JPS63266171A - 内燃機関用点火装置 - Google Patents

内燃機関用点火装置

Info

Publication number
JPS63266171A
JPS63266171A JP62097571A JP9757187A JPS63266171A JP S63266171 A JPS63266171 A JP S63266171A JP 62097571 A JP62097571 A JP 62097571A JP 9757187 A JP9757187 A JP 9757187A JP S63266171 A JPS63266171 A JP S63266171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
coil
ignition
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62097571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745865B2 (ja
Inventor
Atsufumi Kinoshita
敦文 木下
Hiroshi Tamai
玉井 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP62097571A priority Critical patent/JPH0745865B2/ja
Priority to US07/182,948 priority patent/US4809661A/en
Publication of JPS63266171A publication Critical patent/JPS63266171A/ja
Publication of JPH0745865B2 publication Critical patent/JPH0745865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/155Analogue data processing
    • F02P5/1553Analogue data processing by determination of elapsed angle with reference to a particular point on the motor axle, dependent on specific conditions
    • F02P5/1555Analogue data processing by determination of elapsed angle with reference to a particular point on the motor axle, dependent on specific conditions using a continuous control, dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • F02P1/08Layout of circuits
    • F02P1/086Layout of circuits for generating sparks by discharging a capacitor into a coil circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、Ia関の回転速度に応じて点火位置を制御し
得る内燃機関用点火装置に関するものである。
[従来の技術1 内燃機関の過回転を防止するため、内燃機関の高速領域
で点火位置を遅角させることが必要とされる場合がある
。また2サイクル機関では、alllの高速口)の出力
を高めるために内燃a1311の高速時に点火位置を遅
角させる場合がある。これらの場合には、機関の低中速
領域で点火位置を進角させ、。
高速領域で点火位置を遅角させる特性を4qるように点
火装置を構成する必要がある。
ところで、最近内燃曙関用点火装茸に対しては、点火位
置の制御をできるだけ正確に行わせることが要求される
ようになっており、そのため、電子的演算により各回転
速度にお4Jる機関の点火位置を算出するようにした電
子制御式の内燃1rIl用点火装置が多く用いられるよ
うになっている。この種の点火装置は、例えば特開昭6
1−25968号に見られるように、最大進角位置を示
す信号と最小進角位置を示す信号とを発生する信号コイ
ルと、該信号コイルから得られる信号により制御される
積分回路と、該積分回路から得られる信号を基準信号と
比較する比較回路とを備え、積分回路から得られる所定
の積分信号を基準信号と比較することにより、進角また
は遅角特性を得ている。
この種の装置によれば、積分回路の積分定数を調整する
ことにより所望の進角特性及び遅角特性を正確に得るこ
とができる。
[発明が解決しにつとする問題点] 従来の電子制御式の内燃機関用点火装置は、点火位置F
An用の積分回路と該積分回路を制御する回路とを必要
とし、回路構成が複雑になってコス1〜が高くなるため
、部品のコスl−を低くおさえる必要がある機関に対し
ては適用覆ることができないという問題があった。また
信号コイルが最大進角位置及び最小進角位置でそれぞれ
信号を出力する必要があるため、機関に取付けられる磁
石発電機内のコイルを信号コイルとして用いることがで
きず、信号発電機を特別に設【ノる必要があるため、コ
