JPH03159855A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents

アンチスキツド制御装置

Info

Publication number
JPH03159855A
JPH03159855A JP1298490A JP29849089A JPH03159855A JP H03159855 A JPH03159855 A JP H03159855A JP 1298490 A JP1298490 A JP 1298490A JP 29849089 A JP29849089 A JP 29849089A JP H03159855 A JPH03159855 A JP H03159855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
pressure
pressure increase
speed
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1298490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Kuwana
桑名 一隆
Tsuyoshi Yoshida
強 吉田
Hiroyuki Ichikawa
博之 市川
Kenji Toutsu
憲司 十津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1298490A priority Critical patent/JPH03159855A/ja
Priority to US07/613,069 priority patent/US5176430A/en
Priority to DE4036435A priority patent/DE4036435C2/de
Publication of JPH03159855A publication Critical patent/JPH03159855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、車両制動時に車輪に対する制動力を制御し車
輪のロックを防止するアンチスキッド制御装置に関する
(2) (従来の技術) 車両の急制動時に車輪がロックすると路面状況によって
は走行が不安定となることがあるため、急制動時に車輪
がロックしないように、ホイールシリンダに対するブレ
ーキ液圧を減圧あるいは復圧することにより制動力を制
御するアンチスキッド制御装置が用いられている。
このアンチスキッド制御装置においては、ホイールシリ
ンダへのブレーキ液圧を増加させたとき車輪に対する摩
擦係数μが最大となる直前に車輪速度が急激に低下する
ことに鑑み、車輪速度及び車輪加速度の変化に応じてブ
レーキ液圧を制御し結果的に車輪のスリップ率が10〜
20%前後となるように、即ち最大摩擦係数が得られる
ように制動力を制御することとしている。
このようなアンチスキッド制御装置として、例えば特開
昭49−56083号公報に開示されるものがある。こ
のものは、車輪加速度の変化に応じてマスタシリンダと
車両の異なる側の車輪に夫々装着された2つのホイール
シリンダとの間に介装された各流入弁を共通に断続作動
せしめてブレーキ液圧を緩慢に増圧させることとしてい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述のように2つの流入弁を共通に断続
作動して2つのホイールシリンダに供給されるブレーキ
液圧を同時に増圧させる従来装置においては、増圧時期
が異なることがないため、ブレーキ液圧の増圧速度等の
増圧特性が安定しているものの、増圧時にマスタシリン
ダ液圧の低下が大きくなり、それに伴いブレーキペダル
の入り込み(踏み込み量)が大きくなって、ペダルフィ
ーリング(ブレーキ操作フィーリング)が悪くなるとい
う問題がある。
また、一般にアンチスキッド制御装置において、各車輪
に装着されたホイールシリンダのブレーキ液圧の増圧時
期を規制しないで増圧制御するものがあるが、これらの
装置では各ホイールシリンダの増圧時期が一致したり、
不一致になったりする。そして、その結果、一致した場
合には不一致な場合に比し、マスタシリンダ液圧の低下
が太きくなって、ブレーキペダルの入り込みが大きく、
また不一致な場合にはマスタシリンダ液圧の低下が小さ
くなって、ブレーキペダルの入り込みが小さく、異様な
ペダルフィーリングとなり、ブレーキ操作フィーリング
上、好ましくない。また、更に各ホイールシリンダの増
