JPS633132B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633132B2
JPS633132B2 JP58069671A JP6967183A JPS633132B2 JP S633132 B2 JPS633132 B2 JP S633132B2 JP 58069671 A JP58069671 A JP 58069671A JP 6967183 A JP6967183 A JP 6967183A JP S633132 B2 JPS633132 B2 JP S633132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
exhaust
passage
delay means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58069671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59194033A (ja
Inventor
Kunio Hasegawa
Koichi Yoshida
Yasushi Yoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP58069671A priority Critical patent/JPS59194033A/ja
Publication of JPS59194033A publication Critical patent/JPS59194033A/ja
Publication of JPS633132B2 publication Critical patent/JPS633132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • F02B37/186Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、排気ガスによつて駆動される過給
機、つまり排気ターボ過給機を備えた内燃機関に
おいて、その過給圧を、内燃機関における加速運
転に応答して制御する装置に関するものである。
排気ターボ過給機付きの内燃機関において、そ
の過給圧が或る値を越えないように制御するため
に、排気ターボ過給機における排気タービンに対
して設けた排気バイパス通路に、ブロワー圧縮機
より下流側の過給圧に関連したウエストゲート弁
を設け、過給圧が、予め設定した通常設定過給圧
に達するとウエストゲート弁を開き、排気ガスの
一部をバイパスさせることによつて、過給圧のそ
れ以上の上昇を防止するようにすることは、例え
ば、特開昭52−59211号公報等によつて良く知ら
れている。
しかし、排気ターボ過給機は、内燃機関の加速
時において排気タービン及びブロワー圧縮機の慣
性により、回転の立上りが遅れ過給圧の上昇が遅
く、且つ、過給圧を前記のように制御するため、
十分な加速性能が得られない欠点がある。
そこで先行技術としての実開昭54−37703号公
報は、内燃機関の加速に際してアクセルペダルを
急速に踏み込むとき、前記ウエストゲート弁を閉
状態に保持することにより、過給圧を前記ウエス
トゲート弁による通常設定過給圧以上に高めて、
加速性能を向上することを提案している。
ところが、この先行技術のものは、アクセルペ
ダルを急速に踏み込んでいる限り、換言すれば、
アクセルペダルを急踏み込みを止めない限り、ウ
エストゲート弁は閉のまゝで、過給圧はウエスト
ゲート弁の通常設定過給圧以上に大きく急上昇す
ることになり、この過給圧の急上昇の値は全く予
測できず、極端な過過給の状態になる場合がある
ので、排気ターボ過給機等を破損する危険性が大
であり、また、このことをおそれてアクセルペダ
ルの急踏み込みを早期に止めると、過給圧はウエ
ストゲート弁の通常設定過給圧まで急降下するの
で、十分な加速性能は得られないことになる。
本発明は、この問題を解消し、内燃機関におけ
る加速性能を、過過給の発生、つまり内燃機関の
安全性を損なうことなく向上することを目的とす
るものであり、また、他の発明は、内燃機関の安
全性の一層の向上を図ることを目的とするもので
ある。
この目的を達成するため第1の発明は、排気タ
ービンの上流側と下流側とを連通させる排気バイ
パス通路を設け、該バイパス通路中に過給圧が設
定圧を越えると開くようにした圧力作動式のウエ
ストゲート弁を設けて成る排気ターボ過給式内燃
機関において、前記排気ターボ過給機におけるブ
ロワー圧縮機下流の過給通路と前記ウエストゲー
ト弁における圧力室とを、当該圧力室への方向に
のみ圧力を遅延させて伝える第1遅延手段を介し
て連通する第1の圧力伝達通路を設け、該第1の
圧力伝達通路における第1遅延手段と並列に、前
記過給通路と圧力室とを、圧力室の圧力が前記設
定圧と略等しい圧力になると開成するようにした
圧力開閉弁を介して連通させる第2の圧力伝達通
路を設ける一方、該第2の圧力伝達通路には、前
記圧力開閉弁の下流側に圧力開閉弁への方向にの
み圧力を遅延させて伝える第2遅延手段を設けた
構成にした。
また、第2の発明は、前記第1の発明に加え
て、第1遅延手段、第2遅延手段及び圧力開閉弁
と並列に、前記過給通路と圧力室とを、過給圧が
前記加速設定圧より適宜高い圧力になると開くよ
うにした過給圧上限設定用圧力開閉弁を介して連
通する第3の圧力伝達通路を設けた構成にした。
以下本発明の実施例を図面について説明する
に、第1図は第1の発明に対する実施例を示し、
この図において符号1は、吸気マニホールド2及
び排気マニホールド3を有する3気筒内燃機関、
符号4は、排気タービン5とブロワー圧縮機6と
を直結した排気ターボ過給機を示し、排気ターボ
過給機4におけるブロワー圧縮機6の吐出側と前
記吸気マニホールド2とつなぐ過給通路7には、
脈動消去用のサージタンク8とスロツトル弁9付
き気化器10とが設けられ、ブロワー圧縮機6の
吸入側には、エアクリーナ11が接続され、ま
た、排気ターボ過給機4における排気タービン5
の入口側には、排気通路12を介して前記マニホ
ールド3が、排気タービン5の出口側には、大気
への排気管13が各々接続されている。
符号14は、前記排気通路12と排気管13と
の間に排気タービンを迂回して設けた排気バイパ
ス通路、符号15は、該排気バイパス通路14中
に設けた圧力作動式のウエストゲート弁を各々示
し、該ウエストゲート弁15は、弁体16を常時
閉方向に付勢するばね17を備える一方、その圧
力室18内に、前記ブロワー圧縮機6と気化器1
0との間の過給通路7又はサージタンク8内の過
給圧を、第1の圧力伝達通路19を介して導入す
ることにより、前記過給圧が通常設定過給圧
(Po)(例えば約350mmHg程度)になると、その
ばね17に抗して弁体16を開くようになつてい
る。
そして、前記ウエストゲート弁15の圧力室1
8への第1の圧力伝達通路19中に、絞りオリフ
イス20と過給通路7への方向にのみ開くように
した逆止弁21とを並設して成る第1遅延手段2
2を設ける一方、ウエストゲート弁15の圧力室
18と過給通路7又はサージタンク8との間に
は、前記第1の圧力伝達通路19における第1遅
延手段22に対して並列のバイパスを構成する第
2の圧力伝達通路23を設け、該第2の圧力伝達
通路23中には、圧力開閉弁24を設けると共
に、該圧力開閉弁24の下流側に絞りオリフイス
25と圧力室18への方向にのみ開くようにした
逆止弁26とを並設して成る第2遅延手段27を
設ける。
前記圧力開閉弁24は、そのダイヤフラム28
で区成した弁室29にウエストゲート弁15にお
ける圧力室18側の圧力が作用し、圧力室18の
圧力が前記通常設定過給圧(Po)と略同じ圧力
になるとダイヤフラム28が大気連通室30内の
ばね31に抗してポート32を開き、通路が連通
するように構成されている。
この構成において、過給通路7又はサージタン
ク8内における過給圧が通常設定過給圧(Po)
以下に降下するときには、第1の圧力伝達通路1
9の第1遅延手段22における逆止弁21の開に
よつて、過給圧の降下は時間的に遅れなくウエス
トゲート弁15の圧力室18に伝達するから、ウ
エストゲート弁15の弁体16は直ちに閉作動す
る。
一方、過給通路7又はサージタンク8内におけ
る過給圧の上昇は、第1の圧力伝達通路19中の
第1遅延手段22における逆止弁21の閉によつ
て絞りオリフイス20のみを通つて前記圧力室1
8に遅延伝達される。この場合、スロツトル弁9
を緩やかに開く普通の加速時には、機関の回転数
の上昇、ひいては排気ターボ過給機4の回転数の
上昇は緩やかで、従つて過給圧の上昇も遅く、絞
りオリフイス21の遅延規制を受けないので、過
給圧の上昇はそのまゝ圧力室18に伝達し、過給
圧がウエストゲート弁15における通常設定過給
圧(Po)なつた時点で、前記ウエストゲート弁
15の弁体16が開き排気ガスを排気タービン5
に対してバイパスするから、過給圧は前記通常設
定過給圧Poを越えることがないように規制され、
このときの回転数に対する過給圧特性は第2図に
実線で示す曲線Aとなる。
しかし、スロツトル弁9を急開しての急加速時
には、機関の回転数の上昇、ひいては排気ターボ
過給機4の回転数の上昇が早く、従つて過給圧は
急上昇するが、この過給圧の急上昇の圧力室18
への伝達は第1遅延手段22におけるオリフイス
21での規制によつて適宜遅れ、圧力室18の圧
力が通常設定過給圧(Po)と同じ圧力なるまで
の間、ウエストゲート弁15の弁体16が閉状態
に保持されるから、機関に対する過給圧は、前記
通常設定過給圧(Po)を越えて上昇する。やが
て、圧力室18の圧力が通常設定過給圧(Po)
と等しくなるとウエストゲート弁15が開き始め
るが、その開は第1遅延手段22における絞りオ
リフイス21からのリークに応じて徐々に行なわ
れるから過給圧は、その上昇率が低下しながらな
お上昇する。一方、ウエストゲート弁15におけ
る圧力室18における圧力上昇は、第2の圧力伝
達通路23中の第2遅延手段27における絞りオ
リフイス25によつて時間的に遅れて圧力開閉弁
24の弁室29に伝達され、やがて圧力開閉弁2
4の弁室29の圧力が通常設定過給圧(Po)と
略等しい圧力となつた時点で、当該圧力開閉弁2
4が開作動し、この開作動によつて過給圧が第2
遅延手段27における逆止弁26を通つて瞬間的
にウエストゲート弁15の圧力室18に伝達され
てウエストゲート弁15が急速に全開になつて、
排気タービン5に対する排気ガスのバイパス量が
増大するから、過給圧は通常設定過給圧(Po)
まで降下し、以後この通常設定過給圧(Po)に
制御されることになる。
つまり、機関の急加速時における過給特性は、
第2図に一点鎖線で示す曲線Bのようになり、機
関への過給圧が第1遅延手段22及び第2遅延手
段27によつて設定された比較的長い時間だけ通
常設定過給圧(Po)を越えるから、この間、機
関の出力が増大して加速性能が向上するのであ
り、一方、過給圧が通常設定過給圧(Po)を越
える時間は、制御第1遅延手段22及び第2遅延
手段27によつて設定された時間内に限定される
ことに加えて、前記時間における過給圧の上昇率
は、第1遅延手段22と第2遅延手段27との関
係によつて前記時間の終期に近づく程低下するこ
とになり、換言すれば、前記時間における過給圧
特性曲線Bは終期に近づくにつれて水平に接近す
るようになだらかになるから、前記時間における
最高過給圧は左程高くなることはなく、極端な過
過給を生じることがなくて、内燃機関の安全性を
保持できるのである。
第3図は、第2の発明に対する実施例を示し、
このものは、前記第1図の実施例におけるブロワ
ー圧縮機6下流の過給通路7とウエストゲート弁
15の圧力室18との間に、前記第1の圧力伝達
通路19における第1遅延手段22、第2の圧力
伝達通路23における第2遅延手段27及び圧力
開閉弁24に対して並列のバイパスを構成する第
3の圧力伝達通路38を設け、該第3の圧力伝達
通路38中に、過給圧上限設定用の圧力開閉弁3
を設けて成るもので、この過給圧上限設定圧力開
閉弁33は、ポート34を大気連通室35内のば
ね36にて閉じるダイヤフラム37を備え、過給
圧が通常設定過給Poより適宜高い圧力(例えば
約450mmHg程度)になるとポート34をばね36
に抗して開くもので、この過給圧上限設定用圧力
開閉弁33の開により、過給圧がウエストゲート
弁15の圧力室18に第3の圧力伝達通路38を
介して伝達して、ウエストゲート弁15を、前記
第1遅延手段22、第2遅延手段27及び圧力開
閉弁24に優先して開作動するから、機関の加速
時において通常設定過給圧(Po)を越えて高く
なる過給圧の上昇は、前記過給圧上限設定用圧力
開閉弁33における設定圧力の所でカツトされ、
これを越えることがないように制御されるのであ
る。
以上の通り第1の発明は、特許請求の範囲第1
項に記載した構成にしたもので、機関の加速時に
おいてウエストゲート弁を、第1遅延手段と第2
遅延手段とによつて適宜時間の間だけ閉に保持す
るから、その間過給圧が通常設定過給圧を越えて
上昇して加速性能を向上できる一方、その間にお
ける過給圧の極端な上昇がなく、従つて過過給を
生ずることなく安全に加速性能を向上できるので
ある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に加え
て、第1遅延手段、第2遅延手段及び圧力開閉弁
と並列に、前記過給通路と圧力室とを、過給圧が
前記加速設定より適宜高い圧力になると開くよう
にした過給圧上限設定用圧力開閉弁を介して連通
する第3の圧力伝達通路を設けたもので、前記第
1遅延手段と第2遅延手段とによる適宜時間の間
において上昇する過給圧を、過給圧上限設定用圧
力開閉弁の設定値を越えることがないように規制
制御することができるから、内燃機関の安全性を
より向上できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は第1の
実施例の図、第2図は回転数に対する過給圧特性
を示す図、第3図は第2の実施例の図である。 1…機関、4…排気ターボ過給機、5…排気タ
ービン、6…ブロワー圧縮機、14…排気バイパ
ス通路、15…ウエストゲート弁、18…圧力
室、19…第1の圧力伝達通路、22…第1遅延
手段、23…第2圧力伝達通路、24…圧力開閉
弁、26…第2遅延手段、38…第3の圧力伝達
通路、33…過給圧上限設定用圧力開閉弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排気タービンの上流側と下流側とを連通させ
    る排気バイパス通路を設け、該排気バイパス通路
    中に過給圧が設定圧を越えると開くようにした圧
    力作動式のウエストゲート弁を設けて成る排気タ
    ーボ過給式内燃機関において、前記排気ターボ過
    給機におけるブロワー圧縮機下流の過給通路と前
    記ウエストゲート弁における圧力室とを、当該圧
    力室への方向にのみ圧力を遅延させて伝える第1
    遅延手段を介して連通する第1の圧力伝達通路を
    設け、該第1の圧力伝達通路における第1遅延手
    段と並列に、前記過給通路と圧力室とを、圧力室
