JPS59196660A - 画像デ−タ変換装置 - Google Patents

画像デ−タ変換装置

Info

Publication number
JPS59196660A
JPS59196660A JP341683A JP341683A JPS59196660A JP S59196660 A JPS59196660 A JP S59196660A JP 341683 A JP341683 A JP 341683A JP 341683 A JP341683 A JP 341683A JP S59196660 A JPS59196660 A JP S59196660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
buffer
address
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP341683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465584B2 (ja
Inventor
Fukumi Fujiwara
藤原 富久美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP341683A priority Critical patent/JPS59196660A/ja
Priority to EP83303119A priority patent/EP0095931B1/en
Priority to DE8383303119T priority patent/DE3382253D1/de
Publication of JPS59196660A publication Critical patent/JPS59196660A/ja
Priority to US06/838,448 priority patent/US4761643A/en
Publication of JPH0465584B2 publication Critical patent/JPH0465584B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/415Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information in which the picture-elements are subdivided or grouped into fixed one-dimensional or two-dimensional blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野〕 本発明は、画像データの圧縮又は復元を高速で行なうこ
とができるようにした画像データ変換装置に関する。
〔従来技術〕
従来のデジタル画像処理装置においては、一般に入力部
から処理部、処理部から出力部へ、画像を主走査方向の
一次元のビット列として扱えば、画像データの形式を変
換する必要がなく簡単であるが、多量のメモリが必要に
なる。例えば、B4サイズ1ページ記憶するのに約2メ
ガバイトのメモリが必要になる。
そこで、扱うデータ量を少なくするために、画像データ
を圧縮して処理部にとりこみ、圧縮データで処理を行な
い、再び一次元のビット列に復元して出力部に転送する
という方法が考えられている。
この処理部での画像データの表現方式について、本発明
者は先に特許出願した(特願昭57−91406号)。
この特許出願に記された画像データの表現方式は、簡単
に説明すると次のようである。
今、第1図に示されているように、横がM X pドツ
ト、縦がNXqドツトで構成される画像1がちったとす
ると、この画像1をI)X4個のユニットに分割する。
そして、各ユニット対応のエリアを有するマツプメモリ
を作成する。このマツプメモリを模式的に表現すると第
2図のようになる。
このマツプメモリ2はPXq個の単位メモリを備えてお
シ、各単位メモリには以下のような情報が記憶される。
1)対応するユニットの画情報がオール0(真白)であ
るときは、0または特定の数 2)対応するユニットの画情報がオール0でないときは
、対応するユニットの画像データが格納されているデー
タメモリへのポインタ(例えば、後述するデータメモリ
の先頭アドレス) 第3図はデータメモリの説明図である。データメモリ3
は、第1図の各ユニットのうち、画情報がオールOでな
いものについて、MxNトノIf単位として画情報を記
