JPS59192659A - 制動力分配方法及びその装置 - Google Patents

制動力分配方法及びその装置

Info

Publication number
JPS59192659A
JPS59192659A JP59034126A JP3412684A JPS59192659A JP S59192659 A JPS59192659 A JP S59192659A JP 59034126 A JP59034126 A JP 59034126A JP 3412684 A JP3412684 A JP 3412684A JP S59192659 A JPS59192659 A JP S59192659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
braking force
brake pressure
pressure
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59034126A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス−クリストフ・クライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS59192659A publication Critical patent/JPS59192659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/268Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means using the valves of an ABS, ASR or ESP system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、制虞;1力の分配を制御する方法及びその
装置に係り、特に、静的及び動的な車軸の負荷配分、及
び/又はブレーキング状態から得られた複数の測定変数
に応答して自動車の前後車軸への制動力分配を制御する
制動力分配方法方法及びその装置に関する。また、この
発明の制動力分配方法においては、111後車軸での回
転状態とこれらの回転状態から変換された自動車の減速
度とに対応した電気信号を夫々に得て、これら電気信号
は電子的に組み合わされるとともに処理される。さらに
、前後車輪のブレーキスリップ及びこれらのブレーキス
リップに比例した測定2数が上記電気信号から検知され
、そして後車輪のブレーキスリップは、電子回路によっ
て前車輪のブレーキスリップと同時に起きるか若しくは
この前車輪のブレーキスリップよりも僅かに遅れて起き
るように規制されている。
この発明は、西独特許出願第P 3301948,7号
(日本出願特願昭59−8397号)に関連したもので
ある。
この発明の制動力分配装置においては、車輪の回転状態
及びこの回転状態から変換された減速度を測定するため
にセンサが設けられている。
これらセンサは、プログラム制御された電子回路、例え
ばマイクロプロセッサに確実に接続されておシ、このマ
イクロプロセッサによって、センサからの出力信号は組
み合わされるとともに処理される。ブレーキ圧は、モジ
ュレータ、例えば電磁弁によって制御される。
制動力分配装置に関しては、′この技術分野で以下の事
が知られている。即ち、停止時の自動車における静的車
軸負荷配分は、このセンサによって測定される。そして
、センサによって測定されたデータはマイクロコンピュ
ータに送られ、このマイクロコンピュータは、上記測定
値と測定圧とを考慮し、その記憶した数式に従って前後
車軸回路への制動力の分配を制御している(欧州特許出
願第、EP−Al  06 2246号)。
このような制動力分配装置においては、ブレーキング作
動時、前後車軸での路面と車輪との間に多数の・?ラメ
ータに依存して生じる実際の粘着力の値が制動力分配に
除して何ら8應されていない不具合がある。この為、安
全上後車軸の過度のブレーキングによる危険を避けるた
めには多くの場合、後車軸でのブレーキング作用を前車
輪よりも弱めるように設定することが自動車のブレーキ
にとって肝要なものとなる。更に、実際の上記粘着力の
値は机上計算された値と大幅に異なっているという不具
合が判明している。
即ち、制動力の分配並びに記憶式の設定に際し、一定の
特性に想定されたブレーキ特性は、製造公差の結果とし
て、実質的変化、例えば摩擦係数、経時変化、汚染、作
動時のバネ定数の変化、調整不良、激しい温度変化等の
実質的変化を実際に受は易いものである。従って、実際
の制動力分配特性は机上で先に計算した値とがなジ異な
ることになる。
現在通常に使用される制動力分配装置は、一定に調整さ
れた圧力応答型の制御装置となっている。負荷応答、即
ち減速応答型の制動力レギュレータにおいても同様に多
くの変形例が知られている。上述の進出のため、多くの
組み立て作業や多大な調整の労力を費やすとしても、こ
れらの先行技術の制動力分配装置からは満足のいく利用
を得ることができない。最善の場合でも、満足して適用
できるのはいわゆる「非負荷」若しくは「負荷」の両極
限状態のいずれか一方\ においてであり、したがって理論的に可能であっても、
作動状態の多様性のために前後車軸での粘着値を、求め
ることができないことになる。
従って、この発明の目的は、先行技術が有する上述の不
利な点を改めるとともに、いわゆる「非負荷」若しくは
「負荷」の両極限状態にも、また、自動車の全てのブレ
ーキング作動毎にも、制動力の分配を実際の静的及び]
I)1的な車軸負荷配分に略近似させることができ、こ
のことによって最適なブレーキ機能、即ち、走行安定性
、停止距離の短縮及び両車軸への均一な負荷を得ること
ができる制動力分配置方法及びその装置を提供すること
にある。さらに、M要なこの発明の目的は、ブレーキシ
ステムの製造及び組み立ての隙に、その労力を比較的少
なくできる制動力分配置方法及びその装置全提供するこ
とにある。
この問題は、特許請求の範囲の第1項及び第4項に記載
された方法及び装置によって非宮に簡単に解決すること
ができる。この発明に基づく方法及びこの方法を芙施す
るための装置における利点のある変形例は、特許請求の
範囲の従属項に開示しである。
この発明によれば、車輪と自動車との速度を測定すると
