JPS58135363A - 内燃機関用点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関用点火時期制御装置

Info

Publication number
JPS58135363A
JPS58135363A JP57017551A JP1755182A JPS58135363A JP S58135363 A JPS58135363 A JP S58135363A JP 57017551 A JP57017551 A JP 57017551A JP 1755182 A JP1755182 A JP 1755182A JP S58135363 A JPS58135363 A JP S58135363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
speed
circuit
transistor
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57017551A
Other languages
English (en)
Inventor
Suetaro Shibukawa
末太郎 渋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57017551A priority Critical patent/JPS58135363A/ja
Publication of JPS58135363A publication Critical patent/JPS58135363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/155Analogue data processing
    • F02P5/1553Analogue data processing by determination of elapsed angle with reference to a particular point on the motor axle, dependent on specific conditions
    • F02P5/1556Analogue data processing by determination of elapsed angle with reference to a particular point on the motor axle, dependent on specific conditions using a stepped control, dependent on speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関用点火時期制御装置に係り、特に、
高速回転時にも出力トルクの低下を来たすことのない内
燃機関用点火時期制御装置に関する。
一般にエンジンのパワー特性は回転数に比して第1図(
8)に示す如くなっている。すなわち、エンジン回転が
所定回転数Noまでにパワーが上昇するが、高速回転N
o以上になると出力パワーは下がる特性を有している。
そこで従来より、この回転数N、を境に、点火時期を所
定角度遅らせることによってパワーアップを図っている
。JなI)ら、回転数Noの時点より点火時期を遅らせ
ると第1図(卸に示す如く、回転数No”Eでパ「ノー
を上!1′きせることができる。このため、従来所定回
転数Noに達すると点火時期を遅角することがCiわ)
′1ている。
しかしながら、従来の点火時期制御装置に、りっでは、
内燃機関の設定回転速度以上で学に点火時期が遅れるよ
うになっているため、内燃機関6−より高回転で虜わそ
うとした時、点火時期が遅ねすぎ内燃機関を効率よく運
転することができないという欠点を有していた。
本発明の目的は、高速回転で効率よく運転することので
きる内燃機関用点火時期制御装置を提供することにある
本発明は、第1のエンジン設定回転数で点火時期を遅ら
せ始め第1のエンジン設定回転数よりも高い第2のエン
ジン設定回転数になっ/ヒどきに円び点火時期を進める
ことにより効率良く運転しまうというものである。
以下、本発明の実施例について説明する。
第2図には、本発明の一実施例が示されている。
図において、1d、パルス発生回路でクランクシャフト
の回転位置を検出して第3図aに示すような正負の電圧
を発生するパルス発電機が主体をなしている。2は上記
正負のパルス電圧を受けて駆動されるフリップフロップ
回路で第2図すに示す出力とこれを反転した出力を取り
だせる。3はフリップフロップ2の出力が第3図すに示
す低レベル区間で定電流放電して得られる時間経過とと
もに電位が下がる三角波電圧を第3図Cに示すようにV
ポルトの直流バイアス電圧だけ印加した出力を発生する
第1の三角波発生回路、4はフリップフロップ2の出力
が第3図すに示す高レベルにある区間で定電流充電し、
低レベル区間ではその時の最大電圧に保持きれる第3図
dに示す出力を発生する第2の三角波発生回路で、5は
前記第3図c、dに示す二つの三角波を比較して点火信
号を出力する比較回路、6は点火回路で第5図に示す本
