JPS5918739Y2 - 押釦式同調器 - Google Patents

押釦式同調器

Info

Publication number
JPS5918739Y2
JPS5918739Y2 JP7514179U JP7514179U JPS5918739Y2 JP S5918739 Y2 JPS5918739 Y2 JP S5918739Y2 JP 7514179 U JP7514179 U JP 7514179U JP 7514179 U JP7514179 U JP 7514179U JP S5918739 Y2 JPS5918739 Y2 JP S5918739Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning
cam plate
plate
channel selection
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7514179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55176637U (ja
Inventor
進 佐藤
Original Assignee
日本テクニカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テクニカル株式会社 filed Critical 日本テクニカル株式会社
Priority to JP7514179U priority Critical patent/JPS5918739Y2/ja
Publication of JPS55176637U publication Critical patent/JPS55176637U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5918739Y2 publication Critical patent/JPS5918739Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は、薄型に適した押釦式同調器に関するもので、よ
り選局精度の優れた押釦式同調器を提供することを目的
とするもので゛ある。
以下本案を実施例を示す図面について説明すると、Aは
蓋枠で、底板A′、断面コの字状の前板A//と一枚板
の上板A“′とから構成されている。
1は背面から見た選局部材で、底板A′に切起した切起
し片2と前板A”とに支持され、蓋枠に摺動自在に装備
されている、その選局部材1の背面の反対側の面すなわ
ち、底板A′側の面には、受信周波数を回動位置に変換
して、周波数を記憶する記憶部材3が回動可能に枢着4
されている。
5は押釦で選局部材に固着されている、6は鍔6′を形
成した端部が押釦5の内部に没入し、他端部が蓋枠A内
に侵入するようになっている軸杆である。
7は前記軸杆に遊嵌した選局部材1の復帰スプリングで
ある。
8は選局部材の背面上に突設した軸ピンで上板に穿設し
た槍形状の長孔9に臨んでいる。
10は選局用カム板、すなわち可動部材で、蓋枠Aの後
方選局部材と直交して、摺動可能に装備されている。
このカム板10、の前記記憶部材3上に突設した記憶ピ
ン11と対向する位置には選局部材1が押圧されて前進
したとき、記憶ピン11と作用して周波数記憶部材3の
設定角度に相当する横動ストロークをカム板10に付勢
するV字状のカム部12が形成されている。
20は蓋枠手前の方に、その長手方向に摺動可能に装備
されたクラッチ作動用カム板で、前記選局部材上に形成
された突部(図示せず)と対向する位置に、選局部材1
が押圧されて前進したときその突部と作用してカム板2
0に手動同調機構のクラッチを切離するのに必要な横動
ストロークを附勢するV字状のカム部21が形成されて
いる。
30は選局用カム板10よりさらに蓋枠の後方に、横動
可能に装備したバンドスイッチ切換用カム板で、選局部
材1の押圧前進時に選局部材の先端に突設した舌片31
の衝合によってバンドスイッチ(図示せず)を切換える
べく横動するようにカム部32が形成されている。
40は可変インダクタンス同調素子で、選局用カム板1
0上の磁心41がカム板10の横動にともなって移動す
るようになっている。
50は手動同調調整部である。
51は第6図に示すように選局用カム板10上に設けら
れた軸ピンaに回動自在に枢着されたラック板で、クラ
ッチ機構枠52と、機構枠52と一体の可変同調素子枠
53との間に軸支した回転軸54上に遊嵌しているカラ
ー54′上に固着した平歯車55と噛合している。
bはラック板51の枢着部のガタを取るための弾線、C
はラック板と平歯車55との噛合のバックラッシュを取
るためラック板51に偏倚力を加える板バネで、蓋枠A
に一端が固着され、自由端がラック板51が弾接されて
いる。
前記カラー54′上には平歯車55の他に摩擦車56が
固着されている。
57は図示していない手動同調調整軸と連動する公知の
オルダム継手片68の軸上に設けられた駆動用平歯車で
、枠52に設けられた従動用平歯車58と噛合している
59は前記歯車58上に軸方向のスリット64を形成し
たカップ状の保合部で、第5図に示すように前記摩擦車
56と接する摩擦部60と、球状部61と、前記スリッ
ト64と係合する2本の角62を形成した摩擦軸63が
係合している。
65はL字状のクラッチ作動用レバーで、レバー支持軸
66の先端に回動自在に装備され、一端が前記摩擦軸と
係合し、他端がクラッチ作動用カム板20が当接しうる
ようになっている。
67はレバー支持軸66上に遊嵌したコイルスプリング
で、摩擦軸63を摩擦車56に圧接するように、前記レ
バー65の一端に係合している。
以上のような構成において、先ず記憶されている周波数
を再現する選局操作について述べると、復帰スプリング
7に抗して押圧すると選局部材1は蓋枠Aに対して前進
し、選局部材1上の図示していない突部が、クラッチ作
動用カム板20のカム部21に当接し、そのカム板20
は第1図の右側方向へ移動することになる。
第4図に示すようにカム板20の一端はクラッチ作動用
レバー65の一端に接しているためレバー65はカム板
20の移動にともなってコイルスプリング67に抗して
矢印方向に回動する。
それにともなって、レバー65と係合している摩擦軸6
3が摩擦車56がら離れる方向に傾動し、摩擦車56の
回転規制が解除され回転自在の状態となる。
その後なおも押圧していくと、記憶部材3上の記憶ピン
11が選局用カム板10のカム部12に当接しながら、
カム板10を記憶部材3の回動角に倣うまで横動させる
この間、クラッチ作動用カム板20はいぜんとして右方
向へ移動させられたままで、摩擦車56は回転自在の状
態になっているので選局用カム板10の横動にともなっ
てラック板51、平歯車55を介して摩擦車56が回転
しうるので、選局用カム板10の横動はなんら規制され
ず、記憶ピンの回動位置に倣うことになる。
選局部材1の押圧前進が阻止された後、押圧を解除する
と、復帰スプリングにより選局部材1は復帰することに
なる。
その復帰の途中において、選局部材上の図示していない
突部がクラッチ作動用カム板20のカム部21から外れ
るので、カム板20はコイルスプリング67によってク
ラッチ作動用レバー65とともに復帰し、摩擦軸63が
摩擦車56に圧接して、選局用カム板10の横動が規制
され、再現された受信周波数が保持される。
次に手動調整方法について述べると、図示していない手
動調整軸を回転させると、駆動用平歯車57、従動用平
歯車58、摩擦軸63、摩擦車56、平歯車55ラツク
板51を介して選局用カム板10を横動させて、可変イ
ンダクタンス同調素子40を可変し希望の局を受信する
ことができる。
以上説明した本案によれば、可変インダクタンス同調素
子の磁心を取付けた可動部材にラック板を回動自在に取
付け、このラック板に板バネのような弾性体によって一
方向の偏倚力を付与してラック板と歯車との間のバック
ラッシュを除去しているので、歯車の回転中心軸の位置
が多少狂っていても可動板に何らの影響を与えることが
なく、磁心が可変インダクタンス同調素子の空心コイル
の中心から外れることが少なくなり、平滑に動作しかつ
選局精度の優れた実用的に有効な押釦式同調器が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本案による押釦式同調器の実施例を示し、第1図
は部分的に破断した平面図、第2図は一部省して示す左
側面図、第3図は右側面図、第4図は第1図の線I■−
Ivについて見た断面図、第5図は摩擦軸の平面図、及
び第6図は第1図の線IV−IVについて見た断面図で
ある。 図中、Aは蓋枠、11は選局部材、10は可動部材(カ
ム板)、40は可変インダクタンス同調素子、41は磁
心、51はラック板。 aは軸、及びCは弾性体である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 選局部材と可変インダクタンス同調素子の磁心を取付け
    た可動部材とを互に交叉して摺動するように蓋枠に装備
    し、前記可動部材に回動自在に枢着したラック板を、蓋
    枠に設けた弾性体により一方向に付勢して、手動同調調
    整部の歯車に噛合せしめてなる押釦式同調器。
JP7514179U 1979-06-01 1979-06-01 押釦式同調器 Expired JPS5918739Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7514179U JPS5918739Y2 (ja) 1979-06-01 1979-06-01 押釦式同調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7514179U JPS5918739Y2 (ja) 1979-06-01 1979-06-01 押釦式同調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55176637U JPS55176637U (ja) 1980-12-18
JPS5918739Y2 true JPS5918739Y2 (ja) 1984-05-30

