JPS59186415A - スキユ−検出器 - Google Patents

スキユ−検出器

Info

Publication number
JPS59186415A
JPS59186415A JP58062052A JP6205283A JPS59186415A JP S59186415 A JPS59186415 A JP S59186415A JP 58062052 A JP58062052 A JP 58062052A JP 6205283 A JP6205283 A JP 6205283A JP S59186415 A JPS59186415 A JP S59186415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
skew
flip
predetermined value
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58062052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027530B2 (ja
Inventor
スチ−ブン・ロバ−ト・パ−ムキスト
滝田 健太郎
和美 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Japan Ltd
Tektronix Inc
Original Assignee
Sony Tektronix Corp
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Tektronix Corp, Tektronix Inc filed Critical Sony Tektronix Corp
Priority to JP58062052A priority Critical patent/JPS59186415A/ja
Priority to US06/594,187 priority patent/US4646297A/en
Publication of JPS59186415A publication Critical patent/JPS59186415A/ja
Publication of JPH027530B2 publication Critical patent/JPH027530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/02Measuring characteristics of individual pulses, e.g. deviation from pulse flatness, rise time or duration
    • G01R29/027Indicating that a pulse characteristic is either above or below a predetermined value or within or beyond a predetermined range of values

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は少なくとも3個の論理信号のスキュー(位相シ
フト)が所定値内にあるかどうかを検出するスキュー検
出器に関する。
従来技術 論理信号の高速処理では、論理信号装置内の信号伝搬遅
延時間及び信号路長が無視できないため、スキューが所
定値内にあるかどうかが重要な問題となる。論理回路に
おいて、並列入力論理信号の夫々の遅延時間が異なれば
、並列出力論理信号の位相も異なる(即ち、スキューが
発生する)。したがって、論理回路の正確な動作を保証
するには、スキュー値(時間)を所定値内に維持する必
要がある。例えば、ロジック(論理)・パターン発生器
の出力回路、或いはロジック・アナライザ(論理分析器
)の入力回路に所定値を超えるスキューがあれば、前者
の場合には正確な並列論理パターンを発生できないし、
後者の場合には正確な並列入力論理信号の測定が不可能
となる。
このため、スキュー値が所定値内かどうかを検出し、ス
キュー値を所定値内にすることが必要かある。
ところで、従来のスキュー検出器では、複数の論理信号
の夫々を、逐次、基準論理信号と比較している。即ち、
先ず、第1の論理信号を基剤論理信号と比較し、スキュ
ー値が所定値内にあれば、更に第2論理信号と基準論理
信号とを比較し、順次複数の論理信号を基準論理信号と
比較する。このように、従来のスキュー検出器では、総
ての論理信号を基準論理信号と比較した後に、検査結果
を出力しているので、例えば、Nピッi・の論理信号か
ら成るデータの場合には、(N−1)回の比較が必要と
なる(但し、論理信号の1個を基準信号とする場合)。
このため、比較動作の制御が複雑となり、且つスキュー
検出に時間がかかるという問題があった。
発明の目的 したがって、本発明の目的は、論理信号のスキューが所
