JPS59195119A - 車両の運行記録及び分析装置 - Google Patents

車両の運行記録及び分析装置

Info

Publication number
JPS59195119A
JPS59195119A JP7080483A JP7080483A JPS59195119A JP S59195119 A JPS59195119 A JP S59195119A JP 7080483 A JP7080483 A JP 7080483A JP 7080483 A JP7080483 A JP 7080483A JP S59195119 A JPS59195119 A JP S59195119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
storage device
stores
data
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7080483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153726B2 (ja
Inventor
Nobuo Miyazawa
宮沢 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP7080483A priority Critical patent/JPS59195119A/ja
Publication of JPS59195119A publication Critical patent/JPS59195119A/ja
Publication of JPH0153726B2 publication Critical patent/JPH0153726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D9/00Recording measured values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パス、レラック等車両の運行状態を記録し、
又運行状態を一層詳細に分析するだめの装置に関するも
のである。
周知のように、トラック、パス等における運行状態を知
るために所謂タコグラフと呼ばれている運行記録装置が
広く使用されているが、記録がアナログ式であって解析
が難しく、車両等運行状態を正確に把握することは困難
であった。従って、車両運行の経済性を改善し、運転者
の健康管理、ひいては交通安全の増進等に資するために
、よシ正確な運行状態の記録及び分析装置の出現が望ま
れていた。一方、衝突事故等に当って、その原因の解明
、状況の把握等が屡々必要となるが、上記公知のタコグ
ラフによっては、記録が粗雑に過ぎて、迅速かつ的確な
解析、判断が著しく困難であった。
本発明は、公知装置における上述した欠点を改良するだ
めに提案されたもので、予め設定された短時間毎の車両
の平均車速及び走行距離を時系列的に記憶する第1の記
憶装置と、上記時間より十分長い所定時間毎の平均車速
及び走行距離を時系列毎に記憶する第2の記憶装置と、
車両の各変速段使用率、エンジン回転数の段階別使用率
、車速の段階別使用率等運行状態の分析に心壁な一種以
上のデータを記憶する第3の記憶装置と、車両に搭載さ
れたプリンタと、上記第1.第2又は第3記憶装置の記
憶内容を上記プリンタにより選択的にプリントアウトせ
しめるスイッチ装置と、車両の加速度を検出し衝突等に
よる異常な加減速度を判断する加速度判別装置とを具え
、上記判別装置によシ異常加減速度が検知されたとき上
記第1記憶装置の記憶内容が上記プリンタにより強制的
にプリントアウトされるように構成されると共に、上記
第3記憶装置は車両から取外すことができ車外の読み取
り装置によりその記憶内容を読み出すことができるよう
に構成されたことを特徴とする車両の運行記録及び分析
装置を要旨とするものでに説明する。先づ、第1図にお
いて符号10は車両の運行記録装置を総括的に示し、夫
々の構成については後に詳述する第1の記憶装置12と
、第2の記憶装置14とを含んでいる。又16は車両の
運行状態を解析するために必要な各腫データ(後に詳述
する)を記憶する第3の記憶装置を総括的に示し、18
は車両に搭載されたプリンタ、20は上記第1.第2及
び第3記憶装置12゜14及び16とプリンタ18との
間に介装されたスイッチ装置であって、その操作によシ
第1.第2及び第3記憶装置12.14及び16の記憶
内容を随時、随意にプリンタ18によってプリントアウ
トすることができる。更に上記第3の記憶装置16は、
車両から取外し可能に設けられていて、必要に応じこれ
を取外し、車外のデータプリンタに記憶内容をシリンド
アウトすることができ、又車外のデータパックに接続す
ることによシ記憶内容をデータバックに移送することが
できる。
さて、22は燃料センサであシ、図示しない車両の燃料
通路に設けられた燃料流量に応じたパルスを発生する。