圧時期の一致した時と不一致の時とで、ブレーキ液圧の
増圧速度が異なり、所望のブレーキ液圧制御ができなく
なる。
そこで本発明は、当該アンチスキッド制御装置において
、増圧特性が不安定になることなく、操作フィーリング
を向上させることを、その技術的課題とする。
〔発明の構或〕
(課題を解決するための手段) 上記した技術的課題を解決するために講じた手段は、当
該アンチスキッド制御装置を、車両の車輪に装着されマ
スタシリンダ液圧に応じて制動力を付与するホイールシ
リンダと、前記車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出
手段と、該車輪速度検出手段の検出車輪速度の急激な低
下に応じて前(5) 記ホイールシリンダに供給するブレーキ液圧を減圧・保
持・増圧制御する制動力制御手段と、該制動力制御手段
が少なくとも2つの前記ホイールシリンダを同時期に増
圧制御することを禁止する増圧制御禁止手段を備えてな
る構威とすることである。
上記アントスキッド制御装置において、前記制動力制御
手段は、前記ホイールシリンダに供給するブレーキ液圧
を増圧する増圧時間と該ブレーキ液圧を保持する保持時
間の所定の時間配分に基づいてブレーキ液圧をパルス増
圧制御し、前記禁止手段は前記制動力制御手段が少なく
とも2つの前記ホイールシリンダの前記増圧時間が一致
させることを禁止することが望ましい。
また、上記アンチスキッド制御装置において、前記ホイ
ールシリンダは2系統に分割されており、前記少なくと
も2つのホイールシリンダは同一系統であっても良い。
(作用及び発明の効果) 本発明によれば、増圧制御禁止手段により、少(6) なくとも2つのホイールシリンダを同時期に増圧制御す
ることが禁止されるので、各車輪間において増圧時期が
一敗することがない。そのため、各車輪間においてブレ
ーキ液圧の増圧速度等の増圧特性が安定し、所望の制御
が容易にできると共に、増圧時にマスタシリンダ液圧の
低下が大きくなり、それに伴いブレーキペダルの入り込
み(踏み込み量)が大きくなって、ペダルフィーリング
(ブレーキ操作フィーリング)が悪くなることがなく、
安定した良好なブレーキ操作フィーリングを得ることが
できる。
(実施例) 以下、本発明に従ったアンチスキッド制御装置の一実施
例を図面に基づき説明する。
第1図′は本発明の一実施例を示すもので、マスタシリ
ンダ2aとブースタ2bから威り、ブレーキペダル3に
よって駆動される液圧制御装置2と、車輪FR,FL,
RR及びRLに配設されたホイールシリンダ5l乃至5
4とが接続される液圧路に、ポンプ21,22、リザー
バ23.24及び電磁弁31乃至38が介装されている
。尚、車輪PRは運転席からみて前方右側の車輪を示し
、以下車輪FLは前方左側、車輪RRは後方右側、車輪
RLは後方左側の車輪を示しており、第1図に明らかな
ように所謂ダイアゴナル配管が構威されている。
マスタシリンダ2aの一方の出力ボートとホイールシリ
ンダ51.54の各々を接続する液圧路に夫々電磁弁3
1.32及び電磁弁33.34が介装され、これらとマ
スタシリンダ2aとの間にポンプ21が介装されている
。同様に、マスタシリンダ2aの他方の出力ボートとホ
イールシリンダ52.53の各々を接続する液圧路に夫
々電磁弁35.36及び電磁弁37.38が介装され、
これらとマスタシリンダ2aとの間にボンプ22が介装
されている。ポンプ21.22は電動式のモータ20に
よって駆動され、これらの液圧路に所定の圧力に昇圧さ
れたブレーキ液が供給される。而して、これらの液圧路
が常開の電磁弁31,33,35.37に対するブレー
キ液圧の供給側となっている。常閉の電磁弁32.34
の排出側液圧路はリザーバ23を介してポンプ21に接
続され、同じく常閉の電磁弁36.38の排出側液圧路
はリザーバ24を介してボンプ22に接続されている。
リザーバ23.24は夫々ピストンとスプリングを備え
ており、電磁弁32,34.36.38から排出側液圧
路を介して還流されるブレーキ液を収容し、ポンプ21
.22作動時にこれらに対しブレーキ液を供給するもの
である。
電磁弁3l乃至38は2ポート2位置電磁切替弁であり
、夫々ソレノイドコイル非通電時には第1図に示す第1
位置にあって、各ホイールシリンダ5l乃至54は液圧
制御装置2及びボンプ2lあるいは22と連通している
。ソレノイドコイル通電時には第2位置となり、各ホイ
ールシリンダ51乃至54は液圧制御装置2及びポンプ
21,22と遮断され、リザーバ23あるいは24と連
通ずる。尚、第1図中のチェックバルブはホイールシリ
