JPS59191359A - Ic用リ−ドフレ−ム - Google Patents

Ic用リ−ドフレ−ム

Info

Publication number
JPS59191359A
JPS59191359A JP58065174A JP6517483A JPS59191359A JP S59191359 A JPS59191359 A JP S59191359A JP 58065174 A JP58065174 A JP 58065174A JP 6517483 A JP6517483 A JP 6517483A JP S59191359 A JPS59191359 A JP S59191359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
lead frame
gold
plating
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58065174A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kobayashi
正巳 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58065174A priority Critical patent/JPS59191359A/ja
Publication of JPS59191359A publication Critical patent/JPS59191359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85463Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/85464Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来、Ic用リードフレーム材としては、主としてNi
 −Fe、 Cu−8n−P合金が用いられている。
しかし、これらの素材は、すべて耐蝕性が悪く、素材表
面に酸化物を生成するので、直接これらの素材に半田や
ワイヤーボンディングを行なうことは困難である。従っ
て、この要求を満だすために、リードフレームには必ら
ず、Au。
Ag 、 Pd 、 Sn 、 Sn −Sb合金など
ツメツキを施さねばならなかった。
ステンレス鋼は、優れた耐蝕性と、ばね性、剛性に富み
、特に温度変化に対する優れたクリープ特性を有してい
るにも拘らず、今迄、リードフレームとしての使用がで
きなかった。
これは、ステンレス鋼がその表面に強固な不動態化皮膜
が存在するため、メッキが困難であるところから、半田
づけができず、また、ワイヤーボンディングも不可能な
ためである。
しかし、ステンレス鋼を、弗酸、硝酸の混酸で前処理を
行ない、ステンレス鋼表面に銅メッキを施し、その上に
錫あるいは半田メッキを施して、半田性を付与したステ
ンレス鋼帯は作成されているが、この方法によると工程
が複雑であり、生産コストが高く、且つ経時変化によシ
表面に酸化物が発生し、半田性を阻害するとともに、ワ
イヤーボンディングは不可能な素材表面となる。
また、ステンレス鋼表面に下地Niメッキを施し、この
上にALII 、或いはAgの厚づけメンキを行ない、
電子部品用の複合材料として製造されているステンレス
鋼フープ材があるが、この材料をリードフレームに利用
することは貴金属を多用しているため、コストが高く、
大量に使用するリードフレームへの応用は難しい。
この発明の発明者は、ステンレス鋼に直接金メッキを施
し半田性を付与する研究を重ね、長期間に亘る試行錯誤
の結果、特殊な表面処理方法とその処理後に極めて薄い
金、銀、パラジュウムまたはこれらの合金等を直接ステ
ンレス鋼にメンキすることが、半田性を付与する最良の
方法であることを実験的に発見した。
この発明の方法によれば、メッキ金属の付着量は極く微
量であり、貴金属を使用するといえども、厚くメッキす
る半田メッキよりもコストが安く、まだ特に金に関して
は、その卓越した耐蝕性から、経時変化がなく、表面酸
化物を形成しないので半田作業に対する信頼性に優れた
、半田可能なステンレス鋼製品を開発したものである。