24は車速センサで上記車両のスピードメータケーブル
に設けられ、スピードメータインナワイヤの回転数を計
測して走行距離に応じた・ぐルスを発生する。26はエ
ンジン回転速度センサであって、エンジンのフライホイ
ールハウジングに設けられフライホイールの回転数に応
じたパルスを発生する。28は、時計装置であって、車
両の運行経過時間及び上記各センサでの測定時間等を計
測するものである。
燃料消費率計算部30は上記車速センサ24によシ求め
られた走行距離を上記燃料センサー22によって求めら
れた消費燃料量で割り、単位消費燃料abの走行距離(
1<m/l)を算出し車両運転席に設けられた燃料消費
率表示部32にこれを表示する。また、34は燃料消費
量記憶部、36は平均燃費計算及び記憶部、38は運行
距離記憶部、40は平均車速計算及び記憶部であり、夫
々燃料センサ22、車速センサ24及び時計装置28か
らの入力によシ計算され記憶される。なお、運行時間記
憶部42は図示していない車両のみインスイッチがオン
となっている時間Tを累積して記憶している。
車速計算部44は、車速センサ24によって求められた
走行距離を時計装置28により計測される経過時間で割
ることによシ車速Vを算出する。
更に、車速Vが事前に設定された車速段階、例えばOk
m/h 〜20 km/h 、 20 kn[h −4
0kph 、 ・・・等の夫々のどの車速段階に属する
かを判定する車速段階判定回路46を経て車速段階毎の
時間累積回路48に夫々の車速段階毎に時間が累積記憶
される。更に、50は車速段階別使用率計算及び記憶部
であシ、夫々の車速範囲の累積時間を全運行時間で割り
、夫々の使用頻度を計算し記憶する。
また、52は車両の変速装置における二−−トラル判別
器で変速装置がニュートラルであるか否かを判別し、ク
ラッチ判別器54はクラッチが連結されているか否かを
判別し、排気ブレーキ判別器56は排気ブレーキが作動
されているか否かを判別し、更に後退判別器58は後退
灯が点灯しているか否かを判別する。これらの判別器5
2 、5456.58によりエンジンと車体駆動部との
連結状態等が判明するものである。
60は変速段非使用時間記憶部であって、上記ニュート
ラル判別器52で変速装置がニュートラル状態であると
判別された場合、又はクラッチ判別器54でクラッチが
係合されていないと判別された場合、あるいは排気ブレ
ーキ判別器56で排気ブレーキが使用されていると判別
された場合のいずれかの場合に、その経過時間が累積記
憶されるものである。なお、ここで排気ブレーキが作動
中であるときに、変速段非使用時間に算入したのは、排
気ブレーキ作動中は、エンジンが略アイドリング状態と
なるので、燃料消費等を考慮する場合に、変速段非使用
状態とみなすことができるからである。
62は、後退時間記憶部であシ、エンジンからの駆動力
が車体駆動部に伝達されている状態で、かつ後退判別器
58で後退灯が点灯していると判別された場合に、その
時間が累積記憶される。
64はエンクン回転速度計算部であシ、エンジンからの
駆動力が車体駆動部に伝達されており、かつ後退状態で
ないときに、エンジン回転速度センサ26からの信号を
¥ンジン回転数に換算し、これを経過時間で割り1分間
当シの回転速度Nを求めている。また、変速比計算部6
6は上記エンジン回転速度計算部64で求められた回転
速度Nと車速計算部44で求めた車速Vとから両者の比
N/Vにタイヤ径及び最終減速比によって定まるKを掛
けることによシ変速比Rを求めている。更に、変速段判
定回路68は変速比計算部66で求められた変速比Rが
車両の変速機のいずれの変速段に該当するかを判定する
ものである。そして、それぞれの変速段が使用されてい
る時間が変速段毎の時間累積記憶回路70に夫々累積記
憶される。また、72は、変速段使用率計算及び記憶部
であシ、変速段非使用時間記憶部60、後退時間記憶部
62、変速段毎時間累積記憶回路70からの夫々の値を
運行時間Tで割って各変速段毎の使用頻度を計算し記憶
している。
74は、エンジン回転数累積記憶部であシ、運行中のエ
ンジンの回転数を累積して記憶している。
エンジン回転速度範囲毎時間累積記憶回路76は、まず
上記エンジン回転速度計算部64で求められた回転速度
Nをエンジン回転停止判定回路78でエンジンが停止し
ているか否かを判定し、次にエンジンが回転している場
合にはエンジン回転速度範囲判定回路80で回転数Nが
例えば0〈N≦500rpm s 500 rpm(N
≦1000 rpm、1001000rp≦150Or
pm、1500rpm(N≦2000rpm。
2000 rpm(Hの5段階の何れに属するかを判断
して、各エンジン回転速度範囲に該当する時間を夫々累
積して計算し記憶するものである。なお、排気ブレーキ
作動中には燃料消費量が少なく略アイドリング回転状態
とみなせるので、エンジン回転数Nを50 Orpm 
(N≦11000rpとして扱う。
また、82はエンジン回転速度段階別使用率計算回路及
