JPS59190073A - 船体上部構造組立方法 - Google Patents

船体上部構造組立方法

Info

Publication number
JPS59190073A
JPS59190073A JP58064992A JP6499283A JPS59190073A JP S59190073 A JPS59190073 A JP S59190073A JP 58064992 A JP58064992 A JP 58064992A JP 6499283 A JP6499283 A JP 6499283A JP S59190073 A JPS59190073 A JP S59190073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
deck
block
upper structure
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58064992A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuhiro Yoshitake
吉武 睦広
Toshio Usui
薄井 俊雄
Shigeru Adachi
茂 安達
Tadao Nishiyama
西山 忠雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP58064992A priority Critical patent/JPS59190073A/ja
Publication of JPS59190073A publication Critical patent/JPS59190073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、船体の上部構造を組立てる方法に関する。
従来、第1図に示すような船体の上部構造(居住区画)
]を組立てる方法としては、第2図に示すように、層別
に分割してあらかじめ製作されたブロック3を、上甲板
2上あるいは組立ベース上にクレーン4で下層部から順
次積上げて、第3図に示すごとく完成する方法が行なわ
れていた。
このブロック3は、第4図に示すようなスチフナーで補
強された側壁5と5第5図に示すような波形板として形
成された仕切壁6と、第6図に示すようなガーダ−とフ
レームとで補強されたデツキプレート7とを用いて、第
7図に示すように倒立状態で組立てて製作される。
その際、ブロック3には先行継装が施され5デツキ裏壁
や側壁沿いに、管、管サポート、電路、電燈金台などが
取り付けられる。
このようにして製作されたブロック3は、第8図に示す
ように反転した正立状態でクレーン4により吊り上げら
れ、前述のように上甲板2上あるいは組立ベース上に積
上げられるのである。
しかしながら、このような従来の組立方法では、ブロッ
ク3の側壁5や仕切壁6が薄板構造(第7図参照)にな
っているため、ブロック3積上げ時の取付は工事、溶接
、移動などによって歪を生しやすく、そのため、」二甲
板2上や組立ベース上でのブロック3の取付けに際し、
第9図において波線〜で示す取合部8の位置決めが極め
て困難に々るという問題点がある。
また5者数合部8の溶接工事を行なうために5作業足場
9 (第9図参照)を各層の甲板ごとにその外側全周に
沿って架設しなければならず、作業工程の数が増えると
ともに、建造コストの上昇を招いていた。
さらに、上部構造]の側壁に沿って立上る管10は、先
行蟻装によって各ブロック3に取付けられるので、各ブ
ロック3の高さと同じ長さで管割り施工を行なわなけれ
ばならず、そのため管継手数が多くなるほか5管割りを
して取付けられた管」0ごとに一対の管サポート]]を
設けなければならない。
したがって、配管作業工程数と配管設備費とが大幅に増
加するという問題点もある。
本発明は、これらの問題点の解消をはかろうとするもの
で、船体の上部構造を単純で組立てに都合の良い形式の
ブロックに分割して組立てることにより、組立作業の簡
易化と建造コストの低減化とをはかった、船体上部構造
組立方法を提供することを目的とする。
このため本発明の船体」二部構造組立方法は、船体の上
甲板」二またけ組立ベース上に船体」一部構造を組立て
るに際し、上記船体上部構造の両側壁部および前後端壁
部となる複数の壁部平板ブロックを相互に建付けること
により、上記船体上部構造の四角筒状周壁を形成し、つ
いで上記周壁の上部開口を通じ上記船体上部構造の各甲
板ブロックを落とし込むようにして、下層から上層へ作
土げることを特徴としている。
以下、図面により本発明の一実施例としての船体上部構
造組立方法について説明すると2第10図はその組立工
程を示す斜視図、第11図は甲板ブロックの設置工程を
示す断面図5第12図は壁部平板ブロックを示す斜視図
、第13図は甲板ブロックを示す斜視図であって、これ
らの図は、船体の上甲板捷たは組立ベース12上に4層
から成る船体上部構造1を組立てる場合を示している。
この船体上部構造]は、第12図に示すように5下部か
ら上部までの4層分の壁部プレート17を一体として形
成された壁部平板ブロック14と、第13図に示すよう
に、各層ごとの甲板プレート7に仕切壁6を取付けた複
数の甲板ブロック15とに分割建造されるようになって
おり、甲板ブロック]5は適宜の大きさでブロック分割
されている。たとえば、上部構造1が縦30m、横30
mはどの大きさの場合、各甲板ブロック]5は、縦57
+1.横5m程度の大きさとされる。
これらのブロック14.15により上部構造〕を組立て
るに際して5本発明の方法では、まず、その両側壁部お
よび前後端壁部となる壁部平板ブロック14を相互に建
付けることによって、第10図に示すような四角筒状周
壁13を形成し、同図中の波線〜で示す壁部平板ブロッ
ク]4の取合せ部分を溶接などによって接合する。
