JPS59194694A - 3相両方向通電形ブラシレスモ−タの駆動回路 - Google Patents

3相両方向通電形ブラシレスモ−タの駆動回路

Info

Publication number
JPS59194694A
JPS59194694A JP58069589A JP6958983A JPS59194694A JP S59194694 A JPS59194694 A JP S59194694A JP 58069589 A JP58069589 A JP 58069589A JP 6958983 A JP6958983 A JP 6958983A JP S59194694 A JPS59194694 A JP S59194694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
signal
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58069589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470879B2 (ja
Inventor
Koji Hori
宏治 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58069589A priority Critical patent/JPS59194694A/ja
Publication of JPS59194694A publication Critical patent/JPS59194694A/ja
Publication of JPH0470879B2 publication Critical patent/JPH0470879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は6相両方向通電形ブラシレス直流モータの駆動
回路に関する。
背景技術とその問題点 ブラシレス直流モータのトルクリップルを低減させる方
法として、従来から界磁を形成するためのロータマグネ
ットを台形波状の着磁パターンにして、通電区域におけ
るコイルの鎖交磁束をほぼ一定にする方法が用いられて
いる。しかしこの方法では、通電区域における鎖交磁束
を完全に一定にすることは困難であって、台形波の肩部
付近でトルクの落ち込みが生じ、これによってトルクリ
ンプルが生ずる。また台形波状の着磁パターンにするこ
とによって有効な磁束が減少し、モータの出力が低下す
ることがある。
界磁波形とは無関係な一定トルクを得る方法として、コ
イル鎖交磁Bを検出しその1/Bに比例した1駆動電流
を流してトルク(鎖交磁束×電流)を一定とする駆動方
式が提案されている。コイル鎖交磁束の検出方法として
は、ホール素子等の感磁性検出素子を用いる方法と、モ
ータ駆動コイルVこ検出コイルを重ね巻きする方法が通
常用いられている。とれらの方法はモータと駆動回路と
の間の結合線の本数が検出素子または検出コイルの分だ
け多くなる問題がある。なおホール素子等の検出素子で
検出する場合、ロータの回転位置を検出して各相の駆動
コイルの通電切換信号を得る検出素子とコイル鎖交磁束
検出素子とを兼用することが考えられるが、通電切換の
タイミングの関係上、ロータ位置検出表子と駆動コイル
とが同相で配置されることが少なく、従って、駆動コイ
ルの鎖交磁束を検出することが実質的に困難である場合
が多い。
またホール素子等で鎖交磁束を検出する場合、検出素子
の出力にDCオフセットやドリフトが含まれていてこれ
らを回路的に補正する手段が必要となる上、点の検出で
あるためロータマグネットに対して所定の対向面積(コ
イル面積〕を有するコイルの鎖交磁束を正確に代表する
ことが困難である。
一方、モータ駆動コイルに重ね巻きされた検出コイルで
鎖交磁束を検出する場合、モータの巻線構造が複雑にな
る上、駆動巻線の巻スペースが減少して効率が低下する
問題がある。
発明の目的 本発明は上述の問題にかんがみ、特別な検出素子や検出
コイルを設けることな(、各駆動コイルの実際鎖交磁束
に極めて近い信号を検出してその逆数に比例した電流を
各コイルに流し、これによってトルクリップルの無い一
定トルクを得るようにすることを目的とする。
発明の概要 本発明は、通電相が2相ずつ互をとオーバーラツプして
いる6相両方向通電形ブラシレスモータにおいて、6相
コイルの夫々の誘起電圧を検出する回路と、検出された
信号を積分し、通電2相の積分信号を互に加算し、加算