ンダ5l乃至54及びリザーバ23.24側から液圧制
御装置2側への還流を許容し、逆方(9) 向の流れを遮断するものである。
而して、これらの電磁弁31乃至38のソレノイドコイ
ルに対する通電.非通電を制御することによりホイール
シリンダ5l乃至54内のブレーキ液圧(以下、ホイー
ルシリンダ液圧という)を増減することができる。即ち
、電磁弁31乃至38のソレノイドコイル非通電時には
ホイールシリンダ5l乃至54に液圧制御装置2及びボ
ンプ21あるいは22からブレーキ液圧が供給されて増
圧し、通電時にはリザーバ23あるいは24側に連通し
減圧する。尚、電磁弁31乃至38に替えて半数の3ポ
ート2位置電磁切替弁を用いることとしても良い。
上記電磁弁31乃至38は電子制御装置10に接続され
、各々のソレノイドコイルに対する通電,非通電が制御
される。モータ20も電子制御装置10に接続され、こ
れにより駆動制御される。
また、車輪FR,FL,RR,RLには夫々本発明にい
う車輪速度検出手段たる車輪速度センサ41乃至44が
配設され、これらが電子制御装置1(IO) 0に接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度
信号が電子制御装置IOに入力されるように構威されて
いる。車輪速度センサ4l乃至44は各車輪の回転に伴
って回転する歯付ロータと、このロータの歯部に対向し
て設けられたピックアップから威る周知の電磁誘導方式
のセンサであり、各車輪の回転速度に比例した周波数の
電圧を出力するものである。尚、これに替えホールIC
、光センサ等を用いることとしても良い。
電子制御装置10は、第2図に示すように、CPU14
、ROM15及びRAM16等を有しコモンバスを介し
て入力ボート12及び出力ポー113に接続されて外部
との入出力を行うワンチップマイクロコンピュータ11
を備えている。上記車輪速度センサ41乃至44の検出
信号は増巾回路17a乃至17dを介して夫々入力ポー
ト12からCPU14に入力される。また出力ポート1
3から駆動回路18aを介してモータ20に制御信号が
出力されると共に、駆動回路18b乃至18iを介して
夫々電磁弁31乃至38に制御信号が出力される。
上記電子制御装置10においては、アンチロック制御の
ための一連の処理が行われるが、以下これを第3図乃至
第8図に基づいて説明する。
第3図乃至第7図は本発明のアンチスキッド制御装置の
一実施例の制御を示すフローチャートであり、所定時間
毎に繰り返し実行される。先ず事前処理として、ステッ
プ201にてカウンタ、タイマ等がクリアされる。
ここで、本実施例において用いられるカウンタ、タイマ
等について概括して説明する。先ず、内部レジスクとし
てモードレジスタ、フラグレジスタを有し、前者には少
なくとも以下の制御モードが設定される。即ち、ホイー
ルシリンダ5I乃至54内のブレーキ液圧を夫々減圧、
増圧または保持する減圧モード、増圧モードまたは保持
モードの各モードに加え、パルス増圧モード、パルス減
圧モード及び急減モードが設定される。パルス減圧モー
ドは、後述するように適宜設定する所定時間「減圧」を
行い、次の所定時間「保持」を行うこととし、「減圧」
と「保持」を繰り返し実行するモードであり、パルス増
圧モードも同様に「増圧」と「保持」を繰り返し実行す
るモードである。急減モードは、「減圧」のみを行うも
ので、パルス減圧モードの作動に比し急激な減圧作動と
なる。また、フラグとしては少なくとも急減フラグとパ
ルス増圧フラグを有し、急減フラグがセット(“1”)
されたときには急減モードとなり、パルス増圧フラグが
セットされたときにはパルス増圧モードとなる。
カウンタとしては、少なくともパルス増圧力ウンタとパ
ルス増圧デイレイカウンタを有し、パルス増圧力ウンタ
ではパルス増圧の実行回数がカウントされ、パルス増圧
デイレイカウンタではホイールシリンダ51乃至54内
の少なくとも2つのホイールシリンダのブレーキ液圧が
同時に増圧されないように増圧をずらす場合に、遅れ時
間がカウントされる。本実施例では電磁弁31乃至38
のオフ遅れを考慮して、遅れ時間を3msとしている。
(13) ?イマとしては、システムタイマの他、少なくとも減圧
タイマ、増圧クイマ及び保持タイマを有し、夫々設定さ
れた減圧時間、増圧時間及び保持時間だけ夫々減圧モー
ド信号、増圧モード信号及び保持モード信号が出力され
るように構威されている。
そして、第3図のステップ202において、車輪速度セ
ンサ41乃至44の出力信号に基づき周知の方法で各車
輪の車輪速度が演算される。尚、以下においては説明を