憶する。そして、その記憶番地は、前記マツプメモIJ
 Kよって、指定された位置である。
例えば第1図の画面上で、(1+j)および(1、m)
ユニットに画情報が含まれていると仮定すると、それぞ
れその(MXN)ドツトの情報が、第3回のメモリ領域
3−1 、3−2にそれぞれ記憶される。そして、マツ
プメモリ2の(i、j)(l、m)位置には、前記メモ
リ領域へのポイ/りが、それぞれ記憶される。
以上のように、上記の方式ではMXNドツトマトリクス
(ユニy))の内容に黒画素が含まれる場合だけ記憶す
ることによって全体の画像データを圧縮するよりにして
いる。
ところで、前述のように、読み取り時に圧縮、出力時に
復元するものとすると、この圧縮、復元の速度は入出力
の速度と同じかそれ以上でなければならない。
従って、圧縮、復元が高速であることが要求されるが従
来の装置では十分高速に圧縮および復元できる装置はな
かった。
〔目 的〕
本発明の目的は、MXNドツトマトリクス(ユニット)
の内容に黒画素を含むかどつか、すなわち、該ユニット
を記憶する必要があるかどうかの判断を素速く行なうこ
とができるようにすることにより、画像データの圧縮又
は復元が高速に行なえるようにすることにある。
〔概 要〕
本発明の特徴は、画像データの1ライン分のワ−ド数を
M、1ワード×Nラインを1ユニツトした時、2″’X
 N (ただし、21≧M)の容量を有する第1および
第2のメモリバッファ、該メモリバッファのそれぞれを
アドレッシングする第1および第2のバッファアドレス
レジスタ、該第1および第2のメモリバッファから読み
出された1ユニントのデータがオールOかあるいはそれ
以外かを指示する符号が該ユニット対応で記録されるマ
ツプメモリ、前記1ユニツトのデータがオール0以外の
時、前記マツプメモリに記録された符号(ボインク)を
アドレスとするエリアに前記オールO以外の1ユニツト
の画像データが書き込まれるデータメモリを具備し、前
記第1および第2のメモリバッファの一方に、メモリア
ドレスの連続方向に入力画像データを書き込んでいる間
に、前記メモリバッファの他方から25きのアドレスで
Nワードが連続して読み出して画像データを圧縮するよ
うにした点にある。
また、本発明の他の特徴は前記圧縮された画像f−夕を
復元するときは、該圧縮きれている画像データにもとづ
いて、前記第1および第2のメモリバッファの一方に、
27ンきのアドレスでNワードを連続して書き込んでい
る間に、前記メモリバッファの他方からメモリアドレス
の連続方向に読み出すよ5にした点にある。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によって説明する。第4図は本発
明の一実施例を示す1.なお、本実施例は、■ワードが
16ビノトからなり、1ラインが256ワードからなる
画像を、16ビノト×16ワードを1ユニツトとして圧
縮変換する場合、すなわち、第1図のM=N=16、p
=256の場合を想定し1いる。
図において、11はシリアルで入力してくる読み取シ信
号(RISビデオ)aをパラレルに変換すルS/P (
シリアル/パラレル)変換器、12 aおよび12bは
、それぞれ一方がオンのとき他方がオフになる入力ライ
ン選択回路、13aおよび13bは、それぞれ第1およ
び第2のバッファアドレスレジスタである。これらのバ
ッファアドレスレジスタ13a 、 13bはそれぞれ
、下位8ビツトと上位4ビツトの計12ビットからなる
。このため、該バッファアドレスレジスタ13a 、 
13bd1 ラインの区切り毎に下位8ピント(28=
 256 )がクリアされ、上位4ビツトに1が繰り上
げられる。したがって、1ライン(=256ワード)の
読み込みが終ると、前記下位8ビツトはクリアされ、1
6ラインの区切りで上位4ビツトは0クリアされる。1
4は、前記入力ライン選択回路12aおよび12bに、
これらのいずれか一方を選択する大刀うイン選択信号b
l送ると共に、後述するメモリバッファに1ワード書き
込むつどに1個のパルス信号を前記バッファアドレスレ
ジスタ13a又は13bに送るバッファコントロール回
路である。
また、15aおよび15bは、入力ライン選択回路12
aおよび12bのいずれか一方を通ってきた1ワード1
6ビツトの入力信号が、パラレルで入力する256ワー
ド×16ラインの容量を有する第1および第2のメモリ
バッファである。換言すれば、該第1および第2のメモ
リバッファ15a 、 15bは、それぞれ256ユニ
ノトのデータを一度に格納することができる9、 16a 、 16bはそれぞれ、出力ライン選択回路で
あり、図示されていないCPUから入力する読み出しラ
イン選択信号Cにより、いずれが一方の出力ラインが選
択される。17は、出力ライン選択回路を通った16ビ
ツトのデータがオール0であるか否かを検出する0検出
為 である。
18は、前記メモリバッファ15a又は15bがら読み
出された16ワードに1ユニット)のデータを一時記憶
するレジスタである。
また、19はマツプアドレスレジスタ、2(it。
データアドレスレジスタ、21は16ビノトの0デ一タ
発生器、22はマツプメモリおよびデータメモリを含む
メインメモリである。前記マツプアドレスレジスタ19
1d20ビツト構成であり、メモリアドレスバス23に
接続されている。データアドレスレジスタ20は下位4
ビツトと上位16ビノトからなり、この上位16ビツト
はメモリライトバフ24に接続されている。また、この
下位4ビツトと上位16ビソトとを合せた20ビツトは
、メモリアドレスバス23に接続されている。
次に、上記した構成の本冥施例の動作を説明する。先ず
、S/P変換器11で16ビツトのパラレル信号に変換
された入力データをメモリバッファ15a又は15bに
格納する動作について、第5図のフローチャートを参照
しながら説明する。なお、第1および第2のメモリバッ
ファ15a 、 15bハ第1および第2のバッファア
ドレスレジスタ13aおよび13bの下位8ビツトで主
走査方向のアドレスが、上位4ビツトで副走査方向のア
ドレスが指定される。
ステップS1−・・入力ライン選択信号すによって、例
えば入力ライン選択回路12aが選択される。
ステラ7’S2・・・第2のバッファアドレスレジスタ
13bがクリアされ、0にされる。
ステノア’S3・・・S/P変換器11がら、1ワード
のデータを出力し、このデータをステップs2で指定さ
れたアドレスに対応する第2のメモリバッファ15bに
格納する。
ステップS4・・・第2のバッファアドレスレジスタ1
3bVc1加算する。
ステップS5・・・第2のバッファアドレスレジスタ1
3bから、キャリーが出たが否が判断する。
キャリーが出ていなければステソゲs3に戻る。
そして、ステップS5で第2のバッファアドレスレジス
タ13bからキャリーが出たと判断されるまで、ステッ
プS3と84が繰り返される。
これによって、第2のバノンア15bに、256ワード
×16のデータが格納される。ステップS5でイエスに
なると、ステソゲS6へ進む。
ステップS6・・・th像情報の全部が入力し終ったか
否かの判断がなされ、イエスであれば終了する。ノーで
あれば、次のステップS7に進む。
ステソゲS7・・・入力ライン選択回路12bが入力ラ
イ/選択1d号によって選ばれる。
ステソゲS8・・第1のバッファアドレスレジスタ13
aがクリアされ、0になる。。
ステップS9. SIO、Sll・・・前記ステップS
3.S4゜S5と同様の処理手順であるので説明を省略
する。なお、ステソゲSllでイエスになると、第1の
メモリバッファ15aに256X16ワードのデータが
格納される。
ステップS12・・・画像情報の全部が入力し終ったか
否かの判断がなされる。イエスであれば、終了する。ノ
ーであれば、ステップs1に戻って再度上記と同じ手順
が繰り返される。なお、第1のメモリバッファ15aに
入力情報が書き込まれている間に第2のメモリバッファ
15bK入力されていたデータが読み出され、逆K、第
2のメモリバッファ15bに入力情報が書き込まれてい
る間に第1のメモリバッファ15aに入力されていたデ
ータが読み出されることは勿論である。
次に、第1および第2のメモリバッファ15aおよび1
5bからデータを読み出すときの処理について、第6図
(a) 、 (b)のフローチャートを参照して説明す
る。
ステツ7’ 821・・・マツプアドレスレジスタ19
に、メインメモリ22中にあるマツプメモリの最初の番
地をセントする。また、データアドレスレジスタ20に
、データメモリの最初の番地をセットする。この場合、
該テータメモリの最初の番地としては下位4ビツトが0
0ものを選ぶ。
ステップS22・・・読み出しライン選択信号Cによっ
て、出力ライン選択回路16bを選択する。
ステソゲ823・・・第1のバッファアドレスレジスタ
13&をクリアし、OKする。
ステソゲ824・・・第1のメモリバッファ15aから
1ワードを読み出し、16ワードレジスタ18に格納す
る。
ステソゲS25・・・第1のバッファアドレスレジスタ
13aの上位4ビツトに1を加算する。
