JPS59194032A - 排気タ−ボ過給式内燃機関における過給圧制御装置 - Google Patents

排気タ−ボ過給式内燃機関における過給圧制御装置

Info

Publication number
JPS59194032A
JPS59194032A JP58069670A JP6967083A JPS59194032A JP S59194032 A JPS59194032 A JP S59194032A JP 58069670 A JP58069670 A JP 58069670A JP 6967083 A JP6967083 A JP 6967083A JP S59194032 A JPS59194032 A JP S59194032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
passage
supercharging
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58069670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238545B2 (ja
Inventor
Kunio Hasegawa
国生 長谷川
Koichi Yoshida
公一 吉田
Yasushi Yoshino
靖 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Daihatsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Daihatsu Kogyo KK filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP58069670A priority Critical patent/JPS59194032A/ja
Publication of JPS59194032A publication Critical patent/JPS59194032A/ja
Publication of JPS6238545B2 publication Critical patent/JPS6238545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、排気ガスによって駆動される過給機一つまり
排気ターボ過給機を備えた内燃機関において−その過給
圧を機関の加速運転に応答して制御する装置に関するも
のである。
排気ターボ過給機付きの内燃機関において賢その過給圧
がある値を越えないように制御するために、排気ターボ
過給機における排気タービンに対して設けた排気バイパ
ス通路に−ブロワー圧縮機下流の過給圧に関連したウェ
ストゲート弁を設け、過給圧が前記通常設定過給圧に達
するとウェストゲート弁を開き、排気ガスをバイパスさ
せることによって、過給圧のそれ以上の上昇を防止する
ようにすることはい例えば特開昭52−59211号公
報等によって良く知られている。
しかし、排気ターボ過給機は、機関の加速時に排気ター
ビン及びブロワ−圧縮機の慣性により、回転の立上りが
遅れ過給圧の上昇が遅く、且つ、過給圧を前記のように
制御するため、十分な加速性能が得ら」tない欠点があ
る。 そこで先行技術としての実VjFJ昭54−37
703月公報は、機関の加速に際してアクセルペダルを
急速に踏み込むとき前記ウェストゲート弁を閉状態に保
持することにより、過給圧を前記ウェストゲート弁の通
常設定過給圧以上に高めて加速性能を向」ニオろことを
提案している。
トコろが、こ先行技術のものはアクセルペダルを急速に
踏み込んでいる限り、換言すればアクセルペダルの急踏
み込みを止めない限り、ウェストゲート弁は閉のま5で
、過給圧はウェストゲート弁の通常設定過給圧以」二に
大きく急上昇することになり、この過給圧の急上昇の値
は全く予測できず、極端な過過給の状態になる場合があ
るので、排気ターボ過給機を破損する危険性が大であり
、また、このことをおそれてアクセルペダルの急踏み込
みを早期に止めると、過給圧はウェストゲート弁の通常
設定過給圧まで急降下するので、十分な加速性能を得ら
れないことになる。
本発明は、このように機関の加速時にウェストゲート弁
を閉に保って加速性能を向上するにおいて−ウエストゲ
ート弁への第1の圧力伝達通路中に一過給圧の上昇を適
宜時間遅らせてウェストゲート弁に伝達するようにした
遅延手段を設けて一機関の加速時に前記適宜時間だけウ
ェストゲート弁を閉に保って過給圧が前記通常設定過給
圧を越えて上昇するように構成する一方、前記第1の圧
力伝達通路中の遅延手段に対してバイパスをなす第2の
圧力伝達通路中に一過給圧が前記通常設定過給圧より適
宜高い圧力の加速設定過給圧に達すると、前記遅延手段
の遅延を解除する圧力開閉弁を設けて一前記遅延手段の
遅延期間内における過給圧の上限を規制するように構成
ことにより、極端な過過給を生ずることなく加速性能の
向上を図り・、更にこれに加えて一前記圧力開閉弁の開
閉作動に伴う過給圧の急変及び変動を防止して、過給圧
をなめらかに且つ安定して制御するものである。
了 以下本発明を実施例の図面について説明すと、図におい
て(1)は吸気マニホールド(2)及び排気マニホール
ド(3)を有する3気筒内燃機関k(4)は排気タービ
ン(5)とブロワ−圧縮機(6)とを直結した排気ター
ボ過給機を示し一該排気ターホ過給椴(4)におけるブ
ロワ−圧縮機(6)の吐出側と前記吸気マニホールド(
2)とをつなぐ過給通路(7)には、脈動消去用のサー
ジタンク(8)とスロットル弁(9)付き気化器00)
とがサージタンク(8)を上流側にして設けられ、ブロ
ワ−/I 縮8M (6)の吸入側にはエアクリーナO
υが接続され、また、排気ターボ過給機(4)における
排気タービン(5)の人口側には排気通路α■を介して
前記排気マニホールド(3)が排気タービン(5)の出
l」側には大気への排気管(1■が各々接続されている
イパス通路04) I’!舅と設けた圧力作動式のウェ
ストゲート弁を各々示し、、該ウェストゲート弁α4)
は、その弁体Q6)を常時閉方向にイ」勢するばねQ′
7)をa17える一方、そ1の圧力室α8)内に、前記
ブロワ−圧縮機(6)と気化器(lOとの間の過給通路
(7)又はサージタンク(8)内の過給圧をト第1の圧
力伝達通路(1[相]を介して導入することによす=前
記過給圧が通常設定過給圧(PO)(例えば約350m
mHg程度)になるとそのばね07)に抗して弁体0・
を開くようになっている。
そして、前記ウェストゲート弁00の圧力室08)への
第1の圧力伝法通路09)中に−絞りオリフィス(イ)
と過給通路(7)への方向にのみ開くようにした逆止弁
(21)とを並設して成る遅延手段(イ)を設ける一方
ウェストゲート弁00の圧力室08)と過給通路(7)
又はサージタンク(8)との間には一前記第1の圧力伝
達通路θ勃中の遅延手段(2)に対して並列のバイパス
を構成する第2の圧力伝達通路(ハ)を設け。該第2圧
力伝達通路(ハ)中には一圧力開閉弁(財)を設ける。
この圧力開閉弁(ハ)は、ポート(ハ)を大気連通室1
26)内のばね(イ)にて閉じるダイヤフラム(ハ)を
備え一過給圧が前記通常設過給圧(Po)より適宜高い
圧力の加速設定過給圧(Pi)(例えば約420mmH
g程度)になるとポート(イ)を開くようになっており
、その圧力開閉弁(ハ)における大気連通室(ハ)の大
気への連通路G!9)には、絞りオリフィス(7)と大
気連通室(2(jへの方向にのみ開くようl乙した逆止
弁C3J)とを並設して成る補助遅延手段0りを設けて
成るものである。
ナオに補助遅延手段0のは絞りオリフィスGoのみでも
良い。
この構D5において一過給通路(7)又はサージタンク
(8)内における過給圧が通常設定過給圧(Po)以下
に降下するときには、第1の圧力伝達通路(19)の遅
延手段(イ)における逆止弁(2優の開によって、過給
圧の+v/:下は時間的に遅れなくウェストゲート弁α
Qの圧力室08)に伝達されるから、ウェストゲート弁
00の弁体00は直ちに閉作動する。
一方、過給通路(7)又はサージタンク(8)内におけ
る過給圧の上昇は、ire 1の圧力伝達通路09中の
遅延手段(ハ)における逆止弁CDの閉によって絞りオ
リフィス(イ)のみを通ってiii記圧力室08)に遅
延伝達される。 この場合−スロットル弁(9)を緩る
やか開く普通の加速時には、機関の回転数の上昇ひいて
は排気ターボ過給機(4)の回転数の上昇は緩やかで、
従って過給圧の上昇も遅く、絞りオリフィス(イ)の遅
延規制を受けないので、過給圧の上昇はそのまト圧力室
α8)に伝達し一過給圧がウェストゲート弁0のにおけ
る通常設定過給圧(Po )になった時点で一前記ウエ
ストゲート弁α0の弁体0Oが開き排気カスを排気ター
ビン(5)に対してバイパスするから風過給圧は前記通
常設定過給圧(Po )を越えることがないように制御
され−このときの回転数に対する過給圧特性は第2図に
実線で示す曲線■となる。
しかし、スロットル弁(9)を急開しての急加速時には
、機関の回転数の上昇ひいては排気ターボ過給1幾(4
)の回転数の上昇が早く、従って過給圧は急上昇するが
、この過給圧の急上昇の圧力室08)への伝達はオリフ
ィス(イ)での規制にて適宜遅れることになり賑この間
ウェストゲート弁aOの弁体06)が閉状態に保持され
るから、機関に対する過給圧は、前記通常設定過給圧(
Po)を越えることになり、やがて過給が第2の圧力伝
達通路(イ)中における圧力開閉弁(財)の加速設定過
給圧(Pl)に達すると、当該圧力開閉弁Hが開き、過
給圧が第2の圧力伝達通路(ハ)を介して圧力室α8)
に伝達することにより、遅延手段(ハ)による遅延作用
が解除されてウェストゲ) 弁(IQが開き、排気ガス
を排気タービン(5)に対してバイパスするから、過給
圧は通常設定過給圧(Po)に戻るように制御されるこ
とになる。
つまり、機関の急加速時において過給圧は、第2図に一
点鎖線で示す特性曲線0のように一旦通常設定過給圧(
Po)を越えて高くなったのち通常設定過給圧(PO)
になるように制御されるから、この間機関の出力が増大
して加速性能が向上する一方、このとき最高過給圧は加
速設定過給圧(Pl)以上にならないように規制さ2す