ともに、これら速度の測定変数から時間一応答変化を計
測し、そして上記測定変数を電子回路、即ちマイクロプ
ロセッサ中で処理して制御信号を得て、また、ブレーキ
圧モノユレータとして簡単な電磁弁を用いるという事に
よって、制動力分配装置は、路面状態、ブレーキシステ
ムの状態、静的及び動的な車軸負荷配分等のブレーキン
グ作動時の実際的な状態を考慮して最も理想的な状態で
制動力を前後車輪に配分でき、それによって、特に、停
止距離の短縮、ロックの危険性の低減、走行安定性の向
上及ヒブレーキシステムでの均一な負荷ヲ得ることがで
きる。例外的な場合にのみ、後車軸のブレーキ圧を減少
させる必要があり、また、例えば急激な走行状態の変化
によって生じる比較的まれな運転状態も考慮されること
となる。このような状態では、初期に所定の車輪シリン
ダー圧つ″!iニジ一定に維持されるブレーキ圧を得た
後に、後車軸での車輪のロックを生起さすこ′ととなる
。この発明の制動力分配装置においては、ブレーキスリ
ップ制御システムに対立するものとして、ブレーキ作動
中に再度ブレーキ圧を上昇させることはなく、また、一
般にはブレーキスリップ制御システムに対して再度ブレ
ーキ圧を上昇させるための外部からエネルギを供給する
必要もない。特に重要なことには、ブレーキシステムに
必要とされる製造労力を軽減できて、ブレーキシステム
の作動が安全となることである0 この発明の他の利点及び応用は、後述のこの発明の実施
例の詳細な説明から明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら、この発明の一実施例につい
て説明する。
第1図に示される2系統式ブレーキシステムにおいて、
ブレーキシステムはダイアコ゛ナル式に配管されている
。概略的に示される標準構造タイプのタンデムマスター
シリンダ1において、このタンデムマスターシリンダJ
には矢印で概略画に示されるブレーキ力Fがペダルを介
して加えられる。左車輪VRtと右後輪HRrとは、第
1のブレーキ回路2に接続されておジ、又、第2のブレ
ーキ回路3に、、残少の右前輪VR,及び左後輪HRt
が接続されている。
この発明の実施例において、ブレーキ圧モノユレータは
、2ポ一ト2位置の電磁弁4,5゜6である。
両前輪VRL、 VRrがコノ両前輪VRz 、 VR
rに%’rK対応したタンデムマスターシl入ンダlが
らのブレーキ回路2,3に直接に接続されているのに対
して、両後輪HRt、 HRrでの圧力の立上が9は、
2個の電磁弁4.5が励磁された後のみに可能となる。
これら電磁弁4,5の作動は一電子回路7を介して制御
される。つまり、センサ8 + 9.10によって得ら
れた測定変数が、・)     電気的なセンサ信号の
形態で信号系路8/ 、 9/。
10’f介してこの電子回路7に伝達され、そして電子
回路7において必要な操作信号を演算して電磁弁4.5
.6の作動を制御している。この電子回路7は、センサ
信号を処理するとともに操作信号を発生するための、例
えばマイクロプロセッサを有している。
ここで述べる実施例において、前車軸(VA)の回転速
度の平均値(δVR)はセンサ8によって検出され、後
車軸(HA)の回転速度の平均値(”HR)はセンサ1
oによって検出される。又、ブレーキ作動の間の自動車
の変換減速度(−b)、即ち、両車輪の速度及び減速度
に夫々に比例した測定値がセンサ1oによって検知され
ている。
自動車にスピードメータ用の電子センサが既に備えられ
ている場合、電子センサは、上記測定変数の1つである
((−’va) を求めるのにも同時に利用することが
できる。
電磁弁4.5を介して夫々に発生される後車軸HAでの
ブレーキ圧曲線PHAと、この後車軸I(Aのブレーキ
圧曲線PHAが依存する前車軸VAでのブレーキ圧曲線
PVAとは、第2図に示されている。この実施例におい
て、電子回路7は、前車軸VAでのブレーキ圧PvAの
上昇に遅れて電磁弁4,5の作動を制御する励磁パルス
を発生する。これによシミ磁子4,5における閉成位置
(図示されている)と開成位置との間の連続的な切換え
作動が制御され、よって後車軸HAでのブレーキ圧PH
Aは所望のブレーキ圧配分に調整されて上昇される。
この発明によれば、さらに、2J−)2位置の電磁弁6
が後車輪でのブレーキ圧を減圧するために設けられてい
る。互いに対向して直列に接続された2個の逆止弁11
.12を有する通路で、雨後車輪ブレーキ回路を油圧的
に連結することによυ、電磁弁6は雨後車輪ブレーキ回
路におけるブレーキ圧を下降さずことができる。
第1図に示されるように、電磁弁6の作動マグネットと
電子回路7とが電気的に接続されることにより、ブレー
キ圧下降のために設けられている常閉の電磁弁6は、開
成位置に切換え可能であシ、これにより両車輪ブレーキ
回路は逆止弁11.12を介してこのブレーキシステム
の一部である圧力補正ユニット13に連通されることに
なる。
第2図に示されるように、まさに車輪のロックが生起さ
れようとするロック傾向が示される後車輪ブレーキ圧は
、後車輪HRt+ HRrでのブレーキスリップが前車
輪VR6,VRrでのグレーキスリップと同時に生起さ
れるがもしくは前車輪VRI 、 VR,でのブレーキ
スリップよりも遅れて生起されるような低い値に階段状
に減圧される。車の減速度と後車軸HRでの後車輪の減
速度と比較し、時間t。で、電子向路7が後車輪HR1
、HRrでのロック傾向を検知した後、この後車輪での
減圧は時間t1で開始される。
ブレーキ圧を上昇させる電磁弁4.5と並列に配設され
た逆止弁J 4 、 J 5.は、ブレーキ解放時にブ
レーキ圧の減圧を加速することになる。
一方の回路が前車軸に作用し、他方の回路が後車軸に作
用する前後系統式のブレーキ回路において、この発明の
制動力分配装置、即ちディスリピユータは、その構成部
材の数を一層少なくする必要がある。第3図に示される
ように、夫々に電磁的に作動する2ポ一ト2位置の電磁
弁16.17は、後車軸でのブレーキ圧を上昇させ、ま
た信号回路8’+ 9’+ 1 o’を介して供給され
たセンサ信号から後車輪でのロック仰向が電子回路7′
によって判断された際、直ちに後車軸でのブレーキ圧を
減圧するのに十分な機能を有するものである。第1図に
示された実施例において後車輪ブレーキ圧を減圧する電
磁弁6と雨後車輪とを接続する回路に配設された逆止弁
11.12は、第3図に示される実施例では省略されて