ステラ7’ S26・・・第1のバッファアドレスレジ
スタ13aの上位4ビツトからキャリーが出たか否かを
判断する。ノーであれば、ステップS24に戻る。イエ
スであれは、次のステップ827へ進む。なお、ステッ
プ826でイエスになった時は、第1のメモリバッファ
15aから1ユニツトのデータが16ワードレジスタ1
8に転送されたことになることは明らかであろ9゜ ステソゲ827・・・0検出器17によって、16ワー
ドレジスタ18に入力されたデータがオール0であるか
否かの判断がなされる。ノーであれば、ステップ828
へ進み、イエスであればステソゲ832へ進む。
ステップ828・・・マツプアドレスレジスタ19によ
って指定されたメインメモリ22中のマツプメモリの番
地に、データアドレスレジスタ20の上位16ビツトの
ポインタ全書き込む。
ここに、マツプメモリに書き込むポインタとして、デー
タアドレスレジスタ20の上位16ビソトを用いるのは
、次の理由による。本実施例では、ヘキサデシマルで信
号処理が行なわれており、マツプメモリに入力するポイ
ンタとして、データメモリのメモリアドレスを16で除
算した値を用いると、データメモリのアドレス空間を拡
張するととができる。すなわち、16ビツトでアドレス
指定する場合で、ポインタとしてデータメモリのメモリ
アドレスを16で割った値を用いないときには、第7図
(a)に示されているように、データメモリのアドレス
空間はONFFFFまでになる。これに対して、前記の
ように、ポインタとしてデータメモリのメモリアドレス
を16で除算した値を用いると、第7図(b)に示され
ているように、工0(ヘキサデシマル)/16=1であ
るので、データメモリのアドレス空間を0〜FFFFF
まで大幅に拡張することができる。
再び第6図のフローチャートに戻って、本実施例の動作
を説明する。
ステップS2(+・・データアドレスレジスタ20の全
ビット(20ビツト)によって指定されるデータメモリ
の番地に、16ワードレジスタ18の1ワードを書き込
む。
ステソゲS30・・・データアドレスレジスタ20に1
を加算する1、 ステップ831・・・データアドレスレジ2夕2oの下
位4ビツトからキャリーが出力されたが否かの判断がな
される。ノーであれは、ステソゲS29へ戻り、ステッ
プS31でイエスになるまで、ステップS29と830
が繰シ返されるっこれによって、16ワードレジスタ1
8に格納されていた全データがデータメモリに転送され
る。
ステソゲS32・・・ステップS27で16フードレジ
スタ18に格納されたデータがオール0であると判断さ
れた時は、マツプアドレスレジスタ19によって指定さ
れたマツプメモリの番地に、0デ一タ発生器21がら発
生された0が格納される。
ステツ7’ 833・・・マツプアドレスレジスタ19
に1を加算する。
ステ・ラグS34・・・第1のメモリバッファ15aが
ら全ワードの読み出しが終了したか否かの判断がなされ
る。ノーであれば、ステップS24へ戻シ、再度前述の
ステップ324〜ヌテソプ833までの手順が繰り返さ
れる。ステップ834でイエスになると1次のステップ
835へ進む。
ステップS35・・・第2のメモリバッファ15bに新
しいデータが人力されているか否かの判断がなされる。
ここで、ノーであれば終了する。
一方、イエスであれば、ステップ336に進む。
ステップS36・・・出力ライン選択回路16aを選択
する。
ステップ837・・・第2のバッファレジスタ13bが
クリアされ、0がセントされる。
ステップ838・・・第2のバッファ15bから1ワー
ドを読み出し、16ワードレジスタ18に格納する。
以下、前記ステップ825〜S33と同様の手順が行な
われる。
ステップS39・・・第2のメモリバッファ15bがら
、全ワードの読み出しが終了したか否かの判断がなされ
る。ノーであれば、ステップS38へ戻る。イエスであ
れば、次のステップS40へ進む。
ステップ840・・・第1のメモリバッファ15a ’
Vc新しいデータが入力されているが否かの判断がなさ
れる。イエスであれば、前記ステップ822に戻る。ノ
ーであれば、終了する。
以上の説明から明らかなように、本実施例によれば、第
1図に示されているような画像の各ユニットに対応する
マツプメモリ領域に、ユニットのデータがオール0であ
れば0を、またオール0でなければポインタを入力する
ことができる。また、該ポインタに対応したデータメモ
リ領域には、前記ユニットに0以外のデータが混ってい
る時のみ、該ユニットの全データを格納することができ
る。
