JPS59188149A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59188149A
JPS59188149A JP59063304A JP6330484A JPS59188149A JP S59188149 A JPS59188149 A JP S59188149A JP 59063304 A JP59063304 A JP 59063304A JP 6330484 A JP6330484 A JP 6330484A JP S59188149 A JPS59188149 A JP S59188149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
pad
bonding pad
contact
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59063304A
Other languages
English (en)
Inventor
Naonobu Sato
佐藤 直信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59063304A priority Critical patent/JPS59188149A/ja
Publication of JPS59188149A publication Critical patent/JPS59188149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は゛l′−導体装置の電極取り出し構造【二1系
I)、j゛としこリニアIC等におり・で、高抵抗拡散
4氏4Jシ等の素子とアルミニ・ンム配線とのコンタク
)音1ζ(こ異常なコンタクトアロイが生ずるのをIL
J止し、よって−に記コンタクト部等の各端子の静電破
壊+:j+度を高めることを目的とする。
なお、従来のアロイ防止構造として米国特許第3382
568号明細書に開示されているものがある。
リニアIC等において、各端子ネデにポンディングパッ
ドと拡散抵抗とのコンタク)・部において静電破壊強度
不良が発生することがある。
かかる原因を追究したところかかる破壊は拡散層の深さ
が1μ以下と薄い部分に上記フンタクトが形成されてい
るような場合に生じやすく、またアルミニウムが上記拡
散抵抗を形成した領域(あるいはシリコン基板)中に浸
透して異常なコンタクトアロイが生ずるからで゛あると
いうことか16す明した。この場合、上記アルミニウム
の浸透現象は、ペレノトイ」け、外部リード線のボンデ
ィングあるいは封止等の各処理工程時の熱により促進さ
れる。
更に」−記アルミニウムの浸透現象を解析したところ、
該現象は、上記ポンディングパッドから−に記拡散抵抗
のフンタクト穴(すなわち、上記拡散抵抗に対するフン
タクトを得るために半導体基体上に形成されている絶縁
膜にあけられた穴)までのアルミニウム配線の距離が短
いほど生しやすいことか寸り明した。
そ、二で゛、1−記ホンテ゛イングパンドとコンタクト
穴間の距離(両者間を最知、距離で結ぶ線の長さ)を大
きくセることにより、その間のアルミニウム配線長を大
きくして−に記浸透現象を防止する、二とができると考
えられる。しかしこの場合ペレットサイズが大きくなリ
コスト高になると共にパターン設計に自由度を欠くおそ
れかある。
本発明は上記問題点を考慮して上記従来の欠点を除去し
たものであり、以1図面と共にその1実施例につき説明
する。
図は本発明になる電極取り出し構造の1実施例の平面図
を示す。図中、1はボンディングバンドで、リニアIC
の81ペレツト2にスクライブ領域3の近くにアルミニ
ウム層により図のようにほぼ方形を成して形成されてい
る。4は拡散抵抗で、十記ペレント2中に所定の不純物
を選択的(二拡散することによりIiτi述したように
1μV)、下と薄く形成されている。この拡散抵抗4の
フンタクト穴・1aと4.記ポンディングパッド1との
Kli gli #は、従来と同程度である。5は上記
ホンディングパッド1と拡散抵抗4とを結ぷ゛第ニアル
ミニウム配線で、くし形状(ボンディングパット1の一
辺に沿って平行な部分と、その部分に直交する部分とを
有する形状)に迂回した形状とされでいる。従ってこの
アルミニウム配線5の長さは、上記ポンディングパッド
1とフンタクト穴4aとの距離を従来と同程度の長さρ
としているにもかかわらず、該長さlよりは大なる値を
有している。なお−上記アルミニウム配線5の幅はコン
タクト部におけるアルミニウムの幅よりも狭くして前記
浸透現象をより効果的に防止しうる梯形I#、されてい
る。5゛はポンディングパッド1の他辺に接続された第
ニアルミニウム配線である。
特に、図面から明らかなように、ボンディングバンド1
と接続部(フンタクト穴)・1aとの間の第一配線層5
はそのポンディングパッド1の辺に沿う第1配線層部分
(ボンディングパット1の辺に沿って平行に配置されて
いる部分)とそのボンディングバンド1から遠ざかる第
2配線層部分く上記゛1′行配置装分に月して直交して
配置されている部分)とより成り、かつ」−記第1配線
層部分は上記第2配線層部分」、りも長く形成されてい
る。したかって、1記ポンテイングバンド1とコンタク
ト穴間の距9IIk (両名間を最短v1情1[で結ぷ
′線の長さ)72力吻1くても第1配線層櫛ンの存在に
よってボンディングバンドから半導体領域までの実質的
な圧用[を光分人きくすることができる。このため、ボ
ンデインクパッドの祠料か半導水領域・\(・受透する
のを硫天に防止しイ:することかできる。また、かかる
配線1闇5の構造は、1iii述したように拡散層の深
さか1μ以卜′と薄い場合に十3いて、パターン設計の
I渭11度を欠くことなく静電破壊強度を高めることが
でとる1、そして、さらにに記した配線層5の構造は、
1メ111jから明らかなようにボンディングバンドと
接続部との開を最短距^1[で結ぶ゛線−にに他の配線
層が(j在していない場合に有効であり、配線層の高密
度化を計ることかできる。
なお、−1−記アルミニウl、配線(3はくし形状に限
定されることなく、要するに上記の如く31回させる形
状とすることによりその長さを人にすれば良く、種々の
形状に形成しうろことは勿論である。
上述の如く、本発明になる半導体装置の電極取り出し構
造によれば、リニアIC等において、ポンディングパッ
ドと拡散抵抗等の素子とを結ぶ゛アルミニラl、配線を
長くしているため、従来の如き異常なコンタクトアロイ
の発生を防(1−でと、従ってこれが原因して生ずる上
記拡散抵抗等の素子の静電破壊強度不良を有効に防止し
得、又上記アルミニウl、配線は図面に示すように上記