発明の実施例では第6図に示す点火時期特性を得るため
第3図aの遅れ側止信号で点火回路6を直接トリガする
ようにしている。7fd、遅角解除回路で、第5図に示
す本発明の実施例では1、第2の三角波の出力が、回転
数の上昇に伴って減少することを利用して回転検出を行
ない、第7図に示すように設定回転数で急激に増加する
電圧を作りこれを検出し7て遅角を解除し第6図に示す
点火時期特性を得るようにしている。
内燃機関の回転が上列するにつれ第2図c、dに示す2
つの三角波は、第2図aに示す如き信号の周期が短くな
り放電および光電時間が短くなり直流バイアス電圧の印
加されていない三角波dの電位が下がり、第3図に示す
ように低速域では第4図((イ)のように三角波dが三
角波Cより高いレベルにある区間すなわちフリップフロ
ップ2の出力第3図図示l)が低レベルにある区間、比
較器5から第4図(イ)のeに示す点火信号が出力され
点火回路6は進んだ位置でトリガされる。
一方、回転が」二昇すると三角波Cとdの関係tま第4
図(ロ)に示すようになり三角波dの電位がと、角波C
より高いレベルになる起点は点pとガり点火時期は回転
の上昇に伴って三角波Cの傾斜部に沿って直線的に遅角
する。
さらに回転が上昇すると三角波dのレベルはさらに小さ
くなりやがて三角波Cの最小レベルよりも小さくなり交
点pを形成できなくなり比較回路5の出力は消滅しパル
ス発生回路1からの遅れ側電圧で直接点火回路6はトリ
ガされる。
またフリップフロップ回路2が動作開始する以下の回転
領域でも比較回路5の出力は生じないため、パルス発生
回路1からの遅れ側電圧で直接点火回路6をトリガする
ようになっており第6図に示す点火時期特性が得られる
第5図は、」−記の考えに基づいて磁石発電機(図示せ
ず)を電源としたコンデンサ放電形点火装置に応用した
一実施例で、第2図に対応する機能部分は2点鎖線で囲
み同一番号を付しである。
なお8は磁石発電機の固定子に設置された発電コイル9
,100出力の一方の極性の電圧を点火回路6の点火電
源として与え、他方の極性の電圧を点火時期制御のだめ
のパルス発生回路1、フリップフロップ回路2、第1の
三角波発生回路3、第2の三角波発生回路4、比較回路
5、遅角解除回路7を駆動するだめの電源を作り出す電
源回路である。
電源回路800発ミコイルは巻数が多く低速電源として
使用されるもので、ダイオード11→コンデンサ12→
点火コイル13の一次巻線131→ダイオード14を通
りコンデンサ12を充電する。発電コイル10は巻数が
少なく高速用電源として使用されるものでダイオード1
5→コンデンサ12→点火コイル13の一次巻線131
→ダイオード16を通りコンデンサ12を充電する。
・一方、発電コイル9.10の発生電圧の極性が反転す
ると、発電コイル9の出力は、ダイオード17→コンデ
ンサ18、抵抗19、コンデンサ20、 ツェナダイオ
ード21によって構成される直流定電圧回路→ダイオー
ド22を通り、−・方発電コイル10の出力はダイオー
ド23→コンデンサ18、抵抗19、コンデンサ20、
ツエナダイオード21によって構成される直流定電圧回
路→ダイオード24を通り電子回路駆動用の電源が形成
されている。
フリップフロップ回路2はパルス発生回路1を構成する
トランジスタ25.26からの出力が第6図に示すステ
ップ回転数N+以下では発生しないように抵抗27,2
8,29,30、コンデンサ31.32を設定しである
ため、パルサコイル33に発生した第3図aに示す出力
はダイオード34→コンデンサ35、抵抗36で構成さ
れる自己バイアス回路を通り点火回路6のサイリスタ3
7のゲートに印加され、サイリスタ37は導通しコンデ
ンサ12に蓄えられた電荷はサイリスタ37→点火コイ
ル13の一次巻線131を通って放電し、点火コイル1
3の二次巻線132に高電圧を発生し点火プラグ38に
点火する。この時の点火時期は、パルサコイル33に発
生した正電圧に同期し遅れた位置になっている。またコ
ンデンサ35、抵抗36の自己バイアス回路の働きによ
り点火時期ははV一定に保たれる。
回転が」二昇し、パルサコイル33の出力が増大すると
パルサコイル33の負電圧によりトランジスタ490ベ
ース電位が引きさげられ遮断し7コレクタ電位が上がる
ため抵抗29、コンデンサ31によって構成をれる積分
回路の出力電圧がダイオード40を通りフリップフロッ
プ回路2を構成するトランジスタ25に入力され導通状
態になり1ランジスタ42は遮断される。次いでパルサ
コイル33に正電圧が発生するとトランジスタ26は遮
断しダイオード43を通ってトランジスタ42のペース
に電圧が印加され導通しトランジスタ41は遮断され、
トランジスタ41はパルサコイル33に負電圧が発生し
てから正電圧が発生するまでの区間に同期し2て導通し
トランジスタ42はパルサコイル33に正電圧が発生し
次いで負電圧が発生ツーるまでの間導通する。
第1の三角波発生面路3を構成するトランジスタ44は
、トランジスタ42が導通している間導通シトランジス
タ45のコレクタ電位を′【に線電圧まで扁め、トラン
ジスタ42が遮断している時はトランジスタ45が導通
