JPS5917996A - レバウディオサイドaの製造方法 - Google Patents

レバウディオサイドaの製造方法

Info

Publication number
JPS5917996A
JPS5917996A JP57127007A JP12700782A JPS5917996A JP S5917996 A JPS5917996 A JP S5917996A JP 57127007 A JP57127007 A JP 57127007A JP 12700782 A JP12700782 A JP 12700782A JP S5917996 A JPS5917996 A JP S5917996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rebaudioside
stevioside
streptomyces
medium
sweetness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57127007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337638B2 (ja
Inventor
Hideji Nishibashi
秀治 西橋
Tadao Matsubayashi
松林 忠男
Yoshinori Takeda
美紀 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP57127007A priority Critical patent/JPS5917996A/ja
Publication of JPS5917996A publication Critical patent/JPS5917996A/ja
Publication of JPS6337638B2 publication Critical patent/JPS6337638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、キク科に属するステビア レパウディアナ 
ヘルドニー (StevIa rebaudIana 
BERTONI )の葉や茎に含まれる甘味成分である
レバウディオサイドA (Rebau−diosdeA
 )の発酵法による製造方法に関するものである。
更に畔しくは、ステビオサイドとβ−1,3グルコシル
糖化合物とを含有する水溶液又は水懸濁液に、ストレプ
トマイセス属に属し、ステビオサイドとβ−1,3グル
コシル糖化合物との間におけるβ−1,3グルコシル転
移活性を有する酵素を産生じ、ステビオサイドをレバウ
ディオサイドAに転換し得る能力を有する微生物の培養
液、菌体、それらの菌体処理物またはその微生物から分
離された前記β−1,3グルコシル転移活性を有する酵
素を作用させることを特徴としたレバウディオサイドへ
の製造方法に関する。
レバウディオサイドA(β−1,3−モノグルコシルス
テビオサイド)はステビア葉や茎に2〜6%程度含才れ
、主成分であるステビオサイド(6〜12%)に次いで
含量が高い。これまでステビア甘味料としてはこの岡者
の混合物として使用されているが、ステビオサイドは苦
味を有し後味が残るのに対し、レバウディオサイドΔは
苦味のないまろやかな甘味を有し、蔗糖に対比した甘味
倍率も高い。
これまでのステビア甘味料の呈味質の改善法としては天
然糖類、アミノ酸を添加する方法等が多く試みられてき
たが、最近ステビオサイドに糖を付加させ、カロリーを
上げることなく苦味を解消した新規なステビア甘味料が
開発されている。(特開昭54−5070号公報)しか
しながら、ステビオサイドに比べ甘味倍率が低下すると
いう欠点を有していた。このことよりレバウディオサイ
ドAが単独あるいは高含有量のステビア甘味料の開発が
熱望されている。従来、レバウディオサイドAを得る方
法としては、ステビア乾燥葉から抽出、精製して得られ
たステビオサイドとレバウディオサイドへの混合状態か
らステビオサイドを晶析除去後、再結晶をくり返す方法
で行われているが、収率が悪いため、レバウディオサイ
ドAを抽出時に高含有にする必要がある。ステビアの育
種によりレバウディオサイドAの含有量を高めたステビ
ア葉の品種改良も試みられているが、遺伝による形質維
持の不安定がら現状としては実用性に乏しい。
スを付加しステビオサイドをレバウディオサイドAに変
換させることを目的とした発明を観に完成し、特願昭5
7−31479号として出願法である。その先願発明は
、ステビオサイドとβ−1,3グルコシル糖化合物例え
ばカードラン、パキマン、ラミナリン等のβ−1,3結
合を有する糖化合物を含有する水溶液に、これらβ−1
,3グルモあるステビオールの水酸基に結合したβ−D
−グルコースの03位に転移しうる活性すなわちβ−1
,3グルコシル転移活性を有する微生物の培II!嫂、
菌体または菌体処理物を反応させてレバウディオサイド
Aを生成させることを目的とするものである。
しかしながら、この先願発明の方法では、レバウディオ
サイドAを含む2種以上のβ−1,3グルコシルステビ
オサイドを生成するが、レバウディオサイドAへのそル