容易にするため、一つの車輪を代表して車輪速度V,1
として説明するが、同様に他の車輪についても順次以下
と同様に制御が行われるものである。続いてステップ2
03において、この車輪速度V.から車輪加速度DVい
が演算される。ここで、車輪加速度DV,は前述のよう
に減速度を含み、減速度の値は負で表され、加速度の値
は正で表される。
次にステップ204,205に進み、前回の推定車体速
度V,に対し所定の速度K1を加えた第1設定速度■,
,■,と、所定の速度K2を減じた(14) ?2設定速度V S (K2)が求められる。ここで、
速度Klは車両加速度αUPの上限値である4.0G(
但し、Gは重力加速度)相当の速度値であり、速度K2
は車両減速度α,いの下限値−1.2G相当の速度値で
ある。
そして、ステップ206にて車輪速度■。が第1設定速
度V,■。と比較され、これ以上と判定されると、ステ
ップ208に進み第1設定速度VS(■〉の値が推定車
体速度■,とされる。車輪速度■.が第l設定速度VS
(’Kll よりも小であればステップ207に進み、
第2設定速度■,。2,と大小比較される。ステップ2
07にて車輪速度V0が第2設定速度V,■2,よりも
大と判定されると、ステップ209にて車輪速度V一の
値が推定車体速度Vsとされ、第2設定速度V S (
K2)以下であれば、ステップ210にて第2設定速度
VS(κ2〉が推定車体速度■sとされる。尚、各車輪
毎に車輪速度センサが設けられたものにおいては、周知
のように最大車輪速度に基づいて推定車体速度Vsが演
算される。
(l5) 二のように設けられた推定車体速度V,がステップ21
1にて制御開始の最低速度(4km/h)を越えている
か否かが判定され、最低速度以下であれば、ステップ2
12においてスリップ率Spが0とされてステップ21
4に進む。推定車体速度■8が上記最低速度を越えてい
れば、ステップ213にて推定車体速度Vsと車輪速度
V.からスリップ率Spが演算されてステップ214に
進む。
ステップ214においては、推定車体速度■,と車輪速
度■1の差である車輪速偏差ΔV.が演算される。次に
、ステップ215にてモータ20がオフか否か、即ち制
御中か否かが判定され、モータ20がオン即ち制御中で
あればステップ219に進む。例えば、初期状態のよう
に、モータ20がオフであるときには、ステップ216
及び217の条件を充足するか否かが判定される。
先ずステップ216にて推定車体速度■,が所定速度1
0km/hを越えているか否かが判定され、10km/
h以下であればステップ224にジャンプする。10k
m/hを越えていればステップ217の(l6) 条件を充足するか否かが判定され、充足しなければステ
ップ224に進み、充足していればステップ218にて
モータがオンとされる。ステップ217におけるK3・
L−K4は、車輪速度■8の車輪に対するアンチスキッ
ド制御開始判定基準速度を表し、K3及びK4は定数で
、本実施例ではK3として0.95K4として2.O廟
/hが設定されるが、これらの定数は車両の特性等に応
じ種々の値を設定することができる。
そして、ステップ219において車輪のロック状態を示
す車輪ロック度Lkが下記(1)式に基づいて演算され
る。
C−Sp+D・ΔV1 Lk= (1) C+D ここで、C及びDは定数で、これらによりスリップ率S
pと車輪速偏差Δv,1との重みづげが行われる。一般
的に、スリップ率Sp側の重みを増やすと低速域で過減
圧となり易く、車輪速偏差Δ■1側の重みを増やした場
合には高速域で過減圧(l7) となり易い。
ステップ220では第8図に示したマップに従い車輪ロ
ック度Lkと車輪加速度DV,の値に応じて選択される
パルス減圧モード又はパルス増圧モードにおける何れか
の枠内の時間配分に基づき、ホイールシリンダ液圧の減
圧時間と保持時間の配分、及び増圧時間と保持時間の配
分が設定される。また、第8図の急減モード領域に該当
するときには急減フラグがセッ1・(“1゛)される。
ここで、第8図に構威されるマップについて説明すると
、横軸が車輪加速度DV,、縦軸が車輪ロック度Lkで
あり、車輪ロック度Lkは下方が正の値、上方が負の値
となっており、車輪加速度DV.が縦軸がOGでこれよ
り右方が正、左方が負(即ち減速度)となっている。そ
して、車輪加速度Dv,1の値と車輪ロック度Lkの値
に応じて第8図に示すようにマトリクスが形威され、二
重線a,bで囲まれた部分がパルス減圧モードとされ、
二重線aの右側がパルス増圧モードとされている。二重