Family

ID=29308696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7514179U Expired JPS5918739Y2 (ja) 1979-06-01 1979-06-01 押釦式同調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918739Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55176637U (ja) 1980-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341305Y2 (ja)
JPS5918739Y2 (ja) 押釦式同調器
JPS5918738Y2 (ja) 同調器における摩擦伝達機構の摩擦部材
GB2088639A (en) Actuating mechanism for a pushbutton operating shaft
US4099421A (en) Pushbutton tuner
JPH0638756Y2 (ja) ウインカー用オートキヤンセル装置
JPS5918737Y2 (ja) 押釦式同調器
JPS648489B2 (ja)
JPS5850560Y2 (ja) テ−ププレ−ヤツキプリセツトチユ−ナ
JPS5837152Y2 (ja) 押釦式同調器
JPS5850559Y2 (ja) テ−ププレ−ヤツキ プリセツトチユ−ナ
JPS5818385Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6331328Y2 (ja)
JP2507892Y2 (ja) 間欠回転伝達装置
JPH09132081A (ja) ターンシグナルスイッチのキャンセル装置
JPS5939387Y2 (ja) 連動スイツチ
JPS5919457Y2 (ja) 押釦式同調器に於ける選局装置
JPH018017Y2 (ja)
JP2816278B2 (ja) フレキシブルディスク装置
JPH0115234Y2 (ja)
JPS5839587Y2 (ja) 音響機器のスイツチ装置
JPS5827561Y2 (ja) 押釦式同調器
JPS6348986Y2 (ja)
JPS5918735Y2 (ja) 押釦式同調器
JPS6141313Y2 (ja)