変換率は20%以下であり満足できるものではなかった
。そこで本発明者らは更にステビオサイドを著しい選択
性を以てレバウディオサイド八に高変換する能力を有す
る微生物を検索すべく、広く自然土壌界から多くの微生
物を分離し、その中から、ストレプトミセス属に属し、
強いβ−1,3グルコシルトランスフエラーゼ活性を有
している微生物を見出すとともに、該微生物により高モ
ル変換率でステビアサイドをレバウディオサイドAのみ
に変換する能力を見出し、本発明を完成させるに至った
即ち、本発明はステビオサイドとβ−1,3グルコシル
糖化合物とを含有する水溶液または水懸濁液に、ストレ
プトマイセス属に属し、ステビオサイドとβ−1,3グ
ルコシル糖化合物との間におけるβ−1,3グルコシル
転移活性を有する酵素を産生し、ステビオサイドをレバ
ウディオサイド八に転換し得る能力を有する微生物の培
養液、菌体、菌体処理物またはその微生物から分離され
た前記β−1゜3グルコシル転移活性を有する酵素を作
用させることを特徴とするレバウディオサイドAの製造
方法を提供するものである。
本発明で使用されるストレプトミセス属の菌は、β−1
゜3−トランスフェラーゼを含有し、ステビオサイドと
β−1,3グルコシル糖化合物とによりレバウディオサ
イドAを生産する菌であればいずれでも良いが、好まし
くは、以下に畔細に説明するストレプトミセス エスピ
ー DIC−108、ストレプトミセス エスピー D
IC−146である。
また他の好ましいものとしてこれらの菌株を人工的に変
異処理即ち化学的、物理的手段による変異誘発処理を行
うことにより得られる人為的突然変異株、あるいは自然
変異株も全て含まれる。
本発明で好ましく使用される前述の2株の菌学的性質は
次のとおりである。
〔ストレプトミセス・丘スビー DIC−108の菌学
的性質〕(1)  形態的特徴 使用した培地(I SP培地を含む)上での栄養菌糸の
生育は優れており、デンプン無機塩、オートミール寒天
、イースト麦芽寒天培地上で豊富な気菌糸を形成する。
胞子形成気菌糸は直状又は直曲状である。胞子は橢円体
で大きさは、短径×長径0.7〜0.8μ×1.0〜1
.2μである。
走査型電子顕微鏡による観察では胞子の表面構造はイボ
状(賀arty )である。
(2)  各種培地における生育状態 1)シェフロース硝酸塩寒天培地(37℃)薄茶色の基
t4:rJ糸状に灰色の気菌糸を形成し、溶解性色素は
みとめられない。
2)グルコース・アスパラギン寒天培地(37℃)薄黄
白色の生育で気菌糸の形成はみとめられない。
また溶解性色素はみとめられない。
3)グリセリン・アスパラギン寒天培地(ISP培地−
隘537℃) 薄黄色の生育で気菌糸の着生はみとめられない。又、溶
解性色素はみとめられない。
4)スターチ・無機塩寒天培地(ISP培地 37℃)
無色の発育上に緑灰色の気菌糸を着生し、溶解性色素は
みとめられない。
5)チロシン寒天培地(ISP培地−7,37℃)薄茶
色の発育上に培養7日目では気菌糸は着生せず、144
日目白灰色の気菌糸を着生する。溶解性色素はみとめら
れない。
6)栄養寒天培地(37℃) 緑灰黒色の発育上に薄縁灰色の気菌糸を着生し、溶解性
色素はみとめられない。
7)イースト麦芽寒天培地(I SP培地−2,37℃
)薄茶色の生育上に薄縁灰色の気菌糸を着生する。水溶
性色素の生成はみとめられない。
8)オートミール寒天培地(I SP培地−3,37℃
)無色の生育上に緑茶灰色の気菌糸を着4−シ、水溶性
色素の生成はみとめられない。
(3)  生理的性質 1)生育温度範囲 酵母エキス・麦芽エキス液体培地による生育試験ては、
30℃〜50℃で生育するが、至適温度は37℃〜45
℃である。
2)ゼラチンの嫂化:陰性 3)脱脂乳の凝固及び 脱脂乳のペプトン化:陰性 4)メラニン色素の生成(ペプトン・イースト・鉄寒天
培地、lSP培地6):陰性 5)デンプンの分解性:′p4性(分解ゾーンに白いリ
ングを形成) 6)炭素源の利用性(プリ1′ハノ1、ゴドリーブ寒天
培地−9,37℃) D−グルコース、L−アラビノース、D−キシロース、
D−フルクトース、イノシトール、1.− ラムノース
、D−マンニトール、ガラクトースをよく利用して生育
し、シェフロース、ラフ4ノース、サリシンは利用しな
い。
7)細胞壁組成 ■SPに記載されている糖組成TypeとしてはTyp
e 1に属する。
以上の性状から、本菌株はストレプトミセス(Stre
pto−myces )属に属し、また気菌糸の色調か
ら灰色系(GraySeries)に含まれ、メラニン
様色素を生成しないノン・クロモジェニック・タイプの
菌種に属している。
これらの性状から本菌株の分類上の位置について既知菌
種を検索すると、ストレプトミセス・アラビカス(St
rep−tomyces aravicus)  (I
nt、J、of Sys、Bacterlology 
 (インターナシロナル・ジャーナル・オプ・システマ
グ・ツク・バクテリオロジーの略称)νof 、 18
  階2  p、294 ’6B ) 、ストレプトミ
セス・グリセオフラバス(Streptomyces 
gris−eptomyces macrospore
us)  (Int、J、of Sys、Bacter
