JPS59181859A - 回線走査方式 - Google Patents

回線走査方式

Info

Publication number
JPS59181859A
JPS59181859A JP58055926A JP5592683A JPS59181859A JP S59181859 A JPS59181859 A JP S59181859A JP 58055926 A JP58055926 A JP 58055926A JP 5592683 A JP5592683 A JP 5592683A JP S59181859 A JPS59181859 A JP S59181859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
central control
local memory
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58055926A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiho Higuchi
樋口 大奉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58055926A priority Critical patent/JPS59181859A/ja
Publication of JPS59181859A publication Critical patent/JPS59181859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/22Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using successive scanning, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、回線スキャナ及び中央制御部を備える通信制
御装置による回線走査方式に関する。
技術の背景 、   通信制御装置は回線スキャナ、中央制御部など
を備え、該回線スキャナはローカルメモリに1回線毎の
文字組立、分解のためのデータ領域と制御領域を持ち、
各回線を1ビット以内の速度で時分割に走査して送受信
処理を行ない、1文字の送信又は受信が完了すると中央
制御部に割込みを行なう。
中央制御部はこの割込みを検出すると割込みを行なった
回線のローカルメモリの内容を読出し、割込みの原因を
調べて受信の場合には受信文字を取出す。この後ローカ
ルメモリに新たな動作指令を書込め、送信の場合には送
信文字を書込む。さらに中央制御部は送受信文字と非同
期的に特定の回線のローカルメモリを読出して動作状況
を調べ、またローカルメモリに対して動作の開始、終了
の指令を書込んだりする。
第1図はか−る動作を行なう通信制御装置(CCU)の
構成を示す。これらの図で1は上記中央制御部であり、
記憶部4に格納された制御プログラムに従って処理を行
なう。3はチャネルアダプタで、ポス+−c P Uの
汎用チャネルへの接続を制御する。2は上記の回線スキ
ャナで、回線毎の文字組立、分解を制御する。5はライ
ンセットであり、回線毎のヒツト組立、モデムインタフ
ェースの信号線の極性保持、レヘル変換を行なう。中央
制御部1と回線スキャナ2は第2図に示す構成を有する
。中央制御部1には演算部11に付加して回線スキャナ
共通部12が設げられており、該共通部は割込要求アト
レスレジスタ12aと処理回線レジスタ12bを備える
。また回線スキャナ2は前述のローカルメモリ21と、
作業レジスタ22、入力レジスタ23、出力レジスタ2
4、制御回路25、およびラインセントインクフェース
26を備える。
中央制御部1の回線スキャナ共通部12は回線スキャナ
2に対して走査アドレスを供給し、また割込要求を生じ
た回線アドレスの1つを割込要求アドレスレジスタ12
aに保持する。このアドレスは割込みが受付けられると
処理回線レジスタ12bに転送され、更に該レジスタ1
2bより回線スキャナ2へ転送されて上記の回線スキャ
ナに対する走査アドレス供給が行なわれる。回線スキャ
ナ2の制御回路25はローカルメモリ21に対して次の
制御を行なう。即ち、マシンサイクル中の演算サイクル
1では中央制御部1から与えられる走査アドレスに対す
るローカルメモリ21の内容を読出し、対応するライン
セントとの間でデータ入出力を行ない、1文字の組立、
分解が完了すると当該回線のアI−レスを割込要求アド
レスレジスタ12aに登録する。この結果割込みが受付
けられ、処理に入ると、演算サイクル2で処理回線レジ
スタ12bのアドレスによってローカルメモリ21の内
容は入力レジスタ23に転送される。この後、中央制御
11部1か入力命令(複数)を実行すると、処理中の回
線のローカルメモリの内容は入力レジスタ23から読出
される。またこの回線に対する出力命令は出力レジスタ
