JP5194886B2 - 同期電動機の可変速駆動装置 - Google Patents

同期電動機の可変速駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5194886B2
JP5194886B2 JP2008051594A JP2008051594A JP5194886B2 JP 5194886 B2 JP5194886 B2 JP 5194886B2 JP 2008051594 A JP2008051594 A JP 2008051594A JP 2008051594 A JP2008051594 A JP 2008051594A JP 5194886 B2 JP5194886 B2 JP 5194886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
current command
frequency
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008051594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213212A (ja
Inventor
康弘− 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2008051594A priority Critical patent/JP5194886B2/ja
Publication of JP2009213212A publication Critical patent/JP2009213212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194886B2 publication Critical patent/JP5194886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は同期電動機の可変速駆動装置に係り、特にトルクリップルを模擬したい制御装置に関するものである。
永久磁石型同期電動機(PMモータ)又は界磁巻線型同期電動機として知られる同期電動機の駆動は、一般にはモータに取り付けられた位置センサにより検出された信号に基づいてベクトル制御を実施している。このような制御装置は、位置サーボなどの速度や位置制御に使用されているが、これ以外に一定速度での回転中に、振動トルクを発生させたい場合がある。例えば、動力計測装置のエンジンのトルクリップルを模擬したい場合がこれに相当する。
図4は振動トルクの発生によりトルクリップルを模擬することができる可変速駆動装置の従来技術を示したもので、通常は磁極軸をd軸、その直交軸をq軸と定義しており、振動トルクを発生させるための高周波トルク成分に相当する電流指令(高周波電流指令)は交流信号発生器3から発生され、電流指令変換部2からのq軸電流指令に重畳される。重畳後のq軸電流指令と検出電流iqとの差分、及びd軸電流「0」指令と検出電流idとの差分がそれぞれ電流制御器(ACR制御)4に入力されて出力電圧指令vd*およびvq*が出力される。この出力電圧指令vd*、vq*はそれぞれ2相/3相座標変換器5に入力されて三相の交流電圧指令に変換され、この交流電圧指令に基づきPWM回路6を介してインバータ7のスイッチング素子を制御する。
PMモータを例とした場合の可変速駆動装置における高周波電流とその発生電圧は次の通りである。
dq座標は一定の基本波角周波数ωで回転している直交二軸座標とすると、PMモータの電圧電流方程式は(1)式で示される。
Figure 0005194886
ただし、vd,vqはdq軸電圧、id,iqはdq軸電流、Rは抵抗、Ldはd軸インダクタンス、Lqはq軸インダクタンス、pは微分演算子、ωは基本波角周波数、φdは永久磁石の磁束(φq=0)
ここで、PMモータが一定の基本波角周波数ωで運転し、且つ定常電流成分id0がiq0となる状態において、振動トルクを発生させるために高周波電流Δid,Δiqを入力するとdq軸電流id,iqは(2)式のようになる。
Figure 0005194886
この(2)式を(1)式の電圧電流方程式に代入すると、(3)の式のように定常電流による電圧成分と高周波電流による電圧成分に分離することができる。
Figure 0005194886
ここで、基本波角周波数ωが高く、かつ高周波電流の周波数成分ωvも十分に高いものと仮定して、(3)式の右辺第3項のRによる電圧降下成分はその他のインダクタンスにより発生する電圧よりも十分に小さいので無視する。また、第1項の微分演算子pはid0,iq0が定常電流成分であるため省略する。従って、以上の近似により、(4)式のような定常電流によって発生する電圧成分と高周波電流によって発生する電圧成分に分離した場合には、それぞれの成分は(5)式と(6)式になる。
Figure 0005194886
Figure 0005194886