lologyνo1.18  m2  p、142“6
B) 、ストレプトミセス・マテンシス(SLrept
omyces maLensis ) (Int、J、
of Sys、Bacterio−1ogy  vol
、I8  Na2  p、344°68〕、がDIG−
108に近縁の菌種としてあげられる。そこで発酵研究
所の保存株であるストレプトミセス・アラビカスI F
 O−14035、ストレプトミセス・グリセオフラバ
スIFO−12372、ストレプトミセス・マクロスボ
レウスI F O−12794そしてス培養して比較す
ると、ストレプトミセス・アラビカス及びストレプトミ
セス・グリセオフラバスはデンプンの分解性がないこと
で明らかにホーと異なる。ストレプトミセス・マクロス
ポレウスとストレプトミセス・マテンシスはデンプンの
分解性はどちらもみられるがホー特有の分解ゾーン中に
白いリングを形成するのはストレプトミセス・マテンシ
スによってみられた。ストレプトミセス・マテンシスI
 F O−12889とホーを比較すると表−1のよう
に各培地における気菌糸の色調に若干の違いがみとめら
れるものの、その他の菌学的性状は非常によく一致して
いる。
従って本菌株はストレプトミセス・マテンシスに極めて
近縁の種と考えられる。しかしながら、β−1,3−グ
ルコシルトランスフェラーゼ活性の有無の点で大きく真
なっており、即ち本菌株はβ−1,3糖化合物からグル
コースをステビオサイドに転移させる活性を有するが、
ストレプトミセス・マテンシスは該活性を有せず、又生
育至*温度が低いなど差があることなどから、ホーをス
トレプトミセス・マテンシスに近縁の新種として、スト
レプトミセス・エスピー DIC−108と同定した。
なお本菌株は、工業技術院微生物工業技術研究所に寄託
申請し、歓工研菌寄第6593号として受託されている
表   −1 〔ストレプトミセス・エスピー DrC−146の菌学
的性質〕 O)形態的特徴 使用した培地(TSP培地を含む)上での栄養菌糸の生
育は優れており、グルコース・アスパラギン寒天培地以
外いずれの培地上においてもよく気菌糸を形成する。
胞子形成気菌糸はらせん状(Spiral)である。胞
子と橢円体で大きさは短径×長径0.7〜0.8 メt
 X 1.2〜1.4μである。走査型電子顕微鏡によ
る観察では、胞子の表面構造は平滑(Smooth)で
ある。
(2)各種培地における生育状態 1)シェフロース硝酸塩寒天培地(37℃)無色の生育
上に灰褐色の気菌糸を形成し、溶解性色素はみとめられ
ない。
2)グルコース・アスパラギン寒天培地(37’c)薄
黄色の生育で気菌糸の形成はみとめられない。また溶解
性色素はみとめられない。
3)グリセリン・アスパラギン寒天培地(ISP培地−
階537℃) 薄灰褐色の生育て紫白灰色の気菌糸を形成する。溶解性
色素はみとめられない。
4)スターチ・無機塩寒天培地(ISP培地37℃)薄
茶色の生育上に赤灰色の気菌糸を着生し、培#14日目
ごろにコロニーの裏面に赤色の色素を生成する。
5)チロシン寒天培地(ISP培地−7,37℃)灰黒
色の発育」−に茶白灰〜黒仄色の気菌糸を着生し、拡散
性色素はみとめられない。
6)栄養寒天培地(37℃) 灰褐色の発育」二に白灰色の気菌糸を形成し、培l11
4日目にコロニー裏面に赤〜朱色の色素を生成する。
7)イース(・麦芽寒天培地([SP培地−2,37°
C)茶色の生育1−に凹条灰色の気菌糸を着生する。水
溶性色素の生成はみとめられない。
8)オートミール寒天培地(I S I)培地−3,3
7°C)灰褐色の生育−1−に赤灰色の気菌糸を着生し
、培#140目ごろにコロニーの裏面に赤色の色素を生
成する。
(3)生理的性質 l)生育温度範囲 酵母エキス・麦芽エキス液体培地による生育試験では、
30℃〜50℃で生育するが、至適温度は37℃〜45
℃である。
2)ゼラチンの液化:Ill性 3)脱脂乳の凝固及び 脱脂乳のペプトン化:陽性 4)メラニン色素の生成(ペプトン・イースト・軟寒天
培地、ISP培地6):陰性 5)デンプンの分解性:陰性 6)炭素源の利用性(プリドハム、ゴドリーブ寒天培地
、rsp培地−9,37℃) D−グルコース、L−アラビノース、D−キシロース、
D−フラクトース、イノシトール、L−ラムノース、ラ
フィノース、D−マンニトール、ガラクトースをよく利
用して生育し、シュクロースとサリシンは利用できない
が、または疑わしい。
7)細胞壁組成 ISPに記載されている糖組成TypeとしてはTyp
e 1に属する。
以上の性状から、本菌株はストレプトミセス(Stre
pto−myces )属に属し、また気菌糸の色調が
ら、灰色系(Grayseries )に含まれ、メラ
ニン様色素を生成しないノン・クロモジェニック・タイ
プの菌種に属している。これらの性状から本菌株の分類
上の位置について既知菌種を検索すると、ストレプトミ
セス・オリバセウス(S trep tomyceso
llvaceus )  (rnt、J、of Sys
、BacLerioloHy vol、18  Th2
p、154°68〕が最も近縁の種としてあげられる。
そこで発酵研究所の保存株であるストレプトミセス・オ
