JPS59191192A - メモリ制御装置 - Google Patents

メモリ制御装置

Info

Publication number
JPS59191192A
JPS59191192A JP58065561A JP6556183A JPS59191192A JP S59191192 A JPS59191192 A JP S59191192A JP 58065561 A JP58065561 A JP 58065561A JP 6556183 A JP6556183 A JP 6556183A JP S59191192 A JPS59191192 A JP S59191192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
content
abnormal
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58065561A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Itagaki
次雄 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58065561A priority Critical patent/JPS59191192A/ja
Publication of JPS59191192A publication Critical patent/JPS59191192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、不揮発性メモリ?用いたメモリ制御テレビ受
信機等において、不揮発性メモリ?用いラストチャンネ
ルデータ1オスト皆量デ〜り等をメモリに記憶すること
によって操作性9機能向上を計る方法が多く採用さnる
ようになってきた。
しかしながら、メモリ内容の書換途中で電源がオフした
場合、メモリ内容が保証さルないという問題がある。特
に、アナログデータ葡デジタルに変換してメモリに記憶
する方式では全く異なるデータに化ける恐几がある。こ
ルらの問題を解決する方法としては、電源オフ時に、電
源がオフしたこと茫検出してメモリ書換動作が終了1で
電源電圧が低下しないようにする方法、メモリ書換時間
r短かくするなどがあるが、高価になったり、不完全で
あったりしていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述したような従来のメモリ制御装置
の欠点紫なくシ、書換途中で電源がオフしても、メモリ
内容を保証することのできるコスト低廉なメモリ制御装
置?提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、不揮発性メモリ内容r書換える時、同時に徘
映を行なう最小単位のデータ内に、メモリ内容が正確に
書込丑nfにとを判定するためのいくつかの戻めらnた
判定用データ紮言1ぜておき、テーク忙aみ出した時そ
の値が正規の値であnば、通常の動作を行ない、その値
が正規の値でない場合は、メモリに異常内容が杏込せ几
だと判断し、あらかじめ定めらルた初期設定値忙その値
に代えて出力することにより、異常動作を少なくするよ
うに構成したものである。
〔発明の実施例〕 以下、・図面忙参照して本発明r説明する。
図は、本発明による一実施例を示す。1は、メモリの読
み出し、書込みを行ない、読み出したデータの判定およ
びD/A変換画路6へのデータの出力全行なうメモリ制
御回路、2は、メモリ制御回路1のデータと常に一致す
るようにデータを記憶し、電源オン時にメモリデータを
読み出し、電源オフ@前の状態にするためにデータを記
憶する不揮発性メモリ、3は、メモリ制御回路1に電源
を供給するメモリ制御回路用電源、4は、不揮発性メモ
リ2に電源を供給するためのメモリ用電源、5は、メモ
リ制御回路1および不揮発性メモリ2の電源電圧が動作
保証電圧以下に下がったことを検出し、システム全体の
りセリ)f行なうリセット回路、6は、メモリ制御回路
1からのデータによシテジタル信号をアナログ信号に変
換するためのD/A変換回路、7は、11セット回路5
、メモリ制御回路用電源3、メモリ用電源4への電源供
給をオンオンするための電源スィッチである。
次に回路の動作全説明する。
最初、電源スィッチ7をオンすると、リセット回路5、
メモリ制御回路用電源3、メモリ用電源4に電源が供給
され、リセット回路5が働いて、不揮発性メモリ2から
データを読み出しメモリ制御回路1にデータが取シ込ま
れ、そのデータ全り/A変換回路6に人力することによ
シ、該変換回路6のD/Aコントロール出力端子より電
子コントロール用の血流電圧全出力する。
次に、メモリ制御回路1内のデータを変化感ぜた場合、
このデータと不揮発性メモリ2のデータが一致するよう
にメモリの書換動作を行なう場合について考える。
メモリの書換動作としては、一般に以前のメモリ内容を
消去するための消去動作と新たなデータを事込むための
書込動作がある。この消去動作と婁込み動作は、一般に
各々50〜100m5程度必要であシこの時間が長いた
め書換動作中に電源スイッチ7により電源全オフした場
合、消去動作中または書込動作中に電源がオフする確系
が非常に高くなる。特に、消去動作中に中断された場合
、7諸に書換動作を行なっているデータビットが全部消
去されることになる。このため、再び電のヲ投入してメ
モIJを読み出した場合、異常なデータがD/Afi換
回路6に入力芒れ、D/Aコントロール出力を音量調整
に使用している場合は音量が最小または最大になったシ
することになる。本発明は、同時に書換動作を行なうデ
ータビシト内にあらかじめ定められた判定用のビラトラ
入れ、この判定用ビット’l検出することにより、正常
なメモリデータ同各なのか異常なのか判定し、異常なデ
ータの場合、たとえば判定用データが1であるべきなの
に0であった場合は、このデータ全異常と判定し、通常
の使用状態で特に間塵とならないような値上初期設定値
とし、この設定値に目動的になるよう6でするものであ
る。
〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明によれば、メモリ書換中に電
源オフするなどメモリ内容が保証できない動作を行なっ
ても、異常なデータを出力することがない。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例を示す回路図である。 1・・・メモリ制御回路 2・・・不揮発性メモリ 3・・・メモリ制御回路用電源 4・・・メモリ用電諒 5・・・リセット回路 6・・・D/A変換回路 雪、51V!入力

