JPS59177750A - テ−プ終端の光学検出装置 - Google Patents

テ−プ終端の光学検出装置

Info

Publication number
JPS59177750A
JPS59177750A JP59046646A JP4664684A JPS59177750A JP S59177750 A JPS59177750 A JP S59177750A JP 59046646 A JP59046646 A JP 59046646A JP 4664684 A JP4664684 A JP 4664684A JP S59177750 A JPS59177750 A JP S59177750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
light source
light
tape
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59046646A
Other languages
English (en)
Inventor
リチヤ−ド・セ−ズ・スピエロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS59177750A publication Critical patent/JPS59177750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/08Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape by photoelectric sensing

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光源、この光源と共動する感光素子およびこ
の感光素子と接続された検出回路を有する・磁気記録お
よび再生または記録或は再生装置に用いるテープ終端の
光学検出装置に関するものである。
このような装置は特にカセットレコーダに用いられ、テ
ープが終pKきたときにテープ駆動機構を確実に停止し
てテープの破損を防ぐ働@をする。
この方法の欠点は、装置が周囲光(1人工光または日光
)で影響されるのを防ぐためにカセットおよび装置を極
めて高度に遮光せねばならず、この周囲光のためにカセ
ットレコーダが誤って切られることがあるということで
ある。この遮光のために必要な構造上の複雑さは別とし
ても、このことはカセットの設計の自由度を制限すると
いう欠点をもつ0例えば、透明なカセットの使用はこの
場合不可能でらる0更に、まだ利用できるテープ量をチ
ェックするためにカセットに別に透明な窓を設けねばな
らない0全体的に見て、このことは本来魅力的であるべ
きテープ終端の光学検出装置の利用を魅力のないものに
している。
本発明の目的は、周囲光の影響が著しく低減された冒頭
記載のタイプの装置を得ることにあるもので、この目的
を達成するために、本発明は、検出回路が光源より放射
された光と周囲光とを区別することができるように、光
のより放射された光を変調する変調器を有することを特
徴とするもので・める0 出力電流はその時には入射光と@線関係をもちまた脈動
光源で発生された電流パルスは周囲光の影響を受りない
ので、電圧源で作動される素子のように、感光菓子を電
流源として作動させるのが望ましいが、日光に対しては
直流でありまた人工光に対しては主電源周波数の2倍の
周波数に等しい周波数の電流である比較的低い周波数の
電流は検出回路の検出範囲外にあるために問題が生じる
この問題全解決するために、本発明の好ましい実施形態
では次の特徴を有する、即ち感光素子は電流源の性質を
有し、検出回路(は電流−電圧コンバータ’t 有L、
このコンバータは、感光素子に接続されまた光源変調周
波数よりも低いカットオフ周波数を有する低域フィルタ
を打て電圧−電流コンバータに接続され、この電圧−電
流コンバータは、低周波電流成分を補償するために゛電
流−電圧コンバータに接続され、このため、電流−電圧
コンバータよシ受けた電流の低周波成分が減少されるよ
うにする。
本発明の別の実施形態では、変調器は、光源に所定の周
波数で脈動を生じさせ、検出回路はこの光の脈動を同期
的に検出するようにする点に特徴がある。
この好ましい実施形態は更に次のような点に特徴をもつ
ようにすることができる、即ち、検出回路は、検出され
るべき信号が加えられる一方の入力および光源の変調と
同期的に作動されるスイッチを経て前記の信号が加えら
れる他方の入力を有する差動増幅器とホールドキャパシ
タンスとを有し、このため、加えられた信号の差が光源
変調の交番する相で増幅されるようにする。
以下に本発明全好適な芙施例を示した図面を参照して更
に詳細に説明する。
図は光源特にホトダイオード1を示し、その放射光は、