定値内にあるかどうかを簡単に検出できるスキュー検出
器を提供することである。
本発明の他の目的は、スキューを短時間で検出できるス
キュー検出器を提供することである。
発明の概要 本発明によれば、複数の入力論理信号を論理和手段(O
Rゲート手段)に加え、このORゲート手段の出力及び
基準論理信号(例えば、入力論理信号の内の1個)を排
他的論理和手段(排他的ORゲート手段)に印加し、更
に、この排他的ORゲートの出力のパルス幅をパルス幅
検知手段(回路)により検知し、入力論理信号及び基準
論理信号のスキューが所定値内にあるかどうかを検出し
ている。排他的ORゲート手段の出力のパルス幅が所定
値より小さければ、スキューも所定値内にあることにな
る。つまり、本発明では、上述の従来例の如く、入力論
理信号の総てを基準論理信号と比較する必要はない。O
Rゲート手段は、ORゲート、ワイヤードORゲート、
NORゲート、或いは反転入力端子及び非反転出力端子
を有するANDケートの何れでもよく、排他的ORゲー
ト手段は、排他的ORゲート或いは排他的NORゲート
でもよい。
実施例の説明 以下、呼付の図面を参照して本発明の好適実施例を説明
する。第1図は、本発明の一実施例の回路図である。ス
キュー価を検知する入力論理信号を入力端子10乃至1
6に印加する。入力端子10乃至14はORゲート(論
理和手段)18の複数の入力端に夫々接続している。排
他的ORゲート(排他的論理和手段)20は、ORゲー
ト18の出力信号を直接受けると共に、ORゲート18
の伝搬遅延時間を補償する緩衝器22を介し、入力端子
16に入力した論理信号を受ける。パルス幅検知回路(
手段)24は、排他的ORゲート20の出力信号を受け
てスキュー検出結果を出力端子26から出力する。
第1図の実施例の動作を第2図を参照して説明する。入
力端子10乃至16には、スキューを検出しようとする
複数の入力論理信号を印加する。
入力端子10乃至16に印加される論理信号の位相は、
第2図A、B、C及びEに示すように、一致しないとす
ると、ORゲート18は第2図りに示す信号を出力し、
このORゲート18の出力は、波形A、B及びCの内の
何れかが「1」 (論理高レベル)の場合にrlJとな
る。尚、第2図は、ORゲート18、排他的ORゲート
20及び緩衝器22の伝搬遅延時間を考慮したタイム・
チャートであることに留意されたい。緩衝器22は、O
Rゲート18の伝搬遅延時間を補償するので、波形Eの
信号はORゲート18の伝搬遅延時間だけ遅れている。
排他的ORゲート20は、信号りを緩衝器22からの遅
延信号Fと比較し、信号Gを出力する。本実施例では、
信号Gは、排他的OR動作の結果、2個のパルスを有す
る。信号Gの2個のパルスのパルス幅を加算した値は、
信号A、B、C及びEのスキュー値に相当する。パルス
幅検知回路24は、信号Gのパルス幅が所定値内にある
かどうかを検知する回路である。信号Gの2個のパルス
幅の夫々が所定値内にあれば、パルス幅検知回路24は
出力端子26に論理信号rlJを出力してスキューが所
定値内にあることを示す。この2個のパルスの内の少な
くとも何れかが所定値内になければ、論理信号「0」を
出力端子26から出力してスキューか所定値以上である
ことを示す。
第3図はパルス幅検知回路24の回路図であり、図示の
如く、4個のマスター・スレーブ・フリップ・フロップ
30乃至36及びNORゲート38から成る。尚、クリ
ップ拳フロップ30乃至36として高速フリップ・フロ
ップを使用すれば最適であり、例えば、MC10131
、MC1666、MC’l 670型等の集積回路を使
用することができる。信号Gは、フリップ・フロップ3
0.34のクロック端子、及びフリップ・フロップ32
.36のデータ端子に印加される。フリップ・フロップ
30.34のデータ端子には常時論理「1」が印加され
、フリップ・フロップ3o乃至36のリセット端子Rに
はリセット信号Nが印加される。スリップ・フロップ3
oのQ出力端は・フリップ0フロツプ30のクロック・
イネーブル端子CE及びフリップ・フロップ32のクロ
ック端子に接続し、フリップ・フロップ3oのd出力端
はフリップ・フロップ34のイネーブル端子CEに接続
している。フリップ脅フロップ34のQ出力端は、フリ
ップ脅フロップ36のクロック端子に接続し、NORゲ
ート38は、フリップ・フロップ32.36のQ出力端
の出力を受けてスキュー検出結果を出力端子26から出
力する。
次に、第4A図及び第4B図のタイム・チャートを参照
して第3図の回路の動作を説明する。第3図の回路の動
作の概略は、フリップ・フロップ30.32により、信
号Gの第1番目のパルスのパルス幅か所定値内にあるか
とうかを検出し、フリップ・フロップ34.36により
、信号Gの第2番目のパルスのパルス幅が所定値内にあ
るかどうかを検出する。一方、NORゲート38は、上