ステンレス鋼が不銹鋼と称せられるのは鉄とCrが合金
化され、その表面に不動態化皮膜が生成されているから
である。
この発明は、不動態化皮膜を生成するCrの表面に、金
その他の金属をメッキして覆い、再′び不動態化皮膜の
生成を不可能とすることにより、ステンレス鋼に容易に
半田づけを可能とした発明である。
先ず、実施例に示す特殊な前処理方法により、ステンレ
ス鋼表面の不動態化皮膜のみを除去し、その直後に金そ
の他の金属を一メッキする。(以下、メッキする金属の
種類は金を例にして説明する。) (この発明に用いる金メッキの厚さは、005μ以下0
001μ以内が好ましい。) ステンレス鋼表面のCr原子は、この前処理に↓す、そ
の表面の不動態化皮膜が完全に除去され、活性の強い状
態となるが、とのCr表面に金が選択的にメッキされ、
金がCr原子を包み覆った状態となる。
従って、Crの活性化は金によって押えられ、鉄と反応
できないので、ステンレス特有の不動態化皮膜を再生成
することができない。
この現象は下記の実験により立証された。即ち、5O8
−430(Cr−18% Fe −80%その他)のス
テンレス鋼フープ材を、この発明の方法により金を極薄
メンキし、こ゛れを塩水噴霧機にセットしJ、l5−Z
2671の規格により耐蝕性テストを行なった結果、こ
の試料は6時間で赤錆の発生が始まり、12時間で全面
赤錆に覆われた。
この発錆速度は、鉄と同じ速度の早期発錆現象であり、
5US−430に含まれるCrのステンレス鋼での合金
効果、即ち不動態化皮膜の生成機能を失った状態となっ
ており、合金中のCrの表面に選択的に金がメッキされ
たため、鉄分のみが塩水噴霧の雰囲気に晒された状態で
あることが判明した。
これに反し、メッキを施さない5US−450の素材は
、強固な不動態化皮膜が存在するため、塩水噴霧試験で
240時間経過しても発錆しなかった。
この現象から判断できるように、金、その他の金属をス
テンレス鋼に極く微量メッキすると、Crの表面に選択
的にメンキされてCrの活性化を抑制し、不動態化皮膜
を再生成させず、この表面に半田づけすると点在、ある
いは網目状に存在するCr上の金と不動態化皮膜のない
FeあるいはPe −Ni合金上に容易に且つ、強固に
半田づけが可能となった。
金メッキの上の半田性に就いて、アメリカ、ベル研究所
のF、Gordon Foslerが、半田づけの際、
半田の中に4チ以上の金が入ると半田が脆くなり、機械
的強度が低下し、更に20%以上の全濃度になると、決
定的に強度低下を招くと発表している。
これは、ステンレス鋼への半田づけは従来殆んど試され
ていないので、専ら銅合金上の金メツキへの半田性を指
したものであるが、大量の金をメッキすることは、却っ
て半田性を低下させると指摘している。
また、この発明によシ、リードフレームに対する半田性
およびワイヤーボンディング性は、Cu合金などのよう
な熱伝導性に優れた材料よシも、ステンレス鋼の如く熱
伝導性に劣った材料の方が、逆にこれらの作業が良くな
ることを発見した。
即ち、Cu合金は熱伝導性に極めて優れているので、半
田作業では半田の熱が素材内部に急速に吸収拡散し、半
田のCu合金表5面での初期ぬれ性が悪く、良好な半田
づけを施すためには素材半田部の温度が半田の温度と同
じ位迄、上昇するのを待つ必要があシ、急速な半田作業
ができない。
これに反し、ステンレス鋼では熱の内部への吸収拡散が
遅いので、半田の熱は半田部表面に集中し、溶融した半
田が冷却凝固せず、瞬間的に、ぬれ性の良い半田づけを
することが可能となった。
次に、リードフレームの具備すべき最大の要素である金
線のワイヤーボンディング性も前記、半田性と同様、ス
テンレス鋼の持つ悪い熱伝導性が、この発明により、逆
に優れたワイヤーボンディング性を付与し、高速ボンデ
ィングを可能とする予期せざる効果を実験にょシ発見し
た。
即ち、1秒間に数ケ所の急速なボンディングを必要とす
るリードフレームへの極細金線の接合作業において、瞬
間的に溶融した金線先端をリードフレームに接合する必
要がある。
このため、従来のリードフレーム材では、その表面に、
Au、 Ag、 Sn、 5n−8bなどの厚づけメッ
キ、或いはAu 、 Agのペースト焼っけを施し、高
速ボンディングが可能な表面としているが、この発明に