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御用データを記憶する不揮発性メモリと、前記メモリ
    の内容の読み出し書き込み?行なうメモリ制御回路と、
    前記不揮発性メモリおよびメモリ制御回路に電源を供給
    する電源回路と、該電源が所定の動作保証電圧以下に低
    下した場合、そのことを検出してシステム全体のリセッ
    ト回路なうリセット回路とから成るメモリ制御装置にお
    いて、前記不揮発性メモリは、そのメモリ内容の書換に
    際し、同時に書換を行なう最小単位のデータ内に所定の
    内容をもつ判定用データを含ませておき、メモリ内容の
    書換途中で前記電源がオフし、リセット回路により全体
    システムがリセットでnだときはその後に、前記メモリ
    制御回路が再び不揮発性メモリのメモリ内容を読み出し
    たとき、その中の前記判定用データの内容をチェックし
    、そnが所定の内容であるときは、読み出した内容ケデ
    ータとして出力し、所定の内容でなめときは、読み出し
    た内容に代えて、所定の初期設定用データを出力するよ
    うにしたことを特徴とするメモリ制御装置。
JP58065561A 1983-04-15 1983-04-15 メモリ制御装置 Pending JPS59191192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065561A JPS59191192A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 メモリ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065561A JPS59191192A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 メモリ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191192A true JPS59191192A (ja) 1984-10-30

Family

ID=13290540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065561A Pending JPS59191192A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 メモリ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306012A (ja) * 1991-01-28 1992-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選局装置および選局方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107226A (en) * 1978-02-09 1979-08-22 Omron Tateisi Electronics Co Memory contents destruction test system in power failure
JPS55142498A (en) * 1979-04-25 1980-11-07 Casio Comput Co Ltd Initial set system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107226A (en) * 1978-02-09 1979-08-22 Omron Tateisi Electronics Co Memory contents destruction test system in power failure
JPS55142498A (en) * 1979-04-25 1980-11-07 Casio Comput Co Ltd Initial set system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306012A (ja) * 1991-01-28 1992-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選局装置および選局方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2821278B2 (ja) 半導体集積回路
US5881002A (en) Nonvolatile memory control circuit
JPH05233464A (ja) Eepromのデータ書換方法およびeepromカード
US5724544A (en) IC memory card utilizing dual eeproms for image and management data
KR19980022845A (ko) 비휘발성 메모리에 기록시 시스템의 절전 장치 및 방법
US20050188148A1 (en) Data access controlling method in flash memory and data access controlling program
JPS59191192A (ja) メモリ制御装置
JPS6226119B2 (ja)
JPH02214156A (ja) 不揮発性半導体装置
JP2584119B2 (ja) メモリカードにおけるデータ記録方法およびメモリカードシステム
JP3028567B2 (ja) Eeprom内蔵マイクロコンピュータ
JPH06162786A (ja) フラッシュメモリを用いた情報処理装置
JP4146581B2 (ja) フラッシュメモリ
JPH01273294A (ja) 電気的書込み・消去可能型メモリ装置
JP3135770B2 (ja) 不揮発性半導体メモリおよびその不揮発性半導体メモリを使用した記憶装置
JPS6232818B2 (ja)
JPH01303698A (ja) 消去可能型prom
KR940007237B1 (ko) 데이터 영구보존 메모리의 제어회로 및 그 제어방법
JPS5851360B2 (ja) 不揮発性メモリの記憶保持制御回路
JPH0199382A (ja) テレビジヨン受信機
JPH05218865A (ja) アナログ−ディジタル変換器
JPH0736154B2 (ja) データ記憶装置
JP2000276347A (ja) 携帯電子機器
GB2338321A (en) Single chip micro-controller with an internal flash memory
JPH11120800A (ja) フラッシュメモリ内蔵情報処理システム