JPS59186887A - アンロ−ダの振れ止め制御方式 - Google Patents

アンロ−ダの振れ止め制御方式

Info

Publication number
JPS59186887A
JPS59186887A JP5974683A JP5974683A JPS59186887A JP S59186887 A JPS59186887 A JP S59186887A JP 5974683 A JP5974683 A JP 5974683A JP 5974683 A JP5974683 A JP 5974683A JP S59186887 A JPS59186887 A JP S59186887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traversing
traverse
bucket
speed
manual operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5974683A
Other languages
English (en)
Inventor
陽一 木内
一夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5974683A priority Critical patent/JPS59186887A/ja
Publication of JPS59186887A publication Critical patent/JPS59186887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、巻上げ(巻下げ)横行するアンローダの振れ
止め制御に関するものである。
〔従来技術〕
アンローダにおいて、走行中にバケットが振れることは
危険であり、また横行I・ロリーが目標位置に達したと
きに、ハケソ1−に振れ角が残っていると、バケツ1−
が静止するまで次の動作に進めることができないため作
業効率の低下をまねく。よって、横行トロリーの運転制
御は、走行中及び目標位置到達時に振れがないようにす
る必要がある。
このバケット振れをなくすための運転制御は、ロープ長
一定の横行運転のできる設備では、経路の一義的決定及
び振れ量の解析的な把握が可能なため、種々の方法より
実現されている。
しかしながら、アンローダにおいては、一般的に効率的
な運転をするために、巻上げ(巻下げ)同時横行運転を
手動操作により行っている。また、一部において行われ
ている自動運転では、手動運転の運転パターンを制御装
置に記1.aシ、自動運転時に、手動運転パターンを再
現する方法が採用されている。ところが、入船する船の
形状の多種性及び潮の干満と船荷重量の変化によるハツ
チ位置の変更があるため、経路が一義的に決定できない
第1図はその様子を示すものであり、図中Bはバケット
、Hはホッパー、(21a)及び(21b )はそれぞ
れ満潮時及び干潮時の10万トンの船のハツチ位置、(
22a )及び(22b )ばそれぞれ満潮時及び干潮
時の5万1−ンの船のハツチ位置、(23a)及び(2
3b )はそれぞれ2.5万トンの船のハツチ位置、ま
たり、、D2.I)aは’c レソレ10万h 7 。
5万トン、2.5万トンの船のハツチ間隔、Fは荷上げ
する岸のフロアを示すものである。
このように、船の形状や潮の干満、船荷重量の変化によ
ってパッチの間隔や高さが界なるため、記憶すべき手動
運転パターンの種類が膨大なものになるか、もしくは、
自動運転の範囲を一部に限ることになる。
〔発明の目的〕
本発明は、これらの点を克服して、−組の理想的な振れ
の少ない手動運転パターンを記憶することによって、自
動運転時、横行距離が変化しても理想的な振れの少ない
運転を実現できるアンローダの振れ止め制御方式を提供
することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
この発明は、横行トロリーを有し、巻上げ横行又は巻下
げ横行するアンローダにおいて、ロープ長によりバケッ
トの位置を検出する装置と、横行トロリー位置を検出す
る装置と、これらの装置からの入力信号より自動運転時
に横行速度指令を出力する演算装置から構成され、一定
速横行中のバケットの振れがほぼ零で、停止時にハケソ
ト振れがほぼ零になった手動運転のパターンをロープ長
さの時間的変化A (tlと横行速度の時間的変化17
 +11として記憶し、次に、ロープ長さと横行速度U
と重力加速度gにより、横行運転のシステムダイナミッ
クスを表した次の+1.1式 %式%(11 をもとに、記憶した手動運転パターンをへケソ1−振れ
角の時間的変化θ(tlとバケツト振れ角速度の時間的
変化θ(11を求め、次に、巻上げ又は巻下げ不変で、
記憶した手動運転パターンの横行圧%lItLmと異な
る横行距離りの自動運転を行なう場合に、記憶した手動
運転パターンのバケット振れ角θ(tl#0及び振れ角
速度j tt)= oなる区間の運転時間tcと横行速