次に、第11図に示すように5各甲板ブロツク]5を周
壁13の上部開口を通じ落とし込むようにして上甲板ま
たは組立ベース12上に積上げ、各層甲板を下層から上
層へと作土げるのである。
この時、甲板取合用袖板16を、各層の甲板位置に応じ
壁部平板ブロック14の内壁から張り出すようにして設
ければ、甲板ブロック15を積上げる際に、その側縁を
袖板16上に係合させることにより、積上げ作業が正確
に行なわれるようになる。
なお、甲板取合用袖板16には、甲板ブロック15の仕
切壁6と係合するよう寿図示しない切込み溝などが設け
られており、これにより組立てが支障なく行われるよう
になっている。
ところで、壁部平板ブロック]4は、第12図に示すよ
うに、複数の平板を板継ぎした壁部プレート17に、長
尺物のスチフナー18を多数取付けたもので、各層の甲
板位置に応して甲板取合用袖板16をそなえている。
1だ、この壁部平板ブロック]4には先行綿製が施され
、長尺物の管]9が管ザボート2]を介して数句けられ
る。なお第12図中の符号20は管]9の継手部を示1
7ている。
一方、甲板ブロック]5は、従来の場合のブロック3 
(第7図参照)から側壁5を取り除いたものと同じで、
第13図に示すJ:うに、波形板として形成された仕切
壁6と、ガーダ−およびフレームで補強された甲板プレ
ート7とで構成されろ。
本発明の組立方法によれば、あらかしめ建付けられた上
部構造1の周壁〕3を基準として各甲板ブロック]5を
絹付けろことができる。
外だ、各ブロック]、 4. 、1.5の形状は単純々
ため、その製作時における歪の発生が減少し、各ブロッ
ク間の取合部の位置決めを容易に行なえる利点がある。
各壁部平板ブロック]4相互間の溶接工事を行なうため
の作業足場は、第10図に波線〜で示す上下方向の取合
部付近にのみ架設すればよく、建造作業の簡易化と建造
コストの低減とがはかれる。
サラニ、壁部平板ブロック14に取付けられているスチ
フナ−18や管19には長尺物が使用でき、管継手20
や管サポー)21の必要数は減少するので、部材数の大
幅々減少が可能となり、その取付は作業工数が大幅に減
少する効果もある。
以上詳述したようK、本発明の船体上部構造組立方法に
よれば、下層から上層捷で一体とされた壁部平板ブロッ
クを建付けて上部構造の四角筒状周壁を形成し、ついで
上記周壁の上部開口を通じて各甲板ブロックを落とし込
むようにして各甲板が建上げられるので、各ブロックに
おける歪の減少と相捷って各ブロック相互の接合部の位
置合わせが著しく簡易化される効果がある。
寸だ本発明の方法では、上記壁部平板ブロックに数句け
られるスチフナーや管として長尺物を使用することがで
き、これにより所要部材数の減少が可能となって、建造
作業工数の減少および建造コストの低減に寄与しつるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は船体とその上部構造とを示す側面図、第2〜9
図は従来の船体」二部構造組立方法における各工程を示
すもので、第2図はその組立工程を示す側面図、第3図
はその組立が完成した状態を示す斜視図、第4図は側壁
を示す斜視図、第5図は仕切壁を示す斜視図、第6図は
甲板プレー1・を示す斜視図、第7図はブロックの組立
が完成した状態を示す斜視図、第8図はブロック3をク
レーン4により吊り上げた状態を示す斜視図、第9図は
組立てが完了した上部構造を示す断面図であり、第10
〜13図は本発明の一実施例としての船体上部構造組立
方法の各工程を示すもので、第10図はその組立工程を
示す斜視図、第11図は甲板ブロックの設置工程を示す
断面図、第12図は壁部平板ブロックを示す斜視図、第
13図は甲板ブロックを示す斜視図である。 l・・船体上部構造26・・仕切壁、7・・甲板プレー
ト、12・・上甲板または組立ペース、]3・・船体上
部構造周壁、14・・壁部平板ブロック、15・・甲板
ブロック、]6・・甲板取合用袖板、■7・・壁部プレ
ート、1B・・スチ7ナー、19・・fffi、 20
・・管継手部、21・・管サポート。 復代理人 弁理士 飯 沼 義 彦 第3図 第4図    第5図 第6図 第7図 り 第8図 第9図 第10図 /W “°4廿−6,3 特開昭59−190073(5) 11A  Iムノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 船体の上甲板上またけ組立ベース上に船体上部構造を組
    立てるに際し、上記船体上部構造の両側壁部および前後
    端壁部となる複数の壁部平板ブロックを相互に建付ける
    ことにより、上記船体上部構造の四角筒状周壁を形成し
    、ついで上記周壁の上部開口を通じ上記船体上部構造の
    各甲板ブロックを落とし込むようにして、下層から上層
    へ仕上げることを特徴とする。船体上部構造組立方法。
JP58064992A 1983-04-13 1983-04-13 船体上部構造組立方法 Pending JPS59190073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064992A JPS59190073A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 船体上部構造組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064992A JPS59190073A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 船体上部構造組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190073A true JPS59190073A (ja) 1984-10-27