24に保持された後、演算サイクル2において処理回線
レジスタ12bが示すローカルメモリに書込まれ、これ
よりラインセントを経て当該回線へ送出される。
更に中央制御部からの文字組立、分解と非同期的な特定
の回線への処理要求は、回線スキャナ2からの割込要求
を抑止した状態で制御プログラムが、処理回線レジスタ
12bに特定の回線アドレスをセントし、当該回線のロ
ーカルメモリの内容を演算サイクル2で入力レジスタ2
3に読出すことから行なわれる。
従来技術と問題点 上述の従来の制御方式では以下のような問題がある。そ
の第1は入出力実行時間が遅いことである。
一般に回線は長いので回線走査は周期1μsecなどの
低速で行なわれるが、処理はこの低速走査に同期して行
なわれ、この結果実行時間が大になる。
即ち入力の実行には中央制御部1の割込み許可または非
同期的な制御指示が出力されてから当該回線のローカル
メモリの読出しが可能になるまでには演算サイクル2の
実行を待たねばならず、また出力命令の実行も演算サイ
クル2の実行を待たねばならない。ローカルメモリの読
取り書込みは入出力の実行に不可欠であるが、これが回
線スキャナの低速に制約されたのでは入出力処理の高速
化ハ困難である。第2は、中央制御部1と回線スキャナ
2の分離が困難という点である。大規模な回線収容、予
備構成の容易化のため等の目的で中央制御部と回線スキ
ャナを分離、離隔することが望まれるが、このようにす
ると上記■の場合より更に入出力命令の実行が遅れるこ
とになり、実用上分離が困難である。従来この問題を解
決すべく演算サイクル2の実行回数を増加し、回線スキ
ャナに出力命令のスタックを置く等の方法をとって性能
の向上を図ってきたが根本的解決にはならず、一方、中
央制御部(CP U)の性能向上は著しく進んでいるの
で高性能CPUを使用しようとするとその高性能か回線
スキャナにより抑制され、充分力を発揮できないという
問題がある。
発明の目的 本発明はか〜る問題を解決し、従来に比べて入出力命令
の実行速度を大幅に向上させ、中央制御部と回線スキャ
ナの分離も可能にしようとするものである。
発明の構成 本発明は回線スキャナ及び中央制御部を備え、該回線ス
キャナはその回線対応のローヤルメモリ上で文字の組立
分解を行ない、1文字の送信又は受信毎に中央制御部に
割込みを行ない、ローカルメモリに対して中央制御部か
らの入出力命令を実行することで文字の受渡しを行なう
、複数回線の接続、制御を行なう通信制御装置の回線走
査方式において、中央制御部に付加して回線スキャナの
ローカルメモリに回線対応する入カバソファと出カバソ
ファを設け、回線スキャナは通常動作中にローカルメモ
リの内容を周期的に読出してそれを対応する人力ハノフ
ァへ転送し、所望の回線に対する入力命令は中央制御部
が該入カバソファに対して実行し、所望の回線に対する
出力命令は中央制御部が対応する出カバソファにこれを
書込み、回線スキャナがこれを対応するローカルメモリ
に書込んで実行し、そして出力命令の実行未了の回線に
対しては当該ローカルメモリから入力へソファへの内容
転送及び割込み発生を抑圧することを特徴とするが、次
に実施例を参照しながらこれを詳細に説明する。
発明の実施例 第3図は本発明の実施例を示し、第2図と同し部分には
同じ符号が伺しである。これらを対比して明らかなよう
に、本発明では中央制御部1に付加された回線スキャナ
共通部12に、回線スキャナ2のローカルメモリ21に
対応する入カハノファ12Cおよび出力ハノファ12d
を設ける。ローカルメモリ21は回線対応にデータ領域
と制御領域を持つから人、出カバソファ12G、12d
も同様に回線対応にデータ、制御領域を持つ。−例を挙
げると回線数は96で、ローカルメモリ21は6ハイl
−X 96の容量を持つ。人、出力へソファも同様とす
る。また中央制御部1には複数の回線スキャナが接続さ
れることがあるが、その場合人、出カバソファは各回線
スキャナに対応して設6ノられるので更に多数になる。
しかし、メモリは大容量、低度のものが出廻っているの
で、これは格別外点とはならない。入カバソファにはロ
ーカルメモリ21の内容をコピーしておく。即ち、回線
スキャナ2は演算サイクル1においてローカルメモリ2
】の内容を読出しこれを当該回線の対応人カバソファ1
2cに順次転送する。中央制御部1では入力命令はこの
入カバソファから実施する。
また中央制御部の出力命令は当該回線に対応する出カバ
ソファ12dに書込まれ、これが回線スキャナに転送さ
れて演算サイクル2により当該回線に対応するローカル
メモリ21に書込まれ、該メモリより回線へ送出される
。この出力処理が実行されるのは演算サイクル2であり
、入カバソファへの書込みが行なわれるのは演算サイク
ル1であるから、上記回線スキャナによるコピー処理で
も、ローカルメモリに書込まれた出力命令が入力ハノフ
ァへ転送されるようなことはない。
入力命令の実行は従来法では上述の如く、レジスタ1.