度ticをもとに、距離補正のために、自動運転中にバ
ケツト振れ角θ(tl#o及び振れ角速度θ(tl=0
のまま一定速横行運転する時間teaを、次の(2)式 %式%(21 より求め、次に、演算装置から横行速度指令とし、バケ
ット振れ角θ(tl=0及び振れ角速度θft1=0な
る区間の前は記憶した手動運転時の横行速度U(1)を
、前記の区間はυCを、前記の区間の後の(tltea
)時は記憶した手動運転時の横行速度U(11を出力し
て、手動運転時と同様にバケットの振れの小さい運転制
御を実現するアンローダの振れ止め制御方式をその要旨
とするものである。
〔実施例〕
第2図は、本発明の実施例を示すシステム構成例であり
、図において(1)は横行トロリー用モータ、(2)は
横行トロリー用制御装置、(3)は横行トロリー用速度
検出器であり、これらの要素よりなるドライブシステム
は、運転制御装置(9)の速度指令をもとに速度制御を
行なっている。本システムは、横行トロリー位置検出装
置(4)及びロープ長検出装置(8)として、シンクロ
発振器を使用した例を示している。手動時に、横行手動
操作指令器(10)より手動速度指令を運転制御装W(
9)へ取り込んでいるが、これに代えて、横行速度フィ
ー1ハツク信号を使用しても本システムと大差ない。運
転パターンの記憶開始終了と自動運転開始は、タイミン
グ指令器(11)より指令する。なお、到着位置は、巻
上げ時はポツパー位置、巻下げ時は前回の荷積み位置±
α等で与える。
本システムでは、荷積みレヘルの変化時のためにロープ
長を入力できるようにしているが、もし、巻上げ(巻下
げ)パターンが一義的に決定できる場合は、ローブ長入
力装置に代えて、巻上げ(巻下げ)距離を入力する位置
を追加し、運転制御装置(9)内で、巻上げ(巻下げ)
パターンを関数発生させることにより、ローブ時間変化
とすることも可能である。
また、一定距離巻上げ(巻下げ)システムでは、巻上げ
(巻下げ)パターンを固定し、巻上げ(巻下げ)パター
ンを内部関数発生ずることも可能である。
以下、本発明の制御方式について詳述する。
アンローダのバケットの振れば、横行速度によるバケッ
トの遅れ振れと、横行減速によるハヶソ1−の進み振れ
がある。このため、アンローダ操作員はまず、一定速横
行時に振れなく巻上げ(巻下げ)横行できるように、横
行加速時に遅れ振れ止めを行っている。加速完了時の振
れが、振れ角が完全に零でなくても、零近傍であれば、
巻上げ(巻下げ)一定走行中ばほぼ零のままである。そ
して、減速開始後に減速振れ止めのみを行っている。
第3図その手動運転パターンを示すものであり、図中a
は横行加速ゾーン、bは横行定速ゾーン、Cは横行減速
ゾーン、dは加速振れゾーン、eは振れ零ゾーン、fは
減速振れゾーンを示している。
即ち、加速完了時に振れ角θ(t)#O及び振れ角速度
θ′=−0で一定速横行に移れば、減速開始時まで、振
れ角θft1=oである。
これを解析的に示すと、以下のようになる。
巻上げ(巻下げ)横行時のシステムダイナミックスを表
す(1)式において、横行一定速運転時は加速度υ=0
より、(3)式を得る。
βθ+27!θ十g sinθ−0−−−−−−−−=
−−−−−−−−−−(3)ここで、θ# sinθ及
びロープ長の変化が小さいとして、j2−0とし、(4
)式を得る。
lθ+gθ= o  −−一−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−一〜−−−−−−−−−−−−(4
](4)式を解いて、(5)式を得る。
θft1−θ(ol sinω1+(θ(0)/ω) 
 cosωt〜−−−一−−−−−−−−−−−−−−
・−−−−−−−−−(5+ここで、振れ角初期値θ(
0)及び振れ角速度θ(0)#Oの場合に、θ(0+Δ
1)=0及びθ(0十Δt)となる。次に、θ (0+
Δt)#0より同様にθ(Δt+Δt)#0となる。よ
って加速完了時の振れ角はぼ零であれば、横行一定速運
転中にロープ長が変化しても、振れ角はほぼ零のままで
ある。言い換えれば、振れ角零で慣性運動すれば、振れ
角は零である。なお、固有振動数ωは(6)式で表され
る。
ω−V/(g/l   〜−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−(61このことは、振れがほとん
ど零である一定速横行運転は、振れを零のまま横行距離
を変えることが可能であることを意味する。よって、振
れ角θ=0で且つ、振れ角速度θ−〇の区間を検出し、
その時の横行速度t/cのまま運転する時間を任意に変
化させても、減速開始時まで振れ角θは零である。
次に、振れ角θ(1)と振れ角速度の演算方法を示す。
空気抵抗、ローブハンチング、バケット荷重変化による
重心変化等を無視した場合、(1)式が、横行トロリー
運転のシステムダイナミックスを示していることは衆知
であるが、参考のため以下に示す。
バケット重量をm、重力加速度をg、ロープ長をl、ロ