本実施例では、256×16ワードのメモリバッファを
2個設け、交互に書き込み、読み出しを行なっているの
で、上記のような画像データの圧縮処理を高速で行なう
ことが可能である。
次に、データの圧縮と、復元の両方を可能にした本発明
の他の実施例を第8図で説明する。第8図において、2
5はメモリリードバス、26はデータバス、27a 、
 27bはそれぞれCPUからの制御信号Cによって開
閉が制御される第1および第2の読み込みライン選択回
路、28aおよび28bはそれぞれ第1および第2の出
力ライン選択回路、29UP/S(パラレル/シリアル
)変換器を示す。
また、その他の符号は第4図と同じ物又は同等物を示す
第8図の構成を見れば明らかなように、データの圧縮の
プロセスは第1実施例と同じであるので、説明を省略す
る。
本実施例によって圧縮されたデータを復元するときの動
作を、第9図のフローチャートを参照しながら説明する
。なお、復元することの意味は、N2図および第3図に
示されているマツプメモリとデータメモリに格納された
圧縮情報力)ら、第1図に示されている元のデータを作
ることであることは、言うまでもなく、明らがであろう
先ず、メインメモリ22中のマツプメモリに格納された
0(=NIL)のデータとポインタとにょシ、0デ一タ
発生器21およびメインメモリ22中のデータメモリに
アクセスし、該0デ一タ発生器212よびデータメモリ
から読み出されたデ゛−タを、第1又は第2のメモリバ
ッファ15a又は15bに格納する場合の動作について
説明する。
ステップS50・・・マツプアドレスレジスタ19にマ
ツプメモリの先頭アドレスを入れる。またデータアドレ
スレジスタ2oの下位4ビツトに0を入力する。
ステップ851・・−第1および第2の読み込みライン
選択回路27aおよび27bの一方、例えば、読み込み
ライン選択回路27aを図示されていないCPUからの
制御信号Cによって選択する。
ステップ852・・・第2のバッファアドレスレジスタ
13bをクリアし、0をセットする。
ステツ7’ 853・・・マツプアドレスレジスタ19
にあるマツプアドレスにより、メモリアドレスバス23
を通って、メインメモリ22中にあるマツプメモリをア
クセスする。
ステップ854・・・マツプメモリのデータが0か否か
を判断する。ノーであれば、次のステップ855に進む
。イエスの時はステップ862に進む。
ステップS55・・・マツプメモリのデータ、すなわち
ポインタをデータアドレスレジスタ20の上位16ビツ
トに入れる。
ステップ856・・・データメモリをアクセスして、1
ワードを読み出し、16ワードレジスタ18に入れる。
ステップ857・・・データアドレスレジスタ20に1
を加算する。
ステップ858・・・データアドレスレジスタ2oの下
位4ビツトからその上位ビットにキャリーが出たかどう
かの判断がなされる。ノーであればステップS56に戻
る。そして、ステップ858がイエスになるまでステッ
プS56と857が繰り返される。これによって、デー
タメモリ中に記憶されている前記ポインタに対応する1
6ワードのデータが16ワードレジスタ18に格納され
る。
ステップ859・・・16ワードレジスタ18がら第1
の読み込みライン選択回路27aを経て第2のメモリバ
ッファ15bK、1ワードのデータが転送される。
ステップ860・・・第2のバッファアドレスレジスタ
13bの上位4ビツトに1が加算される。
ステツ7’S61・・・第2のバッファアドレスレジス
タ13bの上位4ビツトからキャリーが出たか否かの判
断がなされる。lノーであれば、ステップ859へ戻る
。ステップ861がイエスになるまで、ステップS59
とS60が繰シ返される。
これによって、16ワードレジスタ18に記憶されてい
た1ユニツトのデータが、第2のメモリバッファ15b
に、主走査方向1ワード、副走査方向16ラインの形で
格納さnる。
ステップ862・・・ステップ854でマツプメモリの
データがOであるときは、0デ一タ発生器21から16
ビノトのOを第2のメモリバッファ15bに転送する。
ステップS63・・・第2のバッファアドレスレジスタ
13bの上位4ビツトに1を加算する。
ステップS64・・・第2のバッファアドレスレジスタ
13bの上位4ビツトからキャリーが出たかどうか判断
する。ノーであればステップS62に戻る。そして、ス
テップ362と863がステップ864でイエスになる
まで繰り返される。
これによって、主走査方向に1ワード、副走査方向に1
6ラインの形でオールOが第2のメモリバッファ15b
に格納される。