記の2検出結果を受けて入力論理信号のスキューか所定
値内にあるかどうかを示す論理信号を出力する。
先ず、フリップ・フロップ30乃至36をリセットし、
論理信号A、B、C及びEを夫々入力端子10乃至16
に印加すると(第1図参照)、排他的ORゲート20か
ら信号Gが出力する。論理信号A、B、C及びEにスキ
ューがなければ、信−弓Gは「0」 (低レベル)のま
まである。論理信号A、B、C及びEの「立上り」或い
は「立下り」か同時に発生すれば、信号Gは1個のパル
スを有し、一方、スキューがあれば、信号Gは2個のパ
ルスを有する(第4図参照)。
フリップ拳フロップ30は、信号Gの第1番目のハ)レ
スの「立」ニリ」によってクロックされるので(時点L
1)、フリップ・フロップ3oの伝搬遅延時間に相当す
る時間経過後、フリップ・フロップ30のQ、Q出力端
から夫々信号H5工が出力する。信号HのrlJ レベ
ルはフリップ・フロップ30を不動作状態にするので、
フリップ・フロラフ30+士信号Gの第2番目のパルス
には応答しない。フリップ脅フロップ32は、信号Hの
「立下り」によってクロックされ、この「立上り」時点
で信号GがrlJならば、フリップ・フロップ32のQ
出力端の信号JはrQJからrlJに変化しく第4A図
)、信号Hの「立上り1時点で信号Gが「0」ならば、
信号JはrQJを維持する(第4B図)。このように、
フリップ・フロップ30の伝搬遅延時間によって決まる
所定時間内に、第1番目のパルスのパルス幅があるかど
うかを判断する。例えば、上述のMe16701Cの伝
搬遅延時間は約1 、1 n5ecである。フリップ・
フロップ30の伝搬遅延時間よりも長い所定スキュー値
か必要であれば、緩衝器或いは遅延線の如き遅延手段4
0を、フリップ・フロップ30のQ出力端とフリップ・
フロップ32のクロック端の間に挿入すればよい。この
場合、所定スキュー値は、フリップ争フロップ30及び
遅延手段40の夫々の遅延時間及びクリップ・フロップ
のセット・アップ時間の合計である。
信号工はフリップ・フロップ34のクロック・イネーブ
ル端CEに印加されるので、フリップ・フロップ34は
信号Gの第2パルスに応答する。
尚、信号Gの2個のパルス間の「0」レベルは、フリッ
プ・フロップ30の伝搬遅延時間よりも長いことに留意
されたい。フリップ脅フロップ34は、そのデータ端子
に「1」レベルが印加されているので、時点t2の信号
Gの「立上り」に応答し、Q出力端から「1」レベルの
信号を出力する。したがって、Q出力端からの信号には
rOJからrlJ レベルに変り、フリップ・フロップ
36は信号にの「立上り」によってクロックされる。信
号にの「立Lす」の時点で信号Gが「1」ならば、フリ
ップ拳フロップ36のQ出力端からの信号りは「0」か
ら「1」レベルに変化しく第4A図)、信号にの「立上
り」時点で信号Gが「0」レベルならば、信号りは「0
」のままである(第4B図)。このように、フリップ・
フロップ34.36は、信号Gの第2パルスのパルス幅
が、フリップ・フロップ34の伝搬遅延時間及びセット
・アップ時間の合計によって決まる所定値(所定時間)
内にあるかどうかを判断する。遅延手段40を設けたと
同様に、フリップ命フロップ34のQ出力端とフリップ
命フロップ36のクロック端子間に遅延手段42を挿入
して所定スキュー値を増加させることもできる。
信号J、LはNORゲート38に印加され、NORゲー
ト38は、信号J、Lが共に「0」レベルの場合(即ち
、信号Gの第1及び第2パルスのパルス幅が共に所定値
内の場合)には、出力端子26に「1」レベルの信号を
出力する。出力端子26に現れた信号Mの「1」レベル
は、論理信号A、B、C及びEが所定値内にあることを
示す。
信号Gかパルスを1個のみ含む場合には、フリップ命フ
ロップ30.32のみが信号Gに応答するが、信号りは
信号Gとは無関係に「0」レベルを維持するので問題は
ない。一方、信号Gがパルスを含まない場合には、イS
号J及びLは「0」レベルのままなので、NORケート
38の出力信号Mは「1」レベルとなりスキューが存在
しないことを示している。
第5図は、本発明に係るスキュー検出器(50で示す)
を応用したロジック・パターン発生器のブロック図であ
る。第5図において、パターン発生器52は、4ビツト
・パターンを、ラッチ回路(Dフリップ・フロップ)5
4、遅延手段56(56−0乃至56−3)及び緩衝器
58(58−0乃至58−3)を介し、プローブ・チッ
プ60(60=O乃至6O−3)に印加する。パターン
発生器52及びラッチ回路54にはクロック信号が印加
され、ラッチ回路54はパターン発生器52のスキュー
を良好にするだめのものである。夫々のチャンネルの信
号路(ラッチ回路54、緩衝器58及びプローブ・チッ
プ60のリード線から成る)の伝搬遅延時間は同一でな
いため・夫々独立に制御できる可変遅延手段56−1乃
至56−3を設け、チャンネルl、2及び3の遅延時間