よるリードフレームに対するワイヤーボンディング作業
では、前記、半田作業における原理と同じく、ボンディ
ングする極細金線の溶融した微量の先端熱量が素材への
吸収拡散による低下がなく、溶融金を凝固させないので
瞬間的に優れた接合が可能となった。
大量生産が可能で、安価であり、経時変化のない半田性
およびワイヤーボンディング性に優れたステンレス鋼の
リードフレームは、従来、技術的および経済的に製造が
困難視されていだが、この発明の極薄メッキ法により、
この製造を可能とし、性能的に優れた半田性およびワイ
ヤーボンディング性が立証され、厚づけ金メッキが半田
性に悪影響を与えるという前記ベル研究所の発表を裏づ
け、各種の実験の結果、ステンレス鋼に対しては、極薄
メッキが半田づけとワイヤーボンディングに最良の方法
であることを発見した。
しかも、ステンレス鋼への金の極薄メッキは金がステン
レス鋼の中へ拡散しないので、長期間半田性とワイヤー
ボンディング性を持続するが、仮に銅合金上に、この発
明のように、金の厚づけメッキでなく、金の極薄メッキ
を施しても、短時間に金は銅合金に、拡散し、表面から
消滅してそのボンディング効果は失われる0また、この
発明によって得られたステンレス鋼製リードフレームが
、再び不動態化皮膜を生成し、半田性とワイヤーボンデ
ィング性を阻害するか否かをテストするため、ステンレ
ス業界において一般に行なわれている、不動態化皮膜生
成法である硝酸浸漬法を試みた。
この方法は、ステンレス鋼を切削加工などして地はだが
露出した場合、錆の発生を防ぐために、早期に不動態化
皮膜を生成させる方法である。
即ち、硝酸(68%)15V%の溶液に、この発明によ
って得られた5US−304リードフレーム材の試料を
20分間浸漬し、水洗、乾燥後、半田槽によるフラック
スなしの半田性および自動ボンディング機によるワイヤ
ーボンディングテストをしたが、硝酸浸漬前と何等変ら
ない優れた半田性およびワイヤーボンディング性があシ
、不動態化皮膜は、この強制的な方法でも再生成せず、
Crの活性化が完全に抑制されていることが判明した。
実施例1 8US−104の厚さ0.25wn、幅2514咽、長
さ800mのステンレス鋼リードフレーム材を次の工程
を経て、直接に極薄の金メッキを行なった。
■アルカリ電解脱脂工程 市販されているアルカリ脱脂液をステンレス槽中で70
〜80℃に加温し、上記ステンレス鋼リードフレーム材
を逐次この槽中を通過させて一次脱脂を行ない、次に4
0〜60°Cのアルカリ浴中でステンレス鋼板を陽極と
し該ステンレス鋼リードフレーム材を陰極としてろボル
トの電圧を印加して直流電解脱脂を行なった。
■化学研摩工程 続いて該ステンレス鋼リードフレーム材を、塩酸(55
%溶液)20容量チ、硫酸(85チ溶液)10容量チ、
クエン酸(粉末)10重量%、酢酸(90%溶液)1容
量5%および硝酸(68%溶液)5容量係よりなる混酸
に、ホリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエ
チレングリコール脂肪酸エステルなどの非イオンまたは
アミノ酸類の両性界面活性剤0.2重量%およびアミン
系腐食抑制剤(例えばライオンアーマ社製アーモヒプー
28)0.1重量%を加えた浴に600ワツトの超音波
を照射しながら通過させ、該ステンレス鋼リードフレー
ム材表面の酸化物および不純物を除去した。
■電解活性化工程 燐酸(85チ溶液)10容量チ、硫酸 (85係溶液)10重量%、クエン酸(粉末)5重量%
、酢酸(90チ溶液)1重量%に、上記と同様の非イオ
ンまだは両性界面活性剤0.2重量%および腐食抑制剤
0.1重量%を加えた浴を60℃に加温し、ステンレス
鋼リードフレーム材に(−)電流を、チタン白金メツキ
板に(+)電流を通じ4ボルトにセットして浴中を通過
させてステンレス鋼リードフレーム材の表面の活性化を
行なった。
1209/l、スルファミン酸ニッケル30g/l、シ
アン化金カリBF!/lのメッキ浴中で電流密度10A
/Drr?〜5A/Drn2の範囲でメッキ液温35℃
で、ステンレス鋼リードフレーム材に(−)電流を、チ
タン白金メツキ板に(+)電流を通じ5秒間金メツキを
行なった。
その結果、ステンレス鋼リードフレーム材の両側に0.