ステツ7’S65・・・マツプアドレスレジスタ19に
1が加算される。
ステップ866・・・第2のバッファアドレスレジスタ
13bの下位8ビツトからキャリーが出たか否かの判断
がなされる。ノーであれば、ステップS53に戻り、前
記ステップ853〜856までが、ステップ866がイ
エスになるまで繰り返される。これによって、第2のメ
モリバッファ15bに、主走査方向256ワード副走査
方向に16ラインのデータが格納される。該ステップS
66でイエスになると、次のステップ867に進む。
ステップS67・−・マツプアドレスレジスタ19の値
が、ステップS50でセットした先頭アドレスに1貞分
のユニット数を加えた値より大きくなったか否かの判断
がなされるつイエスであれば、1貞分の画像を読み出し
たことになるので、終了する。ノーであれば、次のステ
ップ868へ進む。
ステップ868・・・CPUからの制御信号Cによって
、読み込みライン選択回路27bが選択される。
これによって、第1のメモリバッファ15aが選ばれる
ステック869・・・第1のバッファアドレスレジスタ
13aをクリアして、0をセットする。以下、前記ステ
ップ853〜865と同様の手順が行なわれる。
ステップS70・・・第1のバッファアドレスレジスタ
13aの下位8ビツトからキャリーが出たか否かの判断
がなされる。ノーであれば、ステラフS69ニ戻る。ス
テップS70でイエスになると、第1のメモリバッファ
15aに、主走査方向に256ワード、副走査方向に1
6ラインのデータが格納されたことになる。
ステップ871・・・前記ステップS67と同様に、マ
ノグアドレヌレジスタ19の値が、(先頭アドレス+1
頁分のユニット数)よシ大きいか否かの判断がなされ、
ノーであれば、ステップ851に戻る。そして、上記し
た各ステップが再度繰り返される。イエスであれは、終
了する。
以上のようにして、マツプメモリとデータメモリに格納
されていた画像の圧縮されたデータは、第1および第2
のメモリバッファに圧縮前の形式で格納される。
次に、このように圧縮前の状態に格納されたデータを、
第1および第2の出力ライン選択回路28a 、 28
bを経て、P/S変換器29に出力される時の動作を第
10図のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS80・・・第2の出力ライン選択回路28b
を選択。
ステックS81・・・第1のバッファアドレスレジスタ
13aをクリアし、0をセットする。
ステップS82・・・第1のメモリバッファ15aから
1ワード読み出す。
ステック883・・・第1のバッファアドレスレジスタ
13aに1を加算する。
ステ77’ S84・・・第1のバッファアドレスレジ
スタ13aからキャリーが出たか否かの判断がなされる
。ノーであれば、ステップ882に戻る。
ステップ884がイエスになるまで、ステックS82 
、 Ssaが繰シ返される。これによって、。
先ず、主走査方向の256ワードが読み出され、この読
み出しが終ると、副走査方向に移り、再び主走査方向に
256ワード読み出される。
このようにして主走査方向に256ワード、副走査方向
に16ラインのデータが第1のメモリバッファ15aか
ら読み出される。
ステップS85・・・第2のメモリバッファ15bに新
しいデータが格納されたか否かの判断がなされる。ノー
であれば、終了する。イエスであれば、次のステップ8
86に進む。
ステップS86・・・第1の出力ライン選択回路28a
を選択。
以下、前記ステップ881〜S84と同様の手順が行な
われる。これKよって、第2のメモリバッファから主走
査方向に256ワード、副走査方向に16ラインが、順
次読み出される。そして、第2のメモリバッファ15b
から全データの読み出しが終ると、次のステップS87
に進む。
ステップ887・・・第1のメモリバッファ15aに新
しいデータが入力しているが否かの判断がなされる。イ
エスであれば、ステップs8oに戻り、再度、ステップ
S80から前記と同じ手順が繰り返される。ステップS
87でノーであれば、終了する。
以上のようにして、第1および第2のメモリバッファ1
5aおよび15bに格納されたデータは、主走査方向に
1ワードずつP/S変換器29に読み出され、256ワ
ードの読み出しが終ると副走査方向に1ライン移り、再
び主走査方向に256ワードが1ワードずつ読み出され
る。このようKして、副走査方向に16ライン読み出さ
れる。そして、画像1頁分の読み出しが終ると、動作は
終了する。
上記した第1.第2実施例では、0検出器17および1
