JPS59182502A - 磁性粒子の分散法 - Google Patents

磁性粒子の分散法

Info

Publication number
JPS59182502A
JPS59182502A JP58057531A JP5753183A JPS59182502A JP S59182502 A JPS59182502 A JP S59182502A JP 58057531 A JP58057531 A JP 58057531A JP 5753183 A JP5753183 A JP 5753183A JP S59182502 A JPS59182502 A JP S59182502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic particles
magnetic
grindstone
force
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58057531A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kenmoku
見目 善弘
Soichiro Sakata
総一郎 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58057531A priority Critical patent/JPS59182502A/ja
Publication of JPS59182502A publication Critical patent/JPS59182502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁性粒寸の分散法に関し、特に粉砕機(・こ
よって磁性粒子を分散きせる分散法に関するものである
。最近の磁気記録では、高保磁力の磁力の研性体を高充
填、丙配向させることが車要で、高充填、高配向のため
には、磁性粒子を破壊させることなく、−次粒子近くま
で分散させることを必要とする。磁性粉の分散力θ、に
は、杭来多くの方法がある力1例えば、ボールミル、振
動ミル、アトライタ、ホモミキサ、ザントミル、三木ロ
ールなどがあり、いずれを使用する場合にも、磁性粒子
の凝集体を破壊するにかなり強い分散力と時間とを必要
とし、また分散しても放置するとすぐに第1図(a)に
示すような微小磁石の連なったリング状あ−るいは第1
図(b)に示ずような鞘状構造をとった凝集構造を形成
すると云う間頴点を有している。
従来の摩砕微粒化機は第3図にブ1.1ように磁性塗料
中に含まれる前述のような凝集構造の凝集体を分散する
ようにI−た粉砕機で、間隙Aを目由に副部することの
できる上下2枚の砥石1.4.15を有し、上部砥石1
4を固定し、F部砥石15をモータ17で重速回転さぜ
、砥石1.4.、 1.5の間隙人において強力な剪断
力と摩砕力と町撃力と遠心力が生じるようにしたもので
ある。この粉砕4:“。
はホッパー18に投入された磁性粒子をシャフト16の
先端;にあるインペラーIJの開口部11aを通して、
低り間隙A部分に圧入する。磁性塗料中に含まれる粒子
は、まず、高込回転する下部低615によって跳ね飛U
され、固定した上部砥石14の内側斜面148に側突し
、この際、強い遠心力によるflj撃を受ける。つぎに
粒子は上下砥石間の斜面の間隙人を201過する際、そ
こに生じる剪断力、摩砕力で次第に粉砕、分散され、さ
らに2枚の(11に石14.15間の水平面の間隙Bに
おいて粉砕微粒化されて、排出口13より流出される。
流出宗料中の磁性粒子はその凝集体の分散がまだ不十分
な場合にはホッパー18へ戻され、十分な分散性が得ら
れるまでこの微粒化操作が何回も繰り返される。現在の
汎用的磁気テープは、第2図に示さtする製造工程によ
って長軸0.5 pmmトド剣−状磁性体を満当な添加
剤(:Ij散剤、潤肩剤、帯電防止剤)とともにバイン
ダ溶液中に分散さゼて得られた磁性塗料をポリエチレン
テレフタレートフィルムに尚充埴窄布され、高配向させ
て製造される0特に、この高充填、高配向のためには、
磁性塗料中の磁性粒子全破壊することなく一次粒子近く
まで分散さぞることが必要であり、磁気テープ製造にお
ける分散上程は非常に重要な上程となっている。
史に、この磁性粒子の船渠構造は、第1図に示すような
微小btE Eの連なったリング状あるいは鎖状構造を
とっているので交流磁界によって残貿磁化を取り除く交
流消磁法や、磁性粒子をキーリー(Curse)温度」
・u上に昇温しで磁性私・子の各磁区の磁化方間を無秩
序にするいわゆる熱消磁法により、磁気的4′、F−小
をある程度f牙ぐすことができる。
本発明の目的は?rE来の製造工程により生−ぜる凝集
構造を分’s ′−j’ると共に磁気的に高・集した磁
性粒子に対して、父ン危消磁あるいは熱消磁を杓゛いな
がら粉砕機による分散を行うようにし5た(ii<性粒
子の分散法を提供噌゛ることにある。更に本発明の他の
目的は従来のわ〕砕機単独による分散シこ比軟して、よ
り高い分散性が得られるようにした磁性粒子の分散法を
提供することにある。
本発明によれば、磁性粒子を粉砕・分散させる方法にお
いて、交流消磁を行いながら、磁気的1c4渠した磁性
粒子を分散させる磁性粒子の分散法が得られる。
更(こ、本発明によれば磁性粒子を粉砕・分散させる方
法VCおいて、熱1iJFd:iを行いながら、磁気的
に感V集した磁性粒]を分散させる磁性粒子の分散法が
得られる。
次に本発明の実Jjjli例について図面全参照して説
I91する。
第4図は、本発明の一実施例において使用した交流磁消
6μ作用をもつ摩砕微粒化機(粉砕機)を示す。第4図
において、本実施例1c用いられる粉砕機は第3図に示
す粉砕機と同様に固定されている上部砥石24とモータ
27で商速回転する下部砥石25とを有し、トド2秒の
111(石24と250間I僚A、Bを自由Qこ調節で
き、強力な剪断力と摩砕力と1fflIQF力と遠心力
が、得られるようにしたものである。、il、1に二の
1bJ砕機は磁性粒子を投入するン1電ソバ−28と、
モータ27のシャフト26の先端にあるインペラー21
と、砥石間隙A、Hの近傍部分で、クーシング22の周
囲に設けらjlだ磁界発生用のコイル29とを有l−て
