JPS59186752A - シ−トベルトの高さ調節装置 - Google Patents

シ−トベルトの高さ調節装置

Info

Publication number
JPS59186752A
JPS59186752A JP59004916A JP491684A JPS59186752A JP S59186752 A JPS59186752 A JP S59186752A JP 59004916 A JP59004916 A JP 59004916A JP 491684 A JP491684 A JP 491684A JP S59186752 A JPS59186752 A JP S59186752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
web
guide
locking member
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59004916A
Other languages
English (en)
Inventor
トミ−・クルト・レビン・ブロ−ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIFUTEI TORANSUPOOTO INTAA DE
SEIFUTEI TORANSUPOOTO INTAA DEV AB
Original Assignee
SEIFUTEI TORANSUPOOTO INTAA DE
SEIFUTEI TORANSUPOOTO INTAA DEV AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIFUTEI TORANSUPOOTO INTAA DE, SEIFUTEI TORANSUPOOTO INTAA DEV AB filed Critical SEIFUTEI TORANSUPOOTO INTAA DE
Publication of JPS59186752A publication Critical patent/JPS59186752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/20Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height
    • B60R22/201Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track
    • B60R22/202Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track the slider comprising spring-actuated locking means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 木発甲は三点式車輛シートベルトのシートの一側にある
肩部錨止部材の段階的高さ調節装置に関する。
従来技術 ここに言う錨止部材とはシートベルトの駒組部分を錨止
させる喉付剖材ばかpでなくリトラクタの駒組部分を通
過させる融通性のある散村部材をも意味し、このような
構成は三点式シートベルトでは一般的となっているもの
である。駒組部分はそのような錨止部材から低いレベル
にあるリトラクタへ通されている。
三点式シートベルトが急制動や衝突の際に乗員が傷つい
たシベルトが延び出したりしないで正常に作動するため
には、紐のジオメトリが正確であること、即ちシートベ
ルトの錨止部材が乗員に対して正しい位置に設定されて
いることが重要である。これはシートの一側にある肩部
錨止部材について特に大切であυ、肩部錨止部材の高さ
は使用者の高さに依るものでなければならない。実際に
はこの錨1部材は車輛に固定的に取付けられており、こ
の場合の吸付位置は普通と考えられる人に適するように
選ばれており、背の高い人や低い人については必ずしも
適したものとはなっていない。
従って、紐の正しいジオメトリを得るために、シートベ
ルト全使用する人に適した位置へ肩部錨止部材を調節す
ることのできる装置が提案される。
錨止部材の高さ調節に対する提案はドイツ特許公開公報
第3030209号に開示されており、これは固定的に
収付けられたほぼU形断面のガイドレールを具備し、該
ガイドレールは相互に向かって延びてそれら間に長手溝
を形成するエツジフランジを有し、該エツジフランジに
は前記長手溝に沿って復側の窪みが形成され、さらに前
記錨止部材ケ支持するスライダを具備し、該スライダは
ガイドレールに沿−て移動可能であり且つ保合部材を有
し、該係合部材は前記工・フジフランジ間の溝に橋架け
されて長手方向の希望の位置にある窪みと脱着自在に係
合されるためにガイドレールのウェブの横方向に5移動
可能であり、該保合部材はばねの付勢力によシ穴に係合
され且つガイドレールの外側に配置された手動操作部材
によりばね付勢力に抗して穴との係合を解かれるように
されたものである。
発明の目的 本発明の目的はそのような従来技術を改善して、スライ
ダとガイドレール間の保合が窪みに係合させるためにス
ライダをエツジフランジに対して付勢するばね力のみに
よって維持される従来の装置よりさらに安全な装置を提
供することにある。さらに本発明の目的は急制動や衝突
時に錨止部材が外れることなく希望の位置て確実に取付
可能な装置を提供することにあシ、これは錨止部材が意
図に反してガイドレールから外れる可能性全消滅させる
ことにより達成される。本発明のさらに他の目的は運転
中に調節装置に騒音を生じさせず且つ車体のサイドピラ
ーに容易に暇付けることができ、そしてシートベルif
使用する際に困惑することなく必要に応じて容易に高さ
