JPS59193525A - 両面磁気ヘツドのヘツド位置合わせ方法 - Google Patents

両面磁気ヘツドのヘツド位置合わせ方法

Info

Publication number
JPS59193525A
JPS59193525A JP6764183A JP6764183A JPS59193525A JP S59193525 A JPS59193525 A JP S59193525A JP 6764183 A JP6764183 A JP 6764183A JP 6764183 A JP6764183 A JP 6764183A JP S59193525 A JPS59193525 A JP S59193525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
carriage
heads
magnetic head
electromotive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6764183A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Shinagawa
品川 孝吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6764183A priority Critical patent/JPS59193525A/ja
Publication of JPS59193525A publication Critical patent/JPS59193525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は両面磁気ヘッドの位置合わせ方法に関するもの
である。
コンピュータの外部記憶手段として用いられているフロ
ッピーディスク装置において、使用されるフロッピーデ
ィスクはその表裏両面に磁性粒子を担持させた両面タイ
プのものが広く使用されている。しかして通常、フロッ
ピーディスクの表面側は1サイドと称され、裏面側はO
サイドと称されている。両面磁気ヘッドは、このような
Oサイド及び1サイドを有するフロッピーディスクなど
両面タイプの記録媒体の信号のW/R(Wrlteおよ
(J Read ) ヲ行うヘッドであって、0サイド
の信号をw / Rする0サイドのヘッドと、1サイド
の信号1をw / Rする1サイドのヘッドとを備えて
いる。
第1図はこの両面磁気ヘッドの概略的な構成を示す断面
図であり、10はOサイドのヘッドを、12は1サイド
のヘッドを示す。これらのヘッド10.12はキャリッ
ジ14に支持されている。キャリッジ14は、0サイド
のヘッド10を支持する0サイドキヤリツジ16と、1
サイドのヘッド12を支持するエサイドキャリツー、7
18とから主として構成されている。各サイドのキャリ
ッジ16.18は断面コ字形に組み合わされており、根
元部がねじ20で固定され、それらの先端部にヘッド1
0.12が接着剤などを用いて固設されている。
22は板ばねであってキャリッジ18の先端がキャリツ
ノ16側に軽度に撓むように付勢している。
24はフロッピーディスクであり、ヘッド10.12に
挾1れており、かつ両ヘッド10.12に軽く接触して
いる。
しかしてこのような両面磁気ヘッドを組み立てるに際し
ては、0サイドのヘッド10と1ザイドのヘッド12と
をミクロンオーダーの精度で正確に位置合わせする必要
がある。例えば第1図に示される両面磁気ヘッドにおい
ては、各ヘッド10.12のギャップ101I、12&
がフロッピーディスク24の4トラック分(48TPI
の場合の例ではl−2,117朋)正確にシフトした位
置に配置せしめられ、かつ両ヘッドのアジマスがそれぞ
れ正確にあわせられている必要がある。
なおここでアノマスをあわせるということについて説明
する。第2図(a)はフロッピーディ入り・ぐツケージ
の平面図であり、ディスク24が通常は塩化ビニール製
ノヤケット26中に納められている。ジャケット26に
はウィンドと称せられる開口28と、中心開口30とが
設けられている。
磁気ヘッドはウィンド28の部分に位置されてディスク
24に接触し、W / R動作を実行する。
第2図(b)は磁気ヘッドとフロッピーディスクとの保
合関係を示す概略図である。この第2図(b)において
「アノマスを合わせる」とは、磁気ヘッド10、又は1
2のギャップ102又は12Fがフロッピーディスク2
4の半径r上に一致して位置され、かつ半径r上を移動
し得る様に設置されていることをいう。換言すれば、ギ
ャップ101?又は122の方向を示す矢印Gが、常時
、フロッピーディスク24の中−心Cを指向しているこ
とをいう。(なお第2図(b)はフロッピーディスク2
4、ヘッド10又は12、ギャップ10I?又は12g
の三者の相対的位置関係を示す概念的な図面であり、こ
れら三者の実質的な寸法とは係わりがない。
例えば通常フロッピーディスクの直径は数インチル十数
インチ程度とされるが、ギャップは、通常、1μm以下
とされている。)しかして磁気ヘッドにおいては、以上
のようなアジマスが、あわせられていることが必要でア
シ、両面磁気ヘッドにおいては、Oサイド及び1サイド
の各ヘッドのアジマスがあうように、両サイドのヘッド
が正確に位置合わせされていなければならない。
従来この位置合わせを行なうに際しては、ねじ20(第
1図参照)をゆるめ1サイドキヤリツジ18が0サイド
キヤリツソ16に対して自由に動き得るようにしておく
。次いで両ヘノド10,12間に標準信号の記録された
メディアを挿入し、このメディアをヘッドと接触させな
がら回転せしめ、ヘッドに生ずる(社)気的ノeターノ
を認識しながら少しずつヘッドの位置をかえ、これを繰
シ返し行なうことにより両ヘッドの位置合わせを行なう
ようにしている。なおこのように標準メディアを使用す