線bの左側は急減モードで保持時間は(18) 0に設定される。パルス増圧モードにおいてはマトリク
スの各枠内の上段に増圧時間(ms)、下段に保持時間
(ms)の値が割り当てられており、パルス減圧モード
においては上段に減圧時間(ms)、下段に保持時間(
ms)の値が割り当てられている。
パルス減圧モードはホイールシリンダ液圧に対する減圧
作動と保持作動が交互に繰り返される制御モードであり
、上記減圧時間と保持時間に応して電磁弁31乃至38
が駆動制御されることによりホイールシリンダ液圧が減
圧される。従って、減圧時間と保持時間の割合に応じて
減圧速度が制御される。パルス増圧モードも同様に、枠
内上段の増圧時間と下段の保持時間に応じて電磁弁31
乃至38が駆動制御される。尚、上記減圧時間、増圧時
間及び保持時間は夫々前述の減圧タイマ、増圧タイマ及
び保持タイマによって計時される。
上記パルス減圧モードにおける減圧時間と保持時間の時
間配分について説明する。車輪加速度D■8はホイール
シリンダ液圧の過不足を表しているので、車輪加速度D
V,1が小さくなると、即ち減速度が大となるとホイー
ルシリンダ液圧の減圧量が大きくなるように減圧時間と
保持時間の配分が設定されている。即ち減圧時間が長く
、保持時間が短くなるように設定されている。また、車
輪ロック度Lkが大きい場合には、より低摩擦係数の路
面上を走行中と判定し、ホイールシリンダ液圧が比較的
低圧である状態から減圧する場合の減圧速度が遅くなる
ことに鑑み、減圧量が大きくなるように減圧時間と保持
時間の配分が設定されている。
一方、パルス増圧モードにおいては、車輪ロック度Lk
が大きい場合であっても車輪加速度DV、が大きいとき
には、ホイールシリンダ液圧の増圧量が大きくなるよう
に増圧時間と保持時間の時間配分が設定され、ホイール
シリンダ液圧不足による制動距離の延びが抑えられてい
る。そして、車輪ロック度Lkが小さくなった後に車輪
がロック傾向を示すようになるときには、穏やかなホイ
ールシリンダ液圧の増圧が行われるように設定され、車
輪速度■いの急激な低下が防止されている。
以上のように、各車輪毎にパルス減圧モードにおける減
圧時間と保持時間の時間配分、及びパルス増圧モードに
おける増圧時間と保持時間の時間配分を適宜設定するこ
とにより、電磁弁31乃至38の応答性、減圧速度、あ
るいは増圧速度等の車両制動時の種々の特性に応じた細
かい制御が可能となる。
第5図のステップ221及び222においては制御終了
条件の判定が行われる。即ち、パルス増圧カウンタのカ
ウンタ数が所定回数K9以上となったとき、あるいは所
定回数K9より少なく推定車体速度V,が5 km/h
以下であるときには、ステップ223にてモータ20が
オフとされ、電磁弁3l乃至38がオフとされる。そし
て、ステップ224にて保持タイマ、減圧タイマ及び増
圧タイマの各タイマがクリアされ、パルス増圧力ウンタ
、パルス増圧フラグ、急減圧フラグがクリアされる。
そして、ステップ225乃至227において通(2l) 常3乃至5+nsの演算周期が設定される。即ち、シス
テムタイマが所定時間TI以下のときはステップ226
にてインクリメンl・され、所定時間T1経過した後ス
テップ227にてクリアされステップ202に戻る。
第6図及び第7図のステップ300以下は上述の処理に
対しlms毎に割り込み処理を行う割り込みルーチンを
示すもので、電磁弁31乃至38に対する駆動信号が出
力される。先ずステップ301にて急減モードとなって
いるか否か、即ち上述のステップ220の処理により急
減フラグがセットされているか否かが判定される。急減
モードであればステップ302にて保持タイマ、減圧タ
イマ、増圧タイマが夫々クリアされ0とされた後、後述
するステップ312に進む。
急減モードでなければステップ303にて、保持タイマ
がセットされているか否か、即ち0より大か否かが判定
され、保持タイマが0でなければステップ304に進む
。ここでステップ220にてセットされた保持、減圧及
び増圧の各時間が保(22) ?、減圧及び増圧の各タイマに夫々設定される。
また、ステップ305にて今回の減圧時間TD,,が次
の減圧時間T..。として設定される。
次に、第7図のステップ306において、減圧タイマが
セットされているか否かが判定され、セットされていれ
ば、ステップ307乃至313に進み減圧モードに設定
される。ステップ307及び308は、第8図のマップ
に基づきパルス減圧モードにて減圧信号出力中にマップ
から外れ減圧時間が長くなったとき、再設定するもので
ある。
即ち、ステップ305にて設定された次の減圧時間T.
