JP3792945B2 - サーボデータ書き込み装置及び方法 - Google Patents

サーボデータ書き込み装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3792945B2
JP3792945B2 JP18797499A JP18797499A JP3792945B2 JP 3792945 B2 JP3792945 B2 JP 3792945B2 JP 18797499 A JP18797499 A JP 18797499A JP 18797499 A JP18797499 A JP 18797499A JP 3792945 B2 JP3792945 B2 JP 3792945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
servo data
radial direction
encoder
single plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18797499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001014819A (ja
Inventor
祐一 野武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18797499A priority Critical patent/JP3792945B2/ja
Publication of JP2001014819A publication Critical patent/JP2001014819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792945B2 publication Critical patent/JP3792945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスク記憶装置の記憶媒体としてのディスク単板上にヘッドの位置決め制御に必要なサーボデータを記録するのに好適なサーボデータ書込み装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ディスク記憶装置、例えば磁気ディスク装置に用いられる記録媒体としてのディスク単板にヘッドの位置決め制御に必要なサーボデータを記録する手法には、磁気ヘッド組立体が積層配置されたヘッド・スタック・アセンブリ(以下、HSAと称する)とディスク単板の積層構造体を含む機構部分、即ちヘッド・ディスク・アセンブリ(以下、HDAと称する)への組み立て後に、そのHSA中の磁気ヘッド、またはサーボデータ書き込み装置に具備する磁気ヘッドでサーボデータ書き込みを行うものや、ディスク単板単体をサーボデータ書き込み装置に具備するスピンドルモータで駆動して、当該装置に具備する磁気ヘッドでサーボデータ書き込みを行うものがある。
【0003】
ここでは、サーボデータ書き込みを行うために、磁気ヘッドの位置を、サーボデータ書き込み装置の持つロータリポジショナのエンコーダ(エンコーダモータ)、或いはレーザ測長器で観測し、所定のトラック毎にサーボデータを書き込む。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のサーボデータ書き込み装置においては、ディスク単板の回転に同期しない非同期な成分であるスピンドルモータのNRRO(Non-Repeatable Run Out)等に起因するディスク単板の回転変動、HDA内の振動等により、書き込まれたサーボデータに不均一な部分が生じる虞があった。
【0005】
そこで、ディスク単板のエッジの位置をレーザを用いたエッジ検出器で観測することで、ディスク単板の回転変動、振動を検出することが考えられる。しかし、ディスク単板のエッジ位置の変動に応じてレーザの照射位置を可変することは生産技術的に難しく、実現性の点で問題がある。
【0006】
本発明は上記事情を考慮してなされたものでその目的は、簡単な構成でありながら、ディスク単板の回転変動、HDA内の振動をキャンセルしてサーボデータを書き込むことができるサーボデータ書き込み装置及び方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ディスク記憶装置に用いられるディスク単板上にヘッド位置決め制御に必要なサーボデータをヘッド組み立て体のヘッド部により書き込む動作を、そのヘッド部位置を当該ディスク単板の半径方向に移動しながら繰り返し実行するサーボデータ書き込み装置において、サーボデータ書き込みの対象となるディスク単板単体またはディスク単板の積層構造体に対するクランプ部材としてのリング状のディスク押さえ側に面して用いられる、上記ディスク単板の半径方向に移動可能な駆動ユニットであって、ディスク押さえに取り付けられた半径方向変位検出用の第1のエンコーダから、ディスク単板のディスク半径方向の変位を検出するための第1のセンサと、ディスク単板の各面に対向して配置されてディスク半径方向に一体的に移動可能なヘッド組み立て体のうちのディスク押さえ側のヘッド組み立て体のヘッド部近傍に取り付けられた半径方向変位検出用の第2のエンコーダから、ヘッド部のディスク半径方向の変位を検出するための第2のセンサとが先端部に設けられた駆動ユニットと、この駆動ユニットをディスク単板の半径方向に移動する駆動ユニット駆動機構と、ディスク単板上のサーボデータ書き込み対象トラック相当位置へのサーボデータ書き込みの期間、上記第2のセンサにより検出されるヘッド部のディスク半径方向の変位が上記第1のセンサにより検出されるディスク単板のディスク半径方向の変位に追従するように、ヘッド組み立て体の駆動機構を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
本発明においては、ディスク押さえに取り付けられた第1のエンコーダを用いて、駆動ユニットに設けられた第1のセンサによりディスク単板の半径方向の変位が検出されるため、ディスク単板の回転変動、HDA内の振動等によるディスク半径方向の変位(第1の変位)を簡単に且つ高精度に検出できる。また、ヘッド部の変位(第2の変位)も、磁気ヘッド組み立て体のヘッド部近傍に取り付けられた第2のエンコーダを用いて、駆動ユニットに設けられた第2のセンサにより簡単に且つ高精度に検出される。しかも、第2の変位が第1の変位に追従するように、即ち第2のセンサで検出されるディスク半径方向位置と第1のセンサで検出されるヘッドのディスク半径方向位置との間隔(相対位置)が常に一定となるように、磁気ヘッド組み立て体駆動機構(例えばボイスコイルモータ)が制御されるため、ディスク単板の回転変動、HDA内の振動の周波数が高い場合でも高速応答が可能となり、ディスク単板の回転変動、HDA内の振動成分を高精度にキャンセルすることができる。
【0009】
ここで、サーボデータ書き込みに際し、上記第1の変位を用いてディスク方向半径位置を算出してサーボデータ書き込み対象トラック相当位置に対応する第1のエンコーダのディスク方向半径位置に上記駆動ユニットの第1のセンサを位置付けると共に、上記第2の変位を用いてディスク単板上のヘッド位置を算出してサーボデータ書き込み対象トラック相当位置に磁気ヘッド組み立て体のヘッド部を位置付けるならば、高精度な位置決めが可能となる。
【0010】
ここで、第2のセンサにより第2のエンコーダから上記第2の変位を確実に検出できるようにするには、第1のエンコーダのディスク半径方向の長さ(ダイナミックレンジ)をディスク単板のサーボデータ書き込み対象範囲のディスク半径方向の長さ(ダイナミックレンジ)に一致させることが好ましい。このとき、第1及び第2のセンサ間の距離も、この長さに一致させるとよい。また、第1のエンコーダのディスク半径方向の長さL1がディスク単板のサーボデータ書き込み対象範囲のディスク半径方向の長さL2より短い場合でも、第2のエンコーダのディスク半径方向の長さL3を(L2−L1)/2以上、好ましくは(L2−L1)/2とするならば、第2のセンサにより第2のエンコーダから上記第2の変位を確実に検出できる。このとき、第1及び第2のセンサ間の距離を、ほぼL1+L3とするとよい。
【0011】
また、プッシュピン方式を適用すると共に、ディスク単板上のサーボデータ書き込み対象トラック相当位置へのサーボデータ書き込みの期間、第1のセンサにより検出される第1の変位が所定範囲内に収まるように、制御手段により駆動ユニット駆動機構を制御する構成とするならば、上記した第2のセンサと第2のエンコーダを用いてヘッドを位置決めする方式に比べて精度は落ちるものの、第2のセンサと第2のエンコーダを不要とすることが可能となる。ここでは、第1のエンコーダのディスク半径方向の長さ(ダイナミックレンジ)をディスク単板のサーボデータ書き込み対象範囲のディスク半径方向の長さ(ダイナミックレンジ)に一致させることが好ましい。
【0012】
更に、第1のエンコーダに、複数のリング状ストライプが同心円状に形成された半径方向変位検出用のエンコーダを用い、第2のエンコーダに、複数のストライプがヘッド組み立て体の中心軸に平行に形成された半径方向変位検出用のエンコーダを用いることが、ディスク単板のディスク半径方向の変位、ヘッド位置のディスク半径方向の変位を高精度に検出する点で好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
【0014】
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態に係るサーボデータ書き込み装置(サーボライタ)の構成を示す図である。