調節操作をすることのできる装[t’に提供することに
ある。
発明の構成 上記目的全達成するために、本発明は前記錨止部材が前
記係合部材に取付けられており、そしてスライダは前記
操作部材に結合され且つ係合■く材に対してガイドレー
ルの長手方向に移動可能なロック部材ケ具備し、該ロッ
ク部材はウェブとエツジ7ランジを係合させてガイドレ
ール内を長手方向移動可能に案内され、前記係合部材は
削土ロック部材上を案内されてガイドレールの長手方向
の相対移動によりガイドレールのウェブの横方向に移動
されるようにしたこと?特徴とする。
実施例の説明 以下本発明の実施例について図面ヲか照して説明する3
、第1図及び第2図を参照して、本発明((よる車輌シ
ートベルトの屑部錨止部利の高さl¥節装置はU形断面
のガイドレール11を具備し、このガイドレール11は
ウェブ12、サイドフラッジ13及び相互に向かって延
びている工・ソジフランジ14を有し、エッジ7ランジ
14間に長手溝15が形成されろ。工・ンジフランジ1
4にはガイドレール11に沿って等間隔で対をなした穴
16が形成される。ガイドレール11はその端部におい
てポル)、17により車輛車体に嘔付けられ、ガイドレ
ール11は車体壁のサイドピラーと同一面にされるのが
好ましい。ボルト17を挿入する作業のためにサイドフ
ランジ13及び工・ンジフランジ14には深部18が形
成される。
ガイドレール11には長手方向に移動可能にスライダ1
9が取付けられる。第3図から第9図も同時に参照する
と、このスライダ19は2個の要素全具備しており、即
ち、第3図から第5図に示される保合部材20と第6図
から第8図に示されるロック部材21とである。保合部
材20は板鋼で作られ、ウェブ22とサイド7ランジ2
3をもつU形断面形状に形成される。サイドフランジ2
3け土方に延びる3個の歯24を形成し、歯24は穴1
6の間隔に相当する間隔で配置される。
これらの歯24は穴16を通過可能に形成される。
好ましくは、口・ツク部材21は摩擦の小さいプラスチ
リフ材料で作られ、ウェブ25とサイド7ランジ26を
もつU形断面形状に形成され、サイド7ランジ26土で
はエツジフランジ27が対向して延びる。第2シ1及び
第9図に示されるように、保合部材20とロック部材2
1とからなるスライダ19にロック部材21を係合部拐
の内側にしてガイドレール 21リウエブ25をガイドレール11のウェブ12に且
つ工・・・ジフランジ27をガイドレール11のエツジ
7ランジ14に沿って案内される。ビン28が2個の部
材20,212結合し2係合部材20のサイドフランジ
23の穴29及びロック部材21のサイドフランジ26
の溝30を貫通している。これらの溝30はロック部材
21のウェブ25と平行に延びる短い平行ストレート樹
く分30aとウェブ25に対して鋭角をなす長い傾斜ス
トレート部分30b合有している。折り1こtC首れ瓦
板ばね31がビン28の一つとロック部材21の端部壁
32との間に挿入され、板ばね31はビン28が溝30
の平行ストレート部分30aKある第2図の位置におい
て2個のgl!拐20.21を相互に可動に維持しでい
る。従−て、係合部拐20は、歯24が穴16と係合し
てガイドレール11内での長手方向のスライダ19の移
m(rロックする位置に維持される。
アーム33かロック部材21から延びて係合部材20の
ウェブ22の溝43を頁辿する。このアーム33のガイ
ドレール11の溝15から突出した自由端部には押しボ
タン34が設けられる。ボルト35が、係合部材20の
ウェブ22の背側に溶接された内ねじを有するソケット
(ナツト)36に尋合される。このホルト35はウェブ
22の円形開口37及びガイドレール11の溝15を貫
通する。ソケット38がボルト35に通される。
このソケット38は環状フランジ39を有し、偏向可能
な錨子部材40がソケットに旋回可能に覗付けられる。
この錨子部材40は従来の設計のものとすることができ
る。ボルト35にはさらに保護ギャップ41が通され、
ソケット38及び保護キャップ41はボルト35により
止められることができ、ワッシ−1−−42が取付けら
れる。キャップ41には押しボタン34を容易に操作可
能とするために深部43が形成される。
係合部材20の爾24は、ロック部拐21がはね31の
付勢力に抗して保合部材20に対して相対的に長手方向
に1動されることによってガイドレール11の穴16か
ら引抜かれる。このロック部拐21の移動は押ボタン3
4會押すことによりなされる。このことは第10図によ
り−らかに示されており、第10図では保合位置にある
係合部材20が英綴で示され、ロック部材21が係合部
材20に対して移動されてガイドレール11との係合が
解かれ罠位置における係合部材20が一点鎖線で示され
ている。その結果、スライダ19をガイドレール11に
対して長手方向に移動することができ、押しボタン34
への圧力が解除きれると、スライター19をガイドlノ
ールllIr1対t7て適切な位置に移動させ次状態で
歯24が穴24に再係合されることができ、ばね31の
付勢下で係合部材20は実線で示される信性に戻され、
そして同時にビン28と溝30の協吻−によりガイドレ
ール11のエツジ7ランジ14P]Fjlかって持上げ
られる。この係合位置において、ピン28けp30の平
行ストレート部分30aに受けられて歯24はもはや係
合部材20を外部からガイドレール11の底g1(に向
か−て押圧しても穴]6との係合を解かれることができ
ない。スライダ19とノ、jイドレール11との係合解
除のためにはガイドレール11の長手方向の運動が必苅
でを、る。従〜て、ガイドレール11に沿−たスライダ
の意図に反した移動に対して大きな信頼性が確実なもの
となる。
ロック部材21のウェブ25はその全表面がガイドレー
ル11のウェブ121C係合する必委はない。ロック部