を、制御回路64の制御によりチャンネルOの遅延時間
に合せている。チャンネル0の遅延時間はチャンネル中
の最も長い遅延時間を考慮して決められ、且つ可変遅延
手段56−0により調整可能である。制御回路64は、
スキュー検出器50にリセット信号を出力し且つスキュ
ー検出器50の検出結果を受ける。プローブ・チップ6
0から出力する論理信号のスキューを所定値内にするた
め、プローブ・チップ60を入力端子lO乃至16を介
してスキュー検出器50に接続し、パターン発生器52
から夫々のチャンネルに1個のパルスを同時に出力する
。検出結果が所定値内でなければ、制御回路64は再び
遅延手段56−1.56−2及び56−3を調節する。
第6図は、本発明に係るスキュー検出器を用いたロジッ
ク・アナライザのブロック図である。プローブ・ボッド
70は4ビツト・データを検出し、検出した4ビツト・
データを、比較器72(72−0乃至72−3)及び遅
延手段74(74−0乃至74−3)を介し、スキュー
検出器50、記憶回路76及びトリ力回路78に加える
トリガ回路78は、記憶回路76の読出/書込・モード
を制御し、記憶回路76に記憶されているデータを表示
装置80に表示する。制御回路64は、遅延手段74−
1乃至74−3を各々独立に又パルス発生器84及びス
イッチ86を制御する。スキュー検出器50は制御回路
64からリセット信号を受け、検出結果を示す信号を制
御回路64に印加する。パルス発生器84は、スイッチ
86及び緩衝器88 (88−0乃至88−3)を介し
、1個のパルスを端子90 (90−0乃至9O−3)
に加える。遅延手段74は、複数の信号路(プローブ・
ポンド70、比較器72及び遅延手段74から成る)の
遅延時間を所定範囲内にするだめのものである。第5図
の場合と同様に、チャンネル0の遅延時間は、チャンネ
ルの最長遅延時間を考慮して設定される。スキューを検
知する際には、プローブ・ボッド70を端子90に接続
してボンド70に単一パルスを加え、スキュー検出器5
0によりスキューを検出する。
可変遅延手段56−1.56−2及び56−3、可変遅
延手段74−1.74−2及び74−3は、夫々例えば
第7図に示す構成である。第7図において、緩衝器92
乃至100は直列接続し、マルチプレクサ102は、制
御回路64或いは82(第6図)からラッチ回路104
を介して印加される制御信号に応答し、緩衝器92乃至
100の入力信号及び緩衝器100の出力信号の内から
1個の信号を選択する。緩衝器92乃至100は遅延装
置として動作するが、緩衝器の代りに、遅延線等の他の
遅延手段を設けてもよい。
次に、$8図のフローチャートを参照し、第5図及び第
6図に示した回路の自動スキュー検出及び調整動作を説
明する。先ず、制御回路64によリスキュー検出器50
をリセットしくステップ110)、更に制御回路64に
よりパターン発生器52或いはパルス発生器84を制御
して1個のパルスを出力する(ステップ112)。次に
、スキユニ検出器50においてスキューを検出し、検出
したスキューが所定値内かどうかを判断する(ステップ
114)。スキューが所定値内にあれば、ステップ14
0において、スキュー検出器50は論理「1」を出力し
てスキューが所定値内であることを示し、スキューが所
定値内でなければ、制御回路64によりスキュー検出器
5oを再びリセットしくステップ116)、制御回路6
4によりパターン発生器52或いはパルス発生器84を
制御して1個のパルスをチャンネル0及び1に出力しく
ステップ1l−8)、チャンネル0及び1のスキューが
所定値内かどうかを判断する(ステップ120)。チャ
ンネル0及び1のスキューが所定値内であればステップ
124に行き、所定値内でなければステップ122にお
いてチャンネルlのスキューを調節し、ステップ116
に戻る。このステップ116〜122を繰り返し、チャ
ンネル0及びlのスキューが所定値内になると、上述し
たよ、うに、ステップ124に行く。ステップ124〜
130では、ステップ128においてチャンネル0〜2
のスキューが所定値内かどうかを判断し、所定値内であ
ればステップ132に行き、所定値内でなければ所定値
内になるまでステップ124〜130の動作を繰り返し
てステップ132に行く。尚、ステップ124〜130
は、夫々ステップ116〜122と同様である。ステッ
プ132〜138では、ステップ136においてチャン
ネルO〜3のスキューが所定値内かどうかを判断し、所
定値内であればステップ140に行き、所定値内でなけ
れば所定値内になるまでステップ132〜138の動作
を繰り返し、所定値内になるとステップ140に行く。
尚、ステップ132〜138は、夫々ステップ116〜
122及び夫々ステップ124〜130と同様である。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明にょれは、3個
以上の論理信号のスキューが所定値内にあるかどうかの
判断及び調整を自動的に且つ迅速に行なうことができる
。本発明は入力論理信号の総てを同時に比較でき、回路
構成及び動作が簡単で且つソフトウェアを必要としない
という効果を有する。
発明の変形・変更 以上、本発明の好適実施例を説明したが、上述の実施例
の変形・変更は所謂当業者にとって容易である。例えば
、入力論理信号の数は任意である(即ち、ORゲート手
段に印加する入力論理信号の数は任意)。ORゲート手
段をワイヤードORゲートにすれば、ORゲート手段の
伝搬遅延時間を補償する必要がない。尚、本発明はIC
テスタのスキュー検出器にも応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適実施例の簡単な回路図、第2図は
第1図の回路の動作を説明するだめのタイムチャート図
、第3図は第1図に使用されるパルス幅検知回路の簡単
な回路図、第4A図及び第4B図は第3図の動作を説明
するためのタイムチャート図、第5図は本発明を使用し
たロジック・パターン発生器のブロック図、第6図は本
発明を使用したロジック・アナライザのブロック図、第
7図は第5図及び第6図に使用する可変遅延手段の簡単
な回路図、第8図はスキューの自動診断及び自動調整を
説明するフローチャート図である。 18:論理和手段(ORゲート手段) 20:排他的論理和手段(排他的ORゲート手段) 24:パルス幅検知手段(回路) 特許出願人 テクトロニクスeインコーポレイテッドソニー・テクト
ロニクス株式会社 代理人 弁理士 森崎 俊明 第2図 第4A図      算4B図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の論理信号を受ける論理和手段と、該論理和手段の
    出力信号及び基準論理信号を受ける排他的論理和手段と
    、該排他的論理和手段の出力信号のパルス幅を検知して
    北記複数の論理信号及び上記基準論理45号のスキュー
    が所定値内にあるがどうかを検出するパルス幅検知手段
    どを有するスキュー検出器。
JP58062052A 1983-04-08 1983-04-08 スキユ−検出器 Granted JPS59186415A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062052A JPS59186415A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 スキユ−検出器
US06/594,187 US4646297A (en) 1983-04-08 1984-03-28 Skew detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062052A JPS59186415A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 スキユ−検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186415A true JPS59186415A (ja) 1984-10-23
JPH027530B2 JPH027530B2 (ja) 1990-02-19

Family

ID=13188989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062052A Granted JPS59186415A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 スキユ−検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4646297A (ja)
JP (1) JPS59186415A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739277A (en) * 1986-03-03 1988-04-19 Tektronix, Inc. Triggered, programmable skew signal generator
US5436908A (en) * 1992-06-17 1995-07-25 National Semiconductor Corporation Common edge output skew detection circuit
JPH06251096A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Nec Ic Microcomput Syst Ltd タイミング検証回路
FR2710800B1 (fr) * 1993-09-27 1995-12-15 Sgs Thomson Microelectronics Ligne à retard numérique.