2 bからの走査アドレス供給、該アドレスによるロー
カルメモリ21の続出し、対応するラインセントとの間
でのデータ入出力、レジスタ12aへのアドレス登録、
割込み要求、該アドレスによるローカルメモリの読出し
、その読出したデータの入力レジスタへの転送、該入力
レジスタからの読出しで行なう。これに対し本発明では
回線スキャナが周期的にローカルメモリを読出し、読出
したデータを当該入カバソファへ予め転送しておく。従
って中央制御部は単に自己の該入力ハノファを読出せば
よく、高性能CPUの能力を充分活用した高速処理が可
能である。また出力命令の実行は従来法では上述の如く
、出力命令を出力レジスタ24にアドレスをレジスタ1
2bに保持し、回線スキャナが演算サイクル2でこれを
レジスタ12bが示すローカルメモリに書込むという手
順て行なったか、本発明では中央制御部が出力命令を当
該回線に対応する自己の出カバソファに書込むという処
理で済みくアドレス送出は不要)、あとは回線スキャナ
が演算ザイクル2で該出力レジスタの内容を対応するロ
ーガルメモリに書込み、こうして回線スキャナの走査周
期に影響されない高速出力処理が可能になる。
例外的に特定の回線のローカルメモリに情報を書込み、
それを直ちに読出す要求に対しては、該情報がローカル
メモリに書込まれるまでの間、ローカルメモリから人カ
バソファへのデータ転送および割込み発生を抑止し、界
雷動作が生じるのを防止する。この場合は非同期的な処
理回線レジスタ12bへの書込みが長時間を要するよう
になるが、このようなケースは試験プログラム等の例外
的なものによる場合が殆んどであるから性能への影響は
無視できる。
発明の9ノ果 以」二説明したことから明らかなように本発明によれば
回線走査速度によらず入出力を実行でき、中央制御部の
性能を大幅に向上させることができるようになる。この
ため回線スキャナに、マイクロプロゲラ、ム制御などの
、より拡張性に冨む制御方式を採用できるようになる。
更に、人力命令を回線スキャナがデコードして入力レジ
スタの内容を返すという、中央制御部、回線スキャナ両
者の距離に依存する命令実行時間がなくなるため両者を
従来より大幅に離れた場所に配置でき、システム設計の
自由度が増す。
【図面の簡単な説明】
第1図は通信制御装置の構成を示すブロック図、第2図
はその一部の詳細を示すブロック図、第3図は本発明の
実施例を示すブロック図である。 図面で1は中央制御部、2は回線スキャナ、21はロー
カルメモリ、12cは入カバソファ、12dは出カバソ
ファである。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士   青   柳     稔手続補正舎
(自発) 昭和59年4月9日 慣許庁長官 若 杉 :+1j  夫 殿昭和58年特
計願第55926号 2、究明の名イノ」く 回、b定食方式 3ネ山正を′3−る名″ −lト1午との1列イ糸  1寺許出願人  、、7 
、; ”=’2゜4、代 理 人  工101 住 ハ「  東預都千代山区岩4蝉丁3丁目4蚤5弓第
−束上21氏名 (7o17)うfり」汁 育 4ル1
j  □ ”4、己・ 5、補正命令の日刊  な し 6補正により増がする発明の数  な し7、 +il
i正の対象 リhtiil曇の前層Ni−丞のI圧部の
梱および先例の計則11膚況明の仙d 8イ1u正(1)1″″容 刀1」7丁代のとおり別 
   紙 (1)明細書第1負5行〜第2頁5行の9、【許論求の
範囲を次の様に補正する。 「 回軸スキャナ及び中央制御部をυtitえ、該l!