び記憶部であり、上記各回転速度範囲の時間を累積し、
これを運行時間で割シ、運行時間内の回転数使用頻度を
算出し記憶する。84は、経済回転数速度範囲判定回路
であシ、エンクン回転速度計算部64で算出された回転
数Nが経済回転数範囲(例−えば1000 rpm(N
≦180Orpm)であれば、図中Yesの方向に、範
囲外であれば図中Noの方向に信号が送られるように構
成されている。車速受信部86は、上記判定回路84が
ら信号が入った場合に作動し、車速■を車速判別部88
に車速信号として送る。そして車速判別部88では事前
に設定された車速Voと車速Vとを比較して、v>Vo
の場合図中NOの方向へ信号が送られ例えば車両のイン
ストルメントパネルに設けられた不経済走行表示部9o
が表示され、VくVoの場合図中Yesの方向へ信号が
送られ一例としてインストルメントパネルに設けられた
経済走行表示部92が表示される。
94は、変速段R及び車速Vの受信部であり、経済回転
速度範囲判定回路84からNo信号が送られた場合にの
み作動して、車速V及び変速段Rの信号を車速及び変速
段判別回路96に送るものである。同判別回路96では
、車速Vが設定速度Vo以・下でかつ変速段の変速比が
最小である場合にのみ、図中Yesの方向に信号が出さ
れ経済走行表示部92が表示される。また、それ以外の
ときは、NOの方向に信号が出され不経済走行表示部9
0が表示されることとなる。
98は、経済走行時間率計算及び記憶部であシ、経済走
行表示時間を累積し運行時間Tで割ることにより経済走
行時間率を計算し、当該経済走行時間率を記憶している
そして、既に言及したように、燃料消費世紀1意部34
、平均燃費記憶部36、運行距離記障部38、平均車速
記憶部40、運行時間記憶部42、車速段階別使用率記
憶部50、変速段使用率記憶部72、エンジン回転数累
積記憶部74、エンジン回転速度段階別使用率記憶部8
2及び経済走行時間率記憶部98から構成されている第
3の記憶装置16は、車両から取シ外し得るように形成
され、取シ外して車外のデータプリンタに接続して装置
内の記憶をプリントアウトでき、また車外のデータバッ
クに接続することにより記憶をデータバックに移送でき
、更に車内に2いてもスイッチ装置20を操作すること
によって、その記憶内容をプリンタ18によシブリント
アウトすることができるのである。
動車を運転しながら容易に走行状態が経済走行であるか
否かを判別できるものである。また、運行分析データの
記憶部16が7°リントアウトできる様に構成されてい
るので、同記憶部16内のデータを分析又はデータの統
計をとることが容易であシ、運行管理者がこれらのデー
タを用いて、これらのデータがない場合に比べよシ高度
かつ的確な管理ができるものである。
例えば、車速段階別使用率を検討し、低車速段階での使
用が多い場合には、交通渋滞が考えられるので、運行路
線の変更や運行時間の変更等を行なうことが必要である
ことが判明する。!!、た、変速装置の変速段ごとの使
用頻度分布を検削することによシ、運行条件に適する車
種の選定が容易となシ、また負荷頻度が明確になりエン
ジン、変速装置、プロペラシャフト、ファイナルリダク
ション等の故障発生を未然に防止するだめの予防的整備
が可能となる。
次に前述した運行記録装置IQK関して説明する。前記
第1記憶装置12には、予め設定された短い時間t1例
えば2〜6秒間の平均車速v1を検出する平均車速検出
部100及び同じ時間tl内の走行距離S l =V 
1− j l X a s o o (廟)を算出する
走行距離検出部102が接続され、両検出部10o。
102の出力データV1  、sl (以下ミクロデー
タという)が記憶される。又前述した第2記憶装置14
は、上記第1記憶装置12に接続されて、ミクロデータ
v1+S□を受領し、上記時間11よシ十分長い時間t
2、好ましくはt2−(10〜80 )X t。
秒間の平均車速v2及び同時間内の走行距離52=v2
t2×36oo(km)が計算され、何れもマクロデー
タとして記憶される。従って、必要に応じ、スイッチ装
置20を操作することによって、第1又は第2記憶装置
12又は14の記憶内容即ちミクロデータ又はマクロデ
ータを、プリンタ18によシブリントアウトすることが
できる。
更に又、上記第1記憶装置12には、加速度検知装置1
04が接続され、車両の運行中に、他車或いは障害物に
衝突した場合、又は停止中もしくは緩速度で走行中に他
車によって追突された場合等には、上記加速度判別装置
104により異常加減速度が感知、判断されて、その信
号を第1記憶装置12に送り、同記憶装置12の記憶内
容がプリンタ18によってプリントアウトされるのであ
る。
第2図は、上述したミクロデータのアウトプットプリン
ト106の一例を示すもので、全長3゜α前後、巾4c
rn前後の帯状紙又は合成樹脂紙がらなシ、その上方部
分108には、運転者名(コード番号を含む)、運行日
付、車両番号など必要なアイテムが記載される。又アウ