リバセウスI F 0−3469と同−条件丁・で比較
すると、表−2のように、オートミール寒天培地、及び
スターチ無機塩寒天培地りでの気菌糸の色において違い
がみられるが、その他の菌学的性状は非常によく一致し
ている。
従って本菌株はストレプトミセス・オリバセウスに極め
て近縁の種と考えられる。しかしながら、β−1,3−
グルコシルトランスフェラーゼ活性の有無の点で大きく
異なっており、即ち本菌株はβ−1,3糖化合物からグ
ルコースをステビオサイドに転移させる活性を有するが
、ストレプトミセス・オリバセウスは該活性を有セず、
又生育至適温度が低いなど差があることなどから、ホー
をストレプトミセス・オリバセウスに近縁の新種として
ストレプトミセス・エスピーDIC−146と同定した
なお本菌株は、工業技術院微生物工業技術研究所に寄託
申請し、微工研菌寄第6594号として受託されている
表   −2 本発明で使用されるβ−1,3トランスフエラーゼは、
これら好ましい微生物を、通常の微生物が利用し得る炭
素源、窒素源、無機成分など公知の栄養源を含有する液
体培地で好気的条f[で常法により培養して得られる。
炭素源としては、例えばスターチ、アミロース、カード
ラン、パキマン、ラミナリン、アミロペクチンなどの多
糖類、メタノール、グリセリン、高級アルコール等のア
ルコール11、コハク酸、酢酸、高級脂肪酸等の有機酸
類おJびその塩知、鍛粉、麦芽糖、ブドウ糖、ラムノー
ス等の糖類があげられ、好ましくはバキマン、カードラ
ン、ラミナリンである。窒素fgJ、!=Lでは、例え
ば硫安、塩安、リン安、楠酸ナトリウム、尿素、ペプト
ン、カゼイン等有機無機いずれでも使用できる。
炭素源、窒素源およびその他の栄養物質を含む天然栄養
源としては、例えば各種糖蜜、コーンステイーブリーカ
ー、オー)ミール、味液、魚粉、肉エキス、酵母、酵母
エキス、ポテトエキス、麦芽エキスなどがあげられる。
無機物としては、例えばリン酸二カリウム、リン酸−ナ
トリウム、硫酸マグネシウム、微量金属類などが挙げら
れる。その他、必要に応じてビタミン類等を添加するこ
ともできる。使用濃度としては、0.1〜40重量%が
用いられる。また醗酵中の発泡を抑制するため1.【)
重量%以下の消泡剤を添加してもよい。消泡剤としては
、シリコーン、大豆油など通常の消泡剤を用いる。
培養方法は、振盪培養、通気培養などの好気的液体培養
が適しており、pH5,o〜8.0.20°C〜50℃
で1〜6日、望ましくはp116.5〜7.5.35℃
〜40℃で20前後培養する。
この様に本発明で好適に使用されるストレプトマイセス
・エスピーDIC−108同146の条苗はj11常の
ストレプトマイセス属微生物より生育至適温度が高いの
で高温で培養でき工業的に有用な菌種である。
又、本発明で使用される菌株のモル変換率は、減少した
ステビオサイド×1.2 その、モル変換率は、従来の値である20%より明らか
に大きく、50〜99%程度の数値を示す。更に、本発
明の菌株は、ステビオサイドの減少率も従来と同程度で
あり、減少したステビオサイドが高変換率でレバウディ
オサイド八に変換するものである。
本発明に用いるステビオサイドとけ、高度にIll製さ
れたステビオサイドに限られることなく、ステビオサイ
ドとレバウディオサイドへの混合物であっても良く、さ
らに他の夾雑物を含有している相製品であっても、同様
に本発明を実施することができる。
本発明の方法に用いるβ−1,3グルコシル糖化合物と
しては、好ましく使用されるストレプトミセス・エスピ
ーDIC−108もしくはストレプトミセス・エスピー
DIC−146等によってステビオサイドからレバウデ
ィオサイドAを生成するものであればいずれでも良いが
、例えば、パキマン、カードラン、ラミナリン、酵母細
胞壁又は酵母細胞壁の部分分解物、ここで言う酵母とは
、例えばサツカロマイセス属、キャンディダ属、ピヒア
属、シゾサソ力ロマイセス属、トルロプシス属、ハイセ
ヌラ属等を言うものであり、更にリュウコシン(珪藻類
の細胞壁)、カロース(高等植物ハセオラス細胞壁)、
パラミロン(単細胞藻類の細胞壁)、リケナン(コケの
抽出物)、イネ科植物の種子胚乳より得られる糖類(こ
こで言うイネ科植物とはイネ、オオムギ、コムギ等を指
称する)、などのβ−1,3グルコシル糖化合物含有物
が挙げられる。それらのうち&TAなものとしては、バ
キマン、カードランやラミナリンが挙げられ、これらは
入手し易い点からもより好ましい。尚、カードランとは
、β−1,3グルコシド結合を主体とする水不溶性のβ
−グルカンであり、その懸濁液を加熱するとかたい弾力
性のある熱不可逆性のゲルをつくる多糖の総称である。
このものは現在のところ微生物によってつくられたもの
が市販されている。(^gr、BIo1.Chem、、
29.T57. ’65又は発酵と工業36,2. ’
78参照)。
本発明で好ましく使用されるストレプトミセス・エスピ
ーD I C−108あるいはストレプトミセス・エス
ピーDEC−146を培養した培養液及び菌体はバシヂ
式で反応させてもよいし、公知の方法により菌体を固定
化して連続的に変換反応を行わせることもできる。
本発明の転移反応条件は、ステビオサイドとβ〜1. 