01μの厚さの金メッキ層が形成され、この発明のステ
ンレス鋼リードフレーム材が得られた。
なお、金メッキ層の厚さ0.01μについては、実測値
ではなく、金の付着量を面積で除した平均値であり、目
視したところ、ステンレス鋼単体の色調と全単体の色調
との中間の色調を呈している。
実施例2 SUSL−(531の厚さ0.2咽、幅25mm、長さ
800mの打抜加工されたステンレス鋼り一■アルカリ
電解脱脂工程 市販されているアルカリ脱脂液をステンレス槽中で70
〜80℃に加温し、上記ステンレス鋼リードフレーム材
を逐次この槽中を通過させて一次脱脂を行ない、次に4
0〜60℃のアルカリ浴中でステンレス鋼板を陽極とし
該ステンレス鋼リードフレーム材を陰極としてろボルト
の電圧を印加して直流電解脱脂を行なった。
■電解活性化工程 硝酸(68%濃度のもの)20%、弗化水素酸(55%
濃度のもの)3%、残部水の溶液中にチタン白金メツキ
板に(+)電流を、ステンレス鋼リードフレーム材に(
−)電流を通じ、10 A/ Dm”の電流密度の通電
を行なって連続的に表面の活性化を行なった。
■アルカリ中和工程 シアン化カリウム(粉末)5重量%の溶液中を通過させ
、アルカリ中和を行なった。
■銀ストライクメノキ工程 シアン化銀3重量係、シアン化銅15重量%、シアン化
カリウム60重量係のメッキ液中で液温25℃にセット
し、ステンレス鋼リードフレーム材に(−)電流を、銀
陽極板に(+)電流を通じ、5 A/Drn”の電流密
度で5秒間ストライクメッキを連続的に施した。
実施例6 8US−′504の厚さ0.25謹、幅25胴、長さ1
.000 mのステンレス鋼リードフレーム材を次の工
程を経て連続的に、直接、Pd −Ni合金メッキを行
なった。
■アルカリ電解脱脂工程 実施例1と同様に行なった。
■化学研摩工程 実施例1と同様に行なった。
■電解活性化工程 実施例1と同様に行なった。
■パラジウム・ニッケル合金メッキ工程スルファミン酸
8%、Pdメタル分20./;l//、Niメタル分1
0g/lの中性溶液で、電流密度0.8 A/Drr?
 〜0.6 A/Drn”の範囲で、メッキ液温50℃
で、ステンレス鋼リードフレーム材に(−)電流を、チ
タン白金メツキ板に(+)電流を通じ、7秒間、Pd−
Ni合金メッキを行なった。
その結果、ステンレス鋼表面に、約0.01μのPd−
Ni合金メッキが施され、この発明のステンレス鋼リー
ドフレーム材が得られた。
なお、メッキ層の厚さ0.01μについては、実測値で
はなく、Pd −Ni合金の付着量を面積で除した平均
値であり、目視したところ、ステンレス鋼単体の色調と
Pd−Ni合金の色調との中間の色調を呈している。
実施例4 SUS−304の厚さ0.25mm、幅25m+n。
長さ700mの打抜き加工されたリードフレームの中心
に、直接、幅20臘の極薄金メッキを次の工程を経て行
なった。
■マスキング工程 幅方向の両端より2.5.mmの非メッキ部分が存在す
るように、シリコンゴムで押えてマスキングを行なう。
■アルカリ電解脱脂工程 実施例1と同様に行なった。
■化学研摩工程 実施例1と同様に行なった。
■電解活性化工程 実施例1と同様に行なった。
■金メツキ工程 実施例1と同様に行なった。
この発明に夷るステンレス鋼リードフレームの、物理的
および化学的性能テストを次の通シ行なった。
■物理的性能 ◎基盤目剥離テスト この発明による金メッキを施しだ5US−304のリー
ドフレーム材に、経緯幅1暉の基盤目をカッターで傷つ
け、粘着テープで剥離テストを行なったが金の剥離は認
められなかった。
◎折曲げテスト 上記の試料を180度折曲げ、粘着テープで剥離テスト
を行なったが、金の剥離がなく、更に折曲げを繰り返え
し破断させてテストしたが、破断面の金の剥離もないこ
とが認められた。
■化学的性能 ◎高温多湿テスト この発明による極薄金メッキを施した 5O8−516−Lのリードフレーム材をMIL−8T
D−202D−106Cの規格である98係湿度、65
℃の雰囲気で、7日間テスト後、半田性およびワイヤー
ボンディング性のテストを行なったが、半田性およびワ
イヤーポンディング性は何等イ氏下せず、良好な結果が
得られた。
◎熱衝撃テスト この発明による極薄金メッキを施しだ 5US−604のリードフレーム材を+85°C−30
分間、−15°C−10分間のサイクルを5回縁シ返え
した後、半田づけおよびワイヤーボンディングテストを
行なったがテスト前の試料と同様、良好な半田性および
ワイヤーボンディング性が得られた0 以上の方法によって得られたステンレス鋼リードフレー