トプットプリント106の長手方向左端には、上記走行
距離S1が、夫々ドツトからなる棒グラフ状の横線11
0としてt1時間毎に記録され、その右側に車速v1が
が6秒(=11)であるから1分間に10本のドツト横
線110,112が画かれ、全長約30Cn1で1時間
分のミクロデータが画かれるので、成る時点における車
両の走行状態を詳しく知ることができる。更に車両の衝
突等の場合には、加速度判別装置104の作動により、
第1記憶装置12の記憶内容部ぢミクロデータが強制的
にプリンタ18によりプリントアウトされる。このよう
な事故原因の究明、事故防止対策の立案等に極めて有益
な、しかも的確なデータが提供されることとなる。
同様に第3図は、上述したマクロデータのアウトプット
ゾリント106を示す。全体のサイズ及び記載内容は、
第2図のそれらと同様であるが、走行距離S2を表わす
ドツト横線130′はtz−144秒(即ちt2! =
24 tx  )間の記録1であり、勿論平均車速v2
を表わすドツト横線112′もtz””144秒間の平
均車速である。従って、1時間肖シ25本のドツト横線
11.0’ 。
112′が記録され、1日24時間分のマクロデータが
、上述したように30Crn前後の実用的なプリントに
画かれる。
このように、車両の運行状態を端的に表わす所定の短時
間1.における平均車速V1、走行距離S1及びより長
い時間t2における平均車速v2、走行距離S2が、夫
々ドツトを連続した横線として表示されるので、従来の
タコメータと較べて、遥かに容易に又確実に運行状態を
認識することがおける時間tl 、tzは、得られるべ
きデータの性格、要求精度等により適宜に選択さるべき
ものであるが、通常は上述した範囲のもので実用上全く
問題がない。
叙上のように、本発明に係る車両の運行記録及び分析装
置は、予め設定された短時間毎の車両の平均車速及び走
行距離を時系列的に記憶する第1の記憶装置と、上記時
間よシ十分長い所定時間毎の平均車速及び走行距離を時
系列毎に記憶する第2の記憶装置と、車両の各変速段使
用率、エンジン回転数の段階別使用率、車速の段階別使
用率等運行状態の分析に必要な一種以上のデータを記憶
する第3の記憶装置と、車両に搭載されたプリンタと、
上記第1.第2又は第3記憶装置の記憶内容を上記プリ
ンタによシ選択的にプリントアウトせしめるスイッチ装
置と、車両の加速度を検出し衝突等による異常な加減速
度を判断する加速度判別装置とを具え、上記判別装置に
より異常加減速度が検知されたとき上記第1記憔装置の
記憶内容が上記プリンタによシ強制的にプリントアウト
さ 、れるように構成されると共に、上記第3記憶装置
は車両から取外すことができ車外の読み取り装置によシ
その記憶内容を読み出すことができるように構成された
ことを特徴とし、車両の運行状態の記録及び分析を正確
かつ詳細に行なうととヵSできるので、車両運行の経済
性の向上、事故の防止、事故原因の究明などに資すると
ころ大なる利点がある。
【図面の簡単な説明】
沌 第1図は本発明の一実旋例を示す説明図、第2図及び第
3図は第1図の装置におけるプリンタ18のアウトフ0
ットプリント106の一例を示す平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め設定された短時間毎の車両の平均車速及び走行距離
    を時系列的に記憶する第1の記憶装置と、上記時間よシ
    十分長い所定時間毎の平均車速及び走行距離を時系列毎
    に記憶する第2の記憶装置と、車両の各変速段使用率、
    エンジン回転数の段階別使用率、車速の段階別使用率等
    運行状態の分析に必要な一種以上のデータを記憶する第
    3の記憶装置と、車両に搭載されたプリンタと、上記第
    1゜第2又は第3記憶装置の記憶内容を上記フ0リンタ
    によシ選択的にプリントアウトせしめるスイッチ装置と
    、車両の加速度を検出し衝突等による異常な加減速度を
    判断する加速度判別装置とを具え、上記判別装置により
    異常加減速度が検知されたとき上記第1記憶装置の記憶
    内容が上記プリンタによシ強制的にプリントアウトされ
    るように構成されると共に、上記第3記憶装置は車両か
    ら取外すことができ車外の読み取シ装置によシその記憶
    内容を読み出すことができるように構成されたことを特
    徴とする車両の運行記録及び分析装置。
JP7080483A 1983-04-21 1983-04-21 車両の運行記録及び分析装置 Granted JPS59195119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7080483A JPS59195119A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 車両の運行記録及び分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7080483A JPS59195119A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 車両の運行記録及び分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195119A true JPS59195119A (ja) 1984-11-06