感光素子特にホトトランジスタ2によって検出すること
ができる。このような組合せは、磁気記録装置例えばビ
デオカセットレコーダ内の終端以外は不透明な磁気テー
プの透明な終端の検出に用いられる。ホ))ランジスタ
2は、受光量に比例する光電流IFを出力8に供給する
。この出力8は電流−電圧コンバータ4に接続され、こ
のコンバータは、入力電流IHFを電圧に変換して出カ
フに出す。前記の電流−電圧コンバークは演算増幅器8
をMし、この演算増幅器は、その出力と反転入力との間
に配設された抵抗R1を有し、その非反転入力は基準電
圧VRKある点に接続されている。その結果、ホトトラ
ンジスタの出力3の電圧は電圧VRに保たれる。したが
って、出カフの出力電圧はVRIHF R□に等しい。
特別な遮光手段を構じなければ、ホトトランジスタ2は
ホトダイオードによる放射光以外に周囲光も受ける。し
たがって、特別な方策全溝しない限ジ・ホトダイオード
1から受けた光の変化をホトトランジスタ2によって周
囲光と区別することは簡単にはできない。周囲光からの
ホトトランジスタ2の遮光は問題を生じることがあるた
め本発明は電子的な解決を選んだもので、ホトダイオー
ドlで放射される光を、この実施例ではパルス形の信号
全発生する電源10で変調するようにしたものである。
けれども原理的には代りに別の信号波形を゛選ぶことも
可能である。この結果、光電流は、周囲光によって生じ
る成分(日光の場合には直流であり人工光の場合には電
源周波数の2倍の周波数の低周波電流である)以外に、
ホトトランジスタ2がホトダイオード1から光を受ける
と(テープ終端の場合〕脈動成分も含むが、この脈動成
分は、ホトトランジスタ2がホトダイオード1から光を
受けなければ存在しないcしたがって、テープ終端はこ
の脈動成分の検出によって検矧できる。これには、脈動
周波数に対する狭帯域f波とか周期検波のような幾つか
の方法がある。
出力信号の脈幅が周囲光の量と無関係であるようにする
ために、ホトトランジスタ2は電流源として作動され、
このため光電流与は殆んど受光量に比例する0けれども
これには次のような欠点がある。即ち、電流工、は、比
較的強く周囲光に依存することのある低周波電流成分で
あり、この成分は電圧成分とちがって簡単に分離するこ
とができないので、ホトトランジスタ2の出力3に接続
された回路の入力段4が前記の低周波電流成分で飽和さ
れることがないわけではない。この問題を解決するため
に、コンバータ杢の出カフは、抵抗21とキャパシタ2
2とを有するRe回路網を含む低域フィルタ5を経て電
圧−電流コンバータ6に接続される。このコンバータは
、値R2の抵抗z4とif列の、電圧フォロアとして配
設された演算増幅器23を有する。この電圧−電流、コ
ンバータ6はホトトランジスタ2の出力8に電流■LF
を供給する。前述したようにVR−稲、 R,に等しい
出カフの成分VR−Voが低周波数をもつならば、この
成分はフォロア2Bを経て抵抗24に加えらバーク4に
送られ、これによって飽和が防がれる0図面において電
流−電圧コンバータ4の出カフは値R8の抵抗11を経
て演算増幅器17の反転入力17に接続され、この入力
は、値R2の抵抗12を経て前記の演算増幅器の出力1
8に接続される。
出カフは、同期電源lOを経て作動されるスイッチ16
と値R8の抵抗14とを経て、演算増幅器の非反転入力
にも接続され、この非反転入力は・値Rの抵抗1B全経
て基準電圧■、の点に接続されている。スイッチ16と
抵抗14の間の点はサンプリングキャパシタ15に接続
される0ホトダイオード1が光を出さない時はスイッチ
16は閉合されている。この特出カフには電圧VR−v
0が現れる。このvRは前述した基準電圧で、v。
は周囲光に基〈成分である。この電圧はキャパシタ15
にも現れるC同じ信号がこの場合両入力に現われ、出力
18の信号は■□に等しい。ホトダイオードが光を出す
とスイッチは開かれる。この成分、vsはホトトランジ
スタ2がホトダイオードlから受けた光によって生じた
成分である。信号18に現われる。したがって、周囲光
の影0は除去される。
出力18の脈動用カゼ圧を処理する別の回路19を出力
18に接后1してもよい。この回路は、サンプルホール
ド回路またはゲート回路のようなものでよく、前記の信
号の値は、ホトダイオードlとホトトランジスタ2との
間に不透明な磁気テープがろれi’f略々vRVこ等し
く、テープの透明部分があるテープ端絡では比較的高い
【図面の簡単な説明】
図面は本発明装置の一実施例の回路図を示す。 l・・・ホトダイオード  2・・・ホトトランジスタ
4− 電流−?li圧コンバータ5・・・低域フィルタ
6・・・N EFi  % 流コンバータ8、17.2
8・・・演算増幅器1o・・・同期電源15・・・サン
プリングキャパシタ。 フルーイランペンファブリケン p、、、、、’、1:、’v ”’

