JPS59179671A - 導電塗料用銅粉 - Google Patents

導電塗料用銅粉

Info

Publication number
JPS59179671A
JPS59179671A JP5708483A JP5708483A JPS59179671A JP S59179671 A JPS59179671 A JP S59179671A JP 5708483 A JP5708483 A JP 5708483A JP 5708483 A JP5708483 A JP 5708483A JP S59179671 A JPS59179671 A JP S59179671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper powder
paint
conductive paint
electrically conductive
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5708483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024627B2 (ja
Inventor
Yukiyoshi Yoshitake
吉武 征義
Seiji Inoue
井上 精二
Jiro Yamamoto
次郎 山本
Osamu Kajita
治 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk
Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk
Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk, Fukuda Metal Foil and Powder Co Ltd filed Critical Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk
Priority to JP5708483A priority Critical patent/JPS59179671A/ja
Publication of JPS59179671A publication Critical patent/JPS59179671A/ja
Publication of JPH024627B2 publication Critical patent/JPH024627B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱、湿度などの環境条件に影響されない優れγ
こ導電性が維持できる導電塗料用銅粉に関するものであ
る。
最近、電子機器の電磁波妨害(E、M、I)対策として
プラスチック成形品に導電性を与え、電磁波シールド機
能をも1こせる方法が種々行われていもこれらの方法の
中で、加工に犬がかりな設備を必要とせず、多くの種類
のプラスチック素材に適用でき、しかも成形品の形状や
大きさに制約を受けることの少い方法として、導電塗料
による塗装が注目されている。しかし、現在のところこ
の塗料に混入する導電月料に問題があり広く実用される
には到っていない。
従来からある導電塗料の導電材料にはカーボンま1こは
グラファイト、銀粉、銀−銅複合粉、ニッケル粉等があ
るがそれぞれ次のような問題がある。
カーボンまtこはグラファイトを導電材料として用い1
こ導電塗料はその塗膜の導電性が1〜10  Ω・−銀
粉、銀−銅複合粉あるいはニッケル粉を導電材料として
用いfコ導電塗料は導電性は良好であるが非常に高価な
ものとなって普及していない。
有するtこめ広く使用されるには到っていない。
■)銅粉を各種のバインダーに組合せて導電塗料にし1
こ場合、塗料中で銅粉が凝集するが、または銅イオンの
溶出により塗料の粘度が増して作業性が悪くなる。
2)銅粉を使用した導電塗料を塗装し1こ導電性皮膜は
熱まfコは湿度が高い場合など導電性が悪くなる。
銅粉に対して上記の欠点を防止する1こめの銅粉の防錆
処理としてベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、
仕酸塩、クロム酸塩およびこれに類するもののような化
学薬品による表面処理方法が行なわれている。しかしベ
ンゾトリアゾール、トリルトリアゾールなどの有機イン
ヒビターはその保護皮膜が導電性を悪くするため導電塗
料用銅粉の処理方法としては良くない。
辻酸塩、クロム酸塩などによる保護皮膜も銅粉が有する
導電性より、電気絶縁体に近くなり、導電塗料用銅粉の
保護皮膜としては良くない。
本発明者等は上記の欠点を解決する1こめに種々の実験
を重ねfこ結果、銅粉に有機アルミネートを被覆すれば
良い結果が生じることを見出し本発明を完成し1こ。
本発明に用いる銅粉はその形状がいかなるものであって
も使用できるが、導電性の良好なのは、粒径が100 
jクロンより小さく、見掛密度が1.5y/c m’ 
より小さい樹枝状の粉末である。
銅粒子の大きさが100ミクロンより大きければ導電塗
料とし1こ場合、均一な塗装面を得ることが困難となる
。最適粒子径は50μ以下である。
銅粉末の見掛密度が1.5g/cyより大きい値の場合
、有機アルミネート被覆を行っても耐熱性、耐湿性が劣
化し導電性の維持が難しくなる場合があり好ましくない
。これは見掛密度が大きくなれば銅粉の形状が針状に近
い樹枝状から丸に近い樹枝状となり接触抵抗が多くなり
導電性が悪くなる1こめである。見掛密度が小さいほど
導電性は良くなり1.2y/cntより小さいものが最
適である。
本発明に用いる有機アルミネートは一般式(1<10 
)7. A、(1(A)x  (13)yで示されるも
のであり、1シIはC1−8の炭化水累でAは−Op 
−(OR2)2、Bは−08021<3、−08OR4
、−0Co R5などで152〜]<5はC4〜24の
有機基で、X + Y 十Z = 3である。
前記一般式で示される有機アルミネートは、fコとえば
イソプロピルジオクチルホスフェートアルミネート、ジ
イソプルアセトアルコキシアルミネート、イソプロピル
ジイソステアロイルアルミネートなどである。
電解銅粉の表面に被覆する有機アルミネートの量は全重
量当り0.1〜10重量パーセントを均一に被覆するの
が良い。有機アルミネートの量は電解銅粉の比表面積に
よって変える必要があるが、01重量パーセント以下で