図1中のサーボデータ書き込み装置30は、ディスク単板10へのサーボデータ書き込みを、例えばHSA(ヘッド・スタック・アセンブリ)をなす磁気ヘッド組み立て体20の磁気ヘッド部により行うものである。図では、簡単のためにディスク単板10が1枚のHDA(ヘッド・ディスク・アセンブリ)を想定しているが、ディスク単板10が複数枚積層されたHDAにも同様に適用可能である。
【0015】
サーボデータ書き込み装置30は、以下に述べるように、ディスク単板10の回転変動、HDA内の振動をキャンセルしてサーボデータを書き込むための新規な構成を有している。そのために、ディスク単板10及び磁気ヘッド組み立て体20にも、次のような工夫が施されている。
【0016】
まずディスク単板10は、図示せぬスピンドルモータのロータとして機能する円筒形状のハブと同軸的に嵌合しており、このハブの上端面(但し、図では上下逆に表現しているため下側の端面となる)には、クランプ部材として機能するリング状のディスク押さえ11がねじ止め固定されている。ディスク単板10上のサーボデータ書き込み対象範囲の半径方向の長さは図3に示すようにL2である。
【0017】
ディスク押さえ11の表面(図では下側の面となる)には、後述するセンサ32によるディスク単板10の半径方向の変位検出に用いられる、例えば当該ディスク押さえ11と同一サイズのリング状のエンコーダ12が貼り付けられている。このエンコーダ12の面には、図2に示すように多数のリング状ストライプが同心円状に等間隔で(例えば印刷により)形成されており、この点で円周方向の変位(回転角度など)検出のために放射状のストライプが形成されるロータリエンコーダとは異なることに注意されたい。エンコーダ12のディスク半径方向(ディスク単板10の半径方向)の長さ(ダイナミックレンジ、ストローク)は図3に示すようにL1である。エンコーダ12の最内周位置はディスク単板10上のサーボデータ書き込み対象範囲の最内周トラック相当位置に対応し、エンコーダ12の最外周位置は当該サーボデータ書き込み対象範囲の最外周トラック相当位置に対応する。
【0018】
磁気ヘッド組み立て体20は、ディスク単板10の各面に対応してそれぞれ設けられる。但し、図では作図の都合上、ディスク押さえ11側の磁気ヘッド組み立て体20だけが示されている。各磁気ヘッド組み立て体20は、リード/ライト素子が形成される(つまり磁気ヘッド部をなす)スライダ21を支持するサスペンション22を有しており、そのサスペンション22(を支持するアーム)の基端部に形成された透孔にハブ23を挿通することにより、当該ハブ23の外周に嵌合され、当該ハブ23と一体的に回動可能なHSAを構成している。また、ハブ23の外周には、磁気ヘッド組み立て体駆動機構としての図示せぬボイスコイルモータ(VCM)のコイルが固定された支持フレームを有する支持リングが嵌合されており、各磁気ヘッド組み立て体20(の磁気ヘッド部)がVCMにより一体的にディスク単板10の半径方向に駆動可能となっている。
【0019】
さて、HSAを構成する各磁気ヘッド組み立て体20のうち、ディスク押さえ11(に貼り付けられたエンコーダ12)側の磁気ヘッド組み立て体20には、サスペンション22の先端側(スライダ21側)に、磁気ヘッドのディスク半径方向の変位検出に用いられるエンコーダ24が貼り付けられている。このエンコーダ24の面には、図2に示すように、サスペンション22の中心軸に平行に複数の直線状ストライプが等間隔で(例えば印刷により)形成されている。このエンコーダ24のディスク半径方向の長さ(ダイナミックレンジ、ストローク)は図3に示すようにL3である。このL3は(L2−L1)/2に一致する。
【0020】
さて、サーボデータ書き込み装置30は、ロータリボジショナ34によりディスク単板10の半径方向に移動可能な駆動ユニット(駆動ピン)31を有している。この駆動ユニット31は、その基端側の回転軸が、磁気ヘッド組み立て体20の回転軸(をなすハブ23)に一致する位置に配置される。
【0021】
駆動ユニット31の先端は、図2に示すように、左右に、つまりディスク単板10の内周方向と外周方向にそれぞれ突出した突出部を有している。駆動ユニット31の先端のディスク押さえ11(エンコーダ12)側の面には、その左側突出部(内周方向突出部)にセンサ32が、右側突出部(外周方向突出部)にセンサ33が、それぞれ設けられている。センサ32,33間の距離は、図3に示すように、L1+L3である。センサ32はエンコーダ12の出力を検出し、センサ33はエンコーダ24の出力を検出する。
【0022】
サーボデータ書き込み装置30は、上記駆動ユニット31及びロータリボジショナ34の機構部分の他に、ポジショナドライバ35、ホスト装置(以下、単にホストと称する)36、ディスク変位検出回路37、ヘッド変位検出回路38、及びVCMドライバ39を備えている。
【0023】
ポジショナドライバ35は、ホスト36により指示されたサーボ書き込みトラック相当位置へ駆動ユニット31のセンサ32を位置付けるようにロータリボジショナ34を駆動させる。
【0024】
