JPS5918499Y2 - 操作用ノブ - Google Patents

操作用ノブ

Info

Publication number
JPS5918499Y2
JPS5918499Y2 JP12227079U JP12227079U JPS5918499Y2 JP S5918499 Y2 JPS5918499 Y2 JP S5918499Y2 JP 12227079 U JP12227079 U JP 12227079U JP 12227079 U JP12227079 U JP 12227079U JP S5918499 Y2 JPS5918499 Y2 JP S5918499Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
light
hole
knob body
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12227079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5641318U (ja
Inventor
弘 倉橋
一己 稲吉
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
小島プレス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社, 小島プレス工業株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP12227079U priority Critical patent/JPS5918499Y2/ja
Publication of JPS5641318U publication Critical patent/JPS5641318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5918499Y2 publication Critical patent/JPS5918499Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は操作用ノブに関するものであり、特に操作用ノ
ブ(以下単にノブという)の後方所定位置からノブの前
面まで操作レバーに沿って光を誘導する光導体を設けて
ノブの前面から光を放射させることによって、暗所にお
いてもノブの位置を確認し得て、ノブの操作に支障のな
いようにするとともに、板ばね製係止爪を設けて構成部
材の組付けおよび操作レバーへの着脱を容易にしたノブ
に関する。
従来より、操作レバーの先端部に取り付けられたノブの
位置を暗所においても視認し得るように、かかるノブを
照明することが考えられ、例えばノブ自体に発光源を内
蔵する方法や、外部の発光源からの光によって該ノブを
照らし出す方法等があった。
しかし前者にあっては、ノブ自体が大型化して使用箇所
に制約を受けたり、構造が複雑となり組立工程が煩雑と
なるためコスト高にもつながる等の欠点があった。
また後者にあっては、該ノブが黒色を主体とした重厚な
色調が採用されるため、照射される光が吸収されてしま
い、ノブの存在位置を充分に確認し難いのである。
それ故、この形式のものでは照明効果を向上させるため
に、より高い光度の発光源を使用しなければならず、従
って発光源の消費電力が増加し、また他のメータ類との
明るさのバランスが失なわれたり、運転者に眩しさを感
じさせるなどの問題を惹起する等の不具合があったので
ある。
そこで、かかる問題を解消するものとして、本願出願人
らは先に実願昭52−136654号として従来とは全
く異なる新しい構造の操作用ノブを提案したが、これは
ノブ自体に発光源を内蔵させず、外部からの光により発
光する機能が付与され、夜間や暗所においてもその存在
を明確に認識することのできるノブとしたものである。
今、これを第1図に基づいて説明すれは゛、1′はノブ
であって、このノブ1′は透明な合成樹脂で形成された
透明部材1’aと、その側面を被覆する不透明部材1′
b(一般的に黒色に着色されている)とから構成されて
いる。
そして、インジケータケース2′とハウジング3′とに
囲まれた空間内のハウジング3′側に設けられた光源4
′は、光透過孔5′から光を放射して、ノブ1′の裏面
を照らし、そしてノブ1′の透明部材1’a内に入射し
た光は、直接または側面丁すにより反射された後、ノブ
の前面に達し、このノブ前面より空気中に放射される結
果、ノブ前面が輝き、その存在が確認されるのである。
かくして前記従来の問題点はこれにより一応解決され得
ることとなったのである。
しかし、本考案者らの検討によれば、これとても未だ解
決すべき問題を含んでいることが明らかとなった。
すなわち、第1図に示す如き構造においては、インジケ
ータケース2′を、操作レバーの作動部を収容するハウ
ジング3′より前方に突き出させることを要し、更に光
透過孔5′をノブの近傍に設けることが必要であるので
ある。
また、ノブ前面の輝きを増加させるためには光透過孔5
′を大きくせねばならず、このことが運転者を眩惑させ
る結果をまねき、また逆に運転者に対する眩惑を避けよ
うとすればノブの照明が不充分となるという欠点がなお
存在するのである。
ここにおいて、本考案はかかる事情に鑑みて為されたも
のであり、上記の問題を悉く解消せしめることを目的と
するもので゛あって、その要旨とするところは、前後方
向に貫通する貫通孔を有する不透光性材料からなるノブ
本体と、該貫通孔内に挿入、配置され、且つ該ノブ本体
の前方端面より後方端面に至り、更に該後方端面より後
方に向って延びる透光性材料からなる光導体と、該ノブ
本体の貫通孔内に嵌入されて、該貫通孔の前方開口部を
塞ぐと共に、その閉塞部分に前記光導体の先端部が挿入
され得る孔が設けられた、コ字形状に折り曲げたバネ材
料からなる係止爪とを含み、且つ前記ノブ本体の後方端
面より後方に延びる光導体の後方端部を発光源からの光
を受ける受光部とすると共に、該先導体の先端部を前記
係止爪の孔内に挿入せしめて発光部とする一方、該光導
体に沿って後方から前記ノブ本体の貫通孔内に挿し込ま
れた操作レバーが前記係止爪の弾性力によって挾持され
るようにしたことにある。
以下本考案の一実施例を示す第2図乃至第6図にもとづ
いて詳細に説明する。
図において1は操作用ノブの本体であり、わずかな傾斜
を有する切頭四角錐であって、黒色または暗色プラスチ
ック等の不透光性材料からなり、内部に貫通孔6を備え
ている。
このノブ本体1の上部内側には突条1aが設けられ、側
部内側両面には凹溝1bが設けられている。
ノブ本体1の貫通孔6に嵌入される光導体2は透明な合
成樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂な
どから形成されて、先端には前方突起2aが、先端近傍
の上面には上方突条2bが設けられており、後方寄りの
両側面には前記凹溝1bに嵌入し得る側方突起2C,2
Cが、また後端にはノブ本体1の長手方向に略45度の
傾斜をなす後方斜面2dが設けられており、全体として