るから、極端な過過給を防止できるのである。
そして、前記圧力開閉弁(ハ)における大気連通室Q→
の大気への連通路翰中に、補助遅延手段0つを設けたこ
とにより、過給圧が加速設定過給圧(Pl)に上昇して
圧力開閉弁(ハ)が開くとき、当該圧力Uil閉弁(ハ
)はその大気連通室(ハ)内の空気が補助遅延手段0功
における絞りオリフィス(1)からリークすることに応
じて徐々に開くことになるから、圧力開閉弁■が急開す
ることでウェストゲート弁が急開してjl、j給圧が加
速設定過給圧(Pi )から通常設定過給圧(PO)ま
で急降下すること、及び圧力開閉弁(ハ)が開閉を繰り
返して過給圧が変動することを防止できる。 従って前
記の過給圧特性線0はなだらかで且つウェーブのない安
定した形状になるのである。
また−第3図は第2の圧力伝達通路(ハ)巾に圧力開閉
弁(イ)より下流側に−絞りオリフィス0東と逆止弁■
とを並設して成る第2の遅延手段(ハ)を設けた場合の
実施例を示しく但し、第2の遅延手段(ハ)は絞りオリ
フィス0■のみでも良い)、このように第2の圧力伝達
通路(イ)に第2の遅延手段(ハ)を設けると、圧力開
閉弁(財)の開による圧力室Q8)への圧力伝達が第2
の遅延手段(ハ)に遅れることにより、過給圧は加速設
定過給圧(Pl)を少し越えたのちゆるやかに通常設定
過給圧(Po )に制御され−そのときの過給圧特性は
第2図に二点鎖線で示す曲線0のようになって、通常設
定過給圧(Po)を越える期間が長くなるから、加速性
能はより向上するのであり、この場合においても前記圧
力開閉弁■における大気連通室■Qの大気への連通路翰
中に補助遅延手段02を設けることによって、前記過給
圧特性曲線0を、なだらかで且つ安定したものにするこ
とができるのである。
更にまた、第4図は第1の圧力伝達通路α9)に、その
通路0[相]中の遅延手段(イ)より下流側に大気連通
路(ト)を接続し、該大気連通路(ト)に大気への過給
圧のリークを規制する絞りオリフィス071を設けた場
合の実施例を示す。 この実施例における過給特性線は
前記第3図の第2の実施例の場合と略同様となり、そし
てその圧力開閉弁(ハ)における大気連通室(ハ)の大
気への連通路翰中に補助遅延手段0埠を設けることによ
って同様の作用、効果がflj)られる、以上要するに
本発明は、排気タービンの」7流側と下流側とを連通さ
せる排気バイパス通路を設けると共に、該バイパス通路
中に圧力作動式のウェストゲート弁を備えた排気ターボ
過給機付きエンジンにおいて、前記排気ターボ過給機に
おけるブロワ−圧縮機下流の過給通路と前記ウェストゲ
ート弁の圧力室とを、ウェストゲート弁方向へのみ圧力
を遅延させて伝える遅延手段を有する第1の圧力伝達通
路を介して連通させる一方、前記第1の圧力伝達通路に
おける遅延手段と並列ににブロワ−圧縮機下流の過給通
路とウェストゲート弁の圧力室を、過給圧力が所定以上
になると開くようにした大気連通室付き圧力開閉弁を介
して連通させる第2の圧力伝達通路を設は−且つ前記圧
力開閉弁における大気連通室の大気への連通路には大気
へのリークを遅延させる補助遅延手段を設けて成るもの
で一過給圧を機関の加速時において圧力開閉弁における
設定過給圧を越えない範囲で高くすることかできるから
、機関の加速性能を、不必要な過過給を伴うことなく安
全に向上できる一方一前記圧力開閉弁の大気連通室に対
して設けた補助遅延手段によって′−加速時の過給圧を
なだらかで且つ安定した特性曲線に制御することができ
、従って過給圧の急変及び変動による機関出力の急変及
び変動が少なく弘加速フィーリングを向上できる効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は第1の実施例の
図、第2図は回転数に対する過給圧特性を示す図、第3
図は第2の実施例の図、第4図は第3の実施例の図であ
る。 (1)・・・機関、(4)・・・排気ターボ過給機、(
5)・・・排気タービン、 ’ (6)・・・ブロワ−
圧縮機、0→・・・排気バイパス通路、aの・・・ウェ
ストゲート弁、α8)・・・圧力室、0[有]・・・第
1の圧力伝達通路、(イ)・・・第1の遅延手段、(イ
)・・・第2の圧力伝達通路、(財)・・・圧力開閉弁
−(イ)・・・大気連通室、(ホ)・・・連通路、0の
・・・補助遅延手段。 −17・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)。排気タービンの上流側と下b′Iε側とを連通
    させる排気バイパス通路を設けると共に・2該バイパス
    通路中に圧力作動式のウェストゲート弁を備えた排気タ
    ーボ過給様付きエンジンにおいて、前記排気ターボ過給
    機におけるブロワ−圧縮機下流の過給通路と前記ウェス
    トゲート弁の圧力室とを、ウェストゲート弁方向へのみ
    圧力を遅延させて伝える遅延手段を有する第1の圧力伝
    達通路を介して連通させる一方、前記第1の圧力伝達通
    路における遅延手段と並列に、ブロワ−圧縮し下流の過
    給通路とウェストゲート弁の圧力室を、過給圧力が所定