!1線スキャナはその回線対応のローカルメモリ上で文
字の組立分房を行ない、1文字の送信又は受信毎に中火
制御部に割込みを行ない、ローカルメモリに対して中央
面J’WI部からの入出力命令を実行することで文字の
受戻し全行なう、俵数回勝の接続、制御を行なうa侶制
帥装置1りの回路走査方式に謳・いて、 中央側fjl ’=tiに付〃口して回軸スキャナのロ
ーカルメモリに回線対応する人力バッファと出カバ7ノ
アを設け、 回線ス禿ヤナは通常動作中(Cローカルメモリの内容を
周期的に読出してぞ7’Lを対応する入力バッ7アへ転
送し、ノツ[望の回軸に対する人力命令は中火制御部が
該人力バッファに対して実行し、9「望の回線に対する
出力命情は中火11ilJ御郡が対応するmカバノファ
にこれを1込与、回線スキャナかこれを対応するローカ
ルメモリに書込んで実付し、てして出力命令の実行未了
の回汁、にλ」して(づ当訣ローカルメモリから人力バ
ッファ′\の内容リム送及び割込み先生を抑止すること
イじ+:r t’r2とし/こ回ね走査方式。」(2)
同。)27圭J12行の「ローヤルメモリ」を「ロー刀
ルノ七り」にイ++i正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回線スキャナ及び中央制御部を備え、該回線スキャナは
    その回線対応のローヤルメモリ上で文字の組立分解を行
    ない、1文字の送信又は受信毎に中央制御部に割込みを
    行ない、ローカルメモリにり1して中央制御部からの入
    出力命令を実行することて文字の受渡しを行なう、複数
    回線の接続、制御を行なう通信制御装置の回線走査方式
    において中央制御部に付加して回線スキャナのローカル
    メモリに回線対応する大カバソファと出カバソファを設
    け、 回線スキャナは通常動作中にローカルメモリの内容を周
    期的に読出してそれを対応する入カバソファへ転送し、
    所望の回線に対する入力命令は中央制御部が該大カバソ
    ファに対して実行し、所望の回線に対する出力命令は中
    央制御部が対応する出力バノファにこれをN:込み、回
    線スキャナがこれを対応するローカルメモリに書込んで
    実行し、そして出力命令の実行未了の回線に対しては当
JP58055926A 1983-03-31 1983-03-31 回線走査方式 Pending JPS59181859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055926A JPS59181859A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 回線走査方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055926A JPS59181859A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 回線走査方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59181859A true JPS59181859A (ja) 1984-10-16

Family

ID=13012702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055926A Pending JPS59181859A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 回線走査方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181859A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007564B1 (ko) 동적 버스를 갖는 데이터 처리기
US5283872A (en) SCSI device having transfer parameter storage memory blocks which correspond to each apparatus
US4835684A (en) Microcomputer capable of transferring data from one location to another within a memory without an intermediary data bus
JPH0644251B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS59181859A (ja) 回線走査方式
KR940003385B1 (ko) 비데오 갱신 장치를 가진 컴퓨터 워크스테이션
JPS5816219B2 (ja) 図形認識装置
JPS6027976A (ja) 先入先出メモリ装置
JPS60502073A (ja) ワンチツプ・マイクロプロセツサを結合する回路装置
JPS61166666A (ja) 情報処理システム
JPS5921051B2 (ja) 通信制御装置
KR0170742B1 (ko) 엠버스를 이용한 데이터 전송 방법
JP2830239B2 (ja) 入力表示制御装置
JPH03142654A (ja) データ転送処理方式
JPH0233645A (ja) コンピュータ
JPS60112172A (ja) 割り込み制御方式
JPH01188975A (ja) マルチプロセッサに於ける高速データ転送方式
JPH0228742A (ja) データ転送装置
JPS63191224A (ja) ビツト順序反転回路
JPS6299827A (ja) バツフア制御方式
JPS63279359A (ja) マルチcpuのデ−タ受け渡し装置
JPS6223894B2 (ja)
JPS61273659A (ja) デ−タ処理方式
JPS62241057A (ja) 入出力処理高速化回路
JP2002358294A (ja) プロセッサを有する装置及び制御方法