JPS5918271A - コンデンサ充放電式点火装置 - Google Patents

コンデンサ充放電式点火装置

Info

Publication number
JPS5918271A
JPS5918271A JP57126456A JP12645682A JPS5918271A JP S5918271 A JPS5918271 A JP S5918271A JP 57126456 A JP57126456 A JP 57126456A JP 12645682 A JP12645682 A JP 12645682A JP S5918271 A JPS5918271 A JP S5918271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
capacitor
engine
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57126456A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Morita
森田 義男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57126456A priority Critical patent/JPS5918271A/ja
Publication of JPS5918271A publication Critical patent/JPS5918271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/155Analogue data processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 るもので特にエンジン回転数が所要設定数以下及びこれ
を越えた回転数の時は、夫々一定の最少点火角度及び最
大点火角度特性を得ることの可能な安価経済的な点火装
置を提供するものである。以下図面を用いて本発明の詳
細な説明する。第1図、第2図、第3図、第4図は、夫
々本発明の一実施例回路図、その動作波形図。動作説明
図及び点火特性図で図に於いて、EXTは、エンジンに
より回転する磁石式発電機等の発電コイル、D3は整流
用ダイオード、Cは前記発電1コイルEXTの発生電圧
に依り前記ダイオードD3を介して充電される点火電源
用コンデンサー、SCRは後述するゲート回路を介して
導通ずるサイリスクで、これにより前記コンデンサーC
の充電電荷を点火コイルIgcに放電ぜしめ、その2次
巻線n2を介して点火栓SP1こ火花を発生ずる。以上
で主回路Iを構成する。なおに8はエンジン停止スイッ
チである。次にPCは予め設定された所定の点火角度の
信号電圧を発生する点火信号発生コイル(以下PCコイ
ル)、厘は尖頭値がエンジン回転数に対応(比例)して
可変する波形電圧を発生する鋸歯状波発生回路、厘は、
エンジンの回転に同期すると共に一定の(台形波)1I
圧発生回路■は、鋸歯状波(電圧)及び台形波(電圧)
を比較する比較器、■は、前記比較器■の出力1こより
サイリスタ8CRのゲートをオンするゲート回路である
。以下回路頁〜Vについて詳述する。先ずZDIはPC
コイルイオード及びコンデンサーで該コンデンサーC2
は、上記信号電圧jこより前記クランプ電圧まで充電さ
れる。C5は、前記コンデンサーC2の充電電圧を電源
とし抵抗比6との所要時定数で充電さ第1るコンデンサ
ーである。Qlは前記コンアン”J−C5の両端間に抵
抗R4、R3を介して接続されるトランジスターで該ト
ランジスタQ1は、エンジン回転と同期する信号電圧が
ベースに印加されて導通し、これによってエンジン回転
数に同期して該コンデンサーC5の11回路を構成する
。尚C1、R,2は信号電圧のノイズ吸収用コンデンザ
及び抵抗、D4は整流用ダイオードで、μ上で回路lを
構成する。
次に04は、信号電圧によりダイオードD6、抵抗R,
1を介して充電されるコンデンサー、2I) 2はコン
アン+c4の充電電Wをツ=す電圧以下に制限する為の
定電圧ダイオードである。
Q2は、比較回路■を構成するトランジスタでエミッタ
ーを前記回路腎の台形波出方端(点0)にベースを前記
回路■の鋸南状波出方端(点0)に夫々接続され、又コ
レクタを比較出力端として抵抗R7を介してゲート回路
Vに接続されサイリスタSCR,は信号電圧よりゲート
電流を供給されて導通ずる。次に回路動作について第2
図乃至第4図を参照して説明する。
PCコイルは、予め設定された点火時期(角度)に於い
て正及び負の信号電圧を発生するものとする。
くエンジン回転数が設定数以下の動作〉先ず第4@横軸
に示すエンジン回転数Nにお図 いてNo−N1の間を設定以下回転数、N1以上を設定
を越えた回転数とする。発電コイル方ビ XTの極性が第1図1こ示す如く上側がeの時コンデン
サーCは、D3を介し図示の極性に充電される。そして
前記コイルBXTの極性が反対の時は核コンデンサーC
は、ダイオードD3に阻止されて充電されず、又前半サ
イクル時の充電電荷は、放電回路が形成されず図示の充
電状態を維持する。一方PCコイルの信号電圧は該−ト
回路■を介してサイリスク8CRのゲートζこ給電され
、該S CR,を導通せしめる為、この間該コンデンサ
ーCの充電電、荷はサイリスタSCRを介して点火コイ
ルIgclこ放電、され、所要点火時期(角度)に於い
て点火栓SPに火花を生じせしめる。第2図Aは信号筒
、圧波形で■は図示しないエンジンの上死点から最大(
角度)進角した位置に於ける正の信号電圧、■は最少点
火角度に於ける負の信号電圧を示し、賦圧及び負の信号
はエンジン(フライホイル)1回転に夫々1度発生する
。そこでPCコイルが上側■の時即ち第2図A■の信号
電圧が発生すると該電圧は、ダイオードD5を介して整
流され、又定電圧素子DZIにより定電圧化され回路l
及び■に印加される。即ち先ずコンデンサc2はダイオ
ードD5を通し該定電圧vZまで充電される。(第2図
B)。又コンデンサC5は、前記コンデンサC2の充電
電圧を電源として抵抗R6との充電時定数により充電さ
れる(第2図E)。一方コンデンサー04はダイオード
D6及びR1を介して定電圧素子ZD2の電圧迄充雷1
される。(第2図D)。
そこでエンジン回転数が上記設定回転数に達しない時(
第4図No−N1)は、上記信号電圧が正の期間■に於
いて、回路Iの出力尖頭電圧即ちコンデンサー05の電
圧(点O)は予め、回路■の出力電圧即ちコンデンサC
4の電圧(点D)より高位になる如く設定されている。
以下比較回路■及びゲート回路Vの動作を第3図を参照
して説明する。第3図に於いてNO1N1はエンジン回
転数、EO〜E3はコンデンサーC5の電圧(鋸歯状波
)波形、OはコンデンサC4の電圧(台形波)波形を夫
々拡大して示したもので上記回転数(No−N1間)で
は、鋸歯状波EO〜E2迄の尖頭値は、いずれも台形波
電圧■より高く、トランジスタQ2は逆バイアスされて
オフ状態にある。そこでPCコイルに負の信号電圧(第
2図へ〇)が発生すると回路IのトランジスタQ1が導
通してコンデンサーC5は抵抗几4→トランジスタQl
(コレクター、エミッタ)の経路で放電して、その電位
が低下する。このため電圧0〉■となり従って上記負の
信号電圧が到来した時点で該トランジスタQ2は導通し
コンデン+JC4→トランジスターQ2のエミ、り→コ
レクター→R,8サイリスタ80Rのゲートの経路でゲ
ート電流が流れ該8CRを導通番こする。エンジンの回
転数が上昇(No→N1)してくるとPCコイルの負の
電圧の到来が早まり、該コンデンサーC5は該信号到来
毎にトランジスターQ1を介して放電回路が形成される
為、その尖頭値は第3図Ti3O−4E1→E2に示す
如く可棲(低下)する。
変 一方コンデンサC4は抵抗R1を通る充電時定数が該コ
ンデンサーC5のそれに比し極めて短く設定されている
ので、エンジン回転数の変化に係らずほぼ一定の電圧0
を維持する。従って上記回転数(No−N1間)では、
回路璽は出力鋸歯状波の尖頭値が変化するにも係らず、
比較回路■はPCコイルの所定角度に設定された負の信
号電圧の到来毎に出力をゲート回路に送出する結果第4
図特性す特性(イ)の如く一定角度の最少点火時期に於
いてコンデンサCは放電し火花を生じ点火せしめる。な
お、第2図C,FGは第1図中0.[F]、0の電圧波
形を示す。
〈エンジン回転数が設定回転を越えた時の動作〉上記動
作に続きエンジン回転数が更1こ上昇し、回転数Nlを
越えるとコンデンサC5の尖頭値電圧は、第3図E2、
R3に示す如く低下する。
従って比較回路■に於いては、点■電圧が点■電圧に達
する時期が早まり該トランジスタQ2の導通時期が早く
なる。即ち上記動作(No−NI間)では、PCコイル
が負の信号電圧を発生した時期(角度)にトランジスタ
Q2は導通したが、該回転数N1を越すとPCコイルが
負の信号電圧以前・9まり第°図角度11(D位蓋で導
通する。そして回転数N1を逸脱すると、咳コンデンサ
ーC5は、トランジスタQ1を介し放電回路形成頻度が
更に高くなるため、抵抗R6を通しての電圧上昇が更化
低くなる(第3図E2%B3)。そこで該コンデンサー
C5の電圧(点■)は、コンデンサC4の電圧(点0)
より常に低位となる。一方コンデンサC4の電圧はPC
コイルが正の信号電圧が到来する毎に発生するため、比
較回路■に於いては、上記正の信号電圧が到来した時期
即ち第3図角度峙1θ で出力を送出する結果第4図特性(ロ)の如く前記特性
げ)より一定角進角したは望一定角度の最大点火時期に
於いてサイリスタ8CRが導通し、火花を生じせしめる
。以上の実施例ではコンデンサC4はコンデンサC3の
電圧を電源として充電する仙について説明したがこの他
バッチ剖 リー等を電源としてもよく更に発電コイルの電圧を利用
することもできる。(なお、この場合コンデンサC4の
充電を含む) 以上の説明から明らかなように、本発明lこよればエン
ジンの出力特性に合致した進角特性が構成簡学、安価に
得られるので、実用上の効果は榛めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例回路図及びその各部
動作波形図、第3図は本発明の動作説明図、第4図は本
発明の特性図である。 図において工は主回路、■は鋸歯状波発生回路、lはは
り一定の電圧を発生ずる回路、■は比較回路、■はゲー
ト回路、C,CI、C2C4及びC5はコンデンサ、8
C几はサイリスタ、DI、D2、D3、D4.D5及び
D6はダイオード、Igtはイグニッションコイル、D
ZI、Zn2は定電圧素子、R1〜R8は抵抗、Ql、
Q2、はトランジスタ、である。 浴 1 図 −−ふ鐙°→ 軍2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発電コイルの電圧によりコンデンサを充電し、該コンデ
    ンサの充電々荷をサイリスタを介して点火コイルに放電
    せしめるようにした主回路と。 尖頭値がエンジン回転数に対応して可変する鋸歯状波発
    生回路と、エンジンの回転1こ同期すると共Iこはシ一
    定の電圧を発生する回路と前記鋸歯状波及び電圧を比較
    する比較回路と、前記比較回路の出力により前記サイリ
    スタのゲートをオンにするゲート回路を備え、エンジン
    回転数が所要設定数以下の時ははシ一定の進角点火特性
    を得、又所要設定数以上の時は前記は再点火特性より所
    定角度の進角したは望一定の進角点火特性を得るように
    したことを特徴とするコンデンサ充放電式点火装葉。
JP57126456A 1982-07-20 1982-07-20 コンデンサ充放電式点火装置 Pending JPS5918271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126456A JPS5918271A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 コンデンサ充放電式点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126456A JPS5918271A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 コンデンサ充放電式点火装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5918271A true JPS5918271A (ja) 1984-01-30

Family

ID=14935668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57126456A Pending JPS5918271A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 コンデンサ充放電式点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918271A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169478U (ja) * 1984-10-12 1986-05-12
US9564653B2 (en) 2010-03-31 2017-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing fuel cell including nanofibers of metal oxide
US9829463B2 (en) 2010-03-31 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing oxygen sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169478U (ja) * 1984-10-12 1986-05-12
US9564653B2 (en) 2010-03-31 2017-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing fuel cell including nanofibers of metal oxide
US9829463B2 (en) 2010-03-31 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing oxygen sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214550B2 (ja)
JPS586065B2 (ja) 多気筒内燃機関用点火装置
JPS5918271A (ja) コンデンサ充放電式点火装置
JPS63266171A (ja) 内燃機関用点火装置
JPS5918272A (ja) コンデンサ充放電式点火装置
JPS59705B2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS5849707B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6220705Y2 (ja)
JP3125587B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPS5844271A (ja) コンデンサ充放電式点火装置
JPS59165864A (ja) コンデンサ放電式点火装置
JPS5923067A (ja) コンデンサ充放電式点火装置
JPS58170855A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP3475525B2 (ja) 磁石発電機出力模擬装置及び点火装置の試験装置
JP3075095B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0578672B2 (ja)
JPS61241466A (ja) 内燃機関の点火装置
JPS58135363A (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JPS5824628B2 (ja) 機関点火装置
JP3531534B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6040870Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPH0346670B2 (ja)
JP3609668B2 (ja) コンデンサ充放電式点火装置
JPS6055713B2 (ja) 内燃機関点火装置
JP2535693Y2 (ja) 内燃機関用点火装置