FR2711286B1 (fr) * 1993-10-11 1996-01-05 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de surveillance du déphasage entre deux signaux d'horloge.
US5446650A (en) * 1993-10-12 1995-08-29 Tektronix, Inc. Logic signal extraction
US5526286A (en) * 1994-02-16 1996-06-11 Tektronix, Inc. Oversampled logic analyzer
JP3387379B2 (ja) * 1997-09-01 2003-03-17 富士通株式会社 パラレルデータスキュー検出回路
US6374371B1 (en) * 1998-03-18 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for monitoring component latency drifts
KR100305678B1 (ko) * 1998-12-08 2001-11-30 윤종용 반도체장치의테스터
US6304104B1 (en) * 1999-09-13 2001-10-16 Rambus, Inc. Method and apparatus for reducing worst case power
WO2002091283A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-14 Coreoptics, Inc. Method and apparatus for compensating for timing variances in digital data transmission channels
US7260755B2 (en) * 2005-03-03 2007-08-21 International Business Machines Corporation Skewed inverter delay line for use in measuring critical paths in an integrated circuit
US7352167B2 (en) * 2006-03-24 2008-04-01 Tektronix, Inc. Digital trigger
US11341002B1 (en) 2020-10-01 2022-05-24 Cadence Design Systems, Inc. Differential clock skew detector

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044329A (en) * 1976-07-02 1977-08-23 Honeywell Information Systems, Inc. Variable cyclic redundancy character detector
JPS5854756A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Hitachi Ltd 多重伝送システムの信号診断方法およびその診断装置
US4556947A (en) * 1982-08-23 1985-12-03 Motorola, Inc. Bi-directional switching circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027530B2 (ja) 1990-02-19
US4646297A (en) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59186415A (ja) スキユ−検出器
KR100997086B1 (ko) 지터측정장치 및 시험장치
US7216271B2 (en) Testing apparatus and a testing method
JPS5934164A (ja) 波形取込装置
JP2001514761A (ja) 反復波形におけるノイズの分析
GB1291522A (en) Apparatus and method for testing logic circuits
JPH0365662A (ja) 非安定データ認識回路
JP4782271B2 (ja) 半導体デバイス試験方法・半導体デバイス試験装置
US6060898A (en) Format sensitive timing calibration for an integrated circuit tester
US6215345B1 (en) Semiconductor device for setting delay time
JPH0322949B2 (ja)
JP2985056B2 (ja) Ic試験装置
US5732047A (en) Timing comparator circuit for use in device testing apparatus
US4799023A (en) Circuits and apparatus which enable elimination of setup time and hold time testing errors
JP3519329B2 (ja) 半導体試験装置
JP3558228B2 (ja) 半導体試験方法およびこれを実施する装置
JP2591849B2 (ja) テスト回路
JP3060580B2 (ja) メモリ搭載パッケージの検査装置
US3882390A (en) Flip-flop balance testing circuit
JP3025551B2 (ja) 直流特性試験回路
JPH0673227B2 (ja) 磁気デイスク特性測定装置
JP2846383B2 (ja) 集積回路試験装置
JP2920998B2 (ja) 半導体集積回路
JPS5814989B2 (ja) ロジック素子あるいはロジック回路の動作速度試験回路
JPS62137575A (ja) 論理回路試験機