るのは、各ヘッド10.12がキャリッジ14の内側に
取り付けられていると共に、ギャップ10312#が極
めて小さく(通常1μm以下)、外部からは目視するこ
とができないためである。
ところがこの従来の方法には、基準パターンを認識しな
がらメディアを回転して作業を行なうので、ヘッドの位
置決め作業にかなりの熟練を要し、かつ作業自体にも時
間がかかるという問題がある。
また従来方法においては、メディアはヘッドと接触して
回転するために摩耗し変形すると共に、回転運動による
摩擦熱をともない膨張収縮を生じるところから、高精度
の位置合わせは困雛であり、信頼性の低いものとなるこ
とがあった。
本発明の目的は上記従来の問題点を解消し、極めて精度
の高い位置合わせを容易に行なうことができる両面磁気
ヘッドのヘッド位置合わせ方法を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明は、両面磁気ヘッド
のOサイドのヘッドと1サイドのヘッドとを位置合わせ
する方法において、0サイドのヘッドと1サイドのヘッ
ドを、それぞれの記録媒体対向面を向かい合わせて対置
し、一方のヘッドに電流を通じると共に同時に他方のヘ
ッドに生ずる誘導起電力を測定しながら、両へラドの配
置を変更し、 該他方のヘッドに最大の起電力を生じさせる位置に両ヘ
ッドを位置せしめる工程を有することを特徴とする両面
磁気ヘッドのヘッド位置合わせ方法、 を要旨とするものである。
以下図面に示す実施例を参照して本発明をさらに詳細に
説明する。
第3図は本発明の詳細な説明する斜視図、第4図は同ブ
ロック図である。
40はX−Yステージであり、固定台42、該固定台4
2上を移動可能な可動台44、可動台44をX方向に移
動するためのつまみ46、Y方向に移動するだめのつま
み48を備えている。可動台44からはバー50が側方
向に延在され、その途中には1サイドキヤリツノ18を
保持するクランプ052がシャフト54を介して垂設さ
れている。
このクランプ52を支えるシャフト54はバー50に対
して回転可能に連結されており、かつその上端部はバー
50を貫通して突出し、先端には回転角調整用つまみ5
6が取り付けられている。前述の通り14はキャリツノ
であって、1サイドキヤリツジ18.0サイドキヤリツ
ジ16を有し、ねじ20で各サイドのキャリツノ16.
18が固定されるようになっている。図中58は1サイ
ドキヤリツジ18に取り付けられたヘッド(第3図には
示されていない。)12のリード線である。又、60は
短筒状部材、62は溝であって、それぞれキャリッジ1
4に固定されている。そしてこれら短筒状部材60、溝
62にはキャリツノ駆動機構(図示せず)のガイディン
グバーが嵌合され、キャリッジ14をフロッピーディス
ク半径方向に進退させる際の案内を行なう。
このように構成された装置を用いて行なう位置合わせ作
業について第4図を参照して説明する。
上述の様に0サイドのヘッド10はOサイドキャリッジ
16に固定され1サイドのヘッドは1サイドキヤリツジ
18に保持されている。1ずねじ20をゆるめて1サイ
ドキヤリツソ18が自由に動き得るようにしておく。そ
してOサイドのヘッド10に交流電源70を接続し、1
サイドのヘッド12にはシックロスコープ(又は電圧測
定装置でも良い)72を接続する。
次いで電源70よりOサイドのヘッド10に10 KH
2〜100KH2程度の交流を流すと、1サイドのヘッ
ド12には誘導起電力が生じ、この誘導起電力はシンク
ロスコープ72によって検出される。この状態で、X−
Yステージ40のつまみ46.48を回すと1サイドの
キャリッジ18がX−Y方向に移動し、従ってこのキャ
リッジ18に固定されている1サイドのヘッド12と0
サイドキヤリツジ16に固定されているOサイドのヘッ
ド10とのX−Y方向の位置関係が変更される。
また回転角調整用つまみ56を回すと1サイドキヤリツ
ノ18がθ軸回りに回転され、これによシヘノド10.
12のキャップ109.122のなす角度が変更される
。即ちつまみ46.48.56を回すことによりヘッド
10.12の相対的位置関係が任意に変更される。この
ように両ヘッド10.12の相対的位置関係が変更され
るとヘッド12に生じる誘導起電力の大きさが変わるが
、最大の誘導起電力を生ずる位置が、最も高い精度で双
方ヘッド10.12のヘッドギャップが101!。
12.1’合致した位置となる。
そこで次に、1サイドヘツドを必要な所定の寸法分だけ
(例えば48TPIの場合は4トラック分だけ)X方向
に高精度で機械的にシフトさせると、第1図に示す如き
、正しい位置関係に精確に位置される。そこでこの状態
で1サイドキヤリツジ18と0サイドキヤリツジ16と
を固定する。この固定に際しては瞬間接着剤を両サイド
のキャリツノ16.18の合わせ目に注ぎ、接着・固定
するようにするのが手軽である。
このようにして、両面磁気ヘッドの1サイドヘツドと0
サイドヘツドとを精確に位置合わせすることができる。
しかして本発明方法においては、両サイドヘッドの相対
的位置関係が、誘導起電力の測定により検知されるから
、作業に特別な熟練を要することがなく、作業時間も極
めて短かいもので足りる。
また標準メディアを使用することによる、前記した諸欠
点が悉く解決され、高精度で信頼性の高い位置合わせが
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は両面磁気ヘッドの断面図、第2図(a)はフロ
ッピーディスクパッケージの平面図、第2図(b)はフ
ロッピーディスクとヘッドとの位置関係を示す概略図、
第3図は本発明方法を示す斜視図、第4図は同ブロック
図である。 10・・・Oサイドヘッド、 12・・・1サイドヘツド、 10I?、12g・・・ギャップ、 70・・・交流電源、 72・・・シンクロスコーゾ。 特許出願人  品  川  孝  吉 第1図 第2図 (a) 2日 第2図 (b) \