いる。
さらに、第1図には、1個のブレーキ回路の破損並びに
、この破損によって両ブレーキ回路2.3間に生じたブ
レーキ圧の差圧を検知する差圧スイッチ18が示され、
この差圧スイッチ18は接続ライン19を介して電子回
路7に接続されている。これによって、1個のブレーキ
゛°    回路が破損された場合でも、少なくとも他
のブレーキ回路により片側ずつ前後の車軸でのブレーキ
圧を充分に上昇させることができるように、電磁弁4,
5は定常的に励磁されて開成位置に保持され、また電磁
弁6は定常的に閉成位置に保持される。又、この場合に
おいて、ブレーキ回路が破損してその車輪がブレーキ非
作動の状態であっても、ダイアゴナル式の正常な1飼の
ブレーキ回路により、自動車の走行安定性は維持される
ことになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に従う制動力分配装置の明の制動力
分配装置を用いた場合のブレーキ圧の時間応答曲線を示
す回収、第3図は、一方の回路が前車軸に作用し他方の
回路が後車軸に作2.3・・ブレーキ回路、6・・・2
.#−ト2位置電磁弁、7・・・電子回路、11.12
・・・逆止弁、13・・・ブレーキ圧補正ユニット、1
6・・・2ポート2位置電磁弁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静的及び動的な車軸負荷配分及び/又はブレーキ
    ング状態から得られた測定変数に応答して自動車の前後
    車軸に制動力を分配して制御する方法であって、言≠巷
    勇#前後車軸での車輪の回転状態並びに自動車の減速度
    に相当する電気信号を得るとともに、これら電気信号を
    電子的に組み合わして処理することによって前後車輪で
    のブレーキスリップに比例した制御信号を得て、電子回
    路の制御により後車輪でのブレーキスリップ値を前車輪
    でのブレーキスリップ値とするか若しくはこのブレーキ
    スリップ値よ)も僅かに小さく規制した制動力分配制御
    方法において、後車輪の減速度を自動車の減速度若しく
    はこの自動車の減速度を表わす参照信号と比較して得ら
    れる後車輪(HR2,HRr)のロッ〉傾向を表示する
    ロック信号が生起された時点で、後車輪でのブレーキ圧
    を:減圧することを特徴とする制動力分配制御方法。
  2. (2)  ロック傾向を表示する上記口、り信号が生起
    された時点で、後車輪(HA)でのブレーキ圧(PHA
    )は、車輪及び自動車の減速度の値に依存するブレーキ
    圧に減圧され、且つこの減圧後のブレーキ圧は、前車軸
    (VA)でのブレーキ圧(PVA)が減圧されるまで一
    定に維持されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の制動力分配制御方法。
  3. (3)上記の後車軸(HA)でのブレーキ圧(PHA)
    の昇圧は前車軸(vA)でのブレーキ圧(PVA)の昇
    圧に遅延して追従され、また、後車軸(HA)でのブレ
    ーキ圧(PHA)の昇圧と、上記ロック信号が生起され
    た時点以後のブレーキ圧(PuA)の渾圧は双方とも段
    階的に成し遂げられることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項に記( 載の制動力分配置4tI=Il一方法。
  4. (4)  自動車の前後車軸での車輪の回転状態に比例
    した電気信号を夫々に発生する複数のセンサと、上記セ
    ンサからのセンサ信号を組み合わせて処理するとともに
    、評価(−1、複数の制御信号を発生する電子回路と、
    前後車軸でのブレーキスリップに応答して後車軸でのブ
    レーキ圧を制御する1個ないし数個のモヅーレータとか
    ら成る制動力分配装置において、上記の1個ないし数個
    のモジュレータ(6,16)は、ロック傾向を表示する
    ロック信号が゛生起された時点で後車軸CHA)でのブ
    レーキ圧を減圧するように設けられていることを特徴と
    する制動力分配装置。
  5. (5)上記モヅーレータ6,16は、2ポ一ト2位置の
    電磁弁であり、これら電磁弁は励磁状態で後車輪(HR
    7,HRr)の後車輪ブレーキシリン夛ヲブレーキ圧補
    正ユニット(13)にそれぞれ連通させるとともに、消
    磁状態ではこの連通f遮断することを特徴とする特許請
    求の範囲第4項記載の制動力分配装置。
  6. (6)  前記モジュレータとしての前記電磁弁(6)
    は、ダイアゴナル式に配管された2系統式ブレーキにお
    ける後車輪(HR7、HRr )の2個の油圧ブレーキ
    回路にそれぞれ接続され、電磁弁(6)は消磁時には遮
    断するが、励磁時にはブレーキ圧補正ユニッ)(7J)
    と上記各油圧ブレーキ回路との連通を成し遂げ、2個の
    油圧ブレーキ回路(2,3)とブレーキ圧補正ユニット
    (13)との連通を断つだめの上記電磁弁(6)への通
    路中に逆止弁(11,12)fそれぞれ設けたこと全特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載の制動力分配装置。
JP59034126A 1983-02-25 1984-02-24 制動力分配方法及びその装置 Pending JPS59192659A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833306611 DE3306611A1 (de) 1983-02-25 1983-02-25 Verfahren und vorrichtung zur steuerung der bremskraftverteilung
DE33066116 1983-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59192659A true JPS59192659A (ja) 1984-11-01

Family

ID=6191795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034126A Pending JPS59192659A (ja) 1983-02-25 1984-02-24 制動力分配方法及びその装置

