JPS5919693A - マニプレ−タの駆動装置 - Google Patents

マニプレ−タの駆動装置

Info

Publication number
JPS5919693A
JPS5919693A JP12716282A JP12716282A JPS5919693A JP S5919693 A JPS5919693 A JP S5919693A JP 12716282 A JP12716282 A JP 12716282A JP 12716282 A JP12716282 A JP 12716282A JP S5919693 A JPS5919693 A JP S5919693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
shaft
drum
manipulator
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12716282A
Other languages
English (en)
Inventor
文雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12716282A priority Critical patent/JPS5919693A/ja
Publication of JPS5919693A publication Critical patent/JPS5919693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複数のアーム部分を連結してなるマニプレータ
の駆動装置に関する。
背景技術 マニプレータの動力源としては油圧、空圧、電動機力あ
り、マニプレータの種類に応じた使い分けがなされてい
る。中でも電動機は、精密な制御ができる特質を買われ
、組立用ロボットの分野で大きな地位を占めている。か
かる電動機は、減速装置に組合わせて用いるのが普通で
ある。従り℃、マニプレータの動作精度を決定する上で
、減速装置の位置精度、取fづ個所の剛性といったもの
が重要になりでくる。
発すJの開示 本発明の発Eガ者は、回11II(揺動)タイプの第1
7−ムど、これに連結される第2アームという組合せを
有するマニプレータについて、第2アーム駆動用の減速
装置の取付態様を考及した結果、次の構想を得るに至っ
た。すなわち、第1アームを取付けた回動軸な減速装置
取付部材として選定したのである。回動軸は十分な強度
設d[のもと精密に仕上げられ位置決めされるものであ
るから、ここを取耐ベースとすることは減速機の取付精
度な得る上で極めて有利で、アーム系全体の動作精度も
向上するものであるbまた第1アームの回動中心に質i
【が集まるので、アームの慣性が小さくなシ、動作制御
が容易になる結果ももたらす。
発明を実施するための最良の形態 以f木発明の一実施例を図VC%い℃説明する。
マニプレータ[11は、取(qベース(2)とこれに嵌
挿された支柱(3)を有する。支柱(3)VCは、ペー
ス側面の窓(4)を貫通するブラケット(5)が固定さ
れ、このブラケット(5)は、ベース(2)のブラケッ
ト(6)と吊下ボルト(7)で連結されている。吊下ポ
ルト(7)は、プラケツH5]VC対しては回転自在、
ブラケット(6)に対しては螺合関係にあシ、これ?回
すことにより支柱(3)を上下させることができる。支
柱(3)は中空であフて、その上部には回動申出(8)
が小山受[91111Bによシ鉛直に支持され、それよ
シ下部には、回動IIl+I+ (81を動作させる電
動機Iが取付けられる。屯(助哉圓と回動軸(8)の間
には減速装置(121が配置される。減速装置(12は
「ハーモニックドライブ」(商標)と呼ばれる型式のも
のである。これは第6図に示す如く、内側に歯を有する
「ヅーーキュヲ・スプラインこの J (Alと、ばね鋼など弾性材料からなシ、「サーキ
ュラ・スプライン」(5)とは歯数を微妙VC異ならせ
た歯を外11111に有する「フレクスプラインJ (
B)と、この「フレクスプラインJ (B)を歪ませ、
その一部の歯を[−9″−キュク・スプライン」(Nに
かみ合わせる「クエーグ・ジェネレータJ (C)によ
シ構成σれている。「ヅーーキュラ・スプラインJ(A
)&固定し[クエープ・ジェネレータJ IC)を回転
びせると、「フレクスプライン」(B)の異なる歯81
4分が次々に「サーキュラ・スプライン」■の歯にかみ
合って行くが、双方の歯数が異なりているため、「フレ
クスプライン」閲の歯は2度目には前と異々る相手にか
み合うことVC々る。こうして1ウエーブ・ジェネレー
タj (C)の回転につれ「サーキュラ・スプラインJ
 (A)と「フレクスプラインJ (BlのA1」対位
置が少しづつずれて行く。このずれは「フレクスプライ
ンJ (Blのゆっくりした回転となりて現われるので
、これを減速出力部とすることができる。
本実施例では、「フレクスプラインJ  (B)K回動
軸(8)を直結している。
回動軸(8)の上端には、第1アーム(131を固着す
る。
この第1アーム03は箱形をしており1回動中心から離
れた箇所に垂直な支軸Iを固着し、これに第2アームα
51を枢支している。第2アーム1151は、第1アー
ム(131の側面に切開いた窓(lf9から外に突出し
ておシ、先端には各種作業アタッチメントな収Uけるた
めの、アタツテノント取(=J部(L7)から形設6れ
ている。第2アーム(1〜を駆動する7は動機(lυは
、前記電ilI機αυに軸線を一致妊せて、第1アーム
a3の上面に固定されている。電動機ttFjの回転は
減速装置翰に伝えられる。減速装置(19は減速装置(
13と同形式のものであって、回動軸(81の上部の中
空部(2Iに収容6れ、入力軸シυと出力軸t2′IJ
を内外二重軸(D形にして回動軸(8)の上端から突出
びせている。
入力軸(2J)は電動機軸(ハ)に連結され、出力軸(
221は伝達杆(241を介してfX!;2アーム(1
51に連結される。
第4図及び第5図は、伝達杆−による動作伝達の仕組を
示す。図において、(功は原動ドラム、何)は従動ドラ