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 光源、この光源と共動する感光素子およびこの感光
    素子と接続された検出回路を有する、磁気記録および再
    生または記録或は再生装置に用いるテープ終端の光学検
    出装置において、検出回路が光源よシ放射された光と周
    囲光とを区別することができるように、光源より放射さ
    れた光を変調する変調器を有することを特徴とするテー
    プ終端の光学検出装置。 区 感光素子は電流源の性質を有し、検出回路は電流−
    電圧コンバータを有し、このコンバータは、感光素子に
    接続されまた光源変調周波数よシも低いカットオフ周波
    数を有する低域フィルタを経て電圧−電流コンバータに
    接続され、この電圧−電流コンバータは、低周波電流成
    分を補償するために電流−電圧コンバータに接続され、
    このため、電流−電圧コンバータより受けた電流の低周
    波成分が減少されるようにした特許請求の範囲第1項記
    載のテープ終端の光学検出装置。 & 変調器は、光源に所定の周波数で脈動を生じさせ、
    検出回路はこの光の脈動を同期的に検出するようにした
    特許請求の範囲第1項または第2項記載のテープ終端の
    光学検出装置。 表 検出回路は、検出されるべき信号が加えられる1方
    の入力および光源のv=ttaと同期的に作動されるス
    イッチを経て前記の信号が加えられる他方の入力を有す
    る差動増幅器とホールドキャパシタンスとを有し、この
    ためへ加えられた信号の差が光源変調の交番する相で増
    幅されるようにしfc%許請求の範囲第8項記載のテー
    プ終端の光学検出装置。
JP59046646A 1983-03-16 1984-03-13 テ−プ終端の光学検出装置 Pending JPS59177750A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8300947 1983-03-16
NL8300947A NL8300947A (nl) 1983-03-16 1983-03-16 Optische bandeindedetektieinrichting.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59177750A true JPS59177750A (ja) 1984-10-08