3グルコシル糖化合物とを含有する水溶液に、ストレプ
ト<セス・エスピーDIC−108又はストレプトミセ
ス・エスピーDTC−146の培養液、菌体、菌体処理
物、又はこれらより分離されたβ−1,3グルコシル転
移活性を有する酵素を反応させればよい。反応に用いる
ステビオサイドは、精製ステビオサイドの場合、反応線
中のステビオサイドの濃度を約0.1〜約10重責%と
し、β−1,3グルコシル糖化合物の濃度を約0.1〜
約30%重量%とすればよい、これらの反応液のpHと
温度はβ−1,3グルコシルトランスフエラーゼが反応
してレバウディオサイドAを生成させうる条件であれば
よいが、通常pH3〜10好ましくはpH5〜8、温度
20〜70℃好ましくは30〜50℃が適当である。こ
のようにしてレバウディオサイド八を生成せしめた反応
溶液は、そのままでも甘味料として使用できる。また必
要に応じて、酵素あるいは菌体を加熱失活させイトXA
D−2(商品名、オルガノ社製)等、又はイオン交換相
Ill′l(例えばH型強酸性イオン交換m1ltlお
よび011型弱塩基性イオン交換樹脂)を用いて脱塩し
、これを濃縮してシラツブ状の甘味料とするか、又は乾
燥、粉末化して粉末状の甘味料とすることもできる。
更に脱塩した反応溶液を精製してレバウディオサイド八
を分離採取して甘味料とすることもできる。この際、濃
縮、乾燥、粉末化は公知の方法、例えば減圧濃縮、膜濃
縮、真空乾燥、噴霧乾燥等の各種方法が自由に用いられ
る。このようにして得られたレバウディオサイドAの甘
味度は、甘味度の測定条件によっても異なるが一般には
、反応に用いたステビオサイドの固型物重量に見合う甘
味度に比べおよそ1.3倍強い。またその甘味の質は、
苦味や渋味等の嫌味がなく、まろやかな甘味であって砂
糖に似ており、残株の切れもよい。
このレバウディオサイドAは、苦味、嫌味、アク味等が
全くない無臭、白色の粉末で水に可溶であるためステビ
オシト及びグリチルリチンの共存比率、又液体、粉末状
の条件下で任意に共存させることがで今る。また、レバ
ウディオサイドAは、サッカリン及びその塩類、サイク
ラミン酸ナトリウム、ジヒドロカルコン、アスパラテー
ム等の周知の合成甘味物質と忙=共用してその呈味特性
を有効利用することが可能であり、これらの合成は味物
質の1@又は2種以上に本化合物を添加使用すれば、合
成甘味物質特有の苦味、嫌味等の不快味を改良すること
が可能となる。
また、レバウディオサイドAを賦形剤、希釈剤、吸着剤
的に使用されている砂糖、果糖、ブドウ糖、乳糖、水飴
、デキストリン、デンプン等の周知の糖類甘味に添加使
用することにより、甘味が増強され、従来の使用量より
も、大幅にその使用量を削減することが可能となるi更
に本化合物をソルビット、マルチトール、マンニトール
、キシリトール等の砂糖よりも甘味度が低い低カロリー
甘味物質に添レバウディオサイドAはこの様に一般食品
及びダイエツト食品、医薬、医薬部外品、煙草、飼料等
の甘味源として使用できることはいうまでもない。
例えば、し上う油、粉末しまう油、みそ、粉末みそ、も
ろみ、マヨネーズ、ドレッシング、食酢、三杯酢、粉末
すし酢、中華の素、天つゆ、めんつゆ、ソース、ケチ十
ノブ、焼肉のタレ、カレールー、シチューの累、スープ
の素、ダシの素、複合調味料、みりん、新みりん、テー
ブルシラツブ等の各種の調味料、せんべい、あられ、お
こし、錫類、まんじゅう、ういろう、あん類、羊かん、
水筆かん、ビリー、カステラ、飴等の各種和菓子、パン
、ビスケット、クラッカー、クツキー、パイ、プリン、
バタークリーム、カスタードクリーム、シス−クリーム
、ワツフル、スポンジケーキ、ドーナツ、チリコレート
、チフ、−インガム、キャラメル、キャンデー等の各種
洋菓子、アイスクリーム、シ十−ベソト、アイスキャン
デー等の氷菓、果実のシロップ漬、水密等のシロップ類
、フラワーペースト、ビーナツツペースト、フラーペー
スト等のペースト類、ジャム、マーマレード、シロップ
清、糖菓などの果実、野菜の加工食品類、福神漬、ネ枚
清、らっきょう漬等の漬物類、ハム、ソー打−ジ等の畜
肉製品類、食肉ハム、魚肉ソーセージ、カマボコ、チク
ワ、天ぷら等の魚肉製品、ウニ、イカの塩辛、さきする
め、ふぐのみりん干等の各種珍味類、のり、山菜、する
め、小魚、貝等で製造されるつくだ魚類、煮豆、ポテト
サラダ、コンブ巻等のそう菜食品、魚肉、畜肉、果実、
野菜のビン詰、缶詰類、合成酒、果実酒、洋酒等の酒類
、コーヒー、ココア、ジュース、#!酸飲料、乳酸飲料
、8乳酸菌飲料等の清涼飲料水、プリンミックス、ホッ
トケーキミックス、即席ジュース、即席コーヒー、即席
しるこ等即席飲食品等の各種飲食物、嗜好物のせ味付に
使用できる。
その他、医薬品及び医薬部外品としては練肉みがき、口
紅、リップクリーム、内服薬、トローチ、肝油ドロップ
、口中清涼剤、口中香錠、うがい薬等への甘味剤として
使用することも自由に行いうる。
以下に、本発明の方法およびそれによって得られる甘味
料について実施例により具体的に説明するが、以下の%
は重量基準とする。
実施例1 +11  β−1,3グルコシルトランスフエラーゼの
調製ストレプトミセス・エスピーDIG−108(m1
研菌寄第6593号)を酵母エキス0.2W/V%、ポ
リペブト70.2W/V%、グルコ−ス0.5%W/V
%、MgSO4−711200、1W/ V %、K2
11PO40,2%W/ V 9Aカラfl ル培地5
1に植菌し、同時に別殺菌したカードラン100gを加
えて37℃で40時間通気攪拌培養した。得られた培養
液を遠心分離して、その上清を硫安0.8飽和で塩析し
、β−1,3グルコシルトランスフエラーゼ活性を有す
る粗酵素標品(1)を得た。
このときの酵素活性は約1000単位であった。なお、
ここでいう酵素活性1単位とは、pH7,0,0,1M
のリン酸へを生成させるに必要な酵素(M白)量である
(2)  転移反応(レバウディオサイドAの製造)ス
テビア甘味料(商品名、ステビア−DTC,大日本イン
キ化学社製)10g、カードラン(和光純薬工業社製)
20g、先に調製した粗酵素標品(Nの10単位を0.