ストが高くなるのを避けられなかった。
本発明の目的は、点火コイルの1次MFILを半導一体
スイッチの動作により制御して点火用のa1′2i電圧
を発生させる点火電圧発生回路と、内燃機関の回転速度
の上昇に応じて波高値が高くなる交流信号を内燃機関の
回転に同期して出力する信号コイルと、信号コイルの出
力を入力として内燃機関の点火位置で半導体スイッチを
動作させるべく該半導体スイッチにトリガ信号を与える
トリガ回路とを備えた内燃機関用点火装置において、低
中速回転領域で進角させ、高速領域で遅角させる特性を
簡単な回路構成で正確に得ることができるようにするこ
とにある。
し問題点を解決するための手段] 」−記の目的を達成するため、本発明においては、前記
トリガ回路に、信号コイルの出力を入力として内燃機関
の回転速度が点火位置を回転速度の上昇に伴って遅角さ
ける領域に入ったことを示す”遅角領域信号を出力する
遅角回転領域設定回路と、該遅角回転領域設定回路の出
力を入力として遅角領域信号が発生していない時には一
定の基準信号を出力し遅角領域信号が発生している時に
は内燃機関の回転速度に応じてレベルが上昇する基準信
号を出力する基準信号発生回路と、信号コイルの出力信
号と基準信号とを入力として信号コイルの出力信号が基
準信号を超えた時にトリガ信号を出力する1へリガ信号
出力回路とを設けた。
[発明の作用] 上記の構成において、遅角回転領域よりも速度が低い回
転領域では、基準信号のレベルが一定であるため、信号
コイルの出力のレベルが基準信号のレベルを超える位置
が、機関の回転速度の上昇に伴う該信号コイルの出力レ
ベルの上昇に伴って准んでいぎ、点火位置が進角する。
開開の回転速度が遅角領域に入ると、基準信号のレベル
が機関の回転速度の上昇に伴って上昇するため、信号コ
イルの出力レベルが基準信号のレベルを超える位置が回
転速度の上昇に伴って遅れるようになり、遅角特性が得
られる。
本発明においては、点火位置を演算する為の積分回路を
用いないため、該積分回路を制御する回路も不要になる
。従って回路構成を簡単にしてコストの低減を図ること
ができる。また信号コイルは最大進角位置及び最小進角
位置でそれぞれ信号を出力する必要はなく、所定の幅を
有する正負の信号を発生すればよいため、機関に取付け
られる磁石発電機内の発電コイルを信号コイルとして用
いることができる。
[実施例] 以下添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例を示したもので、同図において
1は1次コイル1a及び2次コイル1bを有する点火コ
イル、2は点火コイルの1次側に設けられた点火エネル
ギー蓄積用コンデンサ、3は導通した際にコンデンナ2
の電荷を1次コイル1aに放電させるように設けられた
放電制御用り。
イリスタ、4は内燃l1iI!Iにより駆動される磁石
発電機内に設けられたエキサイタコイル、5はエキサイ
タコイル4とコンデンサ2との間に設けられてエキサイ
タコイル4の出力を整流してコンデンサ2に充電電流を
流すダイオード、6は1次コイル1aの両端に並列接続
されたダイオード、7はサイリスタ3のゲートカソード
間に接続された抵抗、8は機関の気筒に取付けられて点
火コイルの2次コイル1bに接続された点火プラグであ
り、これらにより公知のコンデンリ放電式の点火電圧発
生回路9が構成されている。
尚第1図において点火電圧発生回路9を示す鎖線の枠内
に示された回路11はエキサイタコイル4の出力を利用
してトリガ回路10に電源電圧を与える電源回路で、こ
の電源回路はダイオード12、抵抗13、電源コンデン
サ14及びツェナーダイオード15からなる。この電源
回路においては、エキサイタコイル4の出力の一方の半
4ノ°イクルの出力でダイオード12及び抵抗13を通
してコンデンサ14が充電される。このコンジン1ノ1
4の両端の電圧はツェナーダイオード15によりほぼ一
定に保たれ、該一定の電圧が次に述べるトリガ回路10
の電源端子に印加される。
トリガ回路10は、内燃機関に取付けられた磁石発電機
内にエキ1ノ°イタコイル4とともに設けられた信号コ
イル20と、遅角回転領域設定回路21と、基準信号発
生回路22と、トリガ信号出力回路23とからなる。遅
角回転領域設定回路21は、信号コイル20の出力を入
力として内燃機関の回転速度が点火位置を回転速度の上
昇に伴って遅角させる領域に入ったことを示す遅角領域
信号を出力する。基準信号発生回路22は、u角回転領
域設定回路21の出力を入力として遅角領域信号が発生
していない時には一定の基準信号■rを出力し遅角領域
信号が発生している時には内燃機関の回転速度に応じて
レベルが上野する基準信号■rを出力する。トリガ信号
出力回路23は、抵抗R1ないしR4と、コンデンサC
1と、ダイオードD1と、比較器CMIとからなり、信
号コイル20の出力を比較器CM1により基準信号yr
と比較して信号コイルの出力レベルが基準信号のレベル
を超えた時にトリガ信号Vtを出力する。
上記エキサイタコイル4及び信号コイル20を設ける磁
石発電機25の構成の一例を第8図に示しである。第8
図に示した磁石発?If機は、機関の出力軸に取付けら
れたカップ状のフライホイール26の内周に永久磁石2
7を取付けてN極とS極とを周方向に交互に並べて形成
した4極のフライホイール磁石回転子28と、1字形の
鉄心29に工4:す゛イタコイル4を巻回した電機子3
0と、鉄心31に信号コイル20を巻回した電機子32