いる。・T料中の籾干はまず、重速回転するトー都砥石
25によって跳わ飛ばされ、固定し、た上部低Ei24
の内側斜面24aに画突し、この際、強い塩ル11力に
よるIIl″1雫を受ける。つぎにこの磁性粒子は」ニ
F砥L1間の斜面の間[原Aを通過する際、そこに生し
る1iJ14fr力、摩砕力で次第に粉砕、分散され、
妊らに216’y46’)砥石間の水平面の間隙)1に
シいて粉砕ar<粒化されて、排出し123より流出さ
ズする。磁性粒子の栓集体は、粉砕機をてよる分散フタ
6稈において、コイル2’lこよって発生する一定の強
さの交番磁界を第5図に乃くづようtこそのき・?I9
研界の強さく4)代幅)忙少しすう泪らかに減らし7C
零にするように何回ブノ(、・ス・・り返しC交流消磁
荀し7ながら粉砕される。本!こ)jiti例にこのよ
うにして粉砕機Vてよる分散任用をよゆ高めることがで
きる。いま−次粒子が長袖0.471111のマグネタ
イト針状磁性体からなる磁性塗料ケ、第3図の従来使用
され?X′きた摩砕微粒化機と、1わ4図eこ示す本発
明の一大施例Vこよる方法で分散した結果をそれぞれ弔
1表に示す。11)(石の+4 ’l’j +’lアラ
ンダムとし、砥白間14.jiは50μm1]、下Ei
l瞥1に’625ty1回転気々は<、% 000 r
 、 p 、+n 、とし、さらにコ・イル29によっ
て発生する交11♀+t(、rg全供給した。
第12+9 なお、弔1表甲の粒す径は、1鴫l−r′製作所(林)
の遠心沈降式私′1度分札測定装置5A−CF2 形で
測定しメζ。また磁性Cぞ料がホッパー28に投入され
てから排出口23より流出するまでの所sh間は5秒+
i、lで、この間に粉砕1;1す〜γ化操作が1回線r
し、この4AJ作を3回つぼり15秒間η= リ返[7
だ。
本実施例は弔17−から明らかなように、1メ(来の粉
砕イ義単独の場合に比甲父して、交流消磁奮イjないな
がらイル)砕するので、磁気的に凝集した磁141:粒
子の分散性が極めて良好でめった。
第6図は本発明の池の実施例においてf・と用l〜た熱
消磁作用をもつp=、+:砕微木・、を化15−: (
粉砕様)を示す。
第6図においで、77の実ノ胆例ケ用いる粉砕機し弔4
図の粉砕機と1iij律に固定され/ζF、名11 l
l1g石34とモータ37で高坏回転するト部砥tコ°
35とに−有し、上下2枚の1dゴ134と35の間隙
A、Bを自由(C調節できるように1−7、史に磁性粒
子を投入ず乙ホッパー38と、千− タ27のシャフト
36の先端に設けられA:インペラ−31と、(σ−Y
イ間Pii’i A 、 Bの近傍部分で、ケーシング
32の周囲に巻き付けられたhi、$x ’fヰ40と
を有し7ている。
この粉砕”月;1. 、 E、ド2枚の砥石:34と3
5盤:よる強力な曹助力、1゛、°仏・力、衝1貨力お
よび徐心力鵠°によりホラハーフ)、ら帽ψ人され、イ
ンペラー31の8(ID都31を面つf7塗料中の粒子
を扮萌・お、よびり散させるが、ζ:1]、と同時に重
4:J管401C屯流が供給されるので粉砕・分tt?
中の磁性*C1−(’を2111 S!%−トる。
この′市熱伯40によ2、加熱温曳1はキーーリー瀧度
が120℃のIX4 n −Zn7 、xラ−r ト粉
Q〔対して/ことえば140℃にする。なお、本粉砕機
は11I(石の刊・賀、砥石の回転数、)ガ砕操作の時
間にすべてnす述の一実ノ血例(・こおける扮6’1″
樒と同じであるが、砥H間隔のみ0.5 mmとし、粒
子径の測定方法も同様(こ行なった〇 このように不信の実施例は粉砕機による磁性粒子の粉砕
・分11tを熱消磁を行ガいながらすることにより第2
表に示す分散結片が得られた。
−(62表 第2表力・ら明らかなように、ン\他の央Hilj例(
ハ)粉砕P;、(中独の場合に比較して、熱111磁を
イ]〃いながら粉砕する方が、11件気)J”−I K
凝集した磁性粒子の分散性を極めて良くした。
【図面の簡単な説明】
第11!¥1は磁1!LNξ)【子の凝東桿1造を示す
図、第2図は磁性塗料お上rJ イ19&気テープの1
製造工程を示す図、第3図は従来の摩砕微粒化機をij
りす図、第4図は本発明の一央mII例に用いら才りる
1ν・砕+i+(粒化]フ&(粉砕機)を示す図、弔5
図は本発明t7)−’Jz施例において使用した交査磁
界の特性r示す図、第61V:は本発明の他の実JJi
Ji例に用いられる押枠微粒化わパ(粉砕機)金示→図
である。 21.31・・・・・・インペラ、22,32・・・・
・・ケーシング、 、 23 、 33− =・1AE
tB口、24.34・・・・・灰石(上部固定)、25
.35・・・・・砥石(下部固−t)、26.36・・
・・・スピンドルシャフト、27゜37・・・・・・モ
ータ、28.38・・・・・・ホッパー、29・・・・
・文音磁界分生用コイル、40・・・・加熱用伝熱管。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性粒子を粉砕・分散させる方法において、Rm
    r、消磁を行いながら、磁気的に凝集した磁性粒子を分
    散させることを特徴とする磁性粒子の分散法。
  2. (2)磁性粒子を粉砕・分散きせる方法において、熱消
    磁を行いながら、磁気的に凝集した磁性粒子を分散させ
    ることを特徴とする磁性粒子の分散法。
JP58057531A 1983-04-01 1983-04-01 磁性粒子の分散法 Pending JPS59182502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057531A JPS59182502A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 磁性粒子の分散法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057531A JPS59182502A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 磁性粒子の分散法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182502A true JPS59182502A (ja) 1984-10-17