された信号から非通電相の積分信号の2倍レベルの信号
を減算することにより、通電2相の合成鎖交磁束の近似
信号を得る回路と、上記近似信号の逆数に比例した駆動
電流を通電相に流す回路とを具備させたものである。
実施例 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明によるブラシレスモータ駆動回路の原理
を示す回路図である。第1図においてモータ(1)の駆
動電流iはシリーズ制御トランジスタ(2)によって制
御される。このトランジス、F (2)の電流は微小抵
抗Rによって検出され、検出電圧iRが電圧−電流変換
回路(3)に帰還されることにより、電圧−電流変換回
路(3)の入力制御電4v。に応じた電流i = Vc
/ Rが流される。一方、モータ(1)の駆動コイルの
誘起電圧が誘起電圧検出回路(4)で検出され、検出出
力に基いて鎖交磁束近似回路(5)で通電相の鎖交磁束
近似信号Eが形成される。この近似信号Eは掛算器(6
)に与えられ、駆動電流検出電圧IRと掛算される。掛
算結果、iREはオペアンプ(力に与えられてトルク指
令電圧V(例えば速度サーボ電圧)と比較され、V=i
REとなるように制御電圧Vc 、即ち電流s < =
= Ve )が制御される。
この結果、通電相の鎖交磁束に逆比例し且つトルク指令
電圧■に比例した電流1−V−が流れ、E 鎖交磁束波形とは無関係の一定トルク(電流×磁束)が
得られる。
次に第2図は第1図の原理回路を具体化する場作を説明
するための波形図及びベクトル図である。
このモータは6相両方向通電形ブラシレスモータであり
、その6相コイル圓〜側はY結線され、ブシュプル接続
されたスイッチングトランジスタ(14) (14)’
、(151ar、as atによって1駆動さレル。第
6図a〜Cは各相の鎖交磁束Ba、 BbSBe  を
示している。各相はその鎖交磁束の正及び負の最大位置
を中心とする120°の区間ごとに第6図a% bs 
eの斜線部で示すように正方向及び負方向に交互に通電
される。従って各相の通電角は互に60°ずつオーバー
ラツプし、常に2つの相のコイルに電流が流されて、2
相の合成トルクが順次発生する。
例えば第2図においてトランジスタ(16)とげとがオ
ンとなっているとA相コイルI及びB相コイルαりに電
流が流れる。このときC相コイルα4は通電されない。
各スイッチングトランジスタ(14)αg−aeary
に与えられるスイッチング信号は、例えばホール素子の
ようなロータ位置検出器側の出力に基いてスイッチ回路
(1旧こおいて形成される。
ロータマグネットによる界磁波形が正弦波であるとする
と、第4図gのベクトル図に示すように通電相(例えば
A相及びB相)の鎖交磁束の合成ベクトルは基本波成分
についてBla  Blb = Blabとなり、この
磁束B1ab  と駆動電流iとQ積に比例したトルク
が発生する。
第4図gから明らかなように通電相の合成鎖交磁束(B
lab)  は非通電相の鎖交磁束(Bc)  に対し
て90°進み位相である。即ち、通電相の鎖交磁束をs
inθ及びsin (θ+120’)とすると、その合
成磁束は3 sin (θ+240”+ 90°)とな
る。θ+240°は非通電相の位相と合致している。従
って非通電相コイルの誘起電圧を検出して90°進相さ
せた信号でもってトルク発生に関与している通電2相の
合成鎖交磁束を近似することができる。
第2図において各相のコイル(11) −(13)の誘
起電圧はスイッチ(19〜圓を介して導出される。これ
らのスイッチu〜(21)はスイッチ回路(IF!jの
出力番こよって制御され、非通電相に対応するスイッチ
のみ力S閉じられる。この結果、各スイッチ(2)〜■
υの共通接続出力より第6図dに示す非通電相の誘起電
圧波形が得られる。この波形は第6図g −eの斜線部
以外の磁束波形を順次抜出したものに対応する。
検出された誘起電圧波形はオペアンプc2りを介して微
分回路(ハ)に与えられ、微分(90°進相)される。
微分回路(ハ)の出力(第6図e)は全波整流回路(ハ
)で第6図fの如く整流される。この整流出力号Eとし
て掛算器(6)に与えられる。この掛算器(6)及びオ
ペアンプ(7) (3)の制御によって、第6図gのよ
うな磁束に逆比例し且つトルク指令電圧vをこ比例した
モータ駆動電流が流される。
ところが第2図のブラシレスモータにおG1て、四−タ
マグネットによる界磁波形が第6図g%b%Cのような
完全な正弦波でなく、例えば台形波ζこ近い場合には、
各相のコイルの鎖交磁束をこ高調波1成分が含まれる。