とからなり、電機子30及び32は互いに180度の角
度間隔を隔てた対称位置に配置されて、機関のケースや
カバー等に設けられた固定子取付は部に固定されている
上記実施例の点火電圧発生回路において、エキサイタコ
イル4が図示の矢印方向の一方の半サイクルの電圧を誘
起すると、エキ4ノ゛イタコイル4→ダイオード5→コ
ンデンサ2→ダイオード6→エキサイタコイル4の経路
でコンデンIJ−2が図示の極性に充電される。内燃m
関の点火位置でトリガ回路10から)ナイリスタ3のゲ
ートにトリガ信号が与えられると該り゛イリスタ3が導
通し、コンデンサ2の電荷がサイリスタ3及び1次コイ
ル1aを通して放電する。これにより点火コイルの鉄心
中で大ぎな磁束変化が生じ、2次コイル1bに点火用の
高電圧が誘起する。この高電圧は点火プラグ8に印加さ
れるため、該点火プラグに火花が生じ、機関が点火され
る。
機関の始動回転速度NOにおいて信号コイル20から比
較器CM1に与えられる信号波形は、例えば第4図(A
)の波形aの通りで、信号コイルの出力のピークが角度
θ0で基準信号レベルV「1に達し、この角度θ0で比
較器CM1からサイリスタ3にトリガ信号■tが!jえ
られる。回転速度が始動回転速度NOより高く、進角終
了回転速度N1以下の場合(NO<N≦N1 )に信号
コイル20から比較器CM1に与えられる信舅の波形は
第4図(A)の波形すまたはCの通りである。この時基
準信号発生回路22が出力づ′る基準信号Vrのレベル
Vr1は一定であるため、信号コイル20の出力のレベ
ルが基準信号vrのレベルを超える位置(点火位置)は
信号コイルの出力の増大に伴って進んでいく。従って第
7図に示すように回転速度NOから進角終了回転速度N
1までの進角領域では点火位置が機関の回転速度の上昇
に伴ってθ0→θ1→θ2のように進角していく。
機関の回転速度が進角終了回転速度N1を超えると、信
号コイルの出力がほぼ飽和し、信号コイルから比較器C
MIに与えられる信号の波形は第4図(Δ)の波形dに
示すようになるため、信号コイルの出力が基準信号のレ
ベルを超える位置θ3がほぼ一定となって点火位置の進
角が止まる。
機関の回転速度が遅角開始回転速度N2以上になると、
第4図(B)に示したように基準信号Vrのレベルが、
■r1→Vr2→Vr3のように回転速度の上昇に伴っ
て高くなっていく。遅角開始回転速度N2以上の回転領
域にJ3いては、既に信号コイルの出力が飽和していて
、その波高値はほぼ一定であるため、基準信号のレベル
が上昇していくと、点火位置はθ3→θ2→01のにう
に遅れていく。
回転速度が遅角終了回転速度N3を超えると、基準信号
の増大が止まるため、点火位置はθ1に固定される。従
って上記の装置によれば、第7図に示すように、回転速
度NOないしN1の領域で進角し、回転速度N1からN
2までの領域で点火位置が一定となり、回転速度N2な
いしN3の領域で点火位置が遅角する特性を得ることが
できる。
尚本発明で用いる点火電圧発生回路は点火コイルの1次
電流を半導体スイッチ(上記の例ではサイリスタ)の動
作により制御して点火用の高電圧を発生させる回路であ
ればよく、点火コイルの1次側に設けられたトランジス
タ等の半導体スイッチを導通状態から遮断状態にするこ
とによりコイルに誘起させた電圧を点火コイルで昇圧し
て点火用の高電圧を得る電流2I!!新形の回路であっ
てもよい。
次に第2図を参照してトリガ回路10の具体的構成例を
説明覆る。この例においてトリガ信号出力回路23の構
成は第1図に示したものと同様である。遅角回転領域設
定回路21は、抵抗R5ないしR8、可変抵抗器Rx1
、トランジスタT rl。
Tr2、コンデンサC2及び比較器CM2からなる単安
定マルチバイブレータ25と、抵抗[<9ないしR13
と、コンデン1すC3と、ダイオードD2と、トランジ
スタ7r3.Tr4とにより構成されている。
また基準信号発生回路22は、抵抗R14及びR15と
、可変抵抗器RX2と、トランジスタTr5と、コンデ
ンサC4と、ダイオードD3と、ツェナーダイオードz
1とにより構成されている。
第2図に示した1へリガ回路において、イハ号コイル2
0は第3図に(△)に示すように機関の回転に同期して
(?i号VSを出力する。信号コイル20が第2図に矢
印で示した極性の信号〈正極性の信号)Vsを発生し、
該信号VSが所定のスレシコールドレベルVoを超える
と、1−ランジスタTr1及びTr2にベース電流が流
れて両トランジスタが導通し、第1図に示した電源回路
11からトランジスタl”r2を通してコンデンサ02
が図示の極性に充電される。信号コイル20の出力VS
がスレショールドレベルVOより低くなるとトランジス
タTr1及びl”r2は遮断状態になり、コンデンサC
2の電荷は抵抗R7を通して一定の時定数で放電してい
く。このコンデンサC2の両端に得られる電圧Vcの波
形は第3図(13)に示すようになる。
コンデン1す02の両端の電圧VCは、電源回路の出力
電圧を抵抗器R8と可変抵抗器RX1との直列回路から
なる分圧回路により分圧して冑た1!準電圧VRととも
に比較器CM2に入力される。コンデンtすC2の両端
の電圧Vcが基準電圧VRを超えている間は比較器CM
2の出力段が遮断状態を保持し、該比較器の出力端子の
電位が高レベル状態を維持している。コンデンサC2が
充電された侵一定の時間Tが経過し、コンデンサC2の
端子電圧VCが基準電圧Vrt以下になると比較器CM