ムの半田性を次の方法によりテス°トした。
■ソルダーテストによる方法 金の極薄メッキを施した5US−304のリードフレー
ムを本テスト機にセントし、半田の「ぬれ」現象を電気
的に検知したが、半田の表面張力による浸漬初期の反発
現象が少なく、極めて良好な「ぬれ」性を計測し、同一
条件でテストしたリン青銅への半田性よりも優れている
ことが判明した。
■半田槽によるテスト 錫6:鉛4の半田を半田槽に溶かし、温度230℃にセ
ットし、この発明による極薄金メッキしだS U’S 
−43’0.5US−304,5US−116,5US
−651の各リードフレーム材を、表面をトリクロルエ
タンで清浄し、フラックスなしの状態で、6秒および5
秒の浸漬時間で半田づけしたが、いずれも良好な半田性
を示し、すべて95係以上の「半田の9」を認めた。
■電気半田ゴテによるテスト 市販の電気半田ゴテで、線状ヤニ人9半田(錫6:鉛4
)を用い、極薄金メッキした5US−104のリードフ
レーム材と、同じ<極薄金メッキL、7’t8US −
′516−LtDeo、2陥のリードフレーム材とを半
田づけしだが、半田性の優れた接合を認め、組成の異な
るステンレス鋼の半田も何等支障のないことを発見した
■引張強度テスト 極薄金メッキした5US−304のリードフレーム材2
枚を、錫6:鉛4の半田で半田づけしたものの引張り強
度は+20°Cで鉄の32〜4.5 Kq /−に対し
3〜4.1 K9/−であったが、+100℃に於いて
は鉄の1.6〜2、4 Kg/−に対し1.4〜2.6
 K9−/−と鉄よりも優れた引張り強度を示しだ。
■ステンレス鋼す−ドフレーム材K、Au、’Ag。
PdXPd −Ni 、 Au −Ag、 Au−Pd
、 Au −CUを各々極薄メッキし、2週間放置後こ
れらの単独、またはこれ等の2〜3種の製品の結合半田
づけをしたが、Auが最も半田性に優れ、Ag、 Au
−AgユAu−Cu、 Au−Pd。
PdXPd−Niの順に半田性が劣って行くことが判っ
た。
この発明によって得られたリードフレームに自動ワイヤ
ーボンディング機により、線径25μmの金線をボンデ
ィングしたが、従来のCu−8n−P、 Ni−Fe合
金にメッキしたものと同等か、それ以上のボンディング
効果を認めだ。
また、ボンディングした金線の接合強度は平均7gあり
、半導体用リードフレームとして支障のない材料である
ことが判明した。
以上説明したように、ステンレス鋼をリードフレームに
使用する場合、ステンレス鋼の持つ最大の欠一点である
半田性とワイヤーボンディング性がこの発明によシ解決
され、従来使用されているリードフレーム用素材に比べ
、耐蝕性とクリープ特性に優れ、且つ最も廉価なので、
一般半導体用リードフレームとしての利用は勿論、苛酷
な使用条件下の自動車搭載用電子機器、或いは機械、航
空機、兵器などの広範な分野に用いて、信頼性および経
済性の高い新規な電子材料としての利用が可能となり、
工業上、極めて有利な発明である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リードフレーム形のステンレス鋼の表面に金、銀、バラ
    ジュウムおよびニッケルのうちの一種またはその合金を
    直接極薄メッキし、メッキすべき上記金属またはその合
    金の付着量は、ステンレス鋼の色調と上記金属またはそ
    の合金の色調との中間の色調を呈する程度であることを
    特徴とする半田性およびボンディング5性を付与してな
    るIC用リードフレーム
JP58065174A 1983-04-15 1983-04-15 Ic用リ−ドフレ−ム Pending JPS59191359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065174A JPS59191359A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 Ic用リ−ドフレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065174A JPS59191359A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 Ic用リ−ドフレ−ム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191359A true JPS59191359A (ja) 1984-10-30

Family