ムである。原動ドラム(D)は単位ドラム(F)fG)
を積取ねた形になっており、下側の単位ドラム(ト)は
軸6)に同定され、上側の単位ドラムO)は軸0に対し
ては遊嵌状態になりている。単位ドラムρ)は単位ドラ
ム(F)に対しポルlバエ)で固定されるが、ポルH工
)(I)の軸部が通る穴は軸心を中心とする円弧穴(J
)(JICなりておシ、ボルト(エバI)fX:ゆるめ
れば、円弧穴(J)(J)の長さの範囲内で、単位ドラ
ム(17)O)の角度をずらすことが可能である。角度
をずらす操作を容易にするため、単位ドラム(ト)0の
局面には、ドライバ等の先端を差込む穴(K)を形設す
る。同様に従動ドラム(ト)も、1IIll(L)VC
固着された単位ドラム(財)と、ll1111(L+)
に対しては遊嵌状態にあシ。
円弧穴(P)(P)を通るポル)(0)(Olrcよシ
単位ドラム(均とにより構成される。単位ドラム(財)
(財)の周面にも、ドライバ等?ll−裏込む穴(Q)
を形設する。単位、ド・ラムCF) IG)(ロ)(ト
))の直径は1目等しくし、各々に1木づつのスチール
テープを組合せる。単位ドラムIり(N’nこ組合せら
れるのは正転用伝達テニプ(R)(S)で、一端をドラ
ム局面に固着した上、テープ0は上から見て反時計回シ
に、テープ(ジは上から見て時計回シに、ドラムに巻付
ける。テープ(ハ)0の他端はドラムから所定長さ引出
され、伝達杆(241に固着される。他方単位ドラム(
q(ロ)には、逆転用伝達テープ(T)(U)を固着し
1テープα)は上から見て時計回りに、テープ(ロ)は
上から見て反時dト回υに、巻付けて引出し、伝達杆H
IIC1ia着する。今、軸0が時d1・方向に回動す
ると、原動ドラム(D)は正転用伝達テープ(FOを劾
取シ、テープ■は伝達杆(2)を図の右方に移動させ、
テープ(F3)は従動ドラム(ト)から引出されつつド
ラム(地を回動させ、軸(ト)もそれに従い回動するも
のである。逆に、軸0が反時yt方向に回動すると、原
動ドラム(D)が逆転用伝達テープのな巻取シ、伝達杆
(24)を左方に引き、テープ(T、)を従動ドラム(
9から引出して、軸(ロ)を反時計方向に回動させる。
第5図に示すように、原動ドラムの)及び従動ドラム(
ト)において、穴E)(Q+にドライバー(V)(ト)
を差込んで互にねじシ、テープのたるみなとっておけば
、611(功の動きどおりΦ山(旬を回転させることが
できる。
上述の如き構造の原動ドラム能及び従動ドラム(26)
が、出力軸回及び第2アームf151に装着され、スチ
ールその(IJL伸縮性のない材質のテープをもりて、
上述方式で伝達杆+241 VC組合せられる。r81
アーム關の中には一対の支柱27J(271を立て、各
々に伝達杆1241の上下側縁を挾むローフ剛を装着し
て、伝達杆12=I+の往復1υをガイドする。また、
支柱(20けに)J、伝達杆C滲をドラム+251 G
76+に押イづV)るローラC鍾も装着する。00)は
支柱(3Jの上半部と回動11Qj f81を覆うカバ
ーである。この構成によシ、第1アーム[31と第2ア
ーム+151は、各々水jlZ面内での回動を与えられ
、動作箱III]内で作動アタッチメントを自由に移動
できるものである。
このように本発明では、第2アームを駆jiIIIすべ
き減速装置の収fす個所を、第1アームを動かす回動軸
Vこ求めたから、取イづ精度の面でも強度の面でも好糸
件を得ることができ、動作精度が向上する。
またこの減速装置の分の質h1が第1アームの回転中心
に一致するため、アーム系の慣性が小さくなり、動作側
副がそれだけ容易になるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明装置の一実施例を示し、第1図はマニプレー
タの縦断面図、第2図は第1因の1−n断面図、第3図
は減速装置の原理説明図、第4図及び第5図は第2アー
ムへの動力伝達機構の原理説明図である。 (8)・・・回動軸、0ト・第1アーム、(15)・・
・第2アーム、ill・・・減速装置、(21)・・・
入力軸、(2訃・・出力軸。 手  続  補  正  書 (方式)、  昭和57
年11月70日 1、事件の表示 昭和57年特許願第127162号 2 発明の名称 マニラレータの駆動装置 ろ、補正をする渚 特許出願人 住所 守口市京阪本通2丁目18番地 名称(188)三洋電機株式会社 代表者 井 枦   薫 4、代理人 住所 守口市京阪本通2丁目18番地 6、補正の対火 図    面 7、補正の内容 別紙のとおり第4図を訂正し、第5図を補充する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 回動軸に固定した第1アームと、この第1アーム
    に連結した第2アームを備えたものにおいて、 前記第2アームを駆動する出力軸を備えた減速装置を、
    前記回動軸に取付けたことを特徴とするマニプレータの
    駆動装置。 2、回動軸に設けた中空部に減速装置を収容し、ここか
    ら1!、11動軸外に、減速装置の入力軸及び出力軸を
    導出してなる特許請求の範囲第1項記載のマニプレータ
    の駆動装ff!。
JP12716282A 1982-07-20 1982-07-20 マニプレ−タの駆動装置 Pending JPS5919693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12716282A JPS5919693A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 マニプレ−タの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12716282A JPS5919693A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 マニプレ−タの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5919693A true JPS5919693A (ja) 1984-02-01