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS59192659A (ja)
BR (1) BR8400635A (ja)
CA (1) CA1248161A (ja)
DE (1) DE3306611A1 (ja)
FR (1) FR2541642B1 (ja)
GB (1) GB2135413B (ja)
IT (1) IT1173337B (ja)
SE (1) SE456984B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246751A (ja) * 1985-08-27 1987-02-28 Japan Radio Co Ltd 車輪滑り防止用ブレ−キ装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3323402A1 (de) * 1983-04-07 1984-10-18 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3425672C2 (de) * 1984-07-12 1994-07-28 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE3429156C2 (de) * 1984-08-08 1994-06-23 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Überwachung und Steuerung einer blockiergeschützten Bremsanlage
DE3434512A1 (de) * 1984-09-20 1986-03-27 Ingo 4500 Osnabrück Remmert Elektrische steuereinrichtung fuer eine elektromagnetische bremse eines fahrzeuganhaengers
US4790607A (en) * 1985-02-19 1988-12-13 Kelsey Hayes Company Vehicle anti-lock brake system
JPH0629007B2 (ja) * 1985-11-19 1994-04-20 曙ブレーキ工業株式会社 車両のアンチロツクシステム
DE3542417C2 (de) * 1985-11-30 1994-11-24 Teves Gmbh Alfred Anordnung für eine blockiergeschützte Bremsanlage
DE3602432A1 (de) * 1986-01-28 1987-07-30 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3745153B4 (de) * 1986-07-04 2006-03-09 Denso Corp., Kariya Bremssteuersystem zur Regelung einer Bremskraft an jedem einzelnen Rad eines Kraftfahrzeugs
DE3722107B4 (de) * 1986-07-04 2005-09-08 Denso Corp., Kariya Bremssteuersystem zur Regelung einer Bremskraft an jedem einzelnen Rad eines Kraftfahrzeugs
DE3643141A1 (de) * 1986-12-17 1988-07-07 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3901923A1 (de) * 1989-01-24 1990-09-13 Bosch Gmbh Robert Elektronisch gesteuerter bremskraftverteiler
JPH03159855A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド制御装置
DE4036940A1 (de) * 1990-02-17 1991-08-22 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage fuer ein fahrzeug
DE4015747C2 (de) * 1990-05-16 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit elektronisch gesteuerter Bremskraftverteilung und mit Blockierschutzregelung
DE4112388A1 (de) * 1991-04-16 1992-10-22 Bosch Gmbh Robert Bremsdruckregelanlage fuer ein fahrzeug
DE4128087A1 (de) * 1991-08-24 1993-02-25 Bosch Gmbh Robert Bremsdruckregelanlage fuer ein fahrzeug
US5236252A (en) * 1991-12-18 1993-08-17 Alliedsignal Inc. Method of skid dection without speed sensors
DE4203671A1 (de) * 1992-02-08 1993-08-12 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage mit schlupfregelung
DE4224971A1 (de) * 1992-07-29 1994-02-03 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Erhöhung der Funktionssicherheit einer Bremsanlage mit elektronischer Regelung der Bremskraftverteilung