高調波成分のうちもつともスペクトルの大きい第6次高
調波を考えると、第4図(b)に示すように、A相鎖交
磁束Bga = sin 3θに対して、B相及びC相
鎖交磁束はBsb = sin 3 (θ十120°)
=sin3θ、B3c =sin 3 (θ+240°
)=sin 5θとなり、夫々同相である。従って通電
相(例えばA、B相)の合成鎖交磁束の第6次高調液酸
分(B5ab )  は常に零となる。即ち各相の鎖交
磁束に第6次高調波が含まれていても、発生するトルク
にはこの成分は本質的に含まれていない。
一方、非通電相の誘起電圧を90°進相にして得られる
鎖交磁束近似信号Eについては、例えば非通電相がC相
の場合には第5図gに示すようにその基本波成分Eve
は既述の如(2つの通電相の(例えば人相、B相)合成
鎖交磁束と同相である。
しかし第6次高調液酸分E5cは、第5図すに示すよう
に人相及びB相の高調波成分E5a、 Esbと同相の
高調波成分EBを90°進相したものであって、これは
零にならない上、基本波成分E’1c  との位相も異
なる。一方、A相及びB相の合成鎖交磁束の第6次高調
液酸分B3ab は既述の如く零である。
従って鎖交磁束近似信号Eの逆数に比例した駆動電流中
に第6次高調液酸分が含まれ、発生トルクに歪が発生す
る。
次に第6図は上述の問題を解消した本発明の実施例の6
相両方向通電ブラシレスモータの駆動回路図である。な
お第6図において第2図と同一の部分には同一の符号が
付されている。
第6図において、各相のコイル(1υ〜Uの誘起電圧E
a s Eb % Ec  はオペアンプ(26)〜(
28)によって検出され、積分回路(2■〜(31)に
よって積分される。
これらの積分回路器〜(31)は第2図の微分回路(ハ
)に対応するものであり、誘起電圧Ea −Ecを90
’移相させる機能を有している。
積分回路(29) 〜(31)の出力E’a SE’b
 、 E’c  はスイッチ回路(ハ)において次の如
く選択され、反転倍率器(32及び加算器(ハ)に導出
される。スイッチ回路T25)は各相ごとに6つのスイ
ッチ(19a)〜(19c)、(20a)〜(20c)
、(21a)〜(21c)を備え、スイッチ回路賭から
の制御信号によって、非通電相に対応したaのスイッチ
、bのスイッチまたはCのス非 インチが各相同時に閉じられる。これによって〕電相の
誘起電圧は反転倍率器021に導出されて一2倍され、
また2つの通電相の誘起電圧は夫々加算器G■に導出さ
れて互に加えられる。例えば、C相が非通電相である場
合、スイッチ(21c)を通って誘起電圧E3 が反転
倍率器0旧こ導出され、通電相の誘起電圧Ea 、EG
  はスイッチ(19c) (20c)を通って加算器
(ハ)に導出される。
なお通電相の誘起電圧には駆動電流×コイルインピーダ
ンスの成分が重畳しているので、厳密にはコイル鎖交磁
束そのものではないが、近似的には鎖交磁束を代表して
いると見なせる。
反転倍率器02及び加算器(ハ)の出力は加算器I3a
で加算され、更に全波整流回路(2優で整流されて、通
電相の合成鎖交磁束に対応した近似信号Eが形成される
。この近似信号に基いて掛算器(6)、オペアンプ(7
) (3)によって鎖交磁束の逆数に比例した駆動電流
iが流されるのは第2図と同様である。
第7図a、bは第6図の積分回路i20〜ODから加算
器(34)までの信号処理(演算〕動作を示すベクトル
図で、第8図a ” eは処理信号の周波数スペクトル
図である。86図のオペアンプ(26)〜(2)によっ
て検出された非通電相の誘起電圧(例えばEc)は、第
8図aのような基本波fべ高調波f3、f5・・・・・
・・・・・・・の成分を有している。これらの高調波成
分は積分回路CI!gl−01)を通過することにより
第8図すの如く減衰される。なお通電相の誘起電圧につ
いても同様に積分によって高調波成分が減衰されるが、
この際、切換通電を行っていることによって不連続波形
を呈する誘起電圧検出信号中の歪成分が除去され、はぼ
正弦波状の誘起電圧検出出力が得られる。
積分回路(ハ)〜(31)の出力のうちの非通電相の信
号は反転倍率器(3つで一2倍され、2つの通電相の信
号は加算器(至)で加算され、これらが更に加算器(ロ
)で加算される。この結果、基本波成分については第7
図aの如くにf((Ela + Elb )  2E1
c ) dtの演算が行われて、第4図aに示す合成鎖
交磁束ベクトルB1ab  と同相の近似信号Eが得ら
れる。