    の圧力が前記設定圧と略等しい圧力になると開成
    するようにした圧力開閉弁を介して連通させる第
    2の圧力伝達通路を設ける一方、該第2の圧力伝
    達通路には、前記圧力開閉弁の下流側に圧力開閉
    弁への方向にのみ圧力を遅延させて伝える第2遅
    延手段を設けたことを特徴とする排気ターボ過給
    式内燃機関における過給圧制御装置。 2 排気タービンの上流側と下流側とを連通させ
    る排気バイパス通路を設け、該排気バイパス通路
    中に過給圧が設定圧を越えると開くようにした圧
    力作動式のウエストゲート弁を設けて成る排気タ
    ーボ過給式内燃機関において、前記排気ターボ過
    給機におけるブロワー圧縮機下流の過給通路と前
    記ウエストゲート弁における圧力室とを、当該圧
    力室への方向にのみ圧力を遅延させて伝える第1
    遅延手段を介して連通する第1の圧力伝達通路を
    設け、該第1の圧力伝達通路における第1遅延手
    段と並列に、前記過給通路と圧力室とを、圧力室
    の圧力が前記設定圧と略等しい圧力になると開成
    するようにした圧力開閉弁を介して連通させる第
    2の圧力伝達通路を設ける一方、該第2の圧力伝
    達通路には、前記圧力開閉弁の下流側に圧力開閉
    弁への方向にのみ圧力を遅延させて伝える第2遅
    延手段を設け、更に、前記第1遅延手段、第2遅
    延手段及び圧力開閉弁と並列に、前記過給通路と
    圧力室とを、過給圧が前記設定圧より適宜高い圧
    力になると開くようにした過給圧上限設定用圧力
    開閉弁を介して連通する第3の圧力伝達通路を設
    けたことを特徴とする排気ターボ過給式内燃機関
    における過給圧制御装置。
JP58069671A 1983-04-19 1983-04-19 排気タ−ボ過給式内燃機関における過給圧制御装置 Granted JPS59194033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069671A JPS59194033A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 排気タ−ボ過給式内燃機関における過給圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069671A JPS59194033A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 排気タ−ボ過給式内燃機関における過給圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194033A JPS59194033A (ja) 1984-11-02
JPS633132B2 true JPS633132B2 (ja) 1988-01-22

Family

ID=13409536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58069671A Granted JPS59194033A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 排気タ−ボ過給式内燃機関における過給圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194033A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59194033A (ja) 1984-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6053166B2 (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPS6161920A (ja) 過給機関の過給圧コントロ−ル装置
JPS633132B2 (ja)
JPS633131B2 (ja)
JPS6238545B2 (ja)
JPS631449B2 (ja)
JP3919477B2 (ja) 過給機付き内燃機関における過給圧制御装置
JPH0125883B2 (ja)
JPS6240528B2 (ja)
JPS6246843Y2 (ja)
JPS6238544B2 (ja)
JPS6224015Y2 (ja)
JPS6229629Y2 (ja)
JP2023045440A (ja) 車両の制御装置
JPH0511305Y2 (ja)
JPS6337492Y2 (ja)
JPH0229848B2 (ja)
JPS6233412B2 (ja)
JPS6246815Y2 (ja)
JPS6224014Y2 (ja)
JPH0415955Y2 (ja)
JPH0415948Y2 (ja)
JPH0311125A (ja) 排気タービン過給機付内燃機関の制御方法およびその装置
JPS6135703Y2 (ja)
JPH0261609B2 (ja)