JPS59180836A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPS59180836A
JPS59180836A JP5737883A JP5737883A JPS59180836A JP S59180836 A JPS59180836 A JP S59180836A JP 5737883 A JP5737883 A JP 5737883A JP 5737883 A JP5737883 A JP 5737883A JP S59180836 A JPS59180836 A JP S59180836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive device
track
arrow
holder
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5737883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519208B2 (ja
Inventor
Kenjiro Kime
健治朗 木目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5737883A priority Critical patent/JPS59180836A/ja
Priority to US06/589,914 priority patent/US4566089A/en
Priority to EP84103363A priority patent/EP0121857B1/en
Priority to DE90113259T priority patent/DE3486252T2/de
Priority to DE8484103363T priority patent/DE3484780D1/de
Priority to EP90113259A priority patent/EP0398395B1/en
Publication of JPS59180836A publication Critical patent/JPS59180836A/ja
Priority to US07/169,913 priority patent/USRE33548E/en
Publication of JPH0519208B2 publication Critical patent/JPH0519208B2/ja
Priority to HK98104465A priority patent/HK1005327A1/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/093Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はビデオディスク・ディジタルオーディオディ
スクプレーヤなどの光学式ディスク再生装置適用され非
接触で情報を記録もしくは再生を行なうためにディスク
上の読取シ光スポットの光軸方向の焦点すれと、光軸に
直交しディスク上の信号トラックとほぼ直交する方向の
トラックはずれと、光軸と直交しディスク上の信号トラ
ックの進行方向の時間軸ずれ(以下ジッターと呼ぶ)と
のほぼ直交する8方向に光スポラトラ追跡制御する三次
元利(財)駆動装置に関するものである。
従来この種の装置として光学式ビデオディスクにおける
駆動装置があった。第1図において、qυは光ビーム、
@は読取シ光スポット、(3)は対物レンズ、(20a
) 、 (20b)は反射ミラー、llDは焦点側i!
II装置、V力はトラッキング制闘装置、□□□はジッ
ター制(財)装置である。次に動作について説明する。
光源(図示せず)から出射した光ビームθυは、ジッタ
ー制御装置(23)のミラー(20b)で反射し、トラ
ッキング制御装置ワカのミラー(2Oa)で反射され焦
点制御装置−に設けられた対物レンズ(3)に入射し、
ディスク上の情報トラック(財)に照射されて光学的に
情報を読み取る。ビデオディスク装置におけるディスク
は、約180Orpmという高速で回転するため、ディ
スク(図示せず)の面振れ、偏芯、回転むら等による焦
点ずれ、トラックずれ、ジッターずれが生ずる。このた
め対物レンズ(3)全矢印Gの光軸方向に、又ミラー(
20a)を矢印Hの情報トラック圓と直交する方向に、
又ミラー(20b)を矢印Iの情報トラック(財)の進
行方向にそれぞれ光スポット(2)が正確に情報トラッ
ク(財)土の信号を読みとるように追跡側(財)させる
ものであった。駆動装置はそれぞれ対物レンズ(3)を
矢印りの方向に1又ミラー(20a)を矢印にの方向に
、さらにミラー(20b )を矢印Jの方向に動作させ
ることによ9行なっていた。
従来の装置は以とのように構成されていたため、それぞ
れの駆動装置が分離しており小型化が困難であった。又
、ミラー(20a)、(20b)によシ光軸の傾いた光
が対物レンズ(3)に入射するため対物レンズ(3)の
収差補正を十分に行なう必要があシ、対物レンズの構成
が複雑になっていた。又、ミラー(20a) 、 (2
0b)の回動によシ対物レンズ(3)に入射する光ビー
ム0υの位置が大きくずれることによシ光のクラレを生
じ、対物レンズの光学的性能を抑制するといった欠点が