Family

ID=19841555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59046646A Pending JPS59177750A (ja) 1983-03-16 1984-03-13 テ−プ終端の光学検出装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4570075A (ja)
JP (1) JPS59177750A (ja)
AT (1) AT382038B (ja)
CA (1) CA1224255A (ja)
DE (1) DE3408910A1 (ja)
ES (1) ES8501156A1 (ja)
FR (1) FR2542907B1 (ja)
GB (1) GB2136626B (ja)
HK (1) HK41787A (ja)
NL (1) NL8300947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121532U (ja) * 1985-01-18 1986-07-31
JPH0229960A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Pioneer Electron Corp 磁気記録再生装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146935U (ja) * 1984-03-09 1985-09-30 三洋電機株式会社 テ−プエンド検出機構
US4730108A (en) * 1986-04-11 1988-03-08 Ampex Corporation Ambient light insensitive circuit with frequency matching
US4905106A (en) * 1986-08-28 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting light transmissivity of detected object and record and/or reproducing apparatus using same
GB2202624A (en) * 1987-03-23 1988-09-28 Dr Basil Polychronopulos Optimum biasing system for electronic devices
US5137347A (en) * 1988-02-16 1992-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Information retrieval apparatus
DE3912999A1 (de) * 1989-04-20 1990-10-25 Thomson Brandt Gmbh Recorder mit bandsensoren fuer schaltvorgaege
US5222003A (en) * 1990-11-13 1993-06-22 Colorado Memory Systems Optical tape position sensing system for magnetic tape media in computer memory backup devices
DE4229043A1 (de) * 1991-09-03 1993-03-18 Funai Electric Co Bandende-erkennungsvorrichtung fuer tapedecks
US5270553A (en) * 1992-12-22 1993-12-14 Hewlett-Packard Company Beginning-of-tape sensor with automatic threshold adjustment
US5473461A (en) * 1994-08-26 1995-12-05 Interactive Light, Inc. Wide dynamic range optical receiver
GB2346687B (en) * 1999-02-12 2000-12-13 Mitsubishi Electric Corp Sensing system with continuous and pulsed modes
JP2000235746A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Mitsubishi Electric Corp 検知装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068506A (ja) * 1973-10-22 1975-06-07
JPS50133812A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS55145443A (en) * 1979-04-27 1980-11-13 Hitachi Ltd Photo detection circuit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1538540B2 (de) * 1966-11-10 1971-10-14 Grundig EMV Elektro Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig, 8510 Furth Schaltungsanordnung zur demodulation eines elektrischen signals in einem optoelektrischen geraet
US3739177A (en) * 1970-12-15 1973-06-12 North American Mfg Co Light sensitive control
US3859647A (en) * 1971-08-25 1975-01-07 Infrared Ind Inc Photoelectric intrusion sensing device employing synchronous demodulation
US3838291A (en) * 1973-05-17 1974-09-24 Hewlett Packard Co Detector indicating availability and position of tape
IT1025347B (it) * 1973-11-23 1978-08-10 Sued Chemie Ag Processo per la disgregazione di gusci di avena
US3931513A (en) * 1974-09-23 1976-01-06 Ampex Corporation Sensing circuit for tape position markers
US3968361A (en) * 1975-06-23 1976-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Laser receiver anti-sun circuit
US4320423A (en) * 1976-03-17 1982-03-16 Nahma Ag Apparatus for automatic repeated reproduction of sound on selected portions of magnetic tape or the like
US4186309A (en) * 1977-10-13 1980-01-29 Web Printing Controls Co. Inc., Web monitoring and control apparatus for web handling machinery
JPS5953616B2 (ja) * 1978-11-30 1984-12-26 パイオニア株式会社 リ−ダ−テ−プ検出装置
US4258719A (en) * 1978-12-04 1981-03-31 Hughes Aircraft Company Heart rate measurement system
JPS55157138A (en) * 1979-05-18 1980-12-06 Sanyo Electric Co Ltd Automatic reversing unit of magnetic tape
JPS5841460A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プ終端検出装置
JPS58220259A (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 Victor Co Of Japan Ltd テ−プ端検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068506A (ja) * 1973-10-22 1975-06-07
JPS50133812A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS55145443A (en) * 1979-04-27 1980-11-13 Hitachi Ltd Photo detection circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121532U (ja) * 1985-01-18 1986-07-31
JPH0437303Y2 (ja) * 1985-01-18 1992-09-02
JPH0229960A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Pioneer Electron Corp 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES530550A0 (es) 1984-11-01
ATA83384A (de) 1986-05-15
GB2136626A (en) 1984-09-19
FR2542907A1 (fr) 1984-09-21
AT382038B (de) 1986-12-29
GB2136626B (en) 1986-10-29
FR2542907B1 (fr) 1989-06-02
US4570075A (en) 1986-02-11
CA1224255A (en) 1987-07-14
NL8300947A (nl) 1984-10-16
ES8501156A1 (es) 1984-11-01
HK41787A (en) 1987-06-05
GB8406402D0 (en) 1984-04-18
DE3408910A1 (de) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59177750A (ja) テ−プ終端の光学検出装置
US4258719A (en) Heart rate measurement system
US4748419A (en) Isolation amplifier with precise timing of signals coupled across isolation barrier
US4835486A (en) Isolation amplifier with precise timing of signals coupled across isolation barrier
KR20000015620A (ko) 샘플 앤드 홀드방식을 이용한 광변조기의 바이어스 안정화 회로
JPH0650780Y2 (ja) 磁気光学式電流測定装置
US4730108A (en) Ambient light insensitive circuit with frequency matching
US4894525A (en) Optical power control device for semiconductor light emitting element
JPS63171373A (ja) 非接触電圧測定装置
JPS6047782B2 (ja) 発光素子出力安定化回路
JPH0433563Y2 (ja)
US4498153A (en) Output signal detectors of magnetic bubble memory devices
SE9203642D0 (sv) Detekor foer avkaennande av haendelser i levande vaevnad
JPS54147006A (en) Optical recorder-reproducer
RU2054884C1 (ru) Фотоплетизмограф
SU603372A1 (ru) Датчик дл регистрации пульса
JPS5920653Y2 (ja) 光線式検知器の受光回路
KR940007799Y1 (ko) 휘도변화 보정회로
JPH01211274A (ja) ドロップアウト検出装置
SU1679538A1 (ru) Устройство дл магнитной записи
JPS6357861B2 (ja)
KR930005607Y1 (ko) Vtr에서의 재생 영상신호 유,무 판별회로
SU1531134A1 (ru) Устройство магнитной записи с динамическим подмагничиванием
JPH0463580B2 (ja)
SU955125A1 (ru) Устройство дл считывани информации с носител