JPS59191623A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPS59191623A
JPS59191623A JP58066398A JP6639883A JPS59191623A JP S59191623 A JPS59191623 A JP S59191623A JP 58066398 A JP58066398 A JP 58066398A JP 6639883 A JP6639883 A JP 6639883A JP S59191623 A JPS59191623 A JP S59191623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
temperature
data
thermistor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58066398A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Noda
臣光 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58066398A priority Critical patent/JPS59191623A/ja
Publication of JPS59191623A publication Critical patent/JPS59191623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、食品の温度を検出し、この検出温度に基づ
いて加熱制御を行なう機能を備えた調理器に関する。
〔発明の技術的背景〕
一般に、この種の調理器たとえば電子レンジにあっては
、第1図に示すような制御部を備えたものがある。1は
感温抵抗素子たとえばサーミスタで、食品温度検知用の
ゾローブに内蔵される。サーミスタ1には抵抗2が並列
に接続され、このサーミスタ1と抵抗2との並列回路に
は抵抗3および半固定抵抗4を直列に介して直流電圧V
CCが印加される。そして、並列回路と抵抗3との相互
接続点に得られる電圧はアナログ/ディジタル変換器(
WD変換器と略称する)5でディジタル信号に変換され
、マイクロコンピュータ6へ供給される。このマイクロ
コンピュータ6は、A/D変換器5から供給されるデー
タによシ食品温度を検出し、この検出温度に基づいて加
熱制御を行なうものである。なお、A/D変換器5は基
準電圧■refに基づいてA/D変換を行なう。
ところで、このような電子レンジにおいては、製造時、
サーミスタ1を取外してその代わりにダミー抵抗(図示
しない)を接続し、その状態で直流定電圧Veeを印加
するとともに半固定抵抗4を調節することにより、回路
網の特性などのばらつきを補正するようにしていた。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、この場合、人間による調整作業が介在す
るため製造コストの上昇や調整ミスを招くという問題が
あった。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、食品温度検出に係る自動調整
を可能とし、これによシ製造コストの低減および調整ミ
スの防止などを計ることができる生産性並びに信頼性に
すぐれた調理器を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、調理の開始に際して予め基準抵抗器の出力
を記憶しておき、調理時においては感温抵抗素子の出力
を上記記憶内容に基づいて補正し、この補正値によシ食
品温度を検出して加熱制御を行なうものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図において、1θは調理器たとえば電子レンジの本
体で、この本体1の前面にはげア11が開閉自在に枢支
されるとともに、操作・9ネル12が設けられる。ドア
11に対応する本体10内には加熱室13が配設され、
この加熱室13内には食品載置用の回転棚14および食
品温度検知用プローブ15が設けられる。このグローブ
15は、感温抵抗素子たとえばサーミスタを内蔵してお
υ、必要に応じて加熱室13の側壁に装着される。一方
、操作・母ネル12にはディジタル表示器16が設けら
れるとともに、各種条件入カキ−から成るキー人力装置
17が設けられている。
第3図は制御回路である。2oは交流電源で、この電源
20にはヒーーズ2ノ、電源スィッチ22、ドアスイッ
チ23、およびリレー接点24 a 、、 24 bを
直列に介して高圧トランス2501次コイル25hが接
続される。高圧トランス25の2次コイル25bにはコ
ンデンサ26とダイオード27とから成る整流回路を介
して高周波発生装置であるところのマグネトロン28の
アノード・カソード間が接続される。
そして、マグネトロン28のカソード(ヒータ)は高圧
トランス25の2次コイル25cに接続される。なお、
29はドア11の開閉に応動するショートスイッチ、3
0はマグネトロン冷却用のプロアモータである。
一方、電源20にはヒユーズ21および電源スィッチ2
2を直列に介してトランス3101次コイルが接続され
、このトランス31の2次コイルには主制御部32が接
続される。この主制御部32は、マイクロコンピュータ
およびその周辺回路から成シ、キー人力装置17からの
条件設定データおよびグローブ15におけるサーミスタ
33の抵抗値変化などに応じてリレー接点24h、e2
4bを開閉制御するとともに、必要なデータをディジタ
ル表示器16で表示せしめるものである。
ここで、主制御部32の具体例を第4図に示す。すなわ
ち、抵抗41.42が直列に接続さ5− れ、その直列回路には直流定電圧VCCが印加される。
抵抗42には切換スイッチ43の一方の接点を介して上
記サーミスタ33が並列に接続されるとともに、切換ス
イッチ43の他方の接点を介して基準抵抗器44が並列
に接続される。
この場合、切換スイッチ43はマイクロコンピュータ4
5の指令に応動するもので、たとえばリレー接点が用い
られる。しかして、抵抗41.42および切換スイッチ
43の相互接続点Pに得られる電圧はアナログ/ディジ
タル変換器(A/D変換器)46でディジタル信号に変
換され、上記マイクロコンピュータ45へ供給される。
なお、A/D変換器46は基準電圧Vrefに基づいて
A/D変換を行なうものである。
次に、上記のような構成において第5図のフローチャー
トを参照しながら動作を説明する。
まず、加熱室13の回転棚14に食品を載置するととも
に、グローブ15を装着し、そのグローブ15を食品に
挿入してドア1ノを閉成する。そして、キー人力装置1
7で温度制御によ6− るレンジ調理設定およびメニー一般定を行々い、さらに
調理開始操作を行なう。すると、マイクロコンピュータ
45は切換スイッチ43を基準抵抗器44側へ切換え、
その基準抵抗器44の抵抗値に応じた出力データToを
得る。そして、その出力データToをメモリに記憶する
。この記憶が完了すると、今度は切換スイッチ43をサ
ーミスタ33側へ切換え、そのサーミスタ33の抵抗値
に応じた出力データT8を得る。
こうして、マイクロコンピュータ45によるリレー接点
24 a + 24 bの開閉制御が開始され、実際の
調理開始となるが、このときマイクロコンピュータは次
の演算を行なう。すなわち、予め記憶した出力データT
O1逐次供給される出力データT8、予め記憶した固定
データTmを用いてTo/Tm・T8の演算を行ない、
この演算結果を食品温度として取り込む。そして、この
食品温度と予め設定されたメニューに基づく食品設定温
度とを比較し、この比較結果に応じてリレー接点24a
、24bの開閉制御つまシ加熱制御を行なう。
このように、調理開始に際して基準抵抗器44による出
力データToを予め記憶しておき、調理時は記憶した出
力データToと予め記憶しておいた固定データTmとの
比によってサーミスタ33による出力データT8を補正
し、この補正値によって食品温度を検出するようにした
ので、つまシ調理の実施ごとに自動的に出力データTs
を補正して回路網のばらつきや電源電圧のばらつきなど
を無視するようにしたので、製造時の調整作業が不要と
なシ、製造コストの低減、さらに調整ミスの防止が計れ
る。しかも、人間による調整作業が不要となるので製造
ラインの全ての自動化が可能となシ、生産性の向上が計
れる。
なお、上記実施例では切換スイッチとしてリレー接点を
用いる場合について述べたが、半導体素子を用いるよう
にすれば動作速度並びに信頼性の向上が計れる。その他
、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、要
旨を変えない範囲で種々変形実施可能なことは勿論であ
る。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によれば、食品温度検出に係
る自動調整を可能とし、これによυ製造コストの低減お
よび調整ミスの防止などを計ることができる生産性並び
に信頼性にすぐれた調理器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子レンジの制御部を概略的に示す構成
図、第2図はこの発明の一実施例を示す外観斜視図、第
3図は同実施例における制御回路の構成図、第4図は同
実施例における要部の具体的な構成図、第5図は同実施
例の動作を説明するだめのフローチャートである。 15・・・食品温度検知用プローブ、33・・・サーミ
スタ(感温抵抗素子)、44・・・基準抵抗器、45・
・・マイクロコンピュータ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦9− 第2図 1゜ 3 1                口 ロロロロ ○ 2 5 第3図 第5図 飴め スイ・ソ+43を える 2零44に 5る出力テ゛ゝ夕T。 と記・康ろ スイッ+43を −く′Zり33イリリヘ える 調理開始 100−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 食品の温度に応じて抵抗値が変化する感温抵抗素子と、
    基準抵抗器と、調理の開始に際して予め前記基準抵抗器
    の出力を記憶する手段と、調理時において前記感温抵抗
    素子の出力を前記記憶内容に基づいて補正する手段と、
    この補正値によシ食品温度を検出して加熱制御を行なう
    手段とを具備したことを特徴とする調理器。
JP58066398A 1983-04-15 1983-04-15 調理器 Pending JPS59191623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066398A JPS59191623A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066398A JPS59191623A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191623A true JPS59191623A (ja) 1984-10-30