DE4243668C2 (de) * 1992-12-23 2003-01-23 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE4309243C2 (de) * 1993-03-23 2003-07-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsanlage mit elektronischer Steuerung der Bremskraftverteilung
JP2895760B2 (ja) * 1994-05-02 1999-05-24 日本エービーエス株式会社 車両用アンチスキッド装置の液圧制御方法
DE4417935A1 (de) * 1994-05-21 1995-11-23 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit elektronischer Regelung der Bremskraftverteilung
DE4424317C2 (de) * 1994-07-09 2003-11-13 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE19510746A1 (de) * 1995-03-24 1996-09-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19511162A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 Bosch Gmbh Robert Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
DE19511161A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 Bosch Gmbh Robert Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
DE19614908A1 (de) * 1996-04-16 1997-10-23 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit elektronischer Bremskraftverteilung
DE19651460A1 (de) * 1996-12-11 1998-06-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraftverteilung bei einem Fahrzeug
DE19882150T1 (de) 1997-03-04 2000-01-05 Kelsey Hayes Co Elektronisches Hinterachs-Bremskraftverteilungssystem
US6241326B1 (en) 1998-10-28 2001-06-05 Kelsey-Hayes Company Electronic brake proportioning for a rear wheel anti-lock brake system
US7809486B2 (en) 2005-04-29 2010-10-05 Kelsey-Hayes Company Pressure boost for vehicle rear brake circuits
DE102009046942A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage sowie entsprechendes Steuergerät

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1185354A (en) * 1966-06-15 1970-03-25 North American Rockwell Fluid Pressure Brake Systems
JPS5039232B1 (ja) * 1969-11-12 1975-12-15
FR2067882A5 (ja) * 1969-11-20 1971-08-20 Dba
US3608978A (en) * 1970-05-01 1971-09-28 Rockwell Standard Co Antiskid brake control
US3701568A (en) * 1970-09-30 1972-10-31 Bendix Corp Adaptive braking system utilizing doppler radar
FR2168226B1 (ja) * 1972-01-21 1974-05-10 Dba
FR2201995B1 (ja) * 1972-06-13 1976-10-29 Citroen Sa
ZA738692B (en) * 1972-12-14 1974-09-25 Kelsey Hayes Co Four-wheel skid control
DE2307623A1 (de) * 1973-02-16 1974-08-29 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem fuer druckmittelbetaetigte kraftfahrzeugbremsen
DE2433092C2 (de) * 1974-07-10 1986-10-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem für Vierradfahrzeuge
DE2812000A1 (de) * 1978-03-18 1979-09-27 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE2830809A1 (de) * 1978-07-13 1980-01-31 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE2913424A1 (de) * 1979-04-04 1980-10-16 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz-einrichtung