あった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、従来分離して設けていた8つの制
(財)駆動装置を1体化するとともに・動作状態によっ
て駆動力のバランスもくずれない構成とすることにより
飛躍的に小型化できる三次元利ff1ll m動装置を
提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第2
図、第8図において(1)はシャフト、(2)はシャフ
ト(1)を数μm〜数十μmのクリアランスで摺動自在
かり回動自在に保持する軸受でシャフト(1)又は軸受
(2)のいずれか一方もしくは、両方に低摩擦係数のテ
フロン系等の樹脂コーティングをほどこしである(3)
は対物レンズ、(4)は対物レンズ(3)全保持する対
物レンズホルダ、(5a)、(5b)は対物レンズホル
ダに取υ付けられたジッター制呻用コイル、(6aL(
6b)はジッター制怜引用マグネット)(7)はホルダ
、(8)ハフオーカス制画用j (ル、(9a) +(
9b)s (9c) 、(9d)はトラック制1fli
用コイル、(10a)。
(10b)はフォーカス制(財)ならびにトラック側副
用マグネット、Qηは対物レンズ(3)に入射する光ビ
ーム、(6)は対物レンズ(3)によシ集光された光ス
ポット、(至)はシャフト(1)ならびjこマグネット
(10a) +(10b)を保持する固定板、(14a
) 、 (14b)は対物レンズホルダ(4)を支承す
る一対の平行板バネ(例えばリン青銅板)、0時はホル
ダ(7)に設けられた光ビーム0υの通過する穴である
次に動作について説明する。第2図、第8図において固
定板に固定されたシャフト(l〕とホルダ(7)に固定
して設けられた軸受(2)はホルダ(7)を矢印Fの方
向に回動自在に支承するとともに、矢印Eの方向に摺動
自在に支承されている。−万、第4図に示すようにホル
ダ(7)にはコイル(8)が巻きつけられているととも
に角型コイル(9a)t(9b)e(9c)、(9d)
が設けられておシ、これらコイルに対向して設けられた
マグネッ) (10a)、(10b)とで形成する磁気
回路が形成されコイル(8)に電流を印加するとホルダ
(7)全矢印Eの軸方向に摺動動作させることができる
。又、コイル(9a) 、 (9b) 、 (9c) 
、(9d)に電流を印加することによシ矢印Fの方向に
ホルダ(7)を回動動作させることができる。対物レン
ズ(3)は1対の板バネ(14a)e(14b)を介し
てホルダ(7)に固定されておシ、第5図に示すように
シャフト(1)から離れた位置に対物レンズを設置し、
光ビームαυを集光して読取り光スポットを形成する。
以北のように構成することにより第2図、第8図におい
て対物レンズ(3)全矢印Cの焦点制菌方向と、矢印B
の方向に回動側(財)動作させることができる。又蕩対
物レンズ(7)は第6図に示すように1対の板バネ(1
4a)、(14b)により矢印Aの方向に光軸が傾くこ
となく可動に保持されておυ、対物レンズホルダ(4)
に巻きつけて設けられた1対のコイル(5a) 、(5
b)と、このコイルに対向してホルダ(7)に固定して
設けられた1対のマグネッ) (6a)、(6b)にょ
シ構成された磁気回路においてコイル(5a)、(5b
)に電流を印加することにより対物レンズ(3)を矢印
への方向に制電動作させることができる。
以上のようこの発明の一実施例によれば第2図。
第8図にお卆で対物レンズ(3)を矢印Aのジッタ制D
Iの方向もしくはトラッキング制(財)の方向のいずれ
か一万と、矢印Bのトラッキング制御の方向もしくはジ
ッター制(財)のいずれが他方と、矢印Cの焦点制御方
向のほぼ直交する8軸の方向に制(財)動作させること
ができる。これにより従来3つの制(財)駆動装置が必
要であったものを1体化することができ、小型化が可能
となった。又、s軸制御りによって対物レンズ(3)は
摺゛動・回動さらに第7図に示すように平行バネによる
動作を行なうため・対物レンズの光軸は光ビームθυの
光軸と動作中もほぼ平行に保たれるため対物レンズの収
差に対する性能はそれほど注意する必要がなくコストダ
ウンが計れるとともに、ディスク而に対して常にほぼ垂
直を保つことができるので再生能力の動作による劣化が
ない。烙らに、マグイツト(10a)、(10b)とコ
イル(81、(9a)、(9b)、(9c)、(9d)
との距離は常に一定に保つことができ、マグネット(6
a)、(6b)はホルダ(7)に固定されているため同
様に板バネ(14a)、(14b)を介してホルダ(7
)に取り付けられているコイル(5a)e(5b)との
距Nkを常に一定に保つことができ動作することによっ
て駆動力の非対称性・アンバランスが生ずることが全く
なく安定な動作を行なうことができる。
なお、マグネツ) (6a)、(6b)はホルダ(7)
に固定きれて動作するため軽量であることが望ましくグ
ラスグーツクマグネット等を用いてもよい。さらにマグ
ネット(6a)、(6b)の小型化を計るため対物レン
、I: (3)も小型・軽量が望ましくプラスチックレ
ンズやフレネルレンズを用いるとさらに装置の小型化が
可能となる・さらに動作安定を計るために第8図に示す
バランスウェート国をホルダ(7)に固定して設け1回
転中心叫]のまわシのバランス全とるコトカ望ましい。
又、第8図に示すようにトラッキング方向もしくはジッ
タ一方向と、焦点方向に動作する時に弾性体(81a)