ホスト36は、サーボデータ書き込み装置30全体の制御を司り、特にディスク変位検出回路37で検出されるディスク変位にヘッド変位検出回路38で検出されるヘッド変位が追従するように、VCMドライバ39を通してHDA中のVCMを制御する。
【0025】
ディスク変位検出回路37は、センサ32の検出結果を2値化してホスト36に通知し、ヘッド変位検出回路38はセンサ33の検出結果を2値化して同じくホスト36に通知する。
VCMドライバ39は、ホスト36の指示によりHDA中のVCMを駆動する。
【0026】
次に、本発明の第1の実施形態の動作を説明する。
まず、駆動ユニット31の先端に設けられたセンサ32によるエンコーダ12からのディスク変位検出と、同じくセンサ33によるエンコーダ24からのヘッド変位検出について、図3を参照して説明する。
【0027】
一般に、ディスク押さえ11のディスク半径方向の長さL1、つまりエコーダ12のディスク半径方向の長さL1は、図3に示すように、ディスク単板10上のサーボデータ書き込み対象範囲の半径方向の長さL2より短い。したがって、駆動ユニット31を移動して、当該駆動ユニット31のセンサ32の位置を、ディスク単板10のサーボデータ書き込み対象範囲の最内周トラック相当位置に対応する、エンコーダ12の最内周位置と、当該サーボデータ書き込み対象範囲の最外周トラック相当位置に対応する、エンコーダ12の最外周位置との間で移動させたとしても、駆動ユニット31のセンサ33の位置はサーボデータ書き込み対象範囲の一部しか移動しない。つまり、センサ33の位置はディスク半径方向の長さがL2のサーボデータ書き込み対象範囲のうちのL1分しか移動しない。この場合、エンコーダ24のディスク半径方向の長さが短いならば、ディスク半径位置によってはセンサ33がエンコーダ24から外れてヘッド変位が検出できなくなる虞がある。
【0028】
そこで本実施形態では、エンコーダ24のディスク半径方向の長さ(ダイナミックレンジ、ストローク)を(L2−L1)/2に一致するL3に設定している。このようにすると、センサ32がサーボデータ書き込み対象範囲の最内周トラック相当位置に対応するエンコーダ12の最内周位置に位置し、磁気ヘッド組み立て体20の先端(磁気ヘッド部)が当該サーボデータ書き込み対象範囲の最内周トラック相当位置に位置するとき、センサ33を図3に示すようにエンコーダ24の右側端部(外周側)に位置させることができる。逆に、センサ32がサーボデータ書き込み対象範囲の最外周トラック相当位置に対応するエンコーダ12の最外周位置に位置し、磁気ヘッド組み立て体20の先端(磁気ヘッド部)が当該サーボデータ書き込み対象範囲の最外周トラック相当位置に位置するときは、センサ33を図3に示すようにエンコーダ24の左側端部(内周側)に位置させることができる。
【0029】
以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、エンコーダ12のディスク半径方向の長さ(ダイナミックレンジ、ストローク)L1が、ディスク単板10のサーボデータ書き込み対象範囲のディスク半径方向の長さ(ダイナミックレンジ、ストローク)L2より(2L3だけ)短いにも拘わらず、エンコーダ24のディスク半径方向の長さ(ダイナミックレンジ、ストローク)をL3(=(L2−L1)/2)とすることで、センサ33を常にエンコーダ24のL3の範囲内に位置させることができる。これにより、センサ32によるエンコーダ12からのディスク変位検出と並行して、センサ33によるエンコーダ24からのヘッド変位検出を高精度に行うことができる。
【0030】
なお、エンコーダ24のディスク半径方向長はL3に一致させる必要はなく、L3より小さくならなければよい。但し、ディスク半径方向長を大きくするほど、磁気ヘッド組み立て体20上(ここではサスペンション22上)でのエンコーダ24の貼り付け位置を幅の狭い先端部(磁気ヘッド部)から幅の広い基端部方向に移動しなければならず、つまり磁気ヘッド部から離さなければならず、ヘッド変位の検出精度が低下する。そこで、図7に示すように、エンコーダ12に代えて、ディスク半径方向長がサーボデータ書き込み対象範囲のディスク半径方向長L2に一致するエンコーダ120を用いるならば、センサ33を常にエンコーダ24の中心に位置させることができるため、エンコーダ24のディスク半径長を極めて短く設定して、磁気ヘッド組み立て体20の先端側に設けることが可能となる。但し、エンコーダ120には、当該エンコーダ120のディスク押さえ11から外れた部分が変形しないように、剛性に優れた部材を用いる必要がある。
【0031】
次に、図1のサーボデータ書き込み装置30によるサーボデータ書き込み処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。