2の出力段が導通状態になって該比較器の出力端子の電
位がほぼ零になる。従って比較器CM2の出力側には、
第3図(C)に示すように一定の時間幅Tを右する矩形
波信号VQが得られる。この矩形波信号Vqが発生して
いる間のみトランジスタTr4が遮断状態にされる。ト
ランジスタ7r4が導通している間はトランジスタTr
5の導通が阻止され、トランジスタTr4が遮断状態祷
なっている期間のみトランジスタTr4が導通可能な状
態になる。
信号コイル20が正極性の信号Vsを出りしている時に
はトランジスタTr3にペース電流が流れないため、ト
ランジスタTr3が遮断状態に保持され、この時トラン
ジスタTr5も′a断状態にある。
信号コイル20が負極性の信号VSを出力すると、1〜
ランジスタTr3のペースエミッタと抵抗R11とダイ
オードD2とコンデンサC3とを通してトランジスタl
”R3に短時間ペース電流が流れる。この時トランジス
タTr4が遮断状態になっているとトランジスタJr3
及びTrSが導通する。回転速11!が遅角開始回転速
度N2以下の時には信号コイル20が負極性の信号VS
を出力した時に既に矩形波信号VQが消滅していて、ト
ランジスタTr4が導通状態になり、トランジスタ7r
5の導通が阻止されているため、信号コイル20が負極
性の信号VSを発生してもトランジスタTr5は導通し
ない。
このように、回転速度が遅角開始回転速度N2未満の時
にはトランジスタTr5が遮断状態に保持されているた
め、コンデンサC4は充電されない。
この時基準信号発生回路22は電源回路の出力電圧を抵
抗R14とR15との直列回路からなる分圧回路により
分圧して得た一定レベルの基準信号■「を出力する。
回転速度が遅角開始回転速度N2を超えると、矩形波信
@Vqが発生している間に信号コイル20が負極性の信
号VSを出力するためトランジスタTr3及びTrSが
導通する。この時のトランジスタT「4のコレクタの電
位(遅角回転領域設定信号)VLの波形は第3図(D)
に示す通りで、該信号V 1.が低レベルになっている
期間トランジスタTr5が導通する。1〜ランジスタT
r5が導通するとコンアン1ノC4が充電され、このコ
ンデンサC4の両端の電圧がIf信号■「として出力さ
れる。トランジスタTr5が導通する期間は回転速度の
上昇に伴って艮くなっていくため、コンデンサC4の両
端の電圧は0転速庶の上昇に伴って上昇していく。回転
速度が遅角終了回転速度N3に達すると、コンデンIt
 04の端子電圧はツェナーダイオードz1のツェナー
電圧に達し、以後はコンデンサC4の端子電圧がツェナ
ーダイオードZ1のツェナー電圧に制限される。従って
第2図のトリか回路によれば、遅角開始回転速UN2未
満の回転領域において一定レベルを示し、遅角回転領域
で回転速度の上昇に伴って上昇し、遅角終了回転速度以
上の回転領域で再び一定レベルを示す基準信号■rが得
られる。
トリガ信号出力回路23は、信号コイル20の正極性の
信号VsをコンデンサC1と抵抗R2及びR3からなる
微分回路により微分して得たパルス信号Vl)  (第
3図E参照)を上記基準信号■「と比較し、時刻tiで
該パルス信号vpが・基準43号V「を超えた時にトリ
ガ信号Vtを出力する。
このトリガ信号により点火電圧発生回路の半導体スイッ
チ(第1図の例ではサイリスタ3)をトリガすることに
より第7図に示ずような点火特性を得ることができる。
この場合、可変抵抗器Rxiの抵抗値を調整することに
より遅角開始回転速1!1iN2を調整することができ
、可変抵抗器RX2の抵抗値を調整することにより遅角
特性の傾きを調整−することができる。またツェナーダ
イオードZ1のツェナー電圧を変えることにより遅角終
了後の点火位置θ1を調整することができる。
第5図はトリガ回路10の他の構成例を示したもので、
この例では、抵抗R20ないしR27と、可変抵抗器R
Xlと、トランジスタTr6ないしTr8と、ダイオー
ドD4ないしD6と、フリップフロップ回路Fと、コン
デンサC5ないしC7と、定電流回路Iと、比較器CM
3とにより遅角回転領域設定回路21が構成されている
。その他の点は第2図に示した例と同様である。
第5図のトリガ回路のタイミングヂャートを第6図(A
)ないしくG)に示してあり、第6図(A)ないしくG
)はぞれぞれ、信号コイル20の出力■S、トランジス
タTr6のコレクタに得られるフリップフロップトリガ
信号V(+、フリップフロップ回路Fの正論叩出ツノ信
号01同フリップ70ツブ回路の負論理出力Q、コンデ
ンサC7の両端電圧VCと基準電圧Vft、トランジス
タTr8のコレクタに得られる遅角回転領1ii!設定
回路の出力VL及び比較器CM1に入力される信号Vp
と基準信号Vrの波形を示している。
“ 第5図のトリガ回路においては、信号コイル20の
負極性の出力信号の大きさがスレショールドレベルVO
以上になる毎にダイオードD5の順方向電圧降下により
トランジスタTr6のペースエミッタ間が逆バイアスさ
れて該トランジスタTrGが遮断状態になり、1−ラン
ジスタT r6のコレクタに第6図([3)に示したよ
うなパルス状のフリップフロップ1ヘリガ信号■gが得
られる。このトリガ信+s V aがフリップフロップ
回路Fに入力される毎に該フリップフロップ回路の安定
状態が反転し、該フリップフロップ回路から第6図(C
)及び(D)に示寸にうな正論理出力Q及び負論理出力
Qが得られる。
上記正論理出力QによりコンデンサCGを通してトラン