Family

ID=13058325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057531A Pending JPS59182502A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 磁性粒子の分散法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182502A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175227A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造法
JPS63271722A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Teijin Memory Medeia Kk 磁気記録媒体の製造方法
JP2005246538A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyo Univ 交流磁場による磁性粒子含有物質の凝集制御方法
WO2012005144A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電接着剤、その製造方法、接続構造体及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175227A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造法
JPS63271722A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Teijin Memory Medeia Kk 磁気記録媒体の製造方法
JP2005246538A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyo Univ 交流磁場による磁性粒子含有物質の凝集制御方法
WO2012005144A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性導電接着剤、その製造方法、接続構造体及びその製造方法
JP2012017355A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電接着剤、その製造方法、接続構造体及びその製造方法
EP2592127A4 (en) * 2010-07-06 2015-09-23 Dexerials Corp ANISOTROPIC CONDUCTIVE ADHESIVE, CONNECTION STRUCTURE, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
US9279070B2 (en) 2010-07-06 2016-03-08 Dexerials Corporation Anisotropic conductive adhesive, method of producing the same, connection structure and producing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578880B2 (ja) 粉砕装置
CN100442148C (zh) 调色剂制造方法及用于调色剂粒子表面改性的装置
JPS59182502A (ja) 磁性粒子の分散法
JP2002233787A (ja) 粉体処理装置および粉体処理方法
EP0605169B1 (en) Method for producing toner for electrostatic development
JP2916611B2 (ja) 粉末粒子の粉砕方法と粒子修飾方法
JPH10216553A (ja) 粉砕方法及びその設備
WO2001098046A1 (fr) Dispositif de broyage d'une composition de resine
JPH084112Y2 (ja) 乾式微粉砕、分級装置
JP3625256B2 (ja) 樹脂組成物の製粉装置
JP3816116B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH01167266A (ja) スラグ微粉の製造方法
JP3307443B2 (ja) 磁性粉体の選別方法
JPS63112627A (ja) トナ−粉の製造方法
TW508292B (en) Granulating apparatus of resin composition
JPH03291301A (ja) 金属微粉の充填性改善方法
JP3779975B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法およびトナー用粉砕分級装置
JPH07244399A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3773063B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3693683B2 (ja) 静電荷像現像用トナー製造方法
JPS59154148A (ja) 磁性粒子と非磁性粒子の分離方法
JP2002326038A (ja) トナー製造用粉砕装置
JPH11109678A (ja) トナーの分級方法
JP3726026B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3695683B2 (ja) 樹脂組成物の製粉装置