1Mリン酸緩衝液(pH7、0)  11に懸濁させ、
50℃で30分間攪拌し、反応させた。反応液を濾過し
た後90℃で10分間加熱し、酵素を失活させた。この
溶液を合成吸着樹脂ダイヤイオンHP−20(商品名、
三菱化成社製)にS、ν、=2で通し、ステビオサイド
類を吸着させた後、95%エタノールで脱着した。脱着
液のエタノールを減圧留去した後、強酸性イオン交換樹
脂であるアンバーライトIR−12011(H型、商品
名、ロームアンドハース社製品)、弱塩基性イオン交換
樹脂であるアンバーライトIR^−93(011型、商
品名、ロームアンドハース社製品)にS、V、= 2で
通して脱塩した。
ついでこれを70℃以下で減圧濃縮し、真空乾燥して粉
末のレバウディオサイドAを2.7g、ステビオサイド
を3.3g含んだ試料陽2(改良甘味料と称す)を得た
。一方、対照品(試料−1)として、あらかじめ加熱失
活させた粗酵素標品を用いて同様に反応させ、吸着樹脂
、イオン交換樹脂で精製したものではレバウディオサイ
ドAは1.4g、ステビオサイドは5.2gであった。
これと試料11h2とを比較すると、β−1,3グルコ
シルトランスフエラーゼの粗酵素標品(1)を作用させ
ることにより、ステビオサイドが約36%減少し、レバ
ウディオサイドAが約93%増大していることが確認さ
れた。この反応のモル変換率は57%であった。
なお、モル変換率は で計算される。
比較例1 セ 実施例1の粗酵素標品(I)に代えてド否−ゼ(協和醗
酵社l)を0.1%濃度、50℃、3時間反応させた以
外は全く同様の操作を行ったところ、ステビオサイド3
.6gとレバウディオサイドA 1.6 gを含んだ混
合物が得られ、実施例1の反応を行わなかった試料1と
比較してステビアサイドが1.6g(31%)減少し、
レバウディオサイドAが0.2g(14%増加)生成し
ていることが確認された。
この反応のモル変換率は10%であった。
(3)改良甘味料の甘味度試験 試料階1、隘2の0.02%及び0.05%水溶液を調
整し、砂糖の1〜7%の水溶液を0.5%濃度段階で1
3種の標準溶液を作製し、これらについて甘味度試験を
行った。試験は試料溶液と標準溶液との2点比較法で、
20名のパネル員により、室温20℃で行い、その結果
を表−3に示す。
表   −3 +1110.02%水溶液の場合 (1)10.05%水溶液の場合 表−3の+a+及び(blの結果から、試料隘1の甘味
度は0.02%水溶液で砂糖濃度3%(甘味度150倍
)に相当し、0.05%水溶液で砂糖濃度69<(甘味
度120倍)に相当する。同様に試料No、 2の甘味
度は砂糖濃度の各々3,5%および6.5%に相当する
ので改良1↑味料の甘味度は、用いたステじオサイドに
見合う11味度のおよそ1,1〜1.2倍の甘味度と’
Fi+断される。
(4)  改良甘味料の味質aべ験 試料klの対照品と試料Il&12の改良は試料とを用
いて甘味の質の違いの比較を行った。前記甘味度試験で
求めた甘味度から算出して、各試料を3%、6%、10
%の砂糖水溶液に相当するけ味度の水溶液に11整した
。そして各甘味度で試料Il&11、拭料隔2の試料溶
液につきその味質の良否を対比した。
試験は、20名のパネル員により20℃の室温で行った
その結果を表−4に示す。
表   −4 表−4の結果から、拭料陶2の改良甘味料の甘味質は、
いずれの甘味度の場合も試料itの対照品よりすぐれて
いることが明らかである。
実施例2 (レバウディオサイドAの分離、確認)(1
)  ステビオサイドからの合成 純粋ステビオサイド10g1カードラン20g、実施例
1(1)で得られたβ−1,3グルコシルトランスフ工
ラーゼ相酵素標品〔■〕 10単位を0.1 Mリン酸
緩衝液(pH7,0>11に懸濁させ、50℃で1時間
攪拌し反応させた。反応液を濾過した後、90゛Cで1
0分間加熱し酵素を失活させた。そして、ステビオサイ
ドが4.8g減少していることを確認した。この溶液を
合成吸着樹脂ダイヤイオンIIP−20200mlに通
し、ステビオサイド類を吸着させたのち、80%エタノ
ールで脱着し、溶媒を留去し減圧乾燥させた。
これをクロロホルム:メタノール:水=3C):25:
4の溶媒に溶解し60 Qm7!のシリカゲルカラム(
WakogelC−300、商品名、和光純薬社製)に
吸着後、上記溶媒で展開し、レバウディオサイドAに相
当するフラクションを分取し、減圧濃縮乾固後、レバウ
ディオサイド人相当の白色粉末3.5gを得た。(拭料
階3と称する)−この反応のモル変換率は60%であっ
た。
(2)天然レバウディオサイドへの抽出一方、乾燥ステ
ビア葉150gを31の塩水(50℃)にて3時間、2
回抽出し、31まで濃縮した。抽出液よりタンパク類を
除去後、合成吸着樹脂ダイヤイオンIIP−21を40
0mJカラムに充填しS、V、= 2.0でカラムを通
してス・Σ−ビオサイド類を吸着さ(た。その後95%
エタノール750 m 1.をS、V、= 2.0で通
して脱着した。脱着液のエタノールを滅王留去した後、
乾固品を600+nIlの水に溶解した。溶解液を、強
酸性イオン交換相11111R−120B (H型)1
30ml!充填カラム中にS、ν、=2.0で流し、次
いで弱塩基性イオン交換樹脂であるIR^−93(01
(型)に900mlをS、V、= 2.0で通して脱塩
した。ついでこれを70℃以下で減圧濃縮、真空乾燥し
て粉末の精製ステビア(商品名、ステビア−DIC)お
よそ20gを得た。この精製ステビアを5倍量(W/W
)の熱メタノール(60℃)に溶解し、次いで冷却後沈
殿を濾過した。#f通過液減圧乾固し、その10gをワ