ジスタTr7にベース電流が与えられるため、トランジ
スタTr7は正論理出力Qの立上り時に瞬時的に導通し
てコンデンサCIを放電させる。
トランジスタTr7  が遮断するとコンデンサ′C7
が定電流回路lを通して充電され、該コンデンサC7の
端子電圧Vcは直線的に上品する。
機関の回転速度が遅角開始回転速度N2より低い間は、
フリップフロップ回路Fの負論理出力Qが低レベルにな
っている期間にコンデンサC7の端子電圧Vcが可変抵
抗fiRxtの両端に得られる基準電圧■Rを超えて比
較器CM3の出ツノ端子の電位が零になるため、トラン
ジスタTr8は導通することができない。これに対し、
R角開始回転速度N2以上になると、フリップフロップ
回路Fの負論理出力Q lfi高レベルになった後にコ
ンデンサC1の端子電圧VCが基#−雷電圧Rを超える
ようになるため、フリップフロップ回路の負論理出力Q
の立上り時に比較器CM3の出力が高レベルになってい
るようになり、負論理出力Qの立上がりから一定の時間
トランジスタTr8が導通する。従ってトランジスタT
r8のコレクタに得られる遅角回転領域設定信号VLは
第6図のような波形になり、この設定信号■[が低レベ
ルになっている期間(トランジスタTr8  が導通し
ている期間)トランジスタTr5が導通してコンテン1
ノC4に充電電流を供給する。トランジスタTr5が導
通り゛る期間はg1関の回転速度が上昇するにつれて艮
くなっていくため、コンデンサC4の端子電圧は回転速
度の上昇に伴って高くなっていく。従って基準信号vr
は遅角回転速度未満(N<N2 )の回転領域で一定に
なり、遅角回転領域(N2≦N<N3 )で回転速度の
上昇に応じて上昇する。d角終了回転領域(N3≦N)
ではコンデンサC4の端子電圧がツェナーダイオードZ
1によりクランプされるため、基準信号■rは一定にな
る。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、遅角開始回転速度未満
の回転領域で一定レベルを示し、遅角回転領域では回転
速度に応じてレベルが上着する基準信号を得て、信号コ
イルの出力がこの基t9信号のレベルを超えた時にトリ
ガ信号を発生さUるにうにしたので、複雑な積分8Ii
n回路を設けることなく、進角及び遅角特性を(ワるこ
とができ、回路構成を簡単にすることができる。また信
号コイルは最大進角位置及び最小進角位置でそれぞれ信
号を出力する必要はなく、所定の幅を有する正負の信号
を発生すればよいため、機関に数句けられる磁石発電機
内の発電コイルを信号コイルとして用いることができ、
回路構成が簡単になることと相俟って点火装置のコスト
の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す回路図、第2図は第1図
の実施例で用いるトリガ回路の構成例を示ず回路図、第
3図は第2図のトリガの動作を示づタイミングチャート
、第4図(A)及び(B)はトリガ信号出力回路の動作
を示す信号波形図、第5図は本発明で用いるトリガ回路
の他の構成例を示した回路図、第6図は115図のトリ
ガ回路の動作を示すタイジングチ1シート、第7図は本
発明のvtdにより得られる点火特性の一例を示す縮図
、第8図は本発明の実施例で用いる磁石発′i!ri機
の構成例を概略的に示した正面図である。 1・・・点火コイル、2・・・コンデンサ、3・・・サ
イリスタ、4・・・エキサイタコイル、5.6・・・ダ
イオード、9・・・点火電圧発生回路、10・・・トリ
ガ回路、20・・・信号コイル、21・・・遅角回転領
Vi設定回路、22・・・基準信号発生回路、23・・
・トリガ信号出力回路、DlないしD6・・・ダイオー
ド、C1ないしC7・・・コンデンサ、R1ないしR1
5、R2OないしR2O・・・抵抗、7’r1ないしT
r8・・・トランジスタ、Zl・・・ツェナーダイオー
ド、F・・・フリップフロップ回路、■・・・定電流回
路。 第3逸 @6 図 tス                     υ1
第7図 回転遠度N→ 手続ネ1]正P才(自発) 昭和62年10月12日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 特願昭62−97571号2、発明の
名称 内燃機関用点火装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人      ′(134)国
産電機株式会社 4、代理人 東京都港区新11!4−31−6  文山ビル6階松木
特許事務所(電話437−5781番)5、補正の対象 明IIl内の「発明の詳細な説明」の欄及び図面第2図
、第3図 訂正する。 (2)第14頁第4行の「第3図に」を「第3図」に訂
正する。 (3)第15頁第16行のr T r4JをrTr3J
に訂正する。 [II]図面第2図、第3図を別紙の通り訂正する。 以上 第3因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 点火コイルの1次電流を半導体スイッチの動作により制
    御して点火用の高電圧を発生させる点火電圧発生回路と
    、内燃機関の回転速度の上昇に応じて波高値が高くなる
    交流信号を内燃機関の回転に同期して出力する信号コイ
    ルと、前記信号コイルの出力を入力として内燃機関の点
    火位置で前記半導体スイッチを動作させるべく該半導体
    スイッチにトリガ信号を与えるトリガ回路とを備えた内