DE3109372A1 (de) * 1981-03-12 1982-09-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "pumpenloses hydraulisches bremssystem fuer kraftfahrzeuge"
IT1143485B (it) * 1981-04-03 1986-10-22 Ettore Cordiano Impianto frenante per autoveicoli con ripartitore di frenata controllato mediante elaboratore elettronico
DE3136617A1 (de) * 1981-09-15 1983-03-31 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsschlupfregelanlage fuer die radbremsen eines fahrzeugs
DE3301948A1 (de) * 1983-01-21 1984-07-26 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zur steuerung der bremskraftverteilung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246751A (ja) * 1985-08-27 1987-02-28 Japan Radio Co Ltd 車輪滑り防止用ブレ−キ装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8403514D0 (en) 1984-03-14
SE8400965L (sv) 1984-08-26
IT8419743A0 (it) 1984-02-22
SE456984B (sv) 1988-11-21
GB2135413A (en) 1984-08-30
GB2135413B (en) 1987-02-04
FR2541642A1 (fr) 1984-08-31
IT1173337B (it) 1987-06-24
SE8400965D0 (sv) 1984-02-22
FR2541642B1 (fr) 1989-11-17
CA1248161A (en) 1989-01-03
BR8400635A (pt) 1984-10-02
DE3306611A1 (de) 1984-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59192659A (ja) 制動力分配方法及びその装置
US4699436A (en) Brake system for automotive vehicles
JPH034612Y2 (ja)
JP2791964B2 (ja) 路面車両用の電子制動装置
JPS59137245A (ja) 制動力配分方法及びその装置
US6634221B2 (en) Detection and identification of pressure-sensor faults in electro-hydraulic (EHB) braking systems
US5390992A (en) Vehicle electric brake system with static brake torque control
EP0796185B1 (en) Method of calculating wheel speed reference in an anti-lock braking system
JPH09207762A (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
JP3715321B2 (ja) 複合車両用の制動(ブレーキ)制御装置
JP3116314B2 (ja) 昇降可能な後続車軸を持つ車両
US5842755A (en) Braking force control system in vehicle
US4632467A (en) Brake system with brake slip control
JPH10152034A (ja) アンチロツクシステムを有する車両におけるヨーイングモーメントを減衰する方法
US5700074A (en) Braking force distribution control system for vehicle
US5452947A (en) Circuit configuration for regulating the brake pressure build-up for a brake system comprising an anti-locking control
SE509336C2 (sv) Förfarande och anordning för styrning av bromsanläggningen hos ett fordon
JPH0338458A (ja) 多軸自動車の圧力媒体作動式の制動装置
US6109702A (en) Method and device for controlling the braking system of a vehicle
US6505893B2 (en) Vehicle brake system having two brake circuits
US5407259A (en) Vehicle yaw reduction based upon right and left vehicle wheel acceleration differences and use of brake control
US5029949A (en) Circuit configuration for a brake system comprising an anti-locking control
US11142177B2 (en) Method for adjusting brake pressures, brake system of a motor vehicle for carrying out such method, and motor vehicle comprising such a brake system
JPH10278763A (ja) 車両を制動する方法
JP3131618B2 (ja) 車輪加速度及び車輪減速度信号を発生させる方法