なお積分と加減算とは夫々個別に行われているが、上記
演算式に示すようQこ加減算の結果を積分したのと同等
の結果が得られるのは積分の分配側から明らかである。
各相の誘起電圧の第3次高液酸分E3a % Esb 
5E5cは既述の如く47図すのように同相で表われる
。しかしこれらの同相成分について演算f((E5a 
+ E’5b ) −2E3c ) dt  が行われ
るので、鎖交磁束近似信号Eの第6次高調波液酸は第8
図Cに示すように零となる。この結果、第6次高調波液
酸については、通電相の合成鎖交磁束も誘起電圧から近
似された磁束近似4a号Eも共に零となる。
従って実際の合成鎖交磁束に極めで近い近似信号が得得
られるので、発生トルクの歪成分か著しく減少し、変動
の少ない一定トルクが得られる。
なお上述の第6図の実施例において、鎖交磁束近似信号
Eの逆数演算を行う割算器を設けて、割算出力1/Eに
比例した駆動電流を流すようにしてもよい。またシリー
ズ制御トランジスタ(2)によって電流制御を行う代り
に、スインチングトランジスタI−αG)、αギ〜α、
6Y (こ電流制御信号及びスイッチング信号を与えて
、通電切換えと共((二電流制御が行われるようにして
もよい。
発明の効果 本発明は上述の如く、3相コイルの誘起電圧を検出して
積分(9o°移相)シ、通電2相分を加えた信号から非
通電相の2倍レベルの信号を減算して通電2相の合成鎖
交磁束に対応した近似信号を得るように構成されている
ので、各相の誘起電圧中に同相信号として含まれる第6
次高調波液酸が近似信号を生成させる段階で消滅する。
従って、特別な磁束検出素子や検出コイルを設けること
なく、1駆動コイルの実際の合成鎖交磁束に極めて近い
近似信号が得られるから、モータの構造が複雑となるこ
とがない。また近似4g号の逆数に比例した駆動電流を
通電相のコイルに流すことにより、界磁波形の回転角変
動に無関係な一定トルクを得ることができる上、界磁波
形が正弦波でない場合でも、その歪成分による影響が少
ない回転トルクを祠ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるブラシレスモータ駆動回路の原理
構成を示す回路図、第2図は第1図の原理構成を具体化
したモータ駆動回路の一例を示す回路図、第6図は第2
図の動作を説明するための波形図、第4図a、b及び第
5図a1bは第6図の動作を説明するためのベクトル図
、第6図は本発明のg=71q例を示す6相両方向通電
形ブラシレスモークの、駆動回路図、第7図a、bは第
6図の信号波釘処理を示すベクトル図、第8図a、b、
cは処″?4信号の周波数スペクトル図である。 なお図1苗に用いられた符号において、(1)・ ・・
・・  モータ (2)・・・・・・ ・ シリーズ制御トランジスタ(
3)・・・・・・・・ 電圧−電流変換回路(4)・・
・・・・・ 誘起電圧検出回路(5)・・・・・ ・ 
頷交磁−束近似回路(6)・・・・・・ ・ 掛算器 (7)・・・・・ オペアンプ =(1υ(!2)1[3j・・・・・・ コイル(2駒
0X31)・・・・・・・・・・ 積分回路(2)・・
・・・・・・・・・・・・ 反転倍率器である。 代理人 上屋 勝 p  常包芳男 杉浦俊貴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通電相が2相ずつ互にオーバーラツプしている6相両方
    向通電形ブラシンスモータにおいて、6相コイルの夫々
    の誘起電圧を検出する回路と、検出された信号を積分し
    、通電2相の積分信号を互に加算し、加算された信号か
    ら非通電相の積分信号の2倍レベルの信号を減算するこ
    とにより、通電2相の合成鎖交磁束の近似信号を得る回
    路と、上記近似信号の逆数に比例した駆動電流を通電相
    に流す回路とを具備する6相両方向通電形ブラシ゛レス
    モータの駆動回路。
JP58069589A 1983-04-20 1983-04-20 3相両方向通電形ブラシレスモ−タの駆動回路 Granted JPS59194694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069589A JPS59194694A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 3相両方向通電形ブラシレスモ−タの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069589A JPS59194694A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 3相両方向通電形ブラシレスモ−タの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194694A true JPS59194694A (ja) 1984-11-05