ーブの張力をT、バケット水平位置をX、バケット垂直
位置をyとして、第4図に示す状態0 を想定すると次式が成立する。
(7)式よりT及びmを消去すると、ロープ長lと振れ
角θの関係式(8)を得る。
ρθ+2βθ+g sinθ+x cosθ−0−−−
(81ここで、x−t>であるので、(11式が成り立
つ。
(1)式において、lとUとの初期値を含む時間的変化
がわかれば、ディジタル演算又はアナログシュミレート
により振れ角θの時間的変化を求めることができること
は明白である。
例えば、(1)式を第5図に示すブロック線図の形に展
開し、ディジタル演算により、振れ角変化θ(tlを求
めることができる。これは、sin、  cos。
微分及び積分演算できる演算装置であれば、簡単に実現
できる。参考に、振れ角演算の結果の一例を第6図に示
す。同図における各値及び初期値は次の通りである。
1 巻上げ速度  267m/ sec 横行速度    29m/ sec 横行加速度   1m/ 5ec2 初期ロープ長  26m 最終ロープ長  13m 記憶した手動運転パターンの横行距離Lmと違う横行距
1iiItLを自動運転する場合の横行距離の補正は、
振れがほぼ零の区間の横行速度ucをもとに、tcaを
(2)式より求め、振れがほぼ零の区間の一定運転時間
tcを(tc十tca)時間に補正して、横行速度υC
一定の横行距離を変えることにより行なうことができる
。第7図は手動運転時の運転パターンをもとに、自動運
転時の運転パターンを求めたものを示すもので、3曲線
は横行距離を短くする横行自動運転パターン、5曲線は
手動記憶パターン、C曲線は横行距離を伸ばした横行自
動運転パターンを示す。
この原理に従って、一定速横行運転中に振れがほぼ零で
、停止時に振れがほぼ零である理想的な手動運転パター
ンを記憶し、次に、記憶した手動2 運転パターンのロープ長の変化n (tlと横行速度の
パターンの変化t/ (tlにより、その運転パターン
中の振れ角θ#0及び振れ角速度θ#0である振れがほ
ぼ零である区間を、演算により検出し、その振れがほぼ
零の区間の運転時間を、手動横行運転距離Lmと自動運
転距離りに見合う補正とすることにより、自動運転時に
、手動運転と同様の一定速運転中に振れが零になる運転
制御が実現できる。
なお、ハツチ間隔の広い場合には、横行巻上げ時間を短
縮し効率を上げるため、数組の手動運転パターンを記憶
し、各該当するゾーン内で本試験を行なうこともできる
。第8図は、横行時間短縮のために、2組のゾーンに自
動運転を分けた場合の例を示したもので、Aで示すゾー
ンはaの記憶運転ルートで運転し、Bで示すゾーンはb
の記憶運転ルートで運転するようにしたものである。
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、−組の理想的な振れの
少ない手動運転パターンを記憶することにより、自動運
転時横行距離が変化しても、理想3 的な振れの少ない運転を実現できるという効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は入船する船の形状や潮の干満の変化によるハツ
チ位置の変化の状態を示す説明図、第2図は本発明によ
る制御システムの構成例を示すブロック図、第3図は手
動横行運転パターンを示す波形図、第4図は横行トロリ
ー運転状態を示す説明図、第5図は(11式を展開した
ブロック線図、第6図は第5図のブロック線図をもとに
へケソト振れをディジタル演算より求めた結果を示す説
明図、第7図は手動運転時の運転パターンをもとに求め
た自動運転時の運転パターン図、第8図は横行時間短縮
のために2組のゾーンに自動運転を分けた場合の例を示
す説明図である。 特許出願人 株式会社 安川電機製作所代理人 手掘 
益(ほか2名) 4 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、横行トロリーを有し、巻」二げ横行又は巻下げ横行
    するアンローダにおいて、ロープ長によりバケットの位
    置を検出する装置と、横行I−ロリー位置を検出する装
    置と、これらの装置からの入力信号より自動運転時に横
    行速度指令を出力する演算装置から構成され、一定速横
    行中のバケットの振れがほぼ零で、停止時にバケツト振
    れがほぼ零になった手動運転のパターンをロープ長さの
    時間的変化β(tlと横行速度の時間的変化1J(t)
    として記憶し、次に、ロープ長さと横行速度Uと重力加
    速度gにより、横行運転のシステムダイナミックスを表
    した次式 %式% をもとに、記憶した手動運転パターンをバケット振れ角
    の時間的変化θ(tlとバケツト振れ角速度の時間的変
    化δ(1)を求め、次に、巻上げ又は巻下げ不変で、記
    憶した手動運転パターンの横行距離Lmと異なる横行能
    %1iLの自動運転を行なう場合に、記憶した手動運転
    パターンのバケツト振れ角θ(11#0及び振れ角速度