まずサーボデータ書き込み装置30のホスト36は、VCMドライバ39を通してVCMを駆動することで、磁気ヘッド組み立て体20(HSAを構成する各磁気ヘッド組み立て体20)をディスク単板10上のサーボデータ書き込み対象範囲の最内周側など、所定位置に移動するための制御を行う。そしてホスト36は、このときの磁気ヘッド組み立て体20の磁気ヘッド部の(ディスク半径方向の)位置を確認するために、ポジショナドライバ35を通してロータリボジショナ34を制御して駆動ユニット31をディスク単板10の半径方向に移動することで、駆動ユニット31上のセンサ33で磁気ヘッド組み立て体20に設けられたエンコーダ24からのヘッド位置(ヘッド変位)検出を可能とする。
【0032】
この状態で、センサ32によりエンコーダ12から検出されるディスク位置の情報はディスク変位検出回路37により2値化され、センサ33によりエンコーダ24から検出されるヘッド位置の情報はヘッド変位検出回路38により2値化それ、それぞれホスト36に出力される。
【0033】
ホスト36は、ディスク変位検出回路37の出力(ディスク変位検出結果)にからセンサ32のディスク半径方向の位置(エンコーダ12上の位置)を算出し、その算出結果に基づきポジショナドライバ35を通してロータリボジショナ34を制御して駆動ユニット31を移動することで、センサ32をサーボデータ書き込み開始トラックに相当するエンコーダ12上の半径位置に位置決めする。
【0034】
同時にホスト36は、ヘッド変位検出回路38の出力(ヘッド変位検出結果)から磁気ヘッド組み立て体20のヘッド部位置を算出し、その算出結果に基づきVCMドライバ39を通してVCMを制御して磁気ヘッド組み立て体20を移動することで、磁気ヘッド部をディスク単板10のサーボデータ書き込み開始トラック相当位置に位置決めする。このとき駆動ユニット31のセンサ33は、磁気ヘッド組み立て体20のサスペンション22の先端に設けられたエンコーダ24に対向する位置に位置している。
このようにしてホスト36は、駆動ユニット31(の先端)及び磁気ヘッド組み立て体20(の磁気ヘッド部分)をサーボデータ書き込み開始トラック相当位置へ移動する(ステップS1)。
【0035】
この状態でホスト36は、ディスク変位検出回路37の出力(ディスク変位検出結果)とヘッド変位検出回路38の出力(ヘッド変位検出結果)をもとに、センサ33によりエンコーダ24を用いて検出されるヘッド変位が、センサ32によりエンコーダ12を用いて検出されるディスク変位に追従するように、即ちディスクとヘッドの相対位置が常に一定となるように、VCMドライバ39を介してVCMを駆動制御することで、磁気ヘッド組み立て体20先端のヘッド位置を移動する(ステップS2,S3)。これにより、ディスク単板10の回転変動、HDA内の振動成分がキャンセルされる。
【0036】
この状態でホスト36は、図示せぬヘッドICを介して磁気ヘッド組み立て体20の磁気ヘッド部によるサーボデータ書き込みを行う(ステップS4)。
ホスト36は、以上の動作を、1トラック分のサーボデータ書き込みが終了するまで(ステップS5)、一定時間間隔で繰り返す。
【0037】
そして、1トラック分のサーボデータ書き込みが終了すると、全トラック分終了でないならば(ステップS6)、ホスト36は上記ステップS1と同様にして、次のサーボデータ書き込みトラック相当位置へ、駆動ユニット31及び磁気ヘッド組み立て体20を移動して(ステップS7)、上記ステップS2以降の処理を繰り返す。
ホスト36は、以上の動作を、全トラック分のサーボデータ書き込みが終了するまで繰り返す。
【0038】
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について図5及び図6を参照して説明する。なお、図1及び図2と同一部分には同一符号を付してある。
本実施形態が前記第1の実施形態と異なる点は、ヘッド位置決めにプッシュピン方式を適用して、エンコーダ24を不要としたことにある。
【0039】
即ち、本実施形態で適用されるサーボデータ書き込み装置300の駆動ユニット310には、第1の実施形態における駆動ユニット31と異なって、周知のプッシュピン311が設けられている。また、磁気ヘッド組み立て体200には、第1の実施形態における磁気ヘッド組み立て体20と異なってエンコーダ24が設けられていない。これに伴い、サーボデータ書き込み装置300には、ヘッド変位検出回路38が設けられていない。なお、エンコーダ12のディスク半径方向長は、前記第1の実施形態と異なって、サーボデータ書き込み対象範囲のディスク半径方向長に一致しているものとする。
【0040】
さて、サーボデータ書き込み装置300を用いてディスク単板10にサーボデータを書き込む場合、ホスト360はディスク変位検出回路37からの出力(ディスク変位検出結果)に基づいてポジショナドライバ35を介してロータリボジショナ34を制御することで、駆動ユニット310のセンサ32をエンコーダ12の例えば最内周位置に位置決めする。また、ホスト360はVCMドライバ39を介してHDA中のVCMを制御することで、サーボデータ書き込みの期間中、当該VCMにディスク単板10の最内周方向への駆動力を与える。これにより、磁気ヘッド組み立て体20の側部が駆動ユニット310のプッシュピン311に当接する。ここで、プッシュピン311は、駆動ユニット310のセンサ32がエンコーダ12の最内周位置に位置している状態で、磁気ヘッド組み立て体20の先端(磁気ヘッド部)がディスク単板10のサーボデータ書き込み対象範囲の最内周位置に位置決めされる位置に固定されている。