    以上になるとし目くようにした大気連通室付き圧力開閉
    弁を介して連通させる第2の圧力伝達通路を設け、且つ
    n1]記圧力開閉弁における大気連通室の大気連通室の
    大気への連通路には大気へのリ一りを遅延させる補助遅
    延手段を設けたことを特徴とする排気ターボ過給式内燃
    機関′におけろ過給圧制御装置。
JP58069670A 1983-04-19 1983-04-19 排気タ−ボ過給式内燃機関における過給圧制御装置 Granted JPS59194032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069670A JPS59194032A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 排気タ−ボ過給式内燃機関における過給圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069670A JPS59194032A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 排気タ−ボ過給式内燃機関における過給圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194032A true JPS59194032A (ja) 1984-11-02
JPS6238545B2 JPS6238545B2 (ja) 1987-08-18

Family

ID=13409505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58069670A Granted JPS59194032A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 排気タ−ボ過給式内燃機関における過給圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209813A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Inoue Rantai Shitsuki Kk バッグ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442674Y2 (ja) * 1987-03-13 1992-10-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209813A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Inoue Rantai Shitsuki Kk バッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238545B2 (ja) 1987-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2202004A (en) Intake air control system for an automotive engine having a turbocharger
JPS6053166B2 (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPS6161920A (ja) 過給機関の過給圧コントロ−ル装置
JPS59194032A (ja) 排気タ−ボ過給式内燃機関における過給圧制御装置
JP4533808B2 (ja) 過給機付き内燃機関における過給圧制御装置
US4454718A (en) Safety control system for a turbocharged engine
JP2522376B2 (ja) 内燃機関の複合過給装置
JPS633131B2 (ja)
JP3919477B2 (ja) 過給機付き内燃機関における過給圧制御装置
JPS631449B2 (ja)
JPH0125883B2 (ja)
JPH03115735A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS6240528B2 (ja)
JPS6011630A (ja) 排気タ−ボ過給式内燃機関における加速制御方法
JPS6246843Y2 (ja)
JP2023045440A (ja) 車両の制御装置
JPS6229629Y2 (ja)
JPH0229848B2 (ja)
JPS6224015Y2 (ja)
JPS633132B2 (ja)
JPS57119129A (en) Engine with turbo-charger
JPS6337492Y2 (ja)
JPS6189929A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS61275529A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JPS58124033A (ja) タ−ボ過給デイ−ゼルエンジンの機関保護装置