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  両面磁気ヘッドのOサイドのヘッドと1サイ
    ドのヘッドとを位置合わせする方法において、0サイド
    のヘッドと1サイドのヘッドを、それぞれの記録媒体対
    向面を向かい合わせて対置し、一方のヘッドに電流を通
    じると共に同時に他方のヘッドに生ずる誘導起電力を測
    定しながら、両ヘッドの配置を変更し、 該他方のヘッドに最大の起電力を生じさせる位置に両ヘ
    ッドを位置せしめる工程を有することを特徴とする両面
    磁気ヘッドのヘッド位置合わせ方法。
JP6764183A 1983-04-16 1983-04-16 両面磁気ヘツドのヘツド位置合わせ方法 Pending JPS59193525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6764183A JPS59193525A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 両面磁気ヘツドのヘツド位置合わせ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6764183A JPS59193525A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 両面磁気ヘツドのヘツド位置合わせ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59193525A true JPS59193525A (ja) 1984-11-02

Family

ID=13350827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6764183A Pending JPS59193525A (ja) 1983-04-16 1983-04-16 両面磁気ヘツドのヘツド位置合わせ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193525A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229219A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Kamo Eng Kk 磁気ヘツドの位置調整装置
JPS61198476A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Mitsubishi Electric Corp Fdd用磁気ヘツド移動基台の組立方法
JPS62150760U (ja) * 1986-03-14 1987-09-24
JPS63161513A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Toshiba Corp 磁気ヘツドのアジマス調整機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229219A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Kamo Eng Kk 磁気ヘツドの位置調整装置
JPS61198476A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Mitsubishi Electric Corp Fdd用磁気ヘツド移動基台の組立方法
JPS62150760U (ja) * 1986-03-14 1987-09-24
JPS63161513A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Toshiba Corp 磁気ヘツドのアジマス調整機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339204A (en) System and method for servowriting a magnetic disk drive
JPH01208777A (ja) デイスク装置のサーボ・パターンの書込み方法
US5091808A (en) Two-motor servo mechanism system for a magnetic disk drive
JP2516311B2 (ja) 磁気ディスク装置のサ―ボトラック書込み方法及び装置
JPS59193525A (ja) 両面磁気ヘツドのヘツド位置合わせ方法
JPH0362367A (ja) 記録または再生装置
US6924958B2 (en) Read/write transducer for hard disk drives with optical position measuring system, and manufacturing process thereof
JP2005032350A (ja) 基準磁気信号記録装置及びその製造方法
JP3227911B2 (ja) 両面型磁気ヘッドの位置調整方法
JP3792945B2 (ja) サーボデータ書き込み装置及び方法
JPH05205414A (ja) 磁気ディスク位置決め信号書込み装置
US7023643B2 (en) Detecting transducer position precisely with a reusable sensor assembly
JPH02121166A (ja) サーボ情報書込み用のヘッドアッセンブリ駆動機構
JPS59160839A (ja) 偏向ミラ−装置
JP2589187B2 (ja) 磁気記録媒体の標準書込・読取装置
JPH0321979B2 (ja)
JPH05189894A (ja) ヘッド・ディスク・アッセンブリのヘッドの位置決め方式
JP2897442B2 (ja) 光学式ディスクの駆動装置
JPS62262281A (ja) 回転記録媒体円盤の記録再生装置
JPH03230383A (ja) 磁気記憶装置における磁気カード位置決め方式
JPH076530A (ja) サーボトラック設定方法および設定装置
JPS6228484B2 (ja)
JP2006344368A (ja) 磁気ヘッド位置検出機能付きディスク特性評価装置
JPH05334638A (ja) 回転ヘッド装置
JPH05135488A (ja) 磁気デイスクをスピンドルハブに組み込む方法