 、 (81b)にょシ、復元力をもたせることによシ
、動作中心を規定すればさらに取シ扱いを容易にできる
。弾性体としては金属バネやゴム材等が考えられる。
以上述べたように、この発明によれば、三次元利i1駆
動装置において、集光手段から所定距離はなれた軸を中
心として集光手段を回動させることによシトラックずれ
又は時間軸ずれの一万を制御する回動駆動装置及び軸の
延長方向に集光手段を摺動させることによシ焦点ずれを
制(財)するスラスト駆動装置と、回動駆動装置ならび
にスラスト駆動装置に設けられ回動方向とスラスト力向
にほぼ直交する方向に集光手段を動作させることにより
、時間軸ずれ又はトラックずれのいずれか他方を制御す
る並進駆動装置を備えているので、装置を小型化できる
とともに、装置の動作特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の制仰駆動装@を示す概念図、第2
図は本発明による三次元利(財)駆動装置の平面図、第
8図はこの発明の三次元制御駆動装置の側面図、第4図
は磁気回路構成を示す斜視図箋第5図はシャフトと軸受
の関係を示す部分断面図、第6図は対物レンズの保持部
・駆動部を示す斜視部分断面図、第7図は対物レンズの
動作を示す止面図、第8図はこの発明の他の実施例を示
す写視図である。 図において、(1)はシャフト、(2)は−11受、(
3)は対物レンズ、(5a)、(5b)はジッター制師
用コイル、(6a)、(6b)はジッター補正用マグネ
ット、(8)はフォーカス制i21用コイル、(9a)
、(9b)、(9c)はトラック制aa用コイル、(x
Oa)、(10b)はマグネットである。 図中、同一符号は同一、またはA1]1部分を示す。 代理人 葛野 信− 第1図 第2図 第:3[4 第一1図 第C)図 第7図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報が記録されたディスクの情報記録面に対する
    光スポットの焦点すれと、上記ディスクの情報トラック
    に対する光スポットのトラックずれ、および情報トラッ
    ク方向の時間軸ずれ(ジッター)を検知し、上記光スポ
    ットを形成する光学手段の位ilを上記焦点ずれ、トラ
    ックずれおよび時間軸ずれの検知量に応じて制御し、制
    −された集光手段から照射される光スポットによって上
    記情報トラックから情報を光学的に読み出すものにおい
    て、上記集光手段から所定距離はなれた軸を中心として
    上記集光手段を回動させることにより上記トラックずれ
    又は時間軸ずれの一万を制御する回動駆動装置及び、上
    記軸の延長方向に上記集光手段を摺動させることにより
    上記焦点ずれを制φ引するスラスト駆動装置と、上記回
    動駆動装置ならびにスラスト駆動装置の双方あるいはい
    ずれが一万に設けられ上記回動方向と上記スラスト方向
    にほぼ直交する方向に上記集光手段を動作させることに
    よシ上記時間軸ずれ又は上記トラックずれのいずれか他
    方を制御□□する並進駆動装置から構成されたことを特
    徴とする三次元側(財)駆動装置。
  2. (2)並進駆動装置は回動駆動装置ならびにスラスト駆
    動装置に対向して設けられた磁石と、集光手段に巻きつ
    けて設けられたコイルによ多形成される磁気回路と、上
    記回動駆動装置と上記スラスト駆動装置に一端を固定し
    て設けられた他端に上記集光手段を保持した1対の平行
    板バネから成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の三次元制御駆動装置。
JP5737883A 1983-03-30 1983-03-30 対物レンズ駆動装置 Granted JPS59180836A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5737883A JPS59180836A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 対物レンズ駆動装置
US06/589,914 US4566089A (en) 1983-03-30 1984-03-15 Deviation correction apparatus for optical disc light beams
EP84103363A EP0121857B1 (en) 1983-03-30 1984-03-27 Mounting arrangement and driving apparatus suitable for optical disc player or recorder and player or recorder including such an arrangement or such apparatus
DE90113259T DE3486252T2 (de) 1983-03-30 1984-03-27 Antriebsanordnung zur Anwendung in einem optischen Plattenspieler oder Aufzeichnungsgerät und Plattenspieler oder Aufzeichnungsgerät mit einer gleichen Anordnung.
