JPS6229629Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229629Y2
JPS6229629Y2 JP6359483U JP6359483U JPS6229629Y2 JP S6229629 Y2 JPS6229629 Y2 JP S6229629Y2 JP 6359483 U JP6359483 U JP 6359483U JP 6359483 U JP6359483 U JP 6359483U JP S6229629 Y2 JPS6229629 Y2 JP S6229629Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
transmission
pressure chamber
exhaust
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6359483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59167928U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6359483U priority Critical patent/JPS59167928U/ja
Publication of JPS59167928U publication Critical patent/JPS59167928U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6229629Y2 publication Critical patent/JPS6229629Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車に使用される排気ターボ過給
機付きの内燃機関において、その過給圧を制御す
る装置に関するものである。
排気ターボ過給機を備えた内燃機関において
は、過給圧が異常に上昇して過過給になることを
防止するために、排気タービンの上流側と下流側
とをつなぐ排気バイパス通路に、過給圧に関連す
るウエストゲート弁を設け、過給圧がある設定過
給圧に達すると前記ウエストゲート弁を開いて排
気ガスを排気タービンに対してバイパスすること
によつて、過給圧のこれ以上の上昇を防止するこ
とが、例えば特開昭52−59211号公報等によつて
良く知られている。
一方自動車における内燃機関の動力はトランス
ミツシヨンで変速したのち車輪に伝達するもの
で、このトランスミツシヨンには、自動車の発進
及び登板の高トルクを得るために、一速及び後退
等の低ギヤ比のレンジがあつて、この低ギヤ比の
変速位置にしたとき自動車の車速が遅いのに拘ら
ず、機関の回転数が高くなる。
従つて自動車に搭載した内燃機関が排気ターボ
過給式内燃機関である場合、前記のように低ギヤ
比の変速位置にしたときに内燃機関の過給が可成
り進行して、機関の出力が急上昇することによ
り、タイヤがスリツプしてタイヤの摩耗を早めた
り、クラツチデイスクの摩耗を早めたりするばか
りか、トランスミツシヨンにおける各ギヤ及び各
種動力伝達軸の強度を向上しなければならないの
であつた。
本考案は、前記のように自動車に搭載した排気
ターボ過給機付き内燃機関において、トランスミ
ツシヨンを一速又は後退変速位置にしたとき、前
記排気ターボ過給機の排気タービンに対する排気
バイパス通路中のウエストゲート弁を利用して、
過給圧が上昇しないようにすることにより、前記
の不具合を解消したものである。
以下本考案を実施例について説明すると、図に
おいて1は一側面に吸気マニホールド2を他側面
に排気マニホールド3を備えた内燃機関を示し、
該内燃機関1には、一速及び後退等の低ギヤ比の
変速位置を有するトランスミツシヨン4が直結さ
れている、5は排気タービン6とブロワー圧縮機
7とを直結した排気ターボ過給機を示し、該排気
ターボ過給機5におけるブロワー圧縮機7の吐出
側は過給通路8を介して前記吸気マニホールド2
に接続され、この過給通路8中には脈動消去用の
サージタンク9とスロツトル弁10付き気化器1
1とがサージタンク9を上流側にして設けられ、
ブロワー圧縮機7の吸入側にはエアクリーナ12
が接続されている。また、前記排気タービン6の
入口側には排気通路13を介して前記排気マニホ
ールド3が、出口側には大気への排気管14が
各々接続されている。
15は前記排気通路13と排気管14との間に
排気タービン6に対して設けた排気バイパス通路
を示し、該排気バイパス通路15中には圧力作動
式のウエストゲート弁16が設けられ、該ウエス
トゲート弁16にはその弁体17を常閉方向に付
勢するばね18を備え、そのダイヤフラム19に
て区画された一方の圧力室20に、前記ブロワー
圧縮機7と気化器11との間の過給通路8又はサ
ージタンク9内の過給圧を圧力伝達通路21を介
して導入して、過給圧が前記ばね18によつて設
定された値を越えると過給圧によつてばね18に
抗して弁体17を開くように構成されている。
前記ウエストゲート弁16においてダイヤフラ
ム19に区画された他方の背圧室22に、前記吸
気マニホールド2等の気化器11のスロツトル弁
10より下流側の圧力を負圧伝達通路23を介し
て導入することにより、スロツトル弁10より下
流側の圧力が真空側のある負圧より真空側に大き
いとき、ばね18に抗してウエストゲート弁16
の弁体17を開くように構成する一方、前記負圧
伝達通路23中には、絞りオリフイス24と吸気
マニホールド2への方向にのみ開くようにした逆
止弁25とを並設して成る遅延機構26とか、或
いは二点鎖線で示すように吸気マニホールド2へ
の方向にのみ開くようにした逆止弁27等のよう
に、背圧室22側への圧力上昇の伝達を遅延又は
遮断するようにした負圧保持手段28を設ける。
また、前記負圧伝達通路23中には、前記負圧保
持手段28と背圧室22との間の部分に、大気へ
の連通路29に対する電磁式三方切換弁30を設
ける。この電磁式三方切換弁30は、常時背圧弁
22を大気への連通路29に連通しているが、通
電によつて大気への連通路29を遮断し負圧伝達
路23を連通する如く切換わるようになつてお
り、この電磁式三方切換弁30とバツテリー31
等の電源とをつなぐ電気回路32中に、機関がア
イドリング運転になつたときONになるアイドル
スイツチ33、前記トランスミツシヨンを一速変
速位置にしたときONになる一速スイツチ34、
及び前記トランスミツシヨンを後退変速位置にし
たときONになる後退スイツチ35とを並列に設
けて成るものである。
この構成において、トランスミツシヨン4の変
速位置が一速又は後退変速位置以外のときで、ス
ロツトル弁10をアイドル位置より少し開いた状
態では、三方切換弁30は背圧室22を大気への
連通路29に連通し、背圧室22は大気圧になつ
ている一方、圧力室20にはブロワー圧縮機7よ
り下流側の過給圧が作用するが、スロツトル弁1
0の開度が少ない領域では排気ターボ過給機5の
回転が遅く、従つて過給圧も低いからウエストゲ
ート弁16は開くことはない、次にスロツトル弁
10を開くに伴つて過給圧が上昇し、過給圧がウ
エストゲート弁16におけるばね18の設定圧に
達成すると、その弁体17が過給圧によつてばね
18に抗して開くことになり、このウエストゲー
ト弁16の開により機関からの排気ガスが排気タ
ービン6に対してバイパスするから、過給圧のそ
れ以上の上昇はなく、過給圧は前記ばね18によ
る設定値を越えることがないように制御されるの
である。
スロツトル弁10を閉じたアイドリング時に
は、アイドルスイツチ33のONによつて、三方
切換弁30が大気への連通路29を遮断して負圧
伝達通路23を連通するように切換わる一方、ス
ロツトル弁10より下流側の負圧が真空側に大き
くなり、この負圧が背圧室22に負圧伝達通路2
3を介して作用するから、この背圧室22に作用
する負圧によつてウエストゲート弁16の弁体1
8がばね18に抗して開かれる。次にトランスミ
ツシヨン4を一速変速位置又は後退変速位置等低
ギヤ比の位置にしたときも、前記アイドリング時
と同様に、切換弁30によつて背圧室22にスロ
ツトル弁10より下流の負圧が作用した状態にな
る。
そこで、この低ギヤ比の変速位置にした状態で
スロツトル弁10を開くと、スロツトル弁10よ
り下流側の圧力は大気側に近づくように上昇し
て、この圧力上昇が負圧伝達通路23を介して背
圧室22に伝達されてウエストゲート弁16が閉
作動するが、この負圧伝達通路23中には負圧保
持手段28が設けられており、この負圧保持手段
28が圧力上昇の伝達を遅延させる遅延機構26
であるときには、背圧室22の圧力は遅延機構2
6における絞りオリフイス24によつて適宜時間
遅れて緩るやかに上昇し、従つてウエストゲート
弁16の閉作動は徐々に行なわれることになり、
過給圧の急上昇が防止される。また、前記負圧保
持手段28が二点鎖線で示す逆止弁27である場
合には、背圧室22への圧力上昇の伝達は完全に
遮断されることにより、背圧室22には常時負圧
が残つて、ウエストゲート弁16を開に保持する
から、この場合においても過給圧の急上昇はない
のである。
そして、トランスミツシヨン4を一速又は後退
等の低ギヤ比の変速位置以外の変速位置にする
と、三方切換弁30が背圧室22を大気に連通す
るように切換わつて背圧室22を大気圧に開放す
るから、前記のウエストゲート弁16の開保持は
解除される。
なお、前記切換弁30は、前記実施例のように
これ三方式にして負圧伝達通路23中に設けるこ
とに代えて、二方式にしこれを背圧室に接続した
大気への連通路中に設けても良いことはいうまで
もない。
以上要するに本考案は、排気タービンの上流側
と下流側とを連通させる排気バイパス通路を設け
ると共に、該バイパス通路中に、ブロワー圧縮機
の過給圧を導入した圧力室を有する圧力作動式の
ウエストゲート弁を備え、且つブロワー圧縮機の
下流側にスロツトル弁を設けた排気ターボ過給機
付き内燃機関において、前記ウエストゲート弁に
おける圧力室に対する背圧室に前記スロツトル弁
より下流側の圧力を導入する負圧伝達通路中に、
背圧室への圧力上昇の伝達を遅延又は遮断する負
圧保持手段を設ける一方、前記背圧室を常時大気
に連通し、機関のアイドリング及びトランスミツ
シヨンにおける低ギヤ比の変速位置のとき大気へ
の連通を遮断するようにした切換弁を設けて成る
もので、前記負圧伝達通路中の負圧保持手段及び
背圧室に対する切換弁によつて、トランスミツシ
ヨンを低ギヤ比の変速位置にしたときにおける過
給圧の上昇をゆるやかに制御することができるか
ら、低ギヤ比の変速位置において機関に対する過
給やきゝすぎてタイヤ及びクラツチデイスクの摩
耗を早めたり、或いはトランスミツシヨンにおけ
る各ギヤ及び各種動力伝達軸の強度を向上しなけ
ればならないことを確実に回避できる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示す図である。 1……内燃機関、4……トランスミツシヨン、
5……排気ターボ過給機、6……排気タービン、
7……ブロワー圧縮機、11……気化器、10…
…スロツトル弁、15……排気バイパス通路、1
6……ウエストゲート弁、20……圧力室、18
……ばね、22……背圧室、23……負圧伝達通
路、28……負圧保持手段、29……大気への連
通路、30……切換弁、33……アイドルスイツ
チ、34……一速スイツチ、35……後退スイツ
チ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気タービンの上流側と下流側とを連通させる
    排気バイパス通路を設けると共に、該バイパス通
    路中に、ブロワー圧縮機の過給圧を導入した圧力
    室を有する圧力作動式のウエストゲート弁を備
    え、且つブロワー圧縮機の下流側にスロツトル弁
    を設けた排気ターボ過給機付き内燃機関におい
    て、前記ウエストゲート弁における圧力室に対す
    る背圧室に前記スロツトル弁より下流側の圧力を
    導入する負圧伝達通路中に、背圧室への圧力上昇
    の伝達を遅延又は遮断する負圧保持手段を設ける
    一方、前記背圧室を常時に大気に連通し、機関の
    アイドリング及びトランスミツシヨンにおける低
    ギヤ比の変速位置のとき大気への連通を遮断する
    ようにした切換弁を設けて成る自動車用排気ター
    ボ過給式内燃機関の過給圧制御装置。
JP6359483U 1983-04-26 1983-04-26 自動車用排気タ−ボ過給式内燃機関の過給圧制御装置 Granted JPS59167928U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6359483U JPS59167928U (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動車用排気タ−ボ過給式内燃機関の過給圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6359483U JPS59167928U (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動車用排気タ−ボ過給式内燃機関の過給圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59167928U JPS59167928U (ja) 1984-11-10
JPS6229629Y2 true JPS6229629Y2 (ja) 1987-07-30

Family

ID=30193778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6359483U Granted JPS59167928U (ja) 1983-04-26 1983-04-26 自動車用排気タ−ボ過給式内燃機関の過給圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167928U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063140B2 (ja) * 1985-04-11 1994-01-12 マツダ株式会社 エンジンの過給制御装置
JPH066901B2 (ja) * 1985-10-31 1994-01-26 マツダ株式会社 エンジンの過給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59167928U (ja) 1984-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0388917A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JPS6229629Y2 (ja)
JPS6161920A (ja) 過給機関の過給圧コントロ−ル装置
JPS6157928B2 (ja)
US4454718A (en) Safety control system for a turbocharged engine
JPH0125883B2 (ja)
JPS631449B2 (ja)
JPH0121139Y2 (ja)
JP2770861B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPS6011630A (ja) 排気タ−ボ過給式内燃機関における加速制御方法
JPS633380Y2 (ja)
JPS5920525A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPS633131B2 (ja)
JPH0229848B2 (ja)
JPH0121137Y2 (ja)
JPS595174Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付エンジンの混合気リ−ン化装置
JPH0528351Y2 (ja)
JPS59194032A (ja) 排気タ−ボ過給式内燃機関における過給圧制御装置
JPH0121138Y2 (ja)
JPH0117615Y2 (ja)
SU1255725A1 (ru) Устройство дл наддува тепловозного двигател внутреннего сгорани
JP2772967B2 (ja) アイドルアップ制御装置
JPS6341545Y2 (ja)
JPS6337492Y2 (ja)
JPS604430A (ja) タ−ボ車のクル−ズコントロ−ル装置