JPS5918754A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5918754A
JPS5918754A JP12865482A JP12865482A JPS5918754A JP S5918754 A JPS5918754 A JP S5918754A JP 12865482 A JP12865482 A JP 12865482A JP 12865482 A JP12865482 A JP 12865482A JP S5918754 A JPS5918754 A JP S5918754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
particles
particle size
polystyrene
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12865482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619011B2 (ja
Inventor
Shoji Ueno
上野 捷二
Haruo Inoue
晴夫 井上
Takao Ninomiya
二宮 高雄
Satoshi Hiruko
蛭子 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57128654A priority Critical patent/JPH0619011B2/ja
Publication of JPS5918754A publication Critical patent/JPS5918754A/ja
Publication of JPH0619011B2 publication Critical patent/JPH0619011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性樹脂組成物、特にポリフェニレンエー
テルとゴム変性ポリスチレン樹脂マたはポリスチレンお
よびゴムとを含有する熱可塑性樹脂組成物に閂する。
ポリフェニレンエーテルは耐熱性、機械的および電気的
諸物性に優れた熱aJ塑性樹脂として知られている。又
、このものと種々の樹脂、就中ポリスチレン系樹脂を配
合した組成物はポリフェニレンエーテルの加工性’F 
改良して一般成形加工利料として実用化されていること
はよく知られている。(たとえば米国特f「a、aざ、
? 、L?j号、同グ、7.23,10.2号、特公昭
9.? −17g12号公報)巣に耐衝撃性を改良する
目的でゴムの添加又はゴム変性ポリスチレン樹脂との混
合が行わり。
るが、組成物中に分散した弾性体相の粒子の大きさが耐
@撃強度に大きく影響する。1クリえば/Fir公昭j
 / −、ZIAsY号公報には分散した弾性体相の粒
子の大きさが平均して0.3−.2μに保たれるならば
大きく改良された耐衝#強度を示すことがd己されてい
る。
又、ポリスチレン樹脂の耐衝撃性は、樹脂中に分散した
弾性体粒子の大きさがコ〜jμの範囲内が好ましいとさ
れている。(たと・えはエンサ・rクロペディア°オブ
″ポリマー・サイエンス・アンド・テクノロジー 第1
3−S 39.2頁/り70年参照) しかし、・子均粒径がこれら範囲内であっても必ずしも
満足すべき品質の成形品を与えない。
そこで弾性体相の粒子径の分布状態と品質との関係を検
討した結果本発明(τ到達した。特に加工性がよくて、
耐衝撃強度をにじめとする機械的強度および熱的性質、
表面光沢等に優れたバランスのとれた成形品を得るには
、弾性体相の粒径分布が重要であること全見出した。
即ち本発明はポリフェニレンエーテル、!= (a)ポ
リスチレン樹脂およびゴム、(I))ゴム変性ポリスチ
レン樹脂または(o)上記(a)と(b)の混合物とを
含有し、且つ粒径が八jμからlμの粒子の割合がu 
o n’F ti%以上であり、粒径が5μより太きい
粒子の割合が、23重量%以下であるような粒径分布の
分散【〜た粒子の弾性体相苓・有する熱可塑性樹脂組成
物を提供する。
組成物は一般には二つの相からなり不連続相は弾性体の
粒子であり、連続相はポリフェニレンエーテルとスチレ
ン樹脂のマトリックスであるO 粒子の大きさ、分布は、組成物の作り方によって制御で
きる。例えばポリスチレン(ゾ1脂とゴムとをポリフェ
ニレンエーテル樹脂を機械的に混合することによって細
かく分散させることができる。あるいは好オしい方法と
してゴム変性ポリスチレン樹脂とポリフェニレンエーテ
ル樹脂とを配合することができる。ゴム変性ポリスチレ
ンは良く知られた方法でゴムを溶解しtスチレンを重合
することにより製造される。グラフト化し、架橋化した
ゴム粒子の分散した弾性体相がポリスチレンマトリック
ス中に形成される。弾性体相の粒径分布の制御は任意の
方法で行うことができる。
全相互Gこ混合してもよい。又ゴム?更に添加して上記
のような粒径分布に合わせ・ることかできる0 ’i’l’ t1体4+1の粒子の大きさは、念とえば
組成物のペレット又は成形品から超薄切片ケ作成し、四
酸イ(ニオスミラムで染色後2..200倍の電子顕微
鏡写真を撮影し粒子の直径とその個数を数え、仄の式で