Family

ID=13314659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58066398A Pending JPS59191623A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191623A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271887A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP2021006776A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社Subaru 温度検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479085A (en) * 1977-12-05 1979-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature measuring apparatus
JPS57132695A (en) * 1981-02-10 1982-08-17 Sanyo Electric Co Electronic range

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479085A (en) * 1977-12-05 1979-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Temperature measuring apparatus
JPS57132695A (en) * 1981-02-10 1982-08-17 Sanyo Electric Co Electronic range

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271887A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP2021006776A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社Subaru 温度検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59191623A (ja) 調理器
JP2003086347A (ja) 加熱調理器及びアナログ/デジタル変換値補正方法
WO1981001493A1 (en) Temperature control device for heat cooker
JP2585765B2 (ja) 加熱調理器
JP3008645B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3284980B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH05154038A (ja) 炊飯器
JPH0361093B2 (ja)
KR0138559B1 (ko) 전자렌지의 출력변환장치
JP3625649B2 (ja) 加熱調理器
JP2965052B2 (ja) 調理用電気機器における調理工程時間変更装置
JPH01315982A (ja) ヒータ付電子レンジ
JPH1069976A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0464320A (ja) 炊飯器
KR910006884B1 (ko) 자동 전기밥솥의 취반량 측정방법
JPH01294395A (ja) ヒータ付電子レンジ
JPH05108171A (ja) 加熱装置
JP2853365B2 (ja) 誘導加熱調理器の温度制御装置
KR19980022977A (ko) 전자레인지의 히터가열시간 보상방법
JP2013160482A (ja) 加熱調理器
JPH04277491A (ja) 誘導加熱調理器の温度制御装置
JPH01179824A (ja) 調理器
JPS59134428A (ja) 調理器
KR20000042601A (ko) 전자레인지의 요리시간보상방법
JP2000146194A (ja) 加熱調理器