JPS59189458A - Ras情報管理方式 - Google Patents

Ras情報管理方式

Info

Publication number
JPS59189458A
JPS59189458A JP58064722A JP6472283A JPS59189458A JP S59189458 A JPS59189458 A JP S59189458A JP 58064722 A JP58064722 A JP 58064722A JP 6472283 A JP6472283 A JP 6472283A JP S59189458 A JPS59189458 A JP S59189458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
memory
ras
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58064722A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sato
光司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58064722A priority Critical patent/JPS59189458A/ja
Publication of JPS59189458A publication Critical patent/JPS59189458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は装置の保守、診断に用いるRAS情報を管理す
るRAS情報管理方式に関する。
(b)  従来技術と問題点 端末装置において、RAS (Reliabilit3
’ :信頼性、 Availabilit3’ :可用
性+ 5erviceability :保守性)情報
を収集し、このRAS情報を装置の保守、診断に用い、
信頼性の向上を図っている。RAS情報としては、送受
信時の時間監視機構におけるタイムアウト発生回数、セ
ンタの処理装置との間の再試行の発生回数、エラーチェ
ック機構におけるエラー発生回数、該エラー発生時のデ
ータ及びページアドレス等である。従来は、このRAS
情報を電池電源でバックアップされたCMOSメモリ等
に収集していたが、処理されるデータと同一アドレス系
統のメモリに格納されているだめ、誤って、このRAS
領域にアクセスして消去動作が行われる怖れがあり、こ
のような場合、RAS情報が損なわれる欠点があった。
(C)発明の目的 本発明は上記の欠点を解決するためになされたものでR
AS情報の管理を容易とするRAS情報管理方式の提供
を目的とする。
(d)  発明の構成 本発明は、メモリと、処理装置とが結ばれ、処理装置か
らの命令によりメモリ内のデータが処理装置へ転送され
るシステムにおいて、第1の読出命令と、第2の読出命
令とを発する手段を前記処理装置に設けると共に、処理
データを格納する第1の領域と前記装置に関わる管理デ
ータを格納する第2の領域とを有する前記メモリと、前
記第2の読出命令を受けて前記第2の領域にアクセスす
る手段を設け、前記処理装置から前記第2の読出命令が
発せられた際、前記第2の領域内の前記管理データを該
処理装置へ転送することを特徴とするRAS情報管理方
式である。磁気バブルメモリ等においては、例えば2進
の倍数で定まる第1の領域以外に、残余のく第2)領域
を生じることが多い。従来は、この第2の領域は公称領
域に含まれていなかったが、最近この第2の領域の活用
を計るため、第1及び第2の2つの領域を有するバブル
メモリが出現した。バブルメモリは記憶保存能力を有す
るので、第1の領域には一般の処理データを格納し、第
2の領域にRAS情報データを格納せしめておく。本発
明は、この第2の領域を独立のアドレス系の特定領域と
し、所定の第2の読出命令によってのみ、該第2の領域
へのアクセスを可能とせしめることにより、RAS情報
の破壊の防止を図ったものである。
fe)  発明の実施例 以下、本発明を図面によって説明するっ図面は本発明の
一実施例を説明するブロック図である。
実施例は端末機1と処理装置2とが結ばれた例であり、
端末機1のメモリ3は、第1の領域Aと第2の領域Bと
を有するバブルメモリである。図面において、入力部4
がらのデータD1.処理装置2から送られてきたデータ
D2及び制御部5で処理されたデータD、は、メモリ3
の領域Aに格納される。
端末機1−処理装置2間でデータの転送中に、管理部6
は、送受信データに関してエラーをチェックし、そのエ
ラー発生回数データE1を調べ、またデータ転送の再試
行の発生回数データコ22時1間監視機構によるタイム
アウト発生回数データE3などを収集し、これをRAS
データRとして領域Bに格納する。処理装置2が、端末
機1のRASデータRを要求する場合にはコマンドCB
を発する。コマンドCBは転送制御部7を経てアドレス
制御部8へ送られ、これによシ解読されて、アドレスデ
ータB′が読出部9へ送られる。読出部9はメモリ3の
領域B内のRASデータRを読出し、これを転送制御部
7へ送出する。転送制御部7から転送されたRASデー
タRは、主メモリ1oの領域すに格納される。処理装置
2は、主メモリ1o内の解析ルーチンQを起動し、領域
す内のRASデータRを分析し、得られた解析データP
を出力部11から出力せしめる。なお処理装置2からコ
マンドcAが発せられた場合は、端末機1のメモリ3の
領域A内のデータ(D)の読出・転送が行われる。
(f)  発明の効果 以上のように本発明は、RAS情報をメモリの特定領域
に記憶し、これを保護しうる手段を有するので、システ
ムにおける障害追求などの保守を容易とし、信頼性を向
上しうる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するプロ、り図であシ、
図中に用いた符号は次の通りである。 1は端末機、2は処理装置、3はメモリ、4は入力部、
5は制御部、6は管理部、7は転送制御部、8はアドレ
ス制御部、9は読出部、10は主メモリ、11は出力部
、A、B、bは領域、B′はアドレスデータ、CA 、
 CBはコマンド、DI r D2 rD3はデータ、
E、はエラー発生回数データ、E2は再試行発生回数デ
ータ、E3はタイムアウト発生回数データ、Pは解析デ
ータ、Qは解析ルーチン、RはRASデータを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メモリと、処理装置とが結ばれ、処理装置からの命令に
    よりメモリ内のデータが処理装置へ転送されるシステム
    において、第1の読出命令と、第2の読出命令とを発す
    る手段を前記処理装置に設けると共に、処理データを格
    納する第1の領域と前記装置に発生する障害に関わるR
    AS情報を格納する第2の領域とを有する前記メモリと
    、前記第2の読出命令を受けて前記第2の領域にアクセ
    スする手段を設け、前記処理装置から前記第2の読出命
    令が発せられた際、前記第2の領域内の前記RAS情報
    を該処理装置へ転送することを特徴とするRAS情報管
    理方式。
JP58064722A 1983-04-13 1983-04-13 Ras情報管理方式 Pending JPS59189458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064722A JPS59189458A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 Ras情報管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064722A JPS59189458A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 Ras情報管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59189458A true JPS59189458A (ja) 1984-10-27