しコンデンサ46は抵抗47を介して定電流充電されト
ランジスタ45のコレクタ電位は電源電圧から一定の勾
配に沿って低下し、パルサコイルに正電圧が発生しトラ
ンジスタ42が導通すると再びトランジスタ45のコレ
クタ電位は電源電圧まで高められ抵抗48を通して比較
回路5を構成するトランジスタ49のペースは抵抗50
を通してトランジスタ41のコレクタに接続されている
ためトランジスタ490ベースには第4図Cに示すよう
な定電圧Vボルトだけ直流バイアスされた三角波電圧が
印加される。
一方、第2の三角波発生回路4のトランジスタ51id
)ランジスタ42が導通している間だけ導通し、抵抗5
2を通してコンデンサ53を定電流充電しトランジスタ
41が遮断する時にコンデンサ54、抵抗55によって
構成される微分回路を通してトランジスタ56は瞬時の
間導通[7コンデンサ53の′電荷を放電させ比較回路
5を構成するトランジスタ57のペースに第4図dで示
す波形の電圧を印加する。
(9) 比較回路5のトランジスタ49のコレクタは電源に、エ
ミッタはトランジスタ57のエミッタとともに抵抗58
を通して接地されておりトランジスタ57のコレクタは
抵抗59.60を介して電源につながれており、トラン
ジスタ610ベースは、抵抗59と60の接続点につな
がれ、エミツタハ[諒に、コレクタはツェナダイオード
62、抵抗63を介l−でサイリスタ37のゲートに接
続されている。
従ってトランジスタ57が導通している間すなわち第2
の三角波発生回路4によるトランジスタ570ベース電
位が、第1の三角波発生回路3によるトランジスタ49
0ペース電位より高い間だけトランジスタ59が導通し
サイリスタ37のゲートに′電流が流れ前述した動作に
より点火プラグ39に飛火する。
回転の上昇に伴いコンデンサ46.53の充電時間が短
くなるため、電位は回転に比例して低下し、第2の三角
波発生回路4の電位が@1の三角波発生回路3の直流バ
イアス電圧Vボルトに一致(10) するまでは第4図(イ)に示す状態で点火位置は抵抗2
9、コンデンサ31の積分回路の時定数により一定の遅
れ特性となる。
回転がさらに」−列し第5図のN2よりも高くなると比
較回路5の人力の関係は第4図(ロ)に示すようになり
、回転の」−昇に伴い三角波Cの勾配に沿って急激に遅
角する特性が得られる。
しかし、このま\では、回転がN3以上では、点火時期
が遅れすぎ、内燃機関の出力を有効に活用できなくなる
ため、遅角解除回路7を設は第6図に示すように点火時
期を進めてやることが有効になる。
本実施例の遅角解除回路7は、回転の上昇に伴って電圧
レベルが減少していく第2の三角波の電圧をコンデンサ
53から抵抗64を介してトランジスタ650ベースに
導き、トランジスタ65の導通時間が回転の上昇に伴っ
て減少するようにし、コンデンサ66、抵抗67、コン
デンサ68で構成される平滑回路の電圧の速度特性が第
7図に示すように遅角解除回転N3またはN4で急激に
上(11) 昇するように設定し、この電圧をツェナダイオード69
で検出しトランジスタ70のベースに印加しトランジス
タ70を導通させトランジスタ71を導通状態にする。
トランジスタ72目、フリップフロップ2を構成するト
ランジスタ42のハイレベルの区間だけ導通状態となり
トランジスタ71.72が同時に導通状態にある区間だ
けトランジスタ610ベース電流を抵抗60→トランジ
スタ71→トランジスタ72を通して流れるように構成
しl・ランジスタロ1を比較回路5の状態には無関係に
導通するようにしているため、点火時期は、バルサコイ
ル33の進角側信号で決定され、遅角特性が解除され、
第6図に示す点火時期特性が得られる。
したがって、本実施例によれば、始動性が良く1個のパ
ルリーコイルで任意の点火時期特性を得ることができ、
−まだ1.・バッテリなど特別の電源を必要としないエ
ンジンの出力を回転全域にわたって効果的に発揮するこ
とができる。
以上説明したように、本発明によれば、高速回(12) 転で効率よく運転することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジンの回転数のパワー特性図、第2図は本
発明の実施例を不すブロック図、第3図は第2図の動作
波形図、第4図は第2図の比較回路における拡大動作波
形図、第5図は第2図図示実施例の詳細回路図、第6図
は第2図図示実施例の点火時期特性図、第7図は第5図
図示遅角解除回路の出力電圧の回転速度特性図である。 1・・・パルス発生回路、2・・・フリップフロップ、
3゜4・・・三角波発生回路、5・・・比較回路、6・
・・点火回路、7・・・遅角解除回路。 代理人 弁理士 高橋明夫 第1図 エンジン回卓Δ委史 −− エンジン回◆云委史−一會 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジン回転の上昇に伴い最大進角点まで点火時期
    を進角させ、エンジン回転数が第1の設定値になったと
    きに点火時期を遅角し始め第2の設定値までにあらかじ
    め設定された点火時期まで遅角する内燃機関用点火時期