,,。。より減圧時間TDnが大となったときにはステ
ップ308にてその差(T■−TD(,,や。)が現在
の減圧タイマの時間に加算され、このときの減圧時間T
Dnが次の減圧時間TD(11411として再設定され
、ステップ310にて第8図の保持時間に再設定される
。この後、ステップ311にて減圧タイマがデクリメン
ト(−1)された後、パルス増圧力ウンタ及びパルス増
圧フラグがクリアされ、夫々0となる。
而して、ステップ313にて減圧信号が出力され、第1
図のブレーキ液供給側の電磁弁31(33,35.37
)がオンとされてブレーキ液の供給が遮断されると共に
、排出側の電磁弁32(34,36.38)がオンとさ
れてブレーキ液がリザーパ’23(24)に排出される
ステップ313にて上記した減圧作用が行われると、ス
テップ314に進み、ステップ314にてパルス増圧デ
イレイカウンタがデクリメント(1)された後、ステッ
プ315にてパルス増圧デイレイカウンタが0より大で
あるか否かが判定される。ステップ315にてパルス増
圧デイレイカウンタが0より小であれば、ステップ31
6に進み、パルス増圧デイレイカウンタをクリアして第
3図〜第5図に示した処理に戻り、またパルス増圧デイ
レイカウンタがOより大であれば、ステップ316が実
行されることなく第3図〜第5図に示した処理に戻る。
ステップ306において減圧タイマがセットされていな
ければ、ステップ317にて増圧タイマがセットされて
いるか否かが判定される。増圧タイマがセットされてい
ればステップ318に進み、他の車輪のパルス増圧ディ
レイヵウンタが全て“0“′か否かが判定される。他の
車輪のパルス増圧デイレイカウンタが全て“0″であれ
ば、ステップ319に進み、増圧タイマがデクリメント
(一1)され、ステップ320にてパルス増圧フラグが
セット(“1”)される。パルス増圧フラグがセットさ
れるとステップ321に進み、ステッ7”32N.:て
パルス増圧ディレイカウンタに“3″がセットされ、ス
テップ322にて増圧モードに設定される。而して、電
磁弁32,34.3638がオフとされると共に電磁弁
31,33,35.37の内の1つがオフとされて、パ
ルス増圧デイレイカウンタに“3′″がセットされた車
輪についてのみ、ブレーキ液の供給側が開放、排出側が
遮断される。
ステップ317において増圧タイマがセットされておら
ず0であれば、ステップ323に進みパルス増圧フラグ
がセットされているか否かが判定(25) される。パルス増圧フラグがセットされていればステッ
プ324にてパルス増圧力ウンタがインクリメント(+
1)された後、ステップ325にてパルス増圧フラグが
クリア(“0′゛)される。そして、ステップ326に
て保持タイマがデクリメント(− 1 )された後、ス
テップ327にて保持モードに設定される。パルス増圧
フラグが設定されていなければ上記ステップ324,3
25が実行されることなくステップ326に進む。ステ
ップ327においては、電磁弁31 (33,35.3
7)がオンとされると共に電磁弁32C34.36.3
8)がオフとされ、ホイールシリンダ51乃至54のホ
イールシリンダ液圧が保持される。ステップ327にて
保持モードに設定されると、ステップ314に進み、上
述したステップ314,ステップ315及びステップ3
16が実行される。
ステップ318において、他の車輪のパルス増圧デイレ
イカウンタが全て“0”でなければ、ステップ3l9,
ステップ320,ステップ321(26) ?びステップ322が実行されることなく、ステップ3
26に進み、保持タイマがデクリメント(1)された後
、ステップ327にて保持モードに設定される。この後
は、ステップ314に進み、」二述したステップ314
,ステップ315及びステップ316が実行される。
以上のように本実施例によれば車輪加速度DV■と車輪
ロツク度Lkとの相互関係に応して減圧時間と保持時間
、増圧時間と保持時間の時間割合を適宜設定することが
でき、従って電磁弁31乃至38等の制動力制御手段に
よる増、減圧特性を考慮した最適な時間割合に設定する
ことができる。例えば、車輪加速度DVl,l及び車輪
ロック度Lkが何れも0に近い値であるときには、減圧
量が少なくなるような減圧制御の時間配分に設定するこ
とができ、車輪加速度DVいの減少即ち減速度の増加及
び車輪ロック度Lkの増加に伴い減圧時間が徐々に長く
なるように制御することにより電磁弁31乃至38等の
制動力制御手段の作動遅れのハラッキによる影響を抑え
ることができる。
また、車輪加速度DV.が比較的小さい領域では、車輪
速度■9が上昇し始める領域であることから増圧時間を
短くし車輪のロックを防止するように設定することがで
きる。
而して、本実施例において、第6図及び第7図に示す割
り込みルーチンは順次各車輪毎に実行されるが、ステッ
プ318により他の車輪のパルス増圧デイレイカウンタ
が全て“′0′”でない限り、増圧タイマがOより大で
あっても増圧モードに設定されない。即ち、増圧モード
に設定された車輪の電磁弁のオフおくれを考慮したおく
れ時間3躯経過して、該車輪のパルス増圧デイレイカウ
ンタがOにならない限り、他の車輪は増圧タイマが0よ
り大であっても増圧モードに設定されず、保持モードに
設定される。従って、本実施例によれば、各車輪間にお
いて増圧時期が一致することがないため、ブレーキ液圧
の増圧速度等の増圧特性が安定しており、所望の制御が
容易にできると共に、増圧時にマスタシリンダ液圧の低
下が大きくなり、それに伴いブレーキペダルの入り込み
(踏み込みM)が大きくなって、ペダルフィーリング(
ブレーキ操作フィーリング)が悪くなることがなく、安
定した良好なブレーキ操作フィーリング蚕得ることがで
きる。
第9図は本発明のアンチスキッド制御装置の他の実施例
に係わる処理のフローチャートの一部を示すもので、」
二述した実施例の第3図乃至第6図に示される処理は同
じであるため、図面は省略する。また第9図において、
ステップ406乃至417及びステップ423乃至42
7の処理は上述した実施例と同しであるので、説明は省
略する。
尚、第9図において、第7図における処理と同様な処理
には第7図で用いた番号符号に100を加えた番号符号
が付してある。
第9図において、ステップ417の処理が行われた後、
ステップ418に進むと、同一ポンプ系統の他の車輪の
パルス増圧デイレイカウンタが“0′゜か否かが判定さ
れる。即ち、第1図において、処理対象の車輪がPR 
(FL)であればRL(RR)のパルス増圧デイレイカ
ウンタが“0“か(29) 否かが判定される。パルス増圧デイレイカウンタが゛゜
0“であれば、ステップ419にて増圧タイマがデクリ
メントされた後、ステップ420にてパルス増圧フラグ
がセットされる。この後、ステップ421にてパルス増