重111乎均粒径を求めた。
又粒径分布についても同様に重囲百分率を求めた。猶、
正確な分布を知るためには少くとも認、000個、好ま
しくはs 、ooo個以上の粒子ケ数えることが必要で
ある。
従来粒径分布と品質との関係についての記載は特開昭4
tざ一6叔99号、l持公昭j/−2gtsY号の各公
報にみられるが、いずれも粒子数の分布で述べられてい
る。しかし、粒径分布と品質との関係を詳細に検討した
ところ粒子級の分布では品質との関係が正確に杷握でき
ないことが判った。
たとえば、3μの粒径を有する弾性体粒子/ケの重量V
iO,/μの粒径の、27,000個の重量、に相当す
る。組成物中のゴム含量が同じところで品質を比較する
場合は数平均粒径や数の分布では関係づけるのが困難で
あり、bl 量平均粒径や重礒汀分率全使用することが
望オしく、実際に品質とよく関係づけられること全見出
した。
本発明に使用するポリフェニレンエーテルは一般式 (式中、繰返し単位の酸素原子は次に隣接する単位のベ
ンダン核に接続し、nVs、少くともSOの正の整数を
表わし、Qは水素、ハロゲン、炭化水素基、ハロゲン原
子とフェニル核との間に少くとも2個の炭素原子を有す
る八日炭化水素基、アルコキシ基およびハロゲン原子と
フエニル核の間に少くともコ個の炭素原子を有するハロ
アルコキシ基からなる群から選択した一価置換基を表わ
す)の繰返し単位を有するものが好ましい0中でも各Q
が炭素原子数/〜<zl有するアルキル!みである上記
一般式のものがq!に好ましい。具体例としてはポリ(
,2,a−ジメチル−/、リーフェニレン)ニーデル、
ポリ(,2゜4−ジメヂルー/、q−7エニレン)エー
テル、ポリ(,2−メチル−6−ニチルー/、4’−フ
ェニレン)エーテル、ポリ(,2−メチル−に−プロピ
ル−/、4Z−フェニレン)エーテル、ポリ(’+a−
ジプロピルー/、4(−フヱニレン)エーテルおよびポ
リ(,2−エチル−6−ブロビルー/、リーフェニレン
)エーテルが上けられる。11テに好オしいものはポリ
(’ r ’−ジメチルー/14t−フェニレン)エー
テルであり、これはあらゆる割合でポリスチレンと相溶
性があり、単−相の組成物を形成する。
本発明で使用するポリスチレンは一般にビニル芳香族単
量体、例えば一般式 (式中、Rは水素、低級アルキル基(たとえば炭素数/
〜qのアルキル基)またはハロゲンを表わし、2に水素
、ビニル基、ハロゲンまたは低級アルキル基會表わし、
pけ。才たは/〜jの整数全表わす)を有する単量体か
ら誘導さiする重合体単位を少くとも、ZSx儀チ有す
るものから選ばれる。ポリスチレン(t1脂の例にはポ
リスチレン、ポリクロロスチレン、ポリ−α−メチルス
チレン等のホモポリマー、スチレン含有共重合体例えば
スチレン−アクリロニトリル共重合体、エチル〆ビニル
ベンゼンとジビニルベンゼンとの共重合体、スチレン−
7クリロニトリルーメチルスチレン三元共重合体等全含
む。
特に好−tしいのにホモポリスチレンである。
本発明で使用するゴムは室温例えば、20−.2jCで
弾性体である天然および合成の重合体材料全意味する。
ゴムの例としては天然ゴムおよび重合させたジエンゴム
例えばポリブタジェン、ポリイソプレンなど、およびジ
エンとビニル単圓体例えばスチレンのようなビニル芳香
族単能体との共重合体などがあげられる。好適なゴムま
たにゴム伏型合体の例には天然クレープゴム、ブタジェ
ンとスチレンの乳化重合によって得ら)LるeB11型
の合成ゴム、ブタジェンお上びアクリロニトリルとから
調整さノ]、たG R−N型の合成ゴムおよびトリアル
キルアルミニウムやハロゲン化チタンのような不均質触
媒系’e (IJ用する方法によってたとえばブタジェ
ン、ブタジェン−スチレンまたはイソプレンから調製さ
れた合成ゴムが上げら)する。
゛また本発明組成物の製造用として使用し得る合成ゴム
の例としては、ポリクロロブタジェン、ポリイソブチレ
ン、イソブチレンとブタジェンないしイソプレンとの共
重合体、ポリイソプレン、エチレンとプロピレンとの共
重合体、エチレン−プロピレンとジエン類との共重合体
、チオコールゴム、多硫化系ゴム、アクリルゴム、ポリ
ウレタンゴム、ジエンと各種単量体(たとえばメタアク
リル酸メチルのような不飽和アルキルエステル、メチル
イソプロピルケトンのような不飽和ケトンまたはビニル
ピリジンのようなビニル複素環化合物)との共重合体、
ポリエーテルゴム、エピクロルヒドリンゴムなどが挙け
られる。特に好適なゴムはポリブタジェンおよびブタジ
ェンとスチレンとのゴム状共重合体である。
ゴム変性ポリスチレン樹脂とは、ゴム全バラバラの粒子
の形でポリスチレン樹脂マトリックス中に分散させた二
相系を含む化合物を総称する。粒子はゴムとポリスチレ
ン樹脂を機械的に混合することによって形成することが
できる。
又ゴムの存在下にスチレンt[合し、グラフト化した弾
性体相をポリスチレン樹脂中に分散させることもできる
。この場合弾性体相粒子は吸蔵したスチレンの重合体も
含有する。
本発明の組成物はボ□フヱニレンエーテルとポリスチレ
ン樹脂との混合物であるがその割合は任意に選ぶことが
できる。一般にはポリスチレンとポリフェニレンエーテ
ルの割合はゴムを除いた基準で、20−go重JL%含
有するものが望ましい。
本発明の組成物において、ゴム含有率はIJ広く変える
ことができる。しかし、耐vI撃強度、引張強度、表面
外観、流れ等の性質に優れた組成物を得るために、はゴ
ムの含有量は組成物の全重量に対して/〜lsM量チが
好ましく/、j〜70重Mチがより好ましい。
本発明の組成物の弾性体相の粒子の重量平均粒径がへS
μ以上有し、且つ八jμ〜ψμの粒子の割合がtrio
重量係以上であり、5μより大きい粒子の割合が、28
重量%以下である粒径分布を有するならば組成物の形成
方法に特に制限はない。好ましい方法はjμより大きい
粒子の割合が、2j重量%以下であるようなゴム変性ポ
リスチレンとポリフェニレンエーテルと通常の混合方法
を用いて混合することであり、このようにして形成され
た組成物は押出し、加熱成形等本発明の組成物中に他の
添加剤、例えば可塑剤、顔料、難燃剤、拍強剤(たとえ
ばガラス繊維またはフィラメント)、安定剤等を加える
ことができる。
更に組成物中に他の重合体例えばポリアミド、ポリオレ
フィン、ポリスチレン等金加えることもできる。
以下に実施例をあげて本発明を説明するが、特に記載の
ない限り全ての組成物はポリフェニレンエーテル、スチ
レン樹脂およびゴムまたは高耐衝撃性ポリスチレンおよ
び他の成分との混合物を約xpo C−ユgo t:の
範凹−の温度で二軸押出機から押し出し、出てきた線状
を冷却し、ペレットに切断した。
このペレットヲ射出成形機にかけそれぞれの試験片を作
成評価した。
実施例/、比較例/ 下記の重量割合で配合し、組成物、?rCPを得た0 実施例、2〜3、比較例コ 実施例/と同様に市販の耐衝撃性ポリスチレン金用いて
組成ラヲ調製し、物理的性質を調べた〇 (1)  新日本製鉄化学KK製  エスチレンH−J
j使用0)  犬日本インキ化学KK!!    GH
−<3oo使1((J)   Amooo  Che+
++1oal  00. JJ    1l−4tR使
用(<=)  旭化成工業 KK 製   タフブレン
使用Jμ以上の大粒径の重量割合が、2J重址チを越え
ると光沢が悪くなる。
−383−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ポリフェニレンエーテルと(a)ポリスチレ
    ン樹脂およびゴム、(b)ゴム変性ポリスチレン樹脂、
    または(c)上記(−)と(b)の混合物とを含有し、
    弾性体相の粒子が八jμより大きい重祉平均粒径を有し
    、且つ粒径が八、5ノ1〜t1.μの粒子の割合がqO
    重槽チ以上であり粒径が汚μより大きい粒子の割合が、
    23重拍係以下である粒径分布を有することを特徴とす
    る熱可塑性制服イ、(1成物 (,2)弾性体相の粒子の1量平均粒径が2μからqμ
    であることを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の
    熱可塑性樹脂組成物 (、?)組成物中のゴム成分の割合が7重駄%ないし7
    5重型骨であることを特徴とする特許請求の範囲第7項
    又F′f、第J、0¥に記載の熱可塑性樹脂組成物
JP57128654A 1982-07-22 1982-07-22 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0619011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128654A JPH0619011B2 (ja) 1982-07-22 1982-07-22 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128654A JPH0619011B2 (ja) 1982-07-22 1982-07-22 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918754A true JPS5918754A (ja) 1984-01-31
JPH0619011B2 JPH0619011B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=14990147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128654A Expired - Lifetime JPH0619011B2 (ja) 1982-07-22 1982-07-22 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264149A (ja) * 1988-06-23 1990-03-05 General Electric Co <Ge> 大型部材のブロー成形に適したポリフェニレンエ―テル/ゴム改質ポリスチレン組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999649A (ja) * 1972-12-29 1974-09-20
JPS57174344A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Impact-resistant polyphenylene ether resin composition
JPS5863745A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 芳香族ポリエ−テル樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999649A (ja) * 1972-12-29 1974-09-20
JPS57174344A (en) * 1981-04-21 1982-10-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Impact-resistant polyphenylene ether resin composition
JPS5863745A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 芳香族ポリエ−テル樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264149A (ja) * 1988-06-23 1990-03-05 General Electric Co <Ge> 大型部材のブロー成形に適したポリフェニレンエ―テル/ゴム改質ポリスチレン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619011B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4128602A (en) Polyphenylene ether compositions containing rubber modified polystyrene
US3835200A (en) Composition of a polyphenylene ether, a rubber styrene graft copolymer and normally rigid block copolymer of a vinyl aromatic compound and a conjugated diene
EP0044703B1 (en) A thermoplastic resin composition having high heat resistance and articles molded therefrom
US3963804A (en) Thermoplastic blend composition
US3833688A (en) Composition of a polyphenylene ether and an acrylic resin in combination with a diene rubber-containing resin
CA1102032A (en) Flame-retardant, impact-resistant polyphenylene ether compositions
CA1138146A (en) Resin compositions based on polyphenylene ether
EP1373405B1 (en) Flame retardant syndiotactic polystyrene resin composition
KR19990067714A (ko) 폴리페닐렌 에테르 및 스티렌계 공중합체의 반투명 블렌드
JPH10287805A (ja) 優れた加工性を具えたポリフェニレンエーテル/ポリスチレンブレンド
US4528327A (en) Composition of polyphenylene ethers with core-shell rubber-modified polystyrene
JPS58162657A (ja) エチレン/メチルアクリレ−ト共重合体を含有するppe組成物
JPS5883053A (ja) ポリフエニレンエ−テル組成物
JPS63256649A (ja) ポリフエニレンエ−テル組成物
JPS5918754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0616924A (ja) ウエルド特性の改良された樹脂組成物
JPH07165998A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63199753A (ja) 耐衝撃性のゴムで改質されたポリスチレンおよびこれを含有するポリフェニレンエーテル樹脂
JPH0243234A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59126460A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPH0440385B2 (ja)
JPH0240098B2 (ja) Netsukasoseijushisoseibutsu
JPS6036555A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JP3519117B2 (ja) ポリフェニレンオキシド樹脂組成物
JPH1081818A (ja) 高流動性ポリ(フェニレンエーテル)樹脂組成物