    制御装置において、上記設定された点火時期より進角さ
    せる手段を設げたことを特徴とする内燃機関用点火時期
    制御装置。
JP57017551A 1982-02-08 1982-02-08 内燃機関用点火時期制御装置 Pending JPS58135363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017551A JPS58135363A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 内燃機関用点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017551A JPS58135363A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 内燃機関用点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58135363A true JPS58135363A (ja) 1983-08-11

Family

ID=11947046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017551A Pending JPS58135363A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 内燃機関用点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135363A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790209A (en) * 1985-08-29 1988-12-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Impact energy absorbing steering wheel
US4893521A (en) * 1986-02-14 1990-01-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel
US4945786A (en) * 1986-02-14 1990-08-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790209A (en) * 1985-08-29 1988-12-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Impact energy absorbing steering wheel
US4893521A (en) * 1986-02-14 1990-01-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel
US4945786A (en) * 1986-02-14 1990-08-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473050A (en) Capacitor charge and discharge type ignition device
US4558683A (en) Ignition system in internal combustion engine
JPS5848777A (ja) 内燃機関の点火装置
JPS58135363A (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JPS5918272A (ja) コンデンサ充放電式点火装置
JPH0663499B2 (ja) コンデンサ充放電式点火装置
US4596226A (en) Ignition system
JPH0236790B2 (ja) Kondensajuhodenshikitenkasochi
JP3281252B2 (ja) 点火制御装置
JPH0248704Y2 (ja)
JPS58202372A (ja) 内燃機関の点火進角装置
JPS58170855A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS631009Y2 (ja)
JPS6311335Y2 (ja)
JPS6316868Y2 (ja)
JPS6242157B2 (ja)
JPS5824628B2 (ja) 機関点火装置
JPS6316867Y2 (ja)
JPS61241466A (ja) 内燃機関の点火装置
JP3349326B2 (ja) 点火制御装置
JPS6237227B2 (ja)
JPH045737Y2 (ja)
JPH0639948B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JPS62103466A (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JP3609668B2 (ja) コンデンサ充放電式点火装置