圧デイレイカウンクに″3゛がセットされ、ステップ4
22にて増圧モードに設定される。
而して、本実施例によれば、処理対象の車輪FRにパル
ス増圧デイレイカウンタに゛′3′″がセットされ、増
圧モードが設定されると、車輪FLもしくはRRの車輪
が増圧モードに設定されることは許容するものの、車輪
FRの電磁弁のオフおくれを考慮したおくれ時間3ms
経過して、該車輪FRのパルス増圧デイレイカウンタが
0にならない限り、車輪RLはその増圧タイマがOより
大であっても増圧モードに設定されず、保持モードに設
定される。従って、本実施例によれば、同一ポンプ系統
の2つ車輪間において増圧時期が一致することがないた
め、同一ボンブ系統のブレーキ液圧の増圧速度等の増圧
特性が安定しており、所望の(30) 制御が容易にできると共に、増圧時にマスタシリンダ液
圧の低下が大きくなり、それに伴いブレーキペダルの入
り込み(踏み込み量)が大きくなって、ペダルフィーリ
ング(ブレーキ操作フィーリング)が悪くなることがな
く、安定した良好なブレーキ操作フィーリングを得るこ
とができる。尚、本実施例は、後輪ローセレクト制御で
左右後輪を同一信号で動作させる場合に有効である。
以上説明した実施例においては、増、減圧時間と保持時
間との時間配分を第8図に示すマップにより設定したが
、これらの時間割合は演算式に基づいて設定されるもの
としても良い。
発明の詳細な説明 第1図は本発明のアンチスキッド制御装置の一実施例の
全体構或図、第2図は第1図の電子制御装置の構威を示
すブロック図、第3図,第4図,第5図,第6図及び第
7図は本発明の一実施例の制動力制御のための処理を示
すフローチャート、第8図は車輪加速度と車輪ロック度
に応じて設定される増圧時間、減圧時間及び保持時間の
時間割合を示すグラフ、第9図は本発明の他の実施例の
制動力制御のための処理の一部を示すフローチャトであ
る。
2・・・液圧制御装置、2a・・・マスタシリンダ、2
b・・・プースタ、3・・・ブレーキペダル、10・・
・電子制御装置(推定車体速度設定手段、制動力制御手
段、増圧制御禁止手段)、20・・・モータ、21.2
2・・・ポンプ、23.24・・・リザーバ、31〜3
8・・・電磁弁、41〜44・・・車輪速度センサ(車
輪速度検出手段)、51〜54・・・ホイールシリンダ
、FR,FL,RR,RL・・・車輪。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の車輪に装着されマスタシリンダ液圧に応じ
    て制動力を付与するホィールシリンダと、前記車輪の車
    輪速度を検出する車輪速度検出手段と、該車輪速度検出
    手段の検出車輪速度の急激な低下に応じて前記ホィール
    シリンダに供給するブレーキ液圧を減圧・保持・増圧制
    御する制動力制御手段と、該制動力制御手段が少なくと
    も2つの前記ホィールシリンダを同時期に増圧制御する
    ことを禁止する増圧制御禁止手段を備えてなるアンチス
    キッド制御装置。
  2. (2)前記制動力制御手段は、前記ホィールシリンダに
    供給するブレーキ液圧を増圧する増圧時間と該ブレーキ
    液圧を保持する保持時間の所定の時間配分に基づいてブ
    レーキ液圧をパルス増圧制御し、前記禁止手段は前記制
    動力制御手段が少なくとも2つの前記ホィールシリンダ
    の前記増圧時間が一致させることを禁止することを特徴
    とする請求項(1)に記載のアンチスキッド制御装置。
  3. (3)前記ホィールシリンダは2系統に分割されており
    、前記少なくとも2つのホィールシリンダは同一系統で
    あることを特徴とする請求項(2)に記載のアンチスキ
    ッド制御装置。
  4. (4)前記車輪速度検出手段の検出車輪速度に基づき推
    定車体速度を演算する推定車体速度設定手段を備え、前
    記圧力制御手段は該推定車体速度設定手段が設定した推
    定車体速度と前記車輪速度との比較結果に応じて前記ホ
    ィールシリンダに供給するブレーキ液圧を制御すること
    を特徴とする請求項(2)及び(3)に記載のアンチス
    キッド制御装置。
JP1298490A 1989-11-16 1989-11-16 アンチスキツド制御装置 Pending JPH03159855A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298490A JPH03159855A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 アンチスキツド制御装置
US07/613,069 US5176430A (en) 1989-11-16 1990-11-15 Anti-skid control system for an automotive vehicle
DE4036435A DE4036435C2 (de) 1989-11-16 1990-11-15 Blockierschutz-Regelsystem für ein Kraftfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298490A JPH03159855A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 アンチスキツド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03159855A true JPH03159855A (ja) 1991-07-09

Family

ID=17860383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1298490A Pending JPH03159855A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 アンチスキツド制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5176430A (ja)
JP (1) JPH03159855A (ja)
DE (1) DE4036435C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005039947A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Bosch Corporation アンチロック・ブレーキ制御装置、該アンチロック・ブレーキ制御装置を備えたアンチロック・ブレーキ・システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667595B2 (ja) * 1991-05-23 1997-10-27 株式会社デンソー アンチスキッド制御装置