Family

ID=13274060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064992A Pending JPS59190073A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 船体上部構造組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190073A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018140723A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 デッキクレーンの設置構造及び船舶
CN109850067A (zh) * 2019-02-28 2019-06-07 广船国际有限公司 一种客滚船上建总段制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018140723A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 デッキクレーンの設置構造及び船舶
CN109850067A (zh) * 2019-02-28 2019-06-07 广船国际有限公司 一种客滚船上建总段制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410847A (en) Junction structure between steel member and structural member
US5656194A (en) Assembly jig for prefabricated concrete walls
JPS59190073A (ja) 船体上部構造組立方法
JP2021143531A (ja) 建物胴差部構造
JPH0626193A (ja) 型枠パネル
JPS5938542A (ja) 折り畳み型ダクト
JP2681408B2 (ja) 柱梁接合構造
JPH08152009A (ja) ハニカムパネル間のジョイント構造
JPH09291795A (ja) 鋼製セグメントおよびその継手構造ならびに接合方法
JP2500409B2 (ja) 分割タンクの屋根構造および屋根施工方法
JPH042145B2 (ja)
JP2725165B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
WO2023065454A1 (zh) 一种箱型桥弦杆的制作方法
JP2534576Y2 (ja) 多連形セグメント構造物および分岐部セグメント
JPH06294160A (ja) 鋼管コンクリート柱と梁の仕口構造
JPH06135442A (ja) 複合パネルの積載用ラック
JPS6328262Y2 (ja)
JPS6139768Y2 (ja)
JPS5916620B2 (ja) 球形タンクの組立て工法
JPH1162090A (ja) 単層ラチスシェル構造物の構築方法
JPH02147747A (ja) 鋼管の接合部と、これを使用した建方工法
JPH04198542A (ja) 妻壁におけるパネルの接合構造
JP2618512B2 (ja) 中間床のある住宅ユニットの製造方法
JPH0649931A (ja) 壁パネル組み立て方法
JPH0583693B2 (ja)