【0041】
以後、ホスト360は、ディスク変位検出回路37の出力(ヘッド変位検出結果)をもとに、ディスク変位が所定範囲内に収まる方向に、ポジショナドライバ35を介してロータリボジショナ34を制御して駆動ユニット310をディスク半径方向に変位させながら、1トラック分のサーボデータ書き込みを行う。
【0042】
そして1トラック分のサーボデータ書き込みを終了すると、ホスト360はディスク変位検出回路37の出力に基づいて駆動ユニット310(のセンサ32)をエンコーダ12上の次のトラック相当位置に移動させる。すると、VCMによりディスク内周方向への力が働いている磁気ヘッド組み立て体20が、その力に抗して、駆動ユニット310のプッシュピン311により押されて1トラック分だけ外周方向に移動し、次のトラック相当位置に位置付けられる。この状態でホスト360は、再び1トラック分のサーボデータ書き込みを行う。以下、同様にして、全トラック分のサーボデータ書き込みが行われる。
【0043】
なお、前記第1の実施形態においては、ディスク変位検出回路37のディスク変位検出結果(つまりエンコーダ12を用いてセンサ32により検出されるディスク変位)に基づいて駆動ユニット31(のセンサ32)の位置決めを行い、ヘッド変位検出回路38のヘッド変位検出結果(つまりエンコーダ24を用いてセンサ33により検出されるヘッド変位)に基づいて磁気ヘッド組み立て体20のヘッド位置の位置決めを行うものとしたが、この位置決めに関しては、従来と同様にエンコーダモータ(ロータリエンコーダ)に基づいて行うようにしても構わない。これは前記第2の実施形態における駆動ユニット310(のセンサ32)の位置決めについても同様である。
【0044】
また、以上の実施形態では、サーボデータの書き込みの対象となるディスク単板10がHDAに組み立て済みのものである場合について説明したが、HDAへの組み立て前のディスク単板を対象とするサーボデータ書き込みにも同様に適用可能である。但し、この場合、サーボデータ書き込み装置側に専用の磁気ヘッド組み立て体を持たせる必要がある。
【0045】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、ディスク押さえに取り付けられたディスク半径方向の変位を検出するためのエンコーダを利用することで、簡単な構成でありながら、ディスク単板の回転変動、HDA内の振動をキャンセルしてサーボデータを書き込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るサーボデータ書き込み装置の構成を示す図。
【図2】同実施形態における、エンコーダ12,24の構造と他の関連する要素の構造を示す図。
【図3】同実施形態において、エンコーダ12の範囲のストロークがディスク単板10のサーボデータ書き込み対象範囲のストロークより短いにも拘わらず、サーボデータ書き込み対象範囲の全領域でヘッド位置が検出できる原理を説明するための図。
【図4】同実施形態におけるサーボデータ書き込み処理を説明するためのフローチャート。
【図5】本発明の第2の実施形態に係るサーボデータ書き込み装置の構成を示す図。
【図6】同実施形態における、エンコーダ12の構造と他の関連する要素の構造を示す図。
【図7】ディスク半径方向長がサーボデータ書き込み対象範囲のディスク半径方向長にに一致するエンコーダ120のディスク押さえ11への取り付け例を示す図。
【符号の説明】
10…ディスク単板
11…ディスク押さえ
12,120…エンコーダ(第1のエンコーダ)
20,200…磁気ヘッド組み立て体
21…スライダ(磁気ヘッド部)
22…サスペンション
24…エンコーダ(第2のエンコーダ)
30,300…サーボデータ書き込み装置
31,311…駆動ユニット
32…センサ(第1のセンサ)
33…センサ(第2のセンサ)
34…ロータリボジショナ(駆動ユニット駆動機構)
35…ポジショナドライバ
36…ホスト(ホスト装置、制御手段)
37…ディスク変位検出回路
38…ヘッド変位検出回路
39…VCMドライバ
311…プッシュピン

Claims (7)

  1. ディスク記憶装置に用いられるディスク単板上にヘッド位置決め制御に必要なサーボデータをヘッド組み立て体のヘッド部により書き込む動作を、そのヘッド部位置を当該ディスク単板の半径方向に移動しながら繰り返し実行するサーボデータ書き込み装置において、