材21のウェブ25には弾力性舌部が吹付けられてスラ
イドシューとしてガイドレールのウェブ12に係合し、
その結果スライダとガイドレール間の嵌合に対する要件
が低減される。
【図面の簡単な説明】
ガ゛+ l Ig、Iは本発明による訴節装置の正面図
、第2図は第1図の縦断面図、第3図は第2図のスライ
ダを形成する保合部材の正面図、第4図は第3図の平面
図、第5図は第3図の端面図、8156図1は第2図の
スライダを形成するロック部材の咬血断面図−第7図は
第6図の部分断面平面図、第8図は第6図の端面図、第
9図は第2図の横断面図、第10図はガイドレール及び
スライダの拡大断面図である。′ 11・・・・・・ガイドレール、15・・・・・・長手
溝、16・・・・・穴、19・・・・・スライダ、20
・・−・・・係合gi(材、21・・・・・・ロック部
材、24・・・・・・1m、31・・・・・板ばね、3
4・・・・・・押しボタン、35・・・・・・ボルト、
40・・・・・・錨止部材。 以下り自 図面の浄書(内容に変更なし) FIG、 /         FIG、 2手続補正
書(方式) 昭和59年5月12日 特許庁長官 若 杉和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年 特許願  第 4916号2、発明の名称 シートベルトの高さ調節装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称  セーフティ トランスポート インターディ
ベロップメント アクティエボラーク4、代シ理人 6、補正の対象 図   面 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし) 8、添付書類の目録 ?+1図面     1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 三点式車輛シートベルトのシートの一側にある肩部
    錨止部材の段階的高さ調節装置であって、固定的に取付
    けられたt7!ぼU形断面のガイドレールを具備し、該
    ガイドレールは相互に向か−て延びてそれら間に長手溝
    を形成するエツジフランジを鳴し、該エツジ7ランジに
    は前記長手溝に沿−て復数個の窪みが形成され、さらに
    前記錨止音1(材全支持するスライダケ具備し、該スラ
    イダはガイドレールに沿−て移動可能であり且つ係合部
    材を有し、該保合部材は前記エツジフランジ間の溝に偶
    架けされて長手方向の希望の位@にある鎧みと脱着自在
    に係合されるためにガイドレールのウェブの横方向に移
    動可能であり、該係、各部材はばねの付勢力により穴に
    係合され且−′)、/ガイドレールの外側に配置された
    手動操作部材によりばね付勢力に抗して穴との保合km
    かれるようにしたものにおいて、前記錨止部材が前記係
    合音l(材に則付けられており、そして前記スライダは
    前記操作部利に結合され且つ保合部材に対してガイドレ
    ールの長手方向に移動可能なロック部利kA備し23V
    ロック部材にウェブとエツジフランジ1.係合させてガ
    イドレール内を長手方向移動可能に案内され、前記係合
    部材は前記rツク部材上を¥日されてガイドレールの長
    手方向の相対移動によシガイドレールのウゴブの横方向
    に!5動されるようにしたこと全特徴とする車輌シート
    ベルトの高さ調節装い。 2 前記係合部材及び前記ロック部材が一力の部材の少
    くとも1個のガイド溝と該ガイド溝に係合する他方の部
    材のガイドピンとにニーて相対的に移動可能に案内され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の調節装
    置。 3 前記ガイド前は保合部材の歯をガイドレールのエツ
    ジフランジの穴に係合させた状態でばねの付勢力の下に
    ガイドビンを受けるためのストレート部分と、ばねの付
    勢力に抗した係合部材とロック部材の相対移動において
    係合部材全ガイドレ−ルのウェブに向か−て案内するた
    めの前記ストレート部分に対して傾斜した他の部分とを
    有することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の調
    節装置。 4、前記係合部材はそのウェブがガイドレールのエツジ
    フランジに対面する、はffU形断面形状に形成され、
    且つ前記ロック部材を抱き込んでいることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の調節装置。 5、  U形係合部材両すイドエツジ間に2木のガイド
    ピンが配置されてロック部材の対応するガイド溝と協働
    することを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の調節
    装置。 6、保合部材には対となった複数の歯が取付けられるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の調節装置。 7 ロック部材はプラスチック材料で作られることを特
    徴とする特許hh求の範囲第1項記載の調節装置。 8、前記ロック部材はそのウェブがガイドレールのウェ
    ブに対向するほぼU形断面形状に形成されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の調節装置。 9、 前記ロック部材のウェブがガイドレールのウェブ
    に係合される弾力性舌mk形成することを特徴とする特
