JPS5919732B2 - 水−水素交換反応用触媒 - Google Patents

水−水素交換反応用触媒

Info

Publication number
JPS5919732B2
JPS5919732B2 JP51082815A JP8281576A JPS5919732B2 JP S5919732 B2 JPS5919732 B2 JP S5919732B2 JP 51082815 A JP51082815 A JP 51082815A JP 8281576 A JP8281576 A JP 8281576A JP S5919732 B2 JPS5919732 B2 JP S5919732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
catalyst
carrier
repellent
exchange reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51082815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS538389A (en
Inventor
栄治 上條
正明 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP51082815A priority Critical patent/JPS5919732B2/ja
Publication of JPS538389A publication Critical patent/JPS538389A/ja
Publication of JPS5919732B2 publication Critical patent/JPS5919732B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水−水素系の交換反応による水素同位体の濃
縮に用いる有効な触媒に関する。
重水減速型原子炉に用いる重水の製造や、原子燃料の再
処理工場の排水中からのトリチウムの除去において、水
素同位体の濃縮技術は非常に重要である。
水素同位体を濃縮するための有力な方法の一つは、pt
等の貴金属を触媒として水と水素を交換反応させる二重
温度交換法である。
二重温度交換法においては下記の式で表わされる反応が
、H2O(1)+HD −〉 HDO(1)+H2(1
)HDO+H2−〉H20+HD (2)(
1)式の反応は約25℃の低温側交換塔内で、(2)式
の反応は約200℃の高温側の交換塔内で、各々触媒の
存在下で行われる。
水−水素系の交換反応において触媒表面は常時、新たな
水ないし水蒸気と、水素に触れている必要がある。
所が、触媒表面に液相の水が付着滞留してしまうと、触
媒表面への水素の拡散を妨げ、交換反応触媒としての機
能を阻害するばかりでなく、触媒自体の活性の低下さえ
まねく。
したがって、水−水素系交換反応を工業化するためには
、触媒に液相の水を付着させない様な撥水性触媒の開発
が必要である。
しかし、担体に触媒を担持させた後触媒表面全体を撥水
性の被膜で被ってしまうことは、水蒸気および水素ガス
の触媒表面への拡散を阻止し、かえって触媒の作用を妨
げるおそれがある。
従って好ましい撥水性触媒は液体にはぬれずにガスのみ
は自由に触媒表面に接触する様な撥水処理法の開発が望
まれている。
一方触媒担体の孔構造に関しても、一般の触媒に使用さ
れている様な高比表面積を持たせるために孔径数人〜数
100人の微細孔を持つ多孔質体担体では、担体微細孔
内に担持させた触媒の表面を薄い撥水性被膜で被うこと
は、困難であり、交換反応時の200 kg/ca程度
の圧力下では第1図に示す様に、担体aの微細孔す内の
触媒3表面は、水4に完全にぬれてしまう。
従って、多数の微細孔により担体表面積を増しているに
もかかわらず、表面積の大部分は、撥水処理なしの状態
に等しい効果しか発揮できない。
また、撥水性材料からなる担体を用いる等により、細孔
内の撥水化を実現したとしても、細孔内の触媒表面上で
は細孔部以外の触媒表面上よりも、水および水素の移動
が容易でないため、はとんど平衡に近い状態のままに置
かれてしまう。
すなわち、いずれにしても、担体の外表面に付着させた
触媒以外は、はとんど交換反応に寄与できず、担体を多
孔体としたにもかかわらず、高比表面積としたことによ
る効果は期待できない。
すなわち、水−水素系の交換反応用触媒に用いる担体は
、微細孔により高比表面積化することより、担体構造を
複雑なものにして巨大孔による表面積を増す方が大きな
効果がある。
本発明は、上記の点に着目し、有効な高比表面積を持つ
と共に、好ましい撥水性を持つ水−水素系の交換反応用
触媒の提供を目的とするものである。
すなわち、水−水素系の交換反応用触媒担体として三次
元不規則網状構造多孔体が優れていることを見出し、該
多孔体を担体とした撥水性の触媒を提供するものである
本発明の触媒の担体として用いる三次元不規則網状構造
多孔体は第2図に示す様に微細な骨格が不規則に三次元
的に網目を形成した構造を持つもので、材質により種々
の製造法がある。
例えば樹脂の場合通常の発泡樹脂の製造法がそのまN適
用できる。
また金属の場合は、例えば連通気孔を有するポリウレタ
ンフォームの様な発泡樹脂骨格表面に化学メッキ等でニ
ッケルを施すことにより導電性を付与させた後、電気メ
ッキを行うことにより製造される。
また電気メッキ後必要に応じて樹脂骨格を焼却除去する
こともできる。
さらに金属あるいはセラミックに適用できる方法として
、発泡樹脂骨格に金属あるいはセラミック粉末のスラリ
ーを浸漬塗布した後、樹脂骨格の焼却除去と金属あるい
はセラミック粉末の焼結を行わせる方法がある。
本発明の三次元不規則網状構造多孔体の製造法としては
、上記いずれの方法も用いることができ更にこれらの方