後方端部傾斜面は幅広く形成された前方突起2aに近づ
くに従って細く形成され、略くさび状を為している。
また、ノブ本体1の貫通孔6内に嵌入されて、貫通孔6
の前方開口部を塞ぐ係止爪3はコ字形状に折り曲げられ
た帯状のばね材料がらなり、その上部において前記突条
1aに当接する位置の折曲部3bで更に内側に鋭角に折
り曲げられ、先端部3Cで光導体2の上方突起2bに後
方から当接するように構成されており、その下部におい
ては、先端部3d近傍の新曲部3eで内側に鋭角に折り
曲げられ、先端部3dには光導体2の方向に向けた突起
部3fが形成されている。
また係止爪3の前記閉塞部分には前記光導体2の前方突
起2aが挿入され得る孔3aが設けられている。
なお、光導体3の材料としては、前述のようにポリカー
ボネート樹脂(光透過率90%、屈折率1゜586)な
どを使用するとともに、その表面を鏡面仕上げし、更に
光導体3の周囲を空気層(屈折率1゜0)で取り巻くよ
うにしである。
かかる構成において、操作ノブを組付ける場合には次の
ように行なう。
即ち、ノブ本体1の前方より係止爪3の折曲部3b、3
eをその貫通孔6内に挿入して、折曲部3bがノブ本体
1の突条1aに当接するまで挿し込む。
このとき貫通孔6の前方開口部は係止爪3によって塞が
れるのである。
次に、ノブ本体1の後方より貫通孔6内に光導体2の前
方突起2aを挿入し、係止爪3の孔3aに嵌入せしめる
と同時に、光導体2の両側の側方突起2Cをノブ本体2
の両側の凹溝1bにそれぞれ嵌着せしめ、且つ係止爪3
の上方の先端部3Cを光導体2の上方突起2bの後方側
面に当接せしめるのである。
この状態において、光導体2は側方突起2Cと凹溝1b
との嵌着によって前方への移動を阻止され、またその長
手方向に直角な方向への移動も阻止される。
そして係止爪3が先端部3Cで上方突起2bに当接し、
折曲部3bでツブ本体1の突条1aに当接しているため
に光導体2はノブ本体1に対して後方に抜は出すことを
も阻止されるのである。
また光導体2の前方突起2aは係止爪3の”JL3aに
嵌入されて保持され、係止爪3自体はその弾性力によっ
てノブ本体1の貫通孔6内に保持される。
従って、ノブ本体1に光導体2、係止爪3が組付けられ
た後は三者は一体となっていずれを取り外すことも困難
となるのである。
次に、操作用ノブを操作レバー4に装着するには第5図
に示すように、光導体2の下面に沿って後方からノブ本
体1の貫通孔6内に操作レバー4の先端部を挿入すれば
よい。
ここに突起部3fは係止爪3の弾性力によって適切な押
圧力を操作レバー4に与えるので操作用ノブは安定的に
操作レバー4に取り付けられるのである。
また操作用ノブを取外す場合には、逆に突起部3fの押
圧力に抗して操作用ノブを操作レバー4から抜き取れば
よいのである。
このように操作レバー4の所定位置に取付けられた操作
用ノブにおいては、第5図に示すように光源5から放射
された光は、光導体2の後方斜面2dにおいて全反射し
、また光導体2の胴部内面においても全反射して、弱め
られることなく前方突起2aに向けて収斂させられ、こ
の前方突起2aが発光部となって外部へ放射させられる
のである。
この場合、後方傾斜面2dが幅広く形成されているため
、光源5から放射された光をより多く受光することとな
り、そして先端部に近づくに従って幅狭くされたことに
よって、光を収束してその密度を高め、前方突起2aを
より鮮やかに発光せしめることとなるのであり、それ故
光源5からの光量が微量であってもより効果的に発光せ
しめ得るのである。
このように、本実施例では、光導体2の後方突出長さを
長短自在に定め得ることによって、操作用ノブと光源5
其他関連装置との関係位置を自由なデザインにゆだねる
ことが可能であり、光源5も専用の光源でなく他の照明
用の光源の余剰の光を利用して操作用ノブを照明するこ
とができる。
その照明は、暗所における蛍光のような幻想的な輝きで
あって運転者に眩しさを与える恐れはないのである。
本考案は上述のように、操作用ノブの構成部材の組付け
が極めて容易であり、一度組付けた後はその結合は確実
なものとなり、操作用ノブの操作レバーに対する着脱が
容易となる等の効果を有し、且つ操作用ノブと光源其他
の関連装置に対するテ゛ザイン上の制限を取除き、自由
なデザインを可能としたものであり、更に他の照明用の
光源の余剰の微量な光を操作用ノブの照明に利用するこ
とができ、また運転者に眩しさを感じさせることなく、
暗所においてノブの位置を確認して、ノブの操作に支障
ながらしめる効果をも併せて生ずるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は操作用ノブ照明機構の一例を示す断面説明図で
ある。 第2図は本考案の一実施例における正面図であり第3図
はその背面図である。 第4図は第2図のA−A断面図であり、第5図は本考案
の一実施例の操作用ノブを操作レバーに装着した場合の
光の経路を示す説明図であり、第6図は本考案の一実施
例の操作用ノブの分解斜視図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作レバーの先端部に取り付けられる操作用ノブにして
    、前後方向に貫通する貫通孔を有する不透光性材料から
    なるノブ本体と、該貫通孔内に挿入、配置され、且つ該
    ノブ本体の前方端面より後方端面に至り、更に該後方端
    面より後方に向って延びる透光性材料からなる光導体と
    、該ノブ本体の貫通孔内に嵌入されて、該貫通孔の前方
    開口部を塞ぐと共に、その閉塞部分に前記光導体の先端
    部が挿入され得る孔が設けられた、コ字形状に折り曲げ
    たバネ材料からなる係止爪とを含み、且つ前記ノブ本体
    の後方端面より後方に延びる光導体の後方端部を発光源
    からの光を受ける受光部とすると共に、該先導体の先端
    部を前記係止爪の孔内に挿入せしめて発光部とする一方
    、該光導体に沿って後方から前記ノブ本体の貫通孔内に
    挿し込まれた操作レバーが前記係止爪の弾性力によって
    挾持されるようにしたことを特徴とする操作用ノブ。
JP12227079U 1979-09-04 1979-09-04 操作用ノブ Expired JPS5918499Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12227079U JPS5918499Y2 (ja) 1979-09-04 1979-09-04 操作用ノブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12227079U JPS5918499Y2 (ja) 1979-09-04 1979-09-04 操作用ノブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5641318U JPS5641318U (ja) 1981-04-16
JPS5918499Y2 true JPS5918499Y2 (ja) 1984-05-29

Family

ID=29354359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12227079U Expired JPS5918499Y2 (ja) 1979-09-04 1979-09-04 操作用ノブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918499Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167918U (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 トヨタ自動車株式会社 作動制御装置における操作レバ−用ノブ
JPH0216500Y2 (ja) * 1985-10-21 1990-05-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5641318U (ja) 1981-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282133B2 (ja) 車両用照明装置
JP5802103B2 (ja) 車両用照明装置
US7002087B2 (en) Switch-device sheet
JP6333519B2 (ja) 車両用加飾部品
CN110230799A (zh) 车辆的光导
CN104534379A (zh) 机动车灯
JPS5918499Y2 (ja) 操作用ノブ
WO1999039162A1 (fr) Indicateur electroluminescent
CN207162867U (zh) 操控面板组件及多联机空调器
JP2005338499A (ja) 表示部材及びパネル表示ユニット
JP2772169B2 (ja) 車両用灯具
JP2011102088A (ja) 車両用コンソールランプ
JPS632890Y2 (ja)
JP2005301157A (ja) 面状発光体
US2242626A (en) Illuminated lock
JPS6121684Y2 (ja)
JPS5912652Y2 (ja) コントロ−ルレバ−の操作ノブ照明装置
JPH0996551A (ja) 発光指針
CN217357513U (zh) 装饰条结构、空调面板及空调器
CN216744180U (zh) 一种汽车用迎宾灯及汽车
JPS5926409Y2 (ja) 回転ノブの照明装置
JPS5849523Y2 (ja) 車輛用灯具
JPS5922558Y2 (ja) コントロ−ルパネル表示装置
JP2007238049A (ja) 車両用内装部品の照明装置並びに照明装置付きオーバーヘッドコンソール
JPS5855459Y2 (ja) コントロ−ルパネル用操作ノブ