コーゲルC−300のカラムクロマトグラフィーに供し
た。
クロロホルム:メタノール:水−6,5: 3 : I
  (V/V/V)の溶媒組成で溶出し、ステビオナイ
ド1.16 gとレバウディオサイドA0.7gを単離
した。
拭料階3は、高速液体クロマトグラフィーによる分析で
はこのレバウディオサイド八と同じ保持時間をもち、ま
たシリカゲル60Fプレート(メルク社1)にスポット
してクロロホルム:メタノール:水=30:20:4の
溶媒組成で展開すると、ステビオサイドのRf値を1と
したとき、0.84のRf値を示すレバウディオづイド
Aと一蚊した。また”C−NMRによる構造確認におい
て、田中ら(Tetrahedr−on Letter
s、陶13.1005°76)により記載されたレバウ
ディオサイドへのデータと合致した NMRスペクトル
を示した。
(表−5、第2図および第3図参照) 以上の結果、ステビオサイドとカードランを基質とし、
β−1,3グルコシルトランスフyラ一ビ粗酵素標品を
作237〜239℃であった。
表   −5 13C−NMR測定値 比較例2 実施例2の粗酵素標品〔、■〕に代えて、ドリセラーゼ
(協和醗酵社製品)0.1%濃度で、50℃、2時間率
反応させた以外は全く同様の操作を行ったところ、ステ
ビオサイドが5g(50%)m少し、レバウディオサイ
ドA0.39g(3,9%増加)生成していることがi
#Rされた。
この反応のそル変換率は6.5%であった。
実施例3 実施例1(1)と同様の培地組成からなる培地571に
ストレプトミセス・エスピーDIC−146(¥Il工
研菌寄第6594号)を植菌し、実施例1と同様の方法
で、37℃、40時間通気攪拌培養を行った。得られた
培養液を遠心分離してその上清を硫安0.8飽和で塩析
し、β−1,3グルコンルトランスフエラーゼ活性を有
する粗解a標品(It)を得た。
このときの酵素活性は約910単位であった。
ステビア−DIC(ステビオサイド51%、レバウディ
オサイドA I 4.5%含有)10g、カードラン1
0g1前記調製酵素CI+39.1単位を0.1M’J
ン#緩衝液(pH7,0)11に懸濁させ、50℃で2
時間反応させた。実施例1 fi+と同様に吸着樹脂で
精製した後乾固し、高速液体クロマトグラフィーによる
分析の結果、ステビオサイド32%、レバウディオサイ
ドA26%を含んだ白色の固体I1.5gを得た。
このときのステビオサイドからレバウディオサイド八へ
のモル変換率は約94%であった。
実施例4 ステビア−DICに代えてステビ°r葉の水抽出液(ス
テビオサイドt1が約74%、レバウディオサイドA 
14.5%含有したもの)500mlとカードブ710
0gを0.1Mリン#&l衝液(pH7,0)に加えて
総容量を5.01にした。
それに実施例1−(11でSat、た粗酵素標品50単
位を加えて、40℃で4時間攪拌し、反応させた。反応
液を濾過した後、90℃で10分間熱処理を行って酵素
を失活させた。この溶液をイオン交換樹脂アイバーライ
) IR−120B及びIIIA −()3をi+fl
Lでステビア葉抽出物中の夾雑物を除いて得られたステ
ビオサイド類の巾のレバウディオサイドA含量は25%
であり、もとのステビア葉抽出液中のレバウディオサイ
ド八に比べておよそ1.7倍増大していた。
【図面の簡単な説明】
図面において、第1図はレバウディオサイドAと賦才4
3の薄層クロマトグラムを、そして112図、第3図は
レバウディオサイドAと試料3の’C−NMRヂャート
を示す。 特許出願人 大日本インキ化学工業株式会社高 L 図 (クロロ・tl[ム、ヌタノー几:水=30:20:4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステビオサイドとβ−1,3グルコシル積比合物とを含
    有する水溶液または水懸濁液に、ストレプトマイセス属
    に属し、ステビオサイドとβ−1,3グルコシル糖化合
    物との間におけるβ−1,3グルコシル転移活性を有す
    る酵素を序生じ、ステビオサイドをレバウディオサイド
    八に転換し得る能力を有する微生物の培養液、菌体、菌
    体処理物またはその微生物から分離された前記β−1,
    3グルコシル転移活性を有する酵素を作用させることを
    特徴とするレバウディオサイドAの製造方法。
JP57127007A 1982-07-21 1982-07-21 レバウディオサイドaの製造方法 Granted JPS5917996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57127007A JPS5917996A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 レバウディオサイドaの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57127007A JPS5917996A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 レバウディオサイドaの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5917996A true JPS5917996A (ja) 1984-01-30
JPS6337638B2 JPS6337638B2 (ja) 1988-07-26

Family

ID=14949373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57127007A Granted JPS5917996A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 レバウディオサイドaの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917996A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037950A (ja) * 1983-08-12 1985-02-27 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd ステビア甘味料の味質改善法
KR20040026747A (ko) * 2002-09-26 2004-04-01 바이오스펙트럼 주식회사 미생물을 이용한 리보디오사이드 에이의 제조방법
WO2010021001A3 (en) * 2008-08-19 2010-04-29 Kaushik Ramakrishnan S Process for preparing sweetener from stevia rebaudiana
JP2011224004A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Cj Cheiljedang Corp レバウディオサイドaの生産工程で発生する副産物を再使用して高収率のレバウディオサイドaを製造する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037950A (ja) * 1983-08-12 1985-02-27 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd ステビア甘味料の味質改善法
JPH0118709B2 (ja) * 1983-08-12 1989-04-06 Sanyo Kokusaku Pulp Co
KR20040026747A (ko) * 2002-09-26 2004-04-01 바이오스펙트럼 주식회사 미생물을 이용한 리보디오사이드 에이의 제조방법
WO2010021001A3 (en) * 2008-08-19 2010-04-29 Kaushik Ramakrishnan S Process for preparing sweetener from stevia rebaudiana
JP2011224004A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Cj Cheiljedang Corp レバウディオサイドaの生産工程で発生する副産物を再使用して高収率のレバウディオサイドaを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337638B2 (ja) 1988-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590160A (en) Process for production of β-glycosyl stevioside derivatives
KR100647405B1 (ko) 코지비오스 포스포릴라아제, 그 제조방법 및 용도
US7838044B2 (en) Extraction, separation and modification of sweet glycosides from the Stevia rebaudiana plant
US4537763A (en) Products sweetened with α-glycosyl glycyrrhizin
KR920001556B1 (ko) 음식물의 제조방법
JPS6291161A (ja) ステビア甘味料及びその製造方法
KR20130014227A (ko) 신규한 α-글루코실 스테비오사이드 및 이의 제조 방법
JPS6279752A (ja) ステビア甘味料及びその製造法
JPS62146599A (ja) レバウデイオサイドaの製造法
KR100464831B1 (ko) 트레할룰로오스함유당조성물,그제조방법및용도
US20210371445A1 (en) Steviol glycoside composition
JPH08205865A (ja) マルトテトラオースとそれを含有する飲食物
JPS5917996A (ja) レバウディオサイドaの製造方法
JP3967438B2 (ja) コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途
JPS5948059A (ja) 変性ステビオシド
KR100647404B1 (ko) 트레할로오스 포스포릴라아제, 그 제조방법 및 용도
JP3650682B2 (ja) トレハルロース含有糖質とその製造方法並びに用途
JPS647750B2 (ja)
JPH0118709B2 (ja)
JPH0633309B2 (ja) 新規なステビオール配糖体、その製造方法及びこれを用いた甘味料
JPS6196995A (ja) レバウデイオサイドaの製造法
JP2003164268A (ja) 甘味料およびその製造方法
JP4171761B2 (ja) コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途
JPH09294594A (ja) マルトオリゴシルツラノース及びマルトオリゴシルパラチノース含有糖質とその製造方法並びに用途
JP6636003B2 (ja) 糖組成物の製造方法及び糖組成物