    燃機関用点火装置において、 前記トリガ回路は、 前記信号コイルの出力を入力として内燃機関の回転速度
    が点火位置を回転速度の上昇に伴って遅角させる領域に
    入ったことを示す遅角領域信号を出力する遅角回転領域
    設定回路と、 前記遅角回転領域設定回路の出力を入力として前記遅角
    領域信号が発生していない時には一定の基準信号を出力
    し前記遅角領域信号が発生している時には内燃機関の回
    転速度に応じてレベルが上昇する基準信号を出力する基
    準信号発生回路と、前記信号コイルの出力信号と前記基
    準信号とを入力として信号コイルの出力信号が基準信号
    を超えた時に前記トリガ信号を出力するトリガ信号出力
    回路とを具備していることを特徴とする内燃機関用点火
    装置。
JP62097571A 1987-04-22 1987-04-22 内燃機関用点火装置 Expired - Lifetime JPH0745865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097571A JPH0745865B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 内燃機関用点火装置
US07/182,948 US4809661A (en) 1987-04-22 1988-04-18 Ignition system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097571A JPH0745865B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 内燃機関用点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266171A true JPS63266171A (ja) 1988-11-02
JPH0745865B2 JPH0745865B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=14195924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62097571A Expired - Lifetime JPH0745865B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 内燃機関用点火装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4809661A (ja)
JP (1) JPH0745865B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285664A (ja) * 1988-05-09 1989-11-16 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの電子制御点火方式
US4967719A (en) * 1989-11-15 1990-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine ignition system
JP2569195B2 (ja) * 1990-03-29 1997-01-08 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置
US5224448A (en) * 1992-05-04 1993-07-06 Tecumseh Products Company Ignition brake for an internal combustion engine
US5295465A (en) * 1992-10-01 1994-03-22 Kohler Company Apparatus and method for controlling ignition of an internal combustion engine
JP3089946B2 (ja) * 1994-05-11 2000-09-18 国産電機株式会社 コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
IT1270142B (it) * 1994-05-26 1997-04-29 Ducati Energia Spa Dispositivo per l'alimentazione di carichi elettrici e del circuito di accensione di motori a scoppio di veicoli a motore
US6104143A (en) * 1999-10-01 2000-08-15 Peabody Engneering Corporation Exciter circuit with solid switch device separated from discharge path
US6575134B1 (en) * 2001-08-14 2003-06-10 Jim Bowling Electronic governor for a gasoline engine