法に限定されるものではない。
この様な三次元不規則網状構造多孔体は多孔率が90〜
98%と高く、骨格構造が入り組んでいるため、単位体
積当りの表面積が非常に大きく、しかも、空孔は完全に
連通している。
また三次元不規則網状構造多孔体は、数10μ〜数10
0μの太さの骨格が三次元的に網目を形成することによ
り、高比表面積を有しており、はとんどすべての有効孔
径は数100μを越えている。
したがって、担体の表面に担持させた触媒はすべて均等
に被交換物と接触することができ、液体を吸着してしま
う様な部分を持っておらず、すべて触媒は有効に水−水
素系の交換反応に関与する。
本発明の触媒用担体として用いる材料は、使用温度まで
耐え、適当な強度があれば良く、特に制限はない。
すなわち、セラミック材料に限らず、種々の材料が使用
できる。
上記三次元不規則網状構造多孔体を担体として触媒を担
持させ、交換反応に有効な撥水性触媒として発明者らは
、該担体表面に撥水膜を被覆した後、粉末状の触媒金属
を担持させる方法が有利であることを見出した。
すなわち、金属、セラミックあるいは有機化合物無機化
合物からなる三次元不規則網状構造多孔体表面を例えば
四フッ化エチレン等のフッ素樹脂、シラン、シリコーン
などの撥水性材料の薄い被膜で被覆することにより、担
体を撥水化する。
もちろん担体となる三次元不規則網状構造多孔体をこれ
らの撥水性材料で形成することにより、担体の撥水化処
理工程を省略することもできる。
第3図に示すように、この方法により担体1表面を撥水
膜2により完全に撥水化することにより、触媒3の粒子
(金属粒子、金属酸化物粒子)は親水性であるにもかか
わらず微粒子であるため、液体の水4が付着するよりど
ころとなり得す、従って、常時新たな被交換反応物に接
触することができる。
さらに、触媒を効率よく働かせるためには、触媒は反応
塔内で被反応物との間で相対的に大きな動きを要求され
る。
したがって担体1と触媒3の付着力が強いことが要求さ
れる。
担体の撥水化のため被覆した撥水膜2あるいは、撥水性
の材料からなる担体表面1と触媒3との付着力を高める
方法には、撥水性材料の表面をいわゆる化学腐食により
活性化してやることにより達成される。
例えば、撥水性材料がポリ四フッ化エチレンの場合には
、ナトリウム−アンモニア液もしくは、ナトリウム−ナ
フタリン錯化合物のテトラヒドロフラン溶液により表面
を活性化できることが知られており、触媒との付着力を
強めるために有効である。
他の撥水性材料を用いる場合にも−般に知られているよ
うな表面活性化の方法が使用できる。
触媒材料としては、第■族の貴金属が用いられ、特に白
金が優れていることがよく知られている。
触媒の相持方法としては、担持量と分布が均一になるよ
うに制御することが重要であり、通常、塩化白金酸の溶
液に担体を浸漬させ、熱分解させる方法が採られる。
また別の担持法としては、塩化白金酸を用いて電気メッ
キする方法もある。
実施例 平均孔径0.5m−厚さ5mmのニッケル製三次元不規
則網状構造多孔体骨格にポリ四フッ化エチレンエマルジ
ョンを塗布した後約300℃で焼成し、骨格表面を撥水
化した。
この担体をヘキサクロロ白金酸のアセトン溶液に浸漬、
乾燥して担体骨格上にヘキサクロロ白金酸を充分沈積さ
せた後、250℃水素気流中で3時間還元処理を行ない
、白金1.0重量%を担持した触媒を得た。
この触媒を、水素同位体交換反応用充填カラムに充填し
、触媒活性を測定した結果、9×103moIe/H−
m3の比活性が得られた。
本発明は、触媒金属材質を規定するものでなく、もちろ
ん他の担持方法および触媒金属を使用することもできる
以上に述べた様に撥水性材料よりなるが、撥水性材料で
表面を被覆してなる三次元不規則網状構造多孔体の担体
上に触媒粒子を付着させることにより、高い活性を持つ
水−水素交換反応用触媒を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の撥水性触媒表面の説明図であり第2図は
本発明に用いる三次元網状構造多孔体からなる担体の説
明図、第3図は本発明の撥水性触媒の表面状態の説明図
である。 1・・・・・・担体、2・・・・・・撥水膜、3・曲・
触媒、4・・・・・・水。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撥水性材料よりなるか撥水性材料で表面を被覆して
    なるほとんどすべての有効孔径が数100μm以上の三
    次元不規則網状構造多孔体の担体に、周期律表第8属の
    金属触媒を担持せしめたことを特徴とする水−水素交換
    反応用触媒。 2 撥水性材料がフッ素樹脂である特許請求の範囲1記
    載の水−水素交換反応用触媒。 3 撥水性材料がシラン、シリコーンの一方か両方であ
    る特許請求の範囲1記載の水−水素交換反応用触媒。
JP51082815A 1976-07-12 1976-07-12 水−水素交換反応用触媒 Expired JPS5919732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51082815A JPS5919732B2 (ja) 1976-07-12 1976-07-12 水−水素交換反応用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51082815A JPS5919732B2 (ja) 1976-07-12 1976-07-12 水−水素交換反応用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS538389A JPS538389A (en) 1978-01-25
JPS5919732B2 true JPS5919732B2 (ja) 1984-05-08