ID=13279265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065174A Pending JPS59191359A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 Ic用リ−ドフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04152661A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Hitachi Cable Ltd Ic用リードフレーム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211865A (en) * 1975-07-15 1977-01-29 Allegheny Ludlum Ind Inc Metal strips for lead frame and method of the same
JPS5493639A (en) * 1977-12-30 1979-07-24 Seiko Epson Corp Plating method
JPS55102260A (en) * 1979-01-31 1980-08-05 Nippon Gakki Seizo Kk Leadframe

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211865A (en) * 1975-07-15 1977-01-29 Allegheny Ludlum Ind Inc Metal strips for lead frame and method of the same
JPS5493639A (en) * 1977-12-30 1979-07-24 Seiko Epson Corp Plating method
JPS55102260A (en) * 1979-01-31 1980-08-05 Nippon Gakki Seizo Kk Leadframe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04152661A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Hitachi Cable Ltd Ic用リードフレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417395B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法及びそれを用いた半導体装置
JP3314754B2 (ja) 鉛を含まない錫ベース半田皮膜を有する半導体装置およびその製造方法
JPH0978287A (ja) 電気接点用材料又は電気接点部品
EP0127857B1 (en) Solderable stainless steel article and method for making same
JPS607157A (ja) Ic用リ−ドフレ−ム
JPS59168659A (ja) 集積回路用リ−ドフレ−ム
JPS59219945A (ja) Ic用リ−ドフレ−ム
JPS59191359A (ja) Ic用リ−ドフレ−ム
JP3402228B2 (ja) 鉛を含まない錫ベース半田皮膜を有する半導体装置
JPS607161A (ja) ニツケル・鉄合金のic用リ−ドフレ−ムに半田性およびボンデイング性を付与する方法
JPS6340866B2 (ja)
JPS59160912A (ja) 銀被覆銅系電子部品材料
JPS59162295A (ja) 半田性を付与したステンレス鋼製品
JPS62199796A (ja) 電子・電気機器用部品
JPS59219483A (ja) ステンレス鋼製品に半田性を付与する方法
JPH03237750A (ja) 半導体集積回路用リードフレーム
JPS59219495A (ja) 半田性を付与したステンレス鋼製品
JPS6340864B2 (ja)
JPS62199795A (ja) 電子・電気機器用部品
JPH09223771A (ja) 電子部品用リード部材及びその製造方法
JPH09291375A (ja) 鉄基材に被膜を備えた物品
JPS62228497A (ja) 電気機器用部品の製造方法
JPS5836071B2 (ja) 銀メッキ鉄及び鉄合金の製造方法
JPS6036695A (ja) 電気部品用ステンレス鋼線の銀メツキ方法
JPH11307710A (ja) メッキリードフレーム及びその製造方法及びそれを用いた半導体装置