車(20)  (21)がその移動方向に揺動し、
ピボット軸(16)  (17)を介して支持台(14
)  (15)が揺動する。
上記構成において加工動作を説明すると、先ず油圧シリ
ンダ(33)を伸長動作させ、ランク(8) (33)を前方へ突出させ、支持台(14)  (15
)及び球面ロール(2)(3)を揺動させて球面ロール
(2)(3)に形成された溝(10)  (11)を素
材(1°)の供給側に向けて傾斜させる(第6図参照)
。この後駆動モータ(24)  (25)を動作させて
球面ロール(2)(3)を回転軸回りに同一方向へ同一
速度で回転させる。この状態で素材(l”)を対向する
球面ロール(2)(3)間に差し込むと同時に油圧シリ
ンダ(32)を短縮動作させ、ラック(33)を徐々に
後退させる。すると、球面ロール(2)(3)が回転軸
まわりに回転し乍ら揺動じ、両側から素材(l”)を挟
持し、これを回転させ乍ら溝(lO)(11)の接触部
分でもって一定の圧力で挟圧して素材(1°)にその軸
方向への送りをかけると共に端部側から順次所定の形状
に塑性加工する。そして素材(lo)の加工が完了し、
球面ロール(2)(3)の溝(10)  (11)が排
出側に傾斜し、加工した製品(1)を解放すると(第7
図参照)、製品(]、1を取り出す。次に油圧シリン(
9) ダ(32)を再び伸長動作させ、球面ロール(2)(3
)を揺動復帰させ、以後上記動作を繰り返して素材(1
°)を塑性加工する。
上記加工時、球面ロール(2)(3)の中心(01)(
Oλ)が支持台(14)  (15)のピボット軸(1
6)  (17)の直上に配置されているので、球面ロ
ール(2)(3)は中心(01)(02)を支点として
揺動することになり、正確な塑性加工を行える。
第12図及び第13図は他の実施例を示す図面でこの実
施例は、両球面ロール(2>(3)の間に素材(lo)
を一定位置に保持して案内する案内パイプ(36)を設
けたものである。この案内パイプ(36)には中央部両
側に素材(1°)を露出させる為の開口部(37)  
(3B)を設けである。この実施例であれば、素材(1
“)が両球面ロール(2)(3)間に正確に位置決めさ
れるので、加工がより正確となる。
尚、上記加工機における球面ロール(2)(3)の支持
構造及び揺動させる駆動機構は上記各実(10) 絶倒に限らず、他の適宜の手段を用いることができる。
また上記各実施例では球面ロール(2)(3)を揺動さ
せるようにしたが旋回させるようにしてもよい。更に球
面ロール(2)(3)の球面(8)(9)に形成する溝
(10)  (11)は加工する製品(1)の形状に応
じて適宜形成すればよい。
ホ9発明の効果 この発明は一対の対向する球面ロールを、回転軸まわり
に同一方向へ回転させ乍ら球面ロールの球面中心を支点
として揺動させ、両球面ロール間に差し込んだ素材を回
転させ且つ両側から点接触でもって両側から挟圧して塑
性加工するので、軸方向の各部における断面の直径が異
なる複雑な形状の製品であっても一回の加工動作でもっ
て成形することができ、加工効率が大幅に向上する。ま
た構造が簡単で装置全体が小型となり装置を安価に提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の加工に使用され(11) る球面ロールを示す図面、第6図乃至第8図は塑性加工
機の平面図、第9図はその正面図、第10図は支持台の
支持部を示す要部断面図、第11図は支持台の駆動部を
示す平面図、第12図及び第13図は塑性加工機の他の
実施例例を示す平面図及び正面図、第14図(イ)(ロ
)(ハ)は従来の鍛造ロール機の加工原理を示す平面図
、第15図(イ)(ロ)は従来のクロスロール機の加工
原理を示す図面、第16図(イ)(ロ)は金型を示す図
面、第17図と成型品を示す図面である。 (2)(3)−球面ロール、(4)  (5) −回転
軸、(6)  (7) −加工部、(8)(9)−加工
部、(10)  (11)−溝、(12)−支持フレー
ム、(14)  (15)−支持台、(24)  (2
5)−駆動モータ。 −20〔 1114図 (イ) (−c7) 第15図 1/\) 203−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +11  回転軸まわりに形成した大径の加工部の外周
    を球面に形成し、且つ当該球面に適宜の凹凸溝を施した
    球面ロールを2個平行に対向配置し、この球面ロールを
    回転軸回りに同一方向へ自転させると共に球面の中心を
    支点として揺動若しくは旋回させるように構成したこと
    を特徴とする塑性加工機。
JP7191583A 1983-04-22 1983-04-22 塑性加工機 Pending JPS59197334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191583A JPS59197334A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 塑性加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191583A JPS59197334A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 塑性加工機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59197334A true JPS59197334A (ja) 1984-11-08

Family

ID=13474308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7191583A Pending JPS59197334A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 塑性加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7866198B2 (en) * 2008-03-26 2011-01-11 American Axle & Manufacturing, Inc. Method of producing a stepped shaft

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7866198B2 (en) * 2008-03-26 2011-01-11 American Axle & Manufacturing, Inc. Method of producing a stepped shaft

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07132343A (ja) 回転鍛造装置
JPH05337577A (ja) 材料の絞り、拡張成形加工法及び装置
JP3007085B1 (ja) プロフィル鋼材曲げ加工機
JPS59197334A (ja) 塑性加工機
JPH03435A (ja) 管の縮径成形装置
JPH11221644A (ja) 中空ワークを冷間塑性変形加工する方法並びに装置
KR19980068105A (ko) 동파이프 축관 장치
JP3507369B2 (ja) テーパー管の曲げ加工装置
JP2951012B2 (ja) 曲げ加工装置
JP3424000B2 (ja) カラー成形装置
JP2018008308A (ja) フォージングロール装置
JPH06234021A (ja) 曲り管の製造方法及び製造装置
JP4418551B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH02274318A (ja) ベンディング装置
JP3558487B2 (ja) 長尺ワークの曲げ・捩り加工装置
JP5161292B2 (ja) フォージングロール
JP2930899B2 (ja) 歪み成形装置
JP2534205B2 (ja) プレスブレ−キ用追従装置
JP2000108005A (ja) フイルムラップ装置のシュー組立体
US3277690A (en) Forming machine
KR101600421B1 (ko) 스피닝 공정을 적용한 곡관 제조방법 및 곡관제조장치
JPH0241720A (ja) パイプの連続曲げ加工装置
JP2008238218A (ja) フォージングロール
JPH07115103B2 (ja) 溝の成形法
JPH02224822A (ja) ベンダー用金型装置