    θit)#Oなる区間の運転時間tcと横行速度t/c
    をもとに、距離補正のために、自動運転中にバケット振
    れ角θ(tl=o及び振れ角速度θ(tl#oのまま一
    定速横行運転する時間teaを、次式 %式% より求め、次に、演算装置から横行速度指令とし、バケ
    ット振れ角θftl#o及び振れ角速度θ(tl=0な
    る区間の前は記憶した手動運転時の横行速度U(11を
    、前記の区間はt/cを、前記の区間の後の(tlte
    a)時は記憶した手動運転時の横行速度U[1)を出力
    することを特徴とするアンローダの振れ止め制御方式。
JP5974683A 1983-04-04 1983-04-04 アンロ−ダの振れ止め制御方式 Pending JPS59186887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5974683A JPS59186887A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 アンロ−ダの振れ止め制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5974683A JPS59186887A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 アンロ−ダの振れ止め制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186887A true JPS59186887A (ja) 1984-10-23

Family

ID=13122105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5974683A Pending JPS59186887A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 アンロ−ダの振れ止め制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121140A (ja) * 1985-11-18 1987-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続式アンロ−ダの運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121140A (ja) * 1985-11-18 1987-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続式アンロ−ダの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8955701B2 (en) Method of swing stopping control and system of swing stopping control of suspended load of crane
JP4840442B2 (ja) 吊荷振れ止め装置
JPS6241189A (ja) クレ−ン制御方式
RU2018139050A (ru) Кран
CN106348172A (zh) 一族基于正反posicast输入整形法的起重机防摇控制方法
JP4572224B2 (ja) クレーンの振れ止め制御方法および振れ止め制御システム
JP2007161393A (ja) クレーンの振れ止め制御方法
JPS59186887A (ja) アンロ−ダの振れ止め制御方式
JPS59186888A (ja) アンロ−ダの振れ止め制御方式
JP2587294B2 (ja) 天井クレーンにおける振れ止め制御方法
JP3229222B2 (ja) クレーンの吊り荷着床制御装置
JPH09267989A (ja) クレーン吊り荷の振れ止め制御方法
JP2631721B2 (ja) 天井クレーンにおける振れ止め制御方法
JPS62157186A (ja) 振れ止め制御方式
JP2979824B2 (ja) クレーンの振れ止め制御装置
JP3312200B2 (ja) 支持体の振れ止め制御方法、クレーンの振れ止め制御方法、支持体の振れ止め制御装置、及びクレーンの振れ止め制御装置
JPS5912085A (ja) クレ−ン吊り荷の振れ止め制御方法
JP4183316B2 (ja) 吊荷の振れ止め制御装置
JPH02132098A (ja) 天井クレーンにおける振れ止め制御方法
JP2766726B2 (ja) 振れ止め制御装置
JPH0811678B2 (ja) 天井クレーンにおける振れ止め制御装置
JPH085616B2 (ja) 天井クレーンにおける振れ止め制御方法
JP3087616B2 (ja) クレーン吊り荷の振れ止め制御方法
JP2003341975A (ja) クレーンの振れ止め方法
WO2023058581A1 (ja) クレーン振れ止め制御システム