あると有機アルミネートの効果が得られず、塗料中での
銅粉の凝集、塗膜の耐熱性、耐湿性が劣化する場合があ
り好ましくない。
10重量パーセント以上添加しても有機アルミネートの
効果に差がなく、まtコ塗料の特性など性能面で問題が
生じ、さらに処理しfコ銅粉を長期間放置し1こ場合、
銅粉と有機アルミネートが2層に分離するなど好ましく
ない結果を生じる。最適添加量は02〜2重量パーセン
トである。
銅粉に有機アルミネートを被覆する方法としては有機ア
ルミネートを添加しミキサー、ボールミルなどで直接才
覚評混合する方法が工業的に簡単である。有機アルミネ
ートを相容性の良いトルエン、メチルエチルケトン、酢
酸エチルなどの溶剤に溶解して被覆する方法もあるが、
塗料に合っfコ溶剤の選定が必要であり、汎用の導電塗
料用銅粉としてはあまり良い方法ではない。
本発明の導電塗料用銅粉を導電材料として用い1こ塗料
が長期の貯蔵安定性を有すること、ま1こその塗膜が良
好な導電性、および、耐熱性、耐湿性を有する原因につ
いては定かでないが、有機アルミネートを被覆していな
い銅粉は親水性であるのに対し、処理した銅粉は疎水性
であることから、銅粉表面の酸化防止効果が得られてい
るものと考えられる。
本発明の導電塗料用銅粉は、アクリル、ウレタン、ポリ
ヱステル、エポキシ等の合成樹脂塗料に適量混合分散し
、必要に応じ溶剤及び着色剤、難燃剤、安定剤等を配合
して導電塗料として使用する。
次に本発明を実施例に基き説明するが、これにより本発
明の範囲が限定されるものではない。
なお、実施例中に部とあるのは全て重量部であり、使用
した銅粉は福田金属箔粉工業株式会社の商品の電解銅粉
である。
実施例1 見掛密度が0.617C+n’ 、 1,2 f/cば
、1.5f10♂の3種の100 fi以下の電解銅粉
((lし115)100部。
有機アルミネートとしてアセドアルコキシアルミニウム
ジイソプロピレ−1・(味の素(株)製商品名AL−へ
゛[)を各電解銅粉に対し01部、02部、0.5部、
2部、5部、10部添加しV型混合機にて60分間混合
被覆し1こ。
このようにして得られtこ銅粉をアクリル樹脂に樹脂量
20重量パーセント、銅粉量80重量パーセントになる
ように混合し、ドルオールで希釈しTこ吹付塗装用銅ア
クリル樹脂塗料を作成し1こ。
貯蔵安定性、塗膜の環境試験結果を第1表に示すが、全
て比抵抗5X10 Ω・G以下であり優れ1こ導電性を
維持している。
第1表における貯蔵安定性とは65°C1000時間塗
料化後放置し、その後吹付塗装を行い、比抵抗を測定し
Tコ結果である。耐熱試験は85°C1000時間、耐
湿試験は65”C95%RH1(JOO時間で塗装し1
こ試験片の暴露試験結果である。
なお吹付塗装条件はスプレーガンで圧力25kVC−に
てABS樹脂板に塗膜厚50ミクロンになるように吹付
塗装し1こ。
第   1   表 実施例2 粒子の大きさが100ミクロン以下(C1Z115)、
30ミクロン以下(CEL l’l、0 ’)の2種O
〕見掛密度1−.Og/噌 の電解銅粉100部、有機
アルミネートとしてイリプロピルジオクチルホスフエー
トアルミ才、−ト7!−10i量パーセント混合し1こ
ものを電解銅粉に対し0.1.02.05.2.5.1
0部添加しミキサーにてlO分間混合被覆し1こ。
このようにして得られ1こ銅粉をメタクリル酸メチル樹
脂に樹脂量20重量/so−センl−、銅粉!80重量
パーセントになるように混合し、ドルオール希釈しfコ
吹付塗装用銅メタクル酸メチJし樹カ旨塗料を作成しf
こ。
貯蔵安定性、塗膜の環境試験結果を第2表番こ示すが全
て比抵抗5×10−3Ω・−以下であり優れ1こ導電性
を維持している。
なお試験条件、吹付塗装条件は実施例1と同じ方法であ
る。
第   2   表 第1表、第2表より明らかなように本発明による塗料用
銅粉は塗料中での貯蔵安定性、耐熱・耐湿性において優
れ1こ導電性を維持している。
以上詳細に説明し1こように、本発明の導電塗料用銅粉
は導電塗料とし1こ場合、良好な貯蔵安定性、耐熱性、
耐湿性を有し、何よりも良好な導電性を有することから
電磁波シールド用導電性塗料とし印刷による印刷回路へ
の適用、電極端子の接続用導電塗料等にも適用できる。
なお、本発明の銅粉は、合成樹脂に混線、充填したり、
導電性を目的としない銅色の成形物を目的とする用途へ
も適用が可能である。
特許出願人 福田金属箔粉工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)銅粉の表面に 一般式(1<+ O) zA(1(A)x (B) Y
    Rl:C1〜8の炭化水素 A  +−01’−(01シ2)2 B  : −08O2R3,−08OR4,−0COR
    sJ<2〜R5: C4〜24の有機基 x+y+z=3 で示される有機アルミニウム系化合物が被覆された導電
    塗料用銅粉。 2)銅粉が100ミクロンより小さい粒子で見掛密度が
    1.5 f/’CL♂より小さい樹枝状の形状であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の導電塗料用
    銅粉。 3)有機アルミネートが全重量当り0.1〜10重量パ
    ーセントであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の導電塗料用銅粉。
JP5708483A 1983-03-31 1983-03-31 導電塗料用銅粉 Granted JPS59179671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5708483A JPS59179671A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 導電塗料用銅粉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5708483A JPS59179671A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 導電塗料用銅粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179671A true JPS59179671A (ja) 1984-10-12
JPH024627B2 JPH024627B2 (ja) 1990-01-29

Family

ID=13045618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5708483A Granted JPS59179671A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 導電塗料用銅粉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161820A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Denso Corp ナノ粒子製造方法及び分離方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161820A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Denso Corp ナノ粒子製造方法及び分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024627B2 (ja) 1990-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4447492A (en) Articles having an electrically conductive surface
WO2007089114A1 (en) Basic solution washable antistatic composition and polymer products manufactured by using the same
JP4280742B2 (ja) 導電性ペイント組成物およびその製造方法
KR20060114214A (ko) 전자파 차폐용 박형 도전성 테이프 조성물, 이의 제조방법및 상기 조성물로 제조한 전자파 차폐용 박형 도전성테이프
JP2012230866A (ja) 導電性ペースト
JP3955805B2 (ja) 導電性ペースト組成物
JPH01101373A (ja) 導電性組成物
JPH0394078A (ja) 導電性粒子の製造方法
JPS59179671A (ja) 導電塗料用銅粉
JPS58129072A (ja) 導電性プライマ−組成物
JPS63239707A (ja) 導電性組成物
JPS6015464A (ja) 顔料
KR20060036883A (ko) 도전성 페인트 조성물 및 그의 제조방법
JPS6351471B2 (ja)
JPH04223006A (ja) 難燃型導電性銅ペースト組成物
JPH0157152B2 (ja)
JPH11241035A (ja) 導電塗料用片状銅粉の製造方法
JPH02187472A (ja) 導電性塗料の塗膜形成方法
JPS60260663A (ja) 導電性ペ−スト
JPS6320467B2 (ja)
JPH04146972A (ja) 導電性ペースト組成物
JPS6049067A (ja) 導電性塗料
JPH0336242B2 (ja)
JPH0465872B2 (ja)
JPS62132976A (ja) 導電性塗料