JP3723228B2 (ja) * 1992-02-06 2005-12-07 アイシン精機株式会社 アンチスキッド制御装置
DE19530902B4 (de) * 1995-08-23 2005-03-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines Antiblockier-Systems
US5935186A (en) * 1995-11-17 1999-08-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Monitor system for hydraulic pressure circuits of vehicles
JP3528415B2 (ja) * 1996-04-23 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動圧力制御装置
KR100267642B1 (ko) * 1996-12-20 2000-10-16 정몽규 자동차용 abs제어의 증압제어방법
US6089681A (en) * 1997-01-21 2000-07-18 Denso Corporation Antiskid control apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1914765C2 (de) * 1969-03-22 1982-11-11 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Elektrische Steueranlage für ein blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage
DE2231166C2 (de) * 1972-06-26 1985-02-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem für druckmittelbetätigte Fahrzeugbremsen
DE2855326A1 (de) * 1978-12-21 1980-07-17 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh Schaltungsanordnung zur verbesserung der fahrstabilitaet im bremsfalle bei fahrzeugen mit blockiergeschuetzten fahrzeugbremsanlagen
DE3306611A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zur steuerung der bremskraftverteilung
GB2135745B (en) * 1983-02-26 1987-01-07 Bosch Gmbh Robert Circuit for controlling the brake pressure in anti-lock vehicle brake systems
JPS62146759A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JP2548748B2 (ja) * 1987-10-27 1996-10-30 アイシン精機株式会社 アンチスキッド制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005039947A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Bosch Corporation アンチロック・ブレーキ制御装置、該アンチロック・ブレーキ制御装置を備えたアンチロック・ブレーキ・システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5176430A (en) 1993-01-05
DE4036435A1 (de) 1991-05-23
DE4036435C2 (de) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547264A (en) Braking force distribution control system
US6572202B2 (en) Vehicle brake control system and method therefor
JPH0834340A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH02171376A (ja) アンチロック制御装置
JPH02254051A (ja) アンチロック制御装置
JP2841577B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPH03159855A (ja) アンチスキツド制御装置
US7104615B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP2874224B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP2000108874A (ja) アンチスキッド制御装置
US7246864B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JPH0986375A (ja) 制動力制御装置
JP3554569B2 (ja) 制動力配分制御装置
JPH06144178A (ja) 制動力配分制御装置
US20050012388A1 (en) Vehicle motion control apparatus
US5401081A (en) Anti-skid control system for driven wheels
JPH03118264A (ja) アンチスキッド制御装置
US5924777A (en) Antilock brake system
JP2001260858A (ja) ブレーキ制御装置
JP2924065B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3396899B2 (ja) 制動力配分制御装置
JPH09254764A (ja) 車両の制動力制御装置
JPH05213174A (ja) アンチスキッド制御装置
EP0405984B1 (en) Traction control method for vehicle
JP4501216B2 (ja) アンチスキッド制御装置