6ワードレジスタ18を設けているが、これらは必ずし
も必要ではない。CPU側で0を検出するようにすれば
、0検出器17を省略することができる。まだ、メモリ
バッファ15aは15bとメインメモリ22との間を直
接データ転送するようにすれば、16ワードレジスタ1
844<:、とができる。
また、上記の実施例は、画像データを16ドノト×16
ワードを1ユニツトとする例で説明したが、本発明はこ
れに限屋されないことは勿論である。この場合には、例
えは、メモリバッファとして、画像データの主走査方向
の1ライン分のワード数をLとし、1ユニツトを構成す
る副走査方向のライン数をNとするとき、2”XN(但
し、27≧L)の容量をもつものを用いる。また、16
ワードレジスタ18に代えて、Nワードレジスタを用い
る。
〔効 果〕
以上のよりに、本発明によれば、2″′ワード×Nライ
ンの容jiヲもつ2個のメモリバッファを用い、一方の
メモリバッファにデータを読み込んでいる間に他方のメ
モリバッファのデータを読み出すようにしている。また
、メモリバッファのデータを読み出すときは、画像デー
タを副走査方向に8247分(1ユニツト分)読み出し
、該1ユニツトのデータがオール0か、0以外のデータ
が混っているかを検出している。
したがって、本発明は、画像データの圧縮が高速に行な
えるという効果がある。
また、第2実施例のように、画像データの圧縮と復元に
本発明を共用すれば、高速に画像データを圧縮、復元す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像をユニノ)K分割する状態を示す模式図、
第2図はマツプメモリの一例を示す模式図、第3図はデ
ータメモリの説明図、第4図は本発明の一実施例のブロ
ック図、第5図、第6図は第4図の動作を説明するだめ
のフローチャート、第7図はデータメモリの概念図、第
8図は本発明の第2実施例のブロック図、第9図、第1
0図は第8図の動作を説明するだめの70−チャートで
ある。 11・・・ジ争変換器、12a 、 12b・・・人力
ライン選択回路、13a、13b・・・バッファアドレ
スレジスタ、14・・・バッファコントロール回ML 
 15a+15b・・・メモリバッファ、16a 、 
16b・・・出力ライン選択回路、17・・・0検出器
、18・・・16ワードレジスタ、工9・・・マノグア
ドレスレジスタ、20・・・データアドレスレジスタ、
21・・・0デ一タ発生器、22・・・メインメモリ、
23・・・メモリアドレスバス、24・・・メモリライ
トバス、25・・・メモリリードバス、27a 、 2
7b・・・読み込みライン選択回路、28a 、 28
b・・・出力ライン選択回路、29・・・P/S変換器 代理人弁理士 平 木 道 人  外1名手続補正角(
方式) 昭和59年6月4日 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭58−3416@ 2、発明の名称 画像データ変換装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 <549)富士ゼロックス株式会社 4、代理人 東京都新宿区西新宿3−3−23 ファミール西新宿403号 6、補正の対象 才 3  図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像データの1ライン分のワード数をり、1ワー
    ド×N之インを1ユニソトヒした時、2mxN(ただし
    、2″l≧L)の容量を有する第12よび第2のメモリ
    バッファ、該メモリバッファのそれぞれをアドレッシン
    グする第1および第2のノくツファアドレスレジ7り、
    該第1および第2のメモリバッファから読み出された1
    ユニツトのデータがオール0かおるいはそれ以外かを指
    示する符号が該ユニット対応で記録されるマツプメモリ
    、前記1ユニツトのデータがオール0以外の時、前記マ
    ツプメモリに記録された符号(ボイ/り)をアドレスと
    するエリアに前記オール0以外の1ユニツトの画像デー
    タが書き込まれるデータメモリを具備し、前記第1およ
    び第2のメモリバッファの一方に、メモリアドレスの連
    続方向罠入力画像データを書キ込んでいる間に、前記メ
    モリバッファの他方から2′−きりアドレスでNワード
    を連続して読み出して画像データを圧縮するようにした
    ことを%徴とする画像データ変換装置。