JPH0153726B2 JPH0153726B2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=13442100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7080483A Granted JPS59195119A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 車両の運行記録及び分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622122A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Nippon Seiki Co Ltd 車輌用記録装置
US7590545B2 (en) 2002-02-13 2009-09-15 Silverbrook Research Pty Ltd Car management system and associated printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622122A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Nippon Seiki Co Ltd 車輌用記録装置
US7590545B2 (en) 2002-02-13 2009-09-15 Silverbrook Research Pty Ltd Car management system and associated printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153726B2 (ja) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2562556B2 (ja) 事故評価に適した測定値表示部を有する自動車用走行記録装置
AU687413B2 (en) Process and device for measuring the occupancy of passenger transport means
US8825281B2 (en) Vehicle telemetry system and method for evaluating and training drivers
JP3008111B2 (ja) 自動車の重量を求める装置
JP4469297B2 (ja) 運転診断方法およびその装置
US6426694B1 (en) Method and apparatus for determining vehicle speed
CN103492252B (zh) 车辆用信息提供装置
GB2335276A (en) A method of monitoring the state of wear of a motor vehicle friction clutch
JP2672444B2 (ja) 障害検出用装置
KR20110033582A (ko) 차량의 안전 운전 관리 시스템
TW445375B (en) Vehicle operation management system and digital vehicle operation recording apparatus
EP2469477B1 (en) Method for detecting harsh driving operations of a vehicle and system for monitoring the driving conditions of a vehicle
JPS59195119A (ja) 車両の運行記録及び分析装置
JP2004280225A (ja) 車両監視システム
JPS5860210A (ja) 運行管理装置
JPS5860211A (ja) 運行管理装置
CN114639185A (zh) 先进驾驶辅助系统的资料分析系统
JPS5860212A (ja) 運行管理装置
JP3374367B2 (ja) 車両運転記録装置
JPH0472166B2 (ja)
JPS59193312A (ja) 車両の運行記録装置
KR100325719B1 (ko) 차량운행기록장치
KR200233500Y1 (ko) 운행 관련 데이터 출력 기능을 갖는 차량용 프린터
JP3744193B2 (ja) 車両運行管理システム
JP2772353B2 (ja) 車輛の運転状況記録方法及びその装置