    許請求の範囲第8頌記載の調節装置。
JP59004916A 1983-01-17 1984-01-17 シ−トベルトの高さ調節装置 Pending JPS59186752A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE83001925 1983-01-17
SE8300192A SE449969B (sv) 1983-01-17 1983-01-17 Anordning vid bilbelten av trepunktstyp

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186752A true JPS59186752A (ja) 1984-10-23

Family

ID=20349602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004916A Pending JPS59186752A (ja) 1983-01-17 1984-01-17 シ−トベルトの高さ調節装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4573708A (ja)
JP (1) JPS59186752A (ja)
AU (1) AU2352984A (ja)
DE (1) DE3401305A1 (ja)
FR (1) FR2539363B1 (ja)
GB (1) GB2136270B (ja)
IT (1) IT1173051B (ja)
SE (1) SE449969B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8421049D0 (en) * 1984-08-18 1984-09-19 Britax Wingard Ltd Anchorage means
DE3516059C2 (de) * 1984-11-15 1996-05-30 Autoflug Gmbh Höhenverstellvorrichtung für einen Umlenk- oder Befestigungsbeschlag
EP0187225A3 (de) * 1984-11-15 1987-12-16 Autoflug GmbH & Co Fahrzeugtechnik Höhenverstellvorrichtung für einen Umlenk- oder Befestigungsbeschlag
GB8429138D0 (en) * 1984-11-19 1984-12-27 Ase Uk Ltd Adjustable shoulder anchorage
US4765651A (en) * 1986-05-13 1988-08-23 American Safety Equipment Corporation Adjustable anchoring slide block assembly
US4940254A (en) * 1987-05-28 1990-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Seat belt holder position adjuster
US4893835A (en) * 1988-01-12 1990-01-16 Linden Scott R Vehicle seatbelt deflection device
US4796919A (en) * 1988-01-12 1989-01-10 Linden Scott R Vehicle seatbelt deflection device
US5050907A (en) * 1990-06-29 1991-09-24 Allied-Signal Inc. Adjustable seat belt anchorage
US5186495A (en) * 1990-06-29 1993-02-16 Allied-Signal Inc. Adjustable seat belt anchorage
JPH04123858U (ja) * 1991-04-25 1992-11-10 日本精工株式会社 シヨルダーベルトアンカー調節装置
JPH09193740A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Ford Motor Co シートベルトガイドの調節可能な取付け機構
US5863069A (en) * 1997-04-15 1999-01-26 Ford Global Technologies, Inc. Energy absorbing sling assembly
US5820164A (en) * 1997-04-15 1998-10-13 Ford Global Technologies, Inc. Energy absorbing seat belt component fastener
US6123391A (en) * 1999-03-31 2000-09-26 Breed Automotive Technology, Inc. Adjustable track and slide mechanism
GB2367040B (en) * 2000-09-25 2003-11-12 Ford Global Tech Inc A grab handle and seatbelt support ring and a method relating thereto