  2. (2)前記圧縮された画像データを復元するときは、該
    圧縮されている画像データにもとすいて、前記第1およ
    び第2のメモリバッファの一方に、2”’+、−きのア
    ドレスでNワードを連続して書き込んでいる間に、前記
    メモリバッファの他方からメモリアドレスの連続方向に
    読み出すようにしたことを特徴とする特許 ータ変換装置。
JP341683A 1982-05-31 1983-01-14 画像デ−タ変換装置 Granted JPS59196660A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP341683A JPS59196660A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 画像デ−タ変換装置
EP83303119A EP0095931B1 (en) 1982-05-31 1983-05-31 Picture data storage system
DE8383303119T DE3382253D1 (de) 1982-05-31 1983-05-31 Bilddatenspeichersystem.
US06/838,448 US4761643A (en) 1982-05-31 1986-03-11 Image data storing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP341683A JPS59196660A (ja) 1983-01-14 1983-01-14 画像デ−タ変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196660A true JPS59196660A (ja) 1984-11-08
JPH0465584B2 JPH0465584B2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=11556778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP341683A Granted JPS59196660A (ja) 1982-05-31 1983-01-14 画像デ−タ変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196660A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465584B2 (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9082205B2 (en) Image processing apparatus for processing image data to produce compressed image data and display data
JPS59196660A (ja) 画像デ−タ変換装置
JP2839578B2 (ja) イメージデータ入力処理装置
KR900006716Y1 (ko) 화상정보메모리 제어회로
JPS6329472B2 (ja)
JP2584744B2 (ja) データ伝送装置
JP2753349B2 (ja) 任意角回転画像データ入出力方法及びその入出力回路並びにこれらを用いた電子ファイル装置
JPS58212253A (ja) 画像デ−タメモリ制御回路
JPS60205485A (ja) フオ−ムデ−タ記憶方式
JP2697679B2 (ja) ディザ画像表示装置
JP3340449B2 (ja) ラインメモリ回路及び、データ格納方法
JP2941574B2 (ja) 高速伸張処理装置
JPS60244995A (ja) シフト回路
JPS6359673A (ja) 画像処理装置
JPS61148487A (ja) 拡大縮小装置
JPS62195696A (ja) デイスプレイ装置
JPS6024772A (ja) 画情報表示制御装置
JPS62138975A (ja) 画像記憶装置
JPS6014290A (ja) ビツトマツプデイスプレイ制御装置
JPH086536A (ja) 静止画像表示装置
JPS6130796B2 (ja)
JPS60254081A (ja) 表示制御装置
JPS59162585A (ja) 画像メモリ上のスペ−ス圧縮・生成方式
JPS6219978A (ja) デ−タ処理装置
JPH0383470A (ja) 画像符号化/復号化方式