ポンディングパッドとコンタクト穴との所定面積内で池
の配線を存在させないで迂回させた形状としているため
、−に記アルミニウム配線が長くなったにもがかわらず
l記ポンディングパッドとコンタクト穴との距離は従来
と同程度にし得、従ってパターン設計等も自由に行なう
ことができる等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明になる半導体装置の電極取り出し構造の1
実施例の平面図である。 1−一一一ボンテ′イングパノド、2−−−−ペレント
、3−−−−スフライフ領域1.−1.−−−−拡故抵
抗、4a−−−−コンタクト穴、5.5’−−−−アル
ミニウム配線、ρ−−−−ホンティングパッドとコンタ
クト穴との距帛11j。 代理人  弁理士 高橋明夫 図    面 ン         J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、”l’−導体基(4(内(こ形成された半導(・上
    領域と、その領域に接続する接続部を右しに記基困−1
    ユ(こ延/Eしすこ第一配線層と、−1−記J、(木−
    4,平面におυ・て1:、記領域1119itF間し、
    か−)上記第 配線層(こ接続さhタホンテ゛イングバ
    ンlSト、−に記ホンテパインク゛)く・ン「(こ接続
    し、−1ユ記基体七尤延在した」−記第一・西己線層と
    は別の第二配線層とを有する半導体装2(’ r’あっ
    て、上記第一配線層は迂回して形成されてν・ることを
    特徴とする半導体装置。
JP59063304A 1984-04-02 1984-04-02 半導体装置 Pending JPS59188149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063304A JPS59188149A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59063304A JPS59188149A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56032615A Division JPS5827660B2 (ja) 1981-03-09 1981-03-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59188149A true JPS59188149A (ja) 1984-10-25

Family

ID=13225420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59063304A Pending JPS59188149A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126819A (en) * 1989-11-10 1992-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring pattern of semiconductor integrated circuit device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126819A (en) * 1989-11-10 1992-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring pattern of semiconductor integrated circuit device
US5523627A (en) * 1989-11-10 1996-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring pattern of semiconductor integrated circuit device
USRE37059E1 (en) * 1989-11-10 2001-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring pattern of semiconductor integrated circuit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4188636A (en) Semiconductor device having bump terminal electrodes
JPH0621188A (ja) 半導体ウェハ
US4467345A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH10223698A (ja) Tape−BGAタイプの半導体装置
US6150727A (en) Semiconductor device
TW200414335A (en) Semiconductor wafer, semiconductor chip and dicing method of a semiconductor wafer
US6512288B1 (en) Circuit board semiconductor package
JPH06338544A (ja) 改良されたtabテープ
JPS59188149A (ja) 半導体装置
JPS61115332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0514513Y2 (ja)
TWI716621B (zh) 半導體裝置
US20230187289A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JPS6043661B2 (ja) 半導体装置
JPS59188148A (ja) 半導体装置
KR940002773Y1 (ko) 다이접착에 적합한 리드프레임 구조
JPS6043662B2 (ja) 半導体装置
JPS617638A (ja) 半導体装置
JPS6232637A (ja) 半導体装置
KR100190928B1 (ko) 스크라이브 라인폭이 감소된 탭(tab)제품의 반도체 칩
JPS5827660B2 (ja) 半導体装置
JPS5846854B2 (ja) タソウハイセンコウゾウノハンドウタイソウチ
JPH01179434A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5923530A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06163629A (ja) 半導体集積回路のボンディングパッド構造