Figure 0005194886
次に、図4における高周波電流指令の発生について説明する。
d軸電流は零に固定したままq軸成分のみに交流信号発生器3から正弦波状の高周波電流指令を加えている。この場合には(7)式のような電流を加えることに相当している。この高周波電流指令に相当した高周波電流を発生するために電流制御器4が出力する高周波電圧成分は、(7)式を(6)式に代入して(8)式のようになる。
Figure 0005194886
ただし、Δiqvは高周波電流の振幅電流、ωvは高周波電流の角周波数
Figure 0005194886
(7)式の高周波電流成分はq軸成分のみであるが、高周波電圧に関してはdqの両方の軸成分が発生する。(8)式より、d軸には基本波角周波数ω成分に比例した振幅電圧が、q軸電圧には高周波の角周波数ωvに比例した振幅電圧成分が発生することが分かる。これらは、同じ角周波数ωvによるsin関数とcos関数であるため、d−q軸座標上では楕円状の電圧軌跡を描くようになる。
図5に、このd−q軸座標上における定常電流成分(id0,iq0)と高周波電流成分(Δid,Δiq)を示す。ここで、図5の数式は(9)式のd,qの単位ベクトルを利用して表現している。また、同様に電圧成分の軌跡を現したものが図6である。
Figure 0005194886
なお、振動トルクを発生させるものとしては、特許文献1が公知となっている。
特開平8−137555
従来における高周波成分は、(8)式のようにd軸成分は−ωLq・Δiqv・sin(ωvt),q軸成分がωvLq・Δiqv・cos(ωvt)となり、それらが描く軌跡は楕円状になる。もしも、図6の電圧成分がインバータの出力可能最大電圧(図中の破線)よりも大きくなると電圧飽和が発生するため、図5の電流指令を正確に発生することができなくなる問題を有している。
そこで、本発明が目的とするところは、電圧飽和を防止しつつ、高周波電流指令の振幅および周波数を拡大できる同期電動機の可変速駆動装置を提供することにある。
本発明の請求項1は、q軸電流指令にq軸高周波電流指令を加算してトルクリップルを任意に発生させることができる同期電動機の可変速駆動装置において、
前記同期電動機の正転時には、前記q軸高周波電流指令に対して90゜位相を遅らせたd軸高周波電流指令をd軸電流指令に加算すると共に、
前記同期電動機の逆転時には,前記q軸高周波電流指令に対して90゜位相を進ませたd軸高周波電流指令をd軸電流指令に加算することを特徴としたものである。
本発明の請求項2は前記q軸高周波電流指令を微分して位相を90゜進めた電流指令とし、前記同期電動機の正転時に微分した電流指令をd軸電流指令に加算すると共に
前記q軸高周波電流指令を微分した電流指令は、基本波周波数の正転と逆転の極性に対応してd軸高周波電流成分の正負を切り換えることを特徴としたものである。
以上のとおり、本発明によれば、トルクを発生するために必要なq軸の高周波電流指令と、この高周波電流指令に対して90゜位相を遅らせた交流電流指令成分をd軸電流指令に加算するようにしたものである。これにより、d軸成分による電機子反作用成分とd軸電流の変化による変圧器起電力成分が、q軸電流によって発生する高周波電圧を減少させるように作用し、その結果、楕円状となっている高周波電圧成分の振幅成分を減少させることができ、電圧飽和を防止することが可能となる。また、逆に、高周波電流指令によるトルクリップルの振幅限界や、周波数限界をより拡大することができる。
図1は、本発明の実施例を示す構成図で、図4との同一分、若しくは相当部分に同一符号を付している。
1は速度制御部で、速度指令ωr *と速度検出部13からの速度検出信号ωrとの差分が入力されて、速度を制御するためのトルク指令Trq *を演算する。2は電流指令変換部で、求められたトルク指令Trq *はこの電流指令変換部2に入力されてq軸電流成分に変換される。30は交流信号発生器で、この信号発生器からは正弦波状の高周波電流指令iqv*とidv*が出力される。高周波電流指令iqv*は
電流指令変換部2の出力と加算され電流指令iq*となり、減算部において検出電流iqとの差分が求められ、この差分を電流制御部4Qに入力して電圧指令が演算される。
一方、交流信号発生器30からの高周波電流指令idv*は零に固定されたd軸指令と加算されてd軸電流指令id*となって検出電流idとの差分が求められ、この差分を電流制御部4Dに入力して電圧指令が演算される。座標変換器5では、電流制御器4からの電圧指令と位置検出器11からの位置信号θを入力して回転座標変換と2相/3相座標変換により3相交流電圧指令を生成する。PWM回路6では、生成した電圧指令を入力してPWM方式の信号に等価変換する。変換されたPWM信号でインバータ7のスイッチング素子をオン・オフ制御し、電力増幅された電圧でPMモータ8を制御する。モータ8の回転位置はエンコーダ10を介して位置検出器11により検出される。検出された位置信号θは座標変換器12と速度検出器13に出力される。座標変換器12は、電流検出器9により検出された検出電流を3相/2相座標変換と座標変換器5の逆回転による座標変換により検出電流iq,idを出力する。
図1で示す本発明は、図6で示す定常成分と高周波成分を合成した電圧成分の最大値を小さくし電圧飽和に至るまでの余裕が大きくなること、また、発生できる高周波電流指令によるトルクリップルの振幅や周波数の限界値も拡大できることを見出し、d軸電流にも交流成分の電流指令を加算するものである。そこで、d軸電流に高周波成分を追加した場合について検討する。(7)式に対応して、(10)式のようにd軸とq軸の両方に高周波電流を発生させた場合を考える。
Figure 0005194886
ただし、Δidvはd軸電流の高周波電流の振幅成分、Δiqvはq軸電流の高周波電流の振幅成分、
ここで、図2に示すとおり、発生する高周波電流は時計回り(CW)に回転するようにd軸を設定している。この電流成分によって発生する高周波電圧は、(10)式を(6)式に代入すればよく、(11)式として得られる。
Figure 0005194886
(11)式は、(8)式と同じようにΔvdとΔvqがsin(ωvt)と cos (ωvt)の関数であるので、図4の従来技術と同様に楕円形の電圧軌跡を描くが、その振幅成分が異なっている。
(8)式の電圧成分と比較して、図3のようにd軸高周波電流によって生じる電圧成分と、q軸電流による電圧成分は常にお互いに高周波電圧中心の対角方向に位置している。そのため、この2種類の電圧成分を合成すると、電圧成分の最大振幅が図6よりも小さくなる。この電圧低減量は基本波周波数に比例しており、周波数が高くなると電圧余裕が少なくなる現象を改善することができる。
ここで、(11)式のd軸電流はq軸電流に対して正転の場合は90゜遅れであるが、逆転の場合には対称性を維持するため90゜進みとすればよい。
上記実施例の(11)式には2相発振器を使用したが、従来例のように(12)式の単相交流を発生させ、d軸電流は(13)式のように(12)式を微分して求めるようにしてもよい。ただし、基本波周波数により位相の進みと遅れを制御するため、基本波角周波数ωの正負の極性に対応してsign(ω)関数によりd軸高周波電流成分Δidの正負を切り換えておく。
Figure 0005194886
Figure 0005194886
なお、上記では、PMモータを例に挙げて説明をしたが、界磁巻線型同期電動機の場合も同様の作用効果を奏する。
以上の本発明によれば、高周波のトルクリップルを強制的に発生させる同期電動機の可変速駆動装置において、トルクを発生するために必要なq軸の高周波電流指令と、この高周波電流指令に対して90゜位相を遅らせた交流電流指令成分をd軸電流指令に加算する。加算されたd軸成分による電機子反作用成分とd軸電流の変化による変圧器起電力成分が、q軸電流によって発生する高周波電圧を減少させるように作用する。これにより、楕円状となっている高周波電圧成分の振幅成分を減少することができ、電圧飽和を防止することが可能となる。また、逆に、高周波電流指令によるトルクリップルの振幅限界や、周波数限界をより拡大することができる。
本発明の実施形態を示す可変速駆動装置の構成図。 高周波電流のq軸、d軸分離の説明図。 高周波電流による電圧成分とその合成電圧の軌跡説明図。 従来の振動トルク発生時の可変速駆動装置の構成図。 q軸高周波電流成分の説明図。 q軸高周波成分による電圧成分の軌跡説明図。
符号の説明
1… 速度制御部
2… 電流指令変換部
3、30… 交流信号発生器
4… 電流制御器
5… 2相/3相座標変換器
6… PWM回路
7… インバータ
8… PMモータ
9… 電流検出器
10… エンコーダ
11… 位置検出器
12… 3相/2相座標変換器
13… 速度検出器

Claims (2)

  1. q軸電流指令にq軸高周波電流指令を加算してトルクリップルを任意に発生させることができる同期電動機の可変速駆動装置において、
    前記同期電動機の正転時には、前記q軸高周波電流指令に対して90゜位相を遅らせたd軸高周波電流指令をd軸電流指令に加算すると共に、
    前記同期電動機の逆転時には,前記q軸高周波電流指令に対して90゜位相を進ませたd軸高周波電流指令をd軸電流指令に加算することを特徴とした同期電動機の可変速駆動装置。
  2. 前記q軸高周波電流指令を微分して位相を90゜進めた電流指令とし、前記同期電動機の正転時に微分した電流指令をd軸電流指令に加算すると共に
    前記q軸高周波電流指令を微分した電流指令は、基本波周波数の正転と逆転の極性に対応してd軸高周波電流成分の正負を切り換えることを特徴とした請求項1記載の同期電動機の可変速駆動装置。
JP2008051594A 2008-03-03 2008-03-03 同期電動機の可変速駆動装置 Expired - Fee Related JP5194886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051594A JP5194886B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 同期電動機の可変速駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051594A JP5194886B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 同期電動機の可変速駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213212A JP2009213212A (ja) 2009-09-17
JP5194886B2 true JP5194886B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41185828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051594A Expired - Fee Related JP5194886B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 同期電動機の可変速駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5194886B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186631A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 Nishishiba Denki Kk 動力伝達機構の試験装置
JP3656944B2 (ja) * 1999-09-21 2005-06-08 潔 大石 同期電動機の制御方法
JP3719910B2 (ja) * 2000-05-30 2005-11-24 株式会社東芝 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009213212A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321614B2 (ja) 回転機の制御装置
JP3566163B2 (ja) モータ制御装置
JP4685509B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法
JP4909797B2 (ja) モータ制御装置
US9112436B2 (en) System for controlling controlled variable of rotary machine
KR102285041B1 (ko) 인버터 제어 장치 및 모터 구동 시스템
US20110241584A1 (en) Control device of motor driving apparatus
JP5281339B2 (ja) 同期電動機の駆動システム、及びこれに用いる制御装置
WO2016121237A1 (ja) インバータ制御装置及びモータ駆動システム
JP2009136085A (ja) 交流モータの制御装置
JP2004289926A (ja) モーター制御装置
JP4998693B2 (ja) モータ模擬装置、およびモータ模擬方法
JP2003284389A (ja) ステッピングモータの駆動装置
JPH08275599A (ja) 永久磁石同期電動機の制御方法
JP6293401B2 (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP2020167820A (ja) 交流回転電機の制御装置
JP6113651B2 (ja) 多相電動機駆動装置
WO2017030055A1 (ja) 回転機の制御装置および制御方法
JP2008295229A (ja) モータ模擬装置、およびモータ模擬方法
JP5194886B2 (ja) 同期電動機の可変速駆動装置
JP2017205017A (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP5862690B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置および電動機駆動システム
JP5652701B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2010220331A (ja) 誘導電動機の制御装置、制御方法および該制御装置を用いた車両
JP2020141553A (ja) 埋込磁石同期電動機を用いたトルク加振制御システムおよびトルク加振制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees