JPS59183511A - 差動増幅回路 - Google Patents

差動増幅回路

Info

Publication number
JPS59183511A
JPS59183511A JP58057480A JP5748083A JPS59183511A JP S59183511 A JPS59183511 A JP S59183511A JP 58057480 A JP58057480 A JP 58057480A JP 5748083 A JP5748083 A JP 5748083A JP S59183511 A JPS59183511 A JP S59183511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential amplifier
voltage
circuit
offset voltage
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58057480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315843B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ihara
伊原 博司
Tamio Tomosugi
友杉 民夫
Masahiro Ouchi
大内 雅弘
Tsutomu Kamoto
加本 務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58057480A priority Critical patent/JPS59183511A/ja
Publication of JPS59183511A publication Critical patent/JPS59183511A/ja
Publication of JPH0315843B2 publication Critical patent/JPH0315843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は差動増幅回路に関し、特に差動増幅回路のオフ
セット電圧制御回路に関する。
従来複雑な差動回路は個別部品で構成したシ、混成集積
回路で構成する例が多く、また集積回路として実現され
ても小規模なものしかなかった。
このため増幅回路間の結合は交流結合方式(インダクタ
ンスやキャパシタンスによる結合)が多く採用されてい
た。集積回路技術の進歩と共に大規模なアナログ回路の
集積も可能となってきているが、周知のように段間結合
にインダクタンスやキャパシタンスを用いる方法は集積
化に適していないので直流結合方式が採用される。この
場合には直流オフセット電圧の補正が問題となる。
本発明は1段または多段に集積化された直流結合差動増
幅回路に適した差動オフセット電圧制御回路を提供する
ことを特徴とする特に本発明では単一極性パルス信号を
増幅する差動増幅回路に適した差動オフセット電圧制御
回路を提供するものである。
本発明は1段又は複数段の差動増幅回路の正相出力電圧
および逆相出力電圧の振幅を検出する二つの振幅検出回
路、この二つの振幅検出回路の出力の差をと名差回路か
ら少なくとも構成され上記差回路の出力信号を利用して
上記差動増幅回路の差動オフセット電圧の制御を行うこ
とを特徴とするオフセット電圧制御回路である。
一般に直流結合された差動増幅回路においては正相出力
電圧と逆相出力電圧の直流レベルは同一にならず増幅回
路内部または外部の変動要因によって差動オフセット電
圧を生ずる。特に不平衡入力の場合には入力信号の直流
レベルの変動によっても出力側に差動オフセット電圧を
生ずる。このような関係を第1図(a)およびΦ)に示
す。第1図は基本的な差動回路を示し、端子101およ
び102が正相および逆相入力端であり端子103およ
び104が正相および逆相出力端である。正相入力端1
01に信号電圧が重畳する電圧〜1を与え、逆相入力端
102に直流電圧■Rを与えた場合の入力波形と出力波
形の関係を第1図の)に示す。曲線105および曲線1
06は差動増幅器の正相出力および逆相出力に対する伝
達特性を示す。波形107が入力信号■■の波形であり
、波形109および120がこれに対する正相出力波形
(Vp)および逆相出力波形(VN)を示す。直流レベ
ル108は逆相入力端102に与えられる基準電圧レベ
ル(VR)を示す。
介入出力の電圧を直流成分と交流成分に分は次式で表わ
す。
但し■IO1■RO2■POおよびVNOは正相人力逆
相入力、正相出力および!相出力の直流成分を示しvi
、vpおよびvnは正相入力、正相出力および逆相出力
の信号成分を示す。この場合入力側での直流オフセット
電圧VXS  および出力側での直流オフセット電圧V
O8は次式で表わされる。
沈2図は本発明に用いる振幅検出回路の実施例を示す図
である。トランジスタ20L202.抵抗204.20
5が差動増幅回路を構成しトランジスタ203抵抗20
6およびコンデンサ207が電圧保持回路を構成する。
入力端208に入力する信号電圧はコンデンサ207が
保持する電圧よシ高い場合にのみエミッタフォロア20
3を活性化し抵抗206を通して新らしい電圧をコンデ
ンサ207に充電し、電圧振幅を保持する。従って入力
端208に第1図の差動回路の正相出力Vp又は逆相出
力■Nが与えられると、出力端209には次式で与えら
れる電圧が現れる。
但し■Pは正相出力電圧の最大値VNは逆相出力電圧の
最大値、♀pは正相出力信号電圧の最大値を示す。
第3図は本発明の実施例の構成図である。301が一段
又は多数の直続形差動増幅回路であり、305および3
06が正相および逆相入力端、307および308が正
相出力端および逆相出力端である。302および303
は第2図に示したような振幅の検出回路でおる。304
は差回路で、二つの振幅検出回路302および303の
出力の差をとり適嶺に増幅してその出力Δ■Fを差動増
幅回路301の逆相入力端306に供給する。この接続
状態で差動増幅回路301の差動利得をAとし差回路3
04の利得をβとすると次の関係式妙5導びかれる。
一β(Vpo −VNO+ vp)・−・−・(4)V
POVNO=A (VIOVR−ΔVF ) ・・・・
・−(5)(4)式および(5)式から出力側における
差動オフセ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・@)・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)
Aβ〉〉1とすると 更にβが十分太きいとすると トがあることを示している。vlは入力信号の最大値で
あるからこのオフセット電圧は入力信号の最大値の1/
2に等しい。この関係を図示すると第4図の如くとなる
。差動増幅回路の伝達特性401および402に対し、
正相入カ電圧■工は逆直流オフセットが与えられておシ
正相出カ電圧405(Vp)および逆相出力電圧406
 (VN) ハ正相出力信号最大値vpに等しい直流オ
フセントが与えられている。
第4図から明らかなように本発明にょる差動増幅回路で
は単一極性の信号を増幅する場合に差動増幅回路の伝達
特性の直線部分を最も有効に利用することが可能となシ
歪の少ない信号増幅を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は差動増幅回路の差動オフセット電圧を説明する
図、第2図は最大値検出回路の実施例を示す図、第3図
は本発明による差動増幅回路の構成を示す図、第4図は
本発明による差動増幅回路の差動オフセット電圧を説明
する図である。 なお図において、201〜203・・・トランジスタ、
204〜206・・・抵抗、207・・・コンデンサ。 301・・・直結形差動増幅回路、302,303・・
・検出回路、304・・・差回路、である。 □□□−丁1 ろS 茅2田

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1段または複数段の差動増幅回路の正相出力電圧および
    逆相出力電圧の振幅を検出する二つの振幅検出回路と、
    該振幅検出回路の差をとる差回路とを少なくとも含み、
    該差回路の出力信号を利用して上記差動増幅回路の差動
    オフセット電圧の制御を行うことを特徴とするオフセッ
    ト電圧制御回路。
JP58057480A 1983-04-01 1983-04-01 差動増幅回路 Granted JPS59183511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057480A JPS59183511A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 差動増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057480A JPS59183511A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 差動増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59183511A true JPS59183511A (ja) 1984-10-18
JPH0315843B2 JPH0315843B2 (ja) 1991-03-04

Family

ID=13056871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057480A Granted JPS59183511A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 差動増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158721U (ja) * 1985-03-26 1986-10-01
US5557239A (en) * 1994-08-12 1996-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Direct current offset compensating circuit of an audio system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158721U (ja) * 1985-03-26 1986-10-01
US5557239A (en) * 1994-08-12 1996-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Direct current offset compensating circuit of an audio system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315843B2 (ja) 1991-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05501344A (ja) コンピュータ断層撮影に有用な雑音消去光検出器前置増幅器
JPS59183511A (ja) 差動増幅回路
JPH0324814B2 (ja)
JPS6378612A (ja) レベルシフト回路
JP3179838B2 (ja) ノイズ検出回路
US11943592B2 (en) Single to differential conversion in silicon microphone amplifiers
JP3332724B2 (ja) 差動増幅装置
JPH062335Y2 (ja) 平衡増幅器
JPH01157107A (ja) オーディオ増幅回路
JPH062334Y2 (ja) 平衡増幅器
JPH08146059A (ja) 容量−電圧変換回路
JP3497023B2 (ja) フィルタ回路
JPS62149256A (ja) イメ−ジセンサ信号読出回路
JPS5937898Y2 (ja) 対数変換装置
JP2529354B2 (ja) 電圧変換回路
JPS584327Y2 (ja) 増幅回路
CN117978190A (zh) 一种电子雷管通信电路
JPH0543532Y2 (ja)
RU1830492C (ru) Преобразователь емкости датчика в напр жение
JPS6086903A (ja) 前置増幅器
CN113467320A (zh) 基于增益补偿的微弱信号检测算法
JPH0227620Y2 (ja)
JPH0586110B2 (ja)
JPS63209312A (ja) 電位差検出回路
JPH03115812A (ja) ロードセル式秤