CN104061104A (zh) * 2013-10-22 2014-09-24 廊坊金润科技有限公司 数码发电机系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182360A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Moriyama Kogyo Kk 内燃機関の点火装置
JPS6123474U (ja) * 1984-07-18 1986-02-12 国産電機株式会社 内燃機関用点火装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252046A (en) * 1975-10-22 1977-04-26 Nissan Motor Co Ltd Ignition timing control unti
DE2753255C2 (de) * 1977-11-30 1986-12-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zündanlage für Brennkraftmaschinen
JPS5857631B2 (ja) * 1978-06-23 1983-12-21 株式会社日立製作所 電子進角点火装置
JPS5741467A (en) * 1980-08-25 1982-03-08 Otsupama Kogyo Kk Preventive device for overrevolution of internal-combustion engine
JPS5848777A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Hitachi Ltd 内燃機関の点火装置
US4516554A (en) * 1982-03-31 1985-05-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Ignition timing control system for internal combustion engine
JPS6125968A (ja) * 1984-07-13 1986-02-05 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用点火装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182360A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Moriyama Kogyo Kk 内燃機関の点火装置
JPS6123474U (ja) * 1984-07-18 1986-02-12 国産電機株式会社 内燃機関用点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745865B2 (ja) 1995-05-17
US4809661A (en) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3490426A (en) Ignition system
US3087090A (en) Ignition system
JPS63266171A (ja) 内燃機関用点火装置
CA1194536A (en) Single coil magneto with changeover switch for cd ignition and load
US3934570A (en) Ferroresonant capacitor discharge ignition system
JPS633151B2 (ja)
US4119076A (en) Ignition system for an internal combustion engine
JPH0248705Y2 (ja)
JP3125587B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
US3951122A (en) Ignition system for internal combustion engine and method to generate ignition pulses
JPS6349565Y2 (ja)
JP2792121B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6253714B2 (ja)
JPH0224953Y2 (ja)
JPS59229055A (ja) コンデンサ放電式内燃機関点火装置
JPH0248704Y2 (ja)
JPS58135363A (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JPS5923067A (ja) コンデンサ充放電式点火装置
JP3097457B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP3149709B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0118848Y2 (ja)
JPS5929775A (ja) コンデンサ放電式内燃機関点火装置
JP3531534B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS5918271A (ja) コンデンサ充放電式点火装置
JPS62233478A (ja) 内燃機関用点火装置