Family

ID=13266325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064722A Pending JPS59189458A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 Ras情報管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189458A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109454A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Nec Corp Logical condition follower
JPS53144230A (en) * 1977-05-21 1978-12-15 Hitachi Shipbuilding Eng Co Method of preventing computer from producing error output
JPS5730198A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Fujitsu Ltd Information processing system
JPS57182860A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Mitsubishi Electric Corp Data processing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109454A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Nec Corp Logical condition follower
JPS53144230A (en) * 1977-05-21 1978-12-15 Hitachi Shipbuilding Eng Co Method of preventing computer from producing error output
JPS5730198A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Fujitsu Ltd Information processing system
JPS57182860A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Mitsubishi Electric Corp Data processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028815B2 (ja) 携帯可能電子装置の伝送方法と携帯可能電子装置
US4949246A (en) Adapter for transmission of data words of different lengths
US5343480A (en) System for detecting loss of message
JPS59189458A (ja) Ras情報管理方式
KR100290621B1 (ko) 전자교환시스템의과금디스크이상시과금데이터처리장치및그방법
JP3733737B2 (ja) プログラマブルコントローラおよび記録媒体
JPH0452982B2 (ja)
JP2626381B2 (ja) 空気調和装置
US5222232A (en) Apparatus and method for monitoring prom access in a microcomputer
KR100274203B1 (ko) 전전자 교환기에 있어서 소프트웨어 기능블록의 출력메시지로그 수집 및 조회장치와 그 방법
JPH0245211B2 (ja)
JPS60502073A (ja) ワンチツプ・マイクロプロセツサを結合する回路装置
JPS5920130B2 (ja) 過剰デ−タ転送制限方式
JPS59132054A (ja) 障害内容通知方式
JPH07152651A (ja) 情報処理方法及び装置
KR19980014801A (ko) 전전자 교환기에 있어서 파일 전송 방법
JPH0463424B2 (ja)
JPH05143402A (ja) フアイル自動アロケーシヨン装置
JP2000099413A (ja) リモート転送装置および方法
KR19980014802A (ko) 전전자 교환기에 있어서 파일 전송 방법
JPH033043A (ja) 半導体装置
JP2776595B2 (ja) システム制御装置
JP2865930B2 (ja) 複写機用通信装置
JPS62282347A (ja) エラ−情報収集方式
JPS62293447A (ja) プロセサ間エラ−ログ転送方式