    サーボデータ書き込みの対象となるディスク単板単体またはディスク単板の積層構造体に対するクランプ部材としてのリング状のディスク押さえ側に面して用いられる、前記ディスク単板の半径方向に移動可能な駆動ユニットであって、前記ディスク押さえに取り付けられた半径方向変位検出用の第1のエンコーダから、ディスク単板のディスク半径方向の変位を検出するための第1のセンサと、前記ディスク単板の各面に対向して配置されてディスク半径方向に一体的に移動可能なヘッド組み立て体のうちの前記ディスク押さえ側のヘッド組み立て体のヘッド部近傍に取り付けられた半径方向変位検出用の第2のエンコーダから、前記ヘッド部のディスク半径方向の変位を検出するための第2のセンサとが先端部に設けられた駆動ユニットと、
    前記駆動ユニットを前記ディスク単板の半径方向に移動する駆動ユニット駆動機構と、
    前記ディスク単板上のサーボデータ書き込み対象トラック相当位置へのサーボデータ書き込みの期間、前記第2のセンサにより検出される前記ヘッド部のディスク半径方向の変位が前記第1のセンサにより検出されるディスク単板のディスク半径方向の変位に追従するように、前記各ヘッド組み立て体の駆動機構を制御する制御手段とを具備することを特徴とするサーボデータ書き込み装置。
  2. 前記制御手段は、前記ディスク単板上のサーボデータ書き込み対象トラック相当位置へのサーボデータ書き込みに際し、前記第1のセンサにより検出されるディスク単板のディスク半径方向の変位に応じて前記駆動ユニット駆動機構を制御して、前記駆動ユニットの前記第1のセンサを、サーボデータ書き込み対象トラック相当位置に対応する前記第1のエンコーダのディスク方向半径位置に位置付けると共に、前記第2のセンサにより検出される前記ヘッド部のディスク半径方向の変位に応じて前記ヘッド組み立て体駆動機構を制御して、前記ヘッド組み立て体のヘッド部をサーボデータ書き込み対象トラック相当位置に位置付けることを特徴とする請求項1記載のサーボデータ書き込み装置。
  3. 前記第1のエンコーダのディスク半径方向の長さが前記ディスク単板のサーボデータ書き込み対象範囲のディスク半径方向の長さに一致することを特徴とする請求項1記載のサーボデータ書き込み装置。
  4. 前記第1のエンコーダのディスク半径方向の長さL1が前記ディスク単板のサーボデータ書き込み対象範囲のディスク半径方向の長さL2より短い場合、前記第2のエンコーダのディスク半径方向の長さL3を(L2−L1)/2以上としたことを特徴とする請求項1記載のサーボデータ書き込み装置。
  5. 前記第1のエンコーダには複数のリング状ストライプが同心円状に形成されていて、前記第2のエンコーダには複数のストライプが前記ヘッド組み立て体の中心軸に平行に形成されていることを特徴とする請求項1記載のサーボデータ書き込み装置。
  6. ディスク記憶装置に用いられるディスク単板上にヘッド位置決め制御に必要なサーボデータをヘッド組み立て体のヘッド部により書き込む動作を、そのヘッド部位置を当該ディスク単板の半径方向に移動しながら繰り返し実行するサーボデータ書き込み方法において、
    サーボデータ書き込みの対象となるディスク単板単体またはディスク単板の積層構造体に対するクランプ部材としてのリング状のディスク押さえに、ディスク単板のディスク半径方向の変位の検出に用いられる第1のエンコーダを取り付けると共に、前記ディスク単板の各面に対向して配置されてディスク半径方向に一体的に移動可能なヘッド組み立て体のうちの前記ディスク押さえ側のヘッド組み立て体のヘッド部近傍に、ヘッド部のディスク半径方向の変位の検出に用いられる第2のエンコーダを取り付け、
    前記ディスク単板上のサーボデータ書き込み対象トラック相当位置へのサーボデータ書き込みの期間、前記ディスク押さえ側に面して用いられる前記ディスク単板の半径方向に移動可能な駆動ユニットの先端部に設けた第1のセンサにより前記第1のエンコーダからディスク単板のディスク半径方向の第1の変位を検出すると共に、前記第1のセンサから離間して当該駆動ユニットの先端部に設けた第2のセンサにより前記第2のエンコーダから前記ヘッド部のディスク半径方向の第2の変位を検出し、前記第2の変位が前記第1の変位に追従するように、前記各ヘッド組み立て体の駆動機構を制御することを特徴とするサーボデータ書き込み方法。
  7. 前記第1のエンコーダには複数のリング状ストライプが同心円状に形成されていて、前記第2のエンコーダには複数のストライプが前記ヘッド組み立て体の中心軸に平行に形成されていることを特徴とする請求項6記載のサーボデータ書き込み方法。