JP2016030536A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 タカタ株式会社 シートベルト装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2303222C3 (de) * 1973-01-24 1983-11-10 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Sicherheitsgurtsystem für den Insassen eines Fahrzeugs
DE2655015A1 (de) * 1976-12-04 1978-06-08 Daimler Benz Ag In einem fahrzeughohltraeger untergebrachte einrichtung zur hoehenverstellung eines oberen umlenkbeschlages fuer den schultergurt eines gurtsystemes
DE3018309A1 (de) * 1980-05-13 1981-11-19 Metallwerk Max Brose Gmbh & Co, 8630 Coburg Lageverstellbare halteeinrichtung fuer einen mitnehmer eines sicherheitsgurtes
DE3018442A1 (de) * 1980-05-14 1981-11-19 P.A. Rentrop Hubbert & Wagner, Fahrzeugausstattungen GmbH &Co KG, 3060 Stadthagen Vorrichtung zur verstellung eines der schulter eines fahrzeuginsassen zugeorneten anlenkpunktes eines sicherheitsgurtes
DE3030209A1 (de) * 1980-08-09 1982-03-18 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Vorrichtung zum hoehenverstellen eines umlenkbeschlages fuer den schultergurt
US4466666A (en) * 1981-05-01 1984-08-21 Juichiro Takada Seat belt anchor assembly
JPS5822359U (ja) * 1981-08-07 1983-02-12 日本精工株式会社 調節可能なシ−トベルト用アンカ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4573708A (en) 1986-03-04
DE3401305A1 (de) 1984-07-19
SE8300192L (sv) 1984-07-18
GB2136270B (en) 1987-02-04
SE449969B (sv) 1987-06-01
FR2539363B1 (fr) 1988-11-10
SE8300192D0 (sv) 1983-01-17
GB2136270A (en) 1984-09-19
FR2539363A1 (fr) 1984-07-20
GB8401052D0 (en) 1984-02-15
IT1173051B (it) 1987-06-18
IT8419191A0 (it) 1984-01-17
AU2352984A (en) 1984-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59186752A (ja) シ−トベルトの高さ調節装置
EP0046286B1 (en) Anchoring structure for a self-standing seat belt unit
US4551889A (en) Low friction self-locking adjust tongue
US4854639A (en) Child's safety seat
US3369842A (en) Adapter device for releasable attachment of a shoulder strap to a lap-type safety belt
US5364170A (en) Seat belt webbing guide
JPH0553664B2 (ja)
US4089500A (en) Locking device, particularly for automobile seats
JP2563254B2 (ja) 安全ベルト装置
EP0086633A2 (en) Adjustable anchorages
US6123391A (en) Adjustable track and slide mechanism
JPH0228125Y2 (ja)
US4955639A (en) Structure for mounting a slip joint
US7367630B2 (en) Integrated seat of an automotive vehicle
US20060091666A1 (en) Silent feature for an adjustable turning loop
US5134733A (en) Car bed for infants
JPH047017Y2 (ja)
JPH0231967A (ja) シートスライド装置
JPH074996Y2 (ja) ウェビング支持高さ調節装置
JPS6040370Y2 (ja) シ−トベルトアンカ−装置
KR100515143B1 (ko) 차량용 시트 벨트의 어퍼 앵커 플레이트
JPH0349966Y2 (ja)
JPH0554461B2 (ja)
JPH0227767Y2 (ja)
JPS5917318Y2 (ja) シ−トベルトアンカ−装置