Family

ID=13784890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51082815A Expired JPS5919732B2 (ja) 1976-07-12 1976-07-12 水−水素交換反応用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919732B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5425289A (en) * 1977-07-27 1979-02-26 Agency Of Ind Science & Technol Molded catalyst for exchange reaction of water-hydrogen system hydrogen isotope and method of producing same
JPS55121844A (en) * 1979-03-12 1980-09-19 Hitachi Ltd Method for oxidation of sulfur ion therefor
JPS55121841A (en) * 1979-03-12 1980-09-19 Hitachi Ltd Chemical oxidation process
JPS55121843A (en) * 1979-03-12 1980-09-19 Hitachi Ltd Catalyst for reaction between substance in solution and gaseous component
JPS55121839A (en) * 1979-03-12 1980-09-19 Hitachi Ltd Catalyst for chemical conversion of organic in aqueous solution
JPS55121842A (en) * 1979-03-12 1980-09-19 Hitachi Ltd Chemical reduction process
JPS55162350A (en) * 1979-06-06 1980-12-17 Hitachi Ltd Catalyst for reducing substance in aqueous solution
JPS58124543A (ja) * 1982-01-22 1983-07-25 Hitachi Ltd 気・液相反応用触媒層構造体
JP5946072B2 (ja) * 2014-09-05 2016-07-05 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 水−水素交換反応用触媒及びその製造方法、並びに、水−水素交換反応装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938104A (ja) * 1972-08-21 1974-04-09
JPS50155492A (ja) * 1974-05-20 1975-12-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938104A (ja) * 1972-08-21 1974-04-09
JPS50155492A (ja) * 1974-05-20 1975-12-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS538389A (en) 1978-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pauletto et al. FeCrAl as a catalyst support
EP2303452B1 (en) Underpotential deposition-mediated layer-by-layer growth of thin films
Lind et al. Multi-purpose structured catalysts designed and manufactured by 3D printing
KR100966992B1 (ko) 다공성 촉매 구조 및 그의 제조방법
US3981976A (en) Process for hydrogen isotope concentration between liquid water and hydrogen gas
JP6006237B2 (ja) 金属構造体触媒の製造方法
JPS5919732B2 (ja) 水−水素交換反応用触媒
US20150255799A1 (en) Apparatus and Method for the Synthesis and Treatment of Metal Monolayer Electrocatalyst Particles in Batch or Continuous Fashion
JPS6043175B2 (ja) 金属触媒の製造方法
US4916110A (en) Microporous catalytic material and support structure
US4631263A (en) Water-repellent catalyst for gas/liquid reactions and process for gas/liquid reactions by using the same
Muench et al. Nucleation‐Controlled Solution Deposition of Silver Nanoplate Architectures for Facile Derivatization and Catalytic Applications
JP2022549860A (ja) 金属発泡体担持触媒およびその製造方法
CN102441330B (zh) 一种钯基双功能膜及其制备方法
JPS5919733B2 (ja) 水−水素交換反応用触媒
Jun et al. Preparation of palladium membranes from the reaction of Pd (C3H3)(C5H5) with H2: wet-impregnated deposition
Tang et al. Chemoselective hydrogenation of cinnamaldehyde over amorphous coordination polymer supported Pt-Co bimetallic nanocatalyst
Mori et al. Design of Advanced Functional Materials Using Nanoporous Single‐Site Photocatalysts
CN112955269B (zh) 制造具有氧化层的开孔金属体的方法和由该方法制造的金属体
CN111432962B (zh) 用于制造具有改性表面且由金属制成的开孔成型体的方法以及使用该方法制造的成型体
JPH0459048A (ja) 水蒸気改質用の触媒
TW201840365A (zh) 構造體觸媒的製造方法以及使用構造體觸媒的氫氣的製造方法
JP2002535492A (ja) セラミックコーティング
JPH10258234A (ja) 金属担持触媒
JPS6134859B2 (ja)