JPH0470879B2 JPH0470879B2 (ja) 1992-11-12

Family

ID=13407160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58069589A Granted JPS59194694A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 3相両方向通電形ブラシレスモ−タの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194694A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142985A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Hitachi Ltd 交流信号発生装置
US4633150A (en) * 1984-12-25 1986-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving circuit for brushless DC motors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142985A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Hitachi Ltd 交流信号発生装置
US4633150A (en) * 1984-12-25 1986-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving circuit for brushless DC motors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470879B2 (ja) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9716454B2 (en) Driving circuit and driving method for permanent magnet synchronous motor
KR880001837B1 (ko) 유도 전동기 구동방식
JPS5850119B2 (ja) 無整流子電動機の制御装置
CN100423445C (zh) 交流电动机的控制装置及交流电动机系统
JPS59194694A (ja) 3相両方向通電形ブラシレスモ−タの駆動回路
JPS59162794A (ja) 同期モ−タの制御方式
JPS59194693A (ja) 3相直流モータ
JP3269839B2 (ja) 交流電動機の速度制御装置
JPH02142383A (ja) ブラシレスモータ
JPS6152176A (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法
EP0073839A1 (en) Control device for synchronous motor
JPH01248987A (ja) ブラシレス直流モーターの駆動方法
JP2000050677A (ja) 永久磁石形同期電動機の位置センサレス制御装置
JP2914997B2 (ja) インバータ制御装置
JP5194886B2 (ja) 同期電動機の可変速駆動装置
JPH0467791A (ja) モータ駆動装置
JPS5845279B2 (ja) 半導体電動機の制御装置
JPS6227637B2 (ja)
JP3683371B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の速度制御方法
JPS5972990A (ja) 誘導起電力検出方法
JPS58186398A (ja) トルク検出回路
JPH0412698A (ja) 電圧形pwmインバータの制御方法
JPH0216116B2 (ja)
JPS5849091A (ja) 同期電動機制御方式
JPS6223552B2 (ja)