DE8484103363T DE3484780D1 (de) 1983-03-30 1984-03-27 Befestigungsanordnung und steuergeraet geeignet fuer ein wiedergabe- oder aufzeichnungsgeraet fuer optische platten und eine anordnung oder ein derartiges geraet enthaltendes wiedergabe- oder aufzeichnungsgeraet.
EP90113259A EP0398395B1 (en) 1983-03-30 1984-03-27 Driving apparatus suitable for optical disc player or recorder and player or recorder including such apparatus
US07/169,913 USRE33548E (en) 1983-03-30 1988-01-21 Deviation correction apparatus for optical disc light beams
HK98104465A HK1005327A1 (en) 1983-03-30 1998-05-22 Driving apparatus suitable for optical disc player or recorder and player or recorder including such apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5737883A JPS59180836A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 対物レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59180836A true JPS59180836A (ja) 1984-10-15
JPH0519208B2 JPH0519208B2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=13053930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5737883A Granted JPS59180836A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180836A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283039A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置
JPS62245537A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 Yobea Rulon Kogyo Kk 光学式ピツクアツプのレンズホルダ−
JPH07210887A (ja) * 1994-11-29 1995-08-11 Toshiba Corp 対物レンズ駆動装置
JPH07225962A (ja) * 1994-11-29 1995-08-22 Toshiba Corp 対物レンズ駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727442A (en) * 1980-07-23 1982-02-13 Olympus Optical Co Ltd Objective lens driving device
JPS57210456A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Sony Corp Objective lens device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727442A (en) * 1980-07-23 1982-02-13 Olympus Optical Co Ltd Objective lens driving device
JPS57210456A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Sony Corp Objective lens device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283039A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置
JPS62245537A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 Yobea Rulon Kogyo Kk 光学式ピツクアツプのレンズホルダ−
JPH07210887A (ja) * 1994-11-29 1995-08-11 Toshiba Corp 対物レンズ駆動装置
JPH07225962A (ja) * 1994-11-29 1995-08-22 Toshiba Corp 対物レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519208B2 (ja) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5930214A (en) Recording/reproducing optical head apparatus compatible with different optical media
US5182739A (en) Apparatus for maintaining a disk and optical head in orthogonal relation
NL8103960A (nl) Zwenkarminrichting voor een optische aftasteenheid.
EP0121857B1 (en) Mounting arrangement and driving apparatus suitable for optical disc player or recorder and player or recorder including such an arrangement or such apparatus
JP3895471B2 (ja) レンズアクチュエータ
JPH09198704A (ja) 光ヘッド装置のレンズ切替機構
JPS59180836A (ja) 対物レンズ駆動装置
WO2006072843A1 (en) Method and device for automatic disc skew correction
JPH1091990A (ja) 対物レンズチルト駆動装置
EP0476522B1 (en) Optical head unit
JPH0917005A (ja) 光ピックアップ
JPH0313650B2 (ja)
JP3558312B2 (ja) ガルバノミラーおよびこれを用いた光ディスク装置
JPH067450Y2 (ja) 2次元駆動装置
JP3819285B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH04103036A (ja) 情報処理装置
JPH097204A (ja) 情報蓄積装置の対物レンズ支持装置
JPS59119546A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3410862B2 (ja) 光ピックアップ
JP2694972B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0520703A (ja) 光学式記録再生装置
JPH04113521A (ja) 光ヘッド装置
JPH01204232A (ja) レンズアクチュエータ
JPH10241173A (ja) 光ヘッドの対物レンズ支持機構
JPH0773482A (ja) 光学的記録再生装置