Family

ID=14953173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12716282A Pending JPS5919693A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 マニプレ−タの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919693A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130217U (ja) * 1985-01-31 1986-08-14
JPS6426186U (ja) * 1987-08-06 1989-02-14
US4817704A (en) * 1986-06-17 1989-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Latent heat storage apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189794U (ja) * 1981-05-23 1982-12-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189794U (ja) * 1981-05-23 1982-12-01

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130217U (ja) * 1985-01-31 1986-08-14
US4817704A (en) * 1986-06-17 1989-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Latent heat storage apparatus
US4953628A (en) * 1986-06-17 1990-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Latent heat storage apparatus
JPS6426186U (ja) * 1987-08-06 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4736645A (en) Gear unit for a manipulator
US4812104A (en) Electrical robot
DE3666173D1 (en) Gear head for manipulators
IE52774B1 (en) Robotic manipulator structure
EP0658404A1 (en) Industrial robot
US4367893A (en) Gripping device
JPS5919693A (ja) マニプレ−タの駆動装置
US4281560A (en) Speed reducer gear box with flywheel
JPH04111795A (ja) ケーブル支持装置
JPS6130386A (ja) ロボツトリスト集合体
JPH106270A (ja) 産業用ロボット
JPH0259035B2 (ja)
JPS60193B2 (ja) 産業用ロボット
JPH0144475B2 (ja)
JPS61214984A (ja) 産業用ロボツト
JPS61168485A (ja) 工業用ロボツト
JPS5973299A (ja) 工業用ロボツト等の手首機構
JPS61288985A (ja) ロボツトの関節構造
SU1096099A1 (ru) Схват манипул тора
JPS606372A (ja) 1モ−タ−多自由度ロボツト
JPS632679A (ja) 産業用ロボツト
JPH0343035B2 (ja)
JPS61244480A (ja) ワ−クハンド装置
JPH07100787A (ja) 産業用ロボット
JPS618295A (ja) ロボツトのリスト駆動機構