JP18797499A 1999-07-01 1999-07-01 サーボデータ書き込み装置及び方法 Expired - Fee Related JP3792945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18797499A JP3792945B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 サーボデータ書き込み装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18797499A JP3792945B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 サーボデータ書き込み装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001014819A JP2001014819A (ja) 2001-01-19
JP3792945B2 true JP3792945B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=16215409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18797499A Expired - Fee Related JP3792945B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 サーボデータ書き込み装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792945B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001014819A (ja) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8300348B1 (en) Disk drive detecting disk boundaries using microactuator
JP5112672B2 (ja) ハードディスクドライブのレファレンスサーボ信号の記録方法、およびハードディスクドライブ
US6476995B1 (en) Method and apparatus for reducing track misregistration from servo track writing
US20110181977A1 (en) Method of writing servo pattern to disk of a hard disk drive and hard disk drive configured to perform the method
US7027253B1 (en) Microactuator servo control during self writing of servo data
US6590732B2 (en) Servo track writer for magnetic disks
JP2002525776A (ja) ランナウト補償を用いた仮想データトラックの同心間隔
US5091808A (en) Two-motor servo mechanism system for a magnetic disk drive
US6421199B1 (en) Method and apparatus for minimizing once per revolution positional errors in a disc drive
JP3781585B2 (ja) ディスクファイル装置のstw方法
JP3792945B2 (ja) サーボデータ書き込み装置及び方法
US7109701B2 (en) Method for testing magnetic hard disk or magnetic head
US6603630B1 (en) Method and apparatus for monitoring track misregistration
JPH08167121A (ja) 磁気ディスクの異常突起検出方法及び磁気ディスク装置
JPS63225979A (ja) デュアル・トラック・サーボ・システム
JPH05128766A (ja) 磁気デイスクのサーボ信号設定方式
JP3023206B2 (ja) サーボライタのヘッド位置決め装置
JP2579232B2 (ja) サーボ信号書込装置
JPH03272066A (ja) サーボトラック書込み方法及びその装置
US6667845B1 (en) Method and system for compensating for actuator resonances
US7023643B2 (en) Detecting transducer position precisely with a reusable sensor assembly
JP2616570B2 (ja) サーボトラック書き込み装置
JPS62298061A (ja) 磁気デイスク装置
JP3070274B2 (ja) サーボトラック書込み方法及び装置
JP2595540B2 (ja) 磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees