JPS6047782B2 - 発光素子出力安定化回路 - Google Patents

発光素子出力安定化回路

Info

Publication number
JPS6047782B2
JPS6047782B2 JP52020218A JP2021877A JPS6047782B2 JP S6047782 B2 JPS6047782 B2 JP S6047782B2 JP 52020218 A JP52020218 A JP 52020218A JP 2021877 A JP2021877 A JP 2021877A JP S6047782 B2 JPS6047782 B2 JP S6047782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
output
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52020218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53105992A (en
Inventor
正博 古谷
准一 中川
幸平 石塚
靖洋 北
喜孝 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP52020218A priority Critical patent/JPS6047782B2/ja
Publication of JPS53105992A publication Critical patent/JPS53105992A/ja
Publication of JPS6047782B2 publication Critical patent/JPS6047782B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明分野 本発明は発光素子出力光のピーク値を一定に保つため
の安定化回路に関するものである。
(2)従来技術 ピーク値が一定でかつ低域濾波してアナログ信号を得
ることができるパルス変調方式(たとえばパルス周波数
変調・パルス幅変調・デルタ変調)(以下パルス化IM
方式と称する)て発光素子を駆動する場合発光素子の出
力光を一定に保つための方式としては従来発光素子のモ
ニタ光をピーク値検波しているが、パルスキャリア周波
数の3倍程度の帯域の広帯域増幅器を必要とする欠点が
あつ・た。
また出力光を一定にする方法としては発光素子のモニタ
光を平均値検波する方法があるが平均値が変化するパル
ス化IM方式には適用できな い。 (3)発明の目的 7 本発明は上記した従来技術の欠点を解消するために
なされたもので、広帯域増幅器を使わない低価格の発光
素子出力安定化回路を提供するものて ある。
(4) 発明の総括説明 パルス化1M方式で発光素子を駆動する場合、発光素子
出力光をフォトダイオードで受光し低域?波することに
よりアナログ信号が得られる。
発光素子の出力光のピーク値が変化すればこのアナログ
信号振幅が変化するのでこれを基準となるアナログ信号
振幅と比較すると誤差信号が得られる。この誤差信号を
積分し直流増幅し、発光素子駆動電流に帰還することに
より発光素子出力光のピーク値を一定に保つ。(5)実
施例 以下,本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
発光素子としては以下半導体レーザを例にとる。第1図
は実施例の説明を容易にするための基本的送信器構成図
を示す。本発明は図中の安定化回路に関するものである
。第2は本発明による安定化回路の一実施例のブロック
図を示す。半導体レーザのモニタ光を検波するフォトダ
イオードの検波信号を8に加え,レーザ駆動波形に相当
する基準信号を9に加え,可変抵抗減衰器10によりレ
ベルをあわせ差動増幅器11に加え誤差信号を得る。そ
の誤差信号を積分器12に通し、直流増幅器13で増幅
し第1図に示すレーザ駆動回路3に帰還し半導体レーザ
に流す電流を変化させる。第2図の基本回路の変形とし
て第3図・第4図の構成が考えられる。第3図と第2図
との相違点一は積分器が差動増幅器の前にあるか後にあ
るかの違いだけであり,第2図の方が積分器が1個でよ
い点は有利である。なお、第3図において、15,16
はそれぞれ、検波信号の入力端子および基準信号の入力
端子、17は減衰抵抗器、18は!積分器、20は差動
増幅器、21は直流増幅器である。第2図・第3図の回
路はともに検波信号と基準信号が同相に保たれている必
要があるが、検波信号とは位相が反転している信号を基
準信号として採用しやすい場合には第4図の構成とし、
抵壬抗減衰器25によりレベルあわせした後検波信号と
基準信号を加えあわせ積分し増幅すればよい。なお、第
4図において、23および24はそれぞれ検波信号の入
力端子および基準信号の入力端子、26は増幅器、27
は積分器、28は直流増4幅器である。第1図に示す基
準信号7としては、アナログ信号か使用される。
変調器2の出力を基準信号として使う場合には基本的に
は第2図,第3図,第4図の構成がそのまま適用できる
。アナログ信号1を直接基準信号とする場合には、第5
図の構成となる。半導体レーザのモニタ光を検波するフ
ォトダイオードの検波信号を30に加え、低域戸波器3
2を通してアナログ信号を得る。一方基準アナログ信号
を31に加え、移相器33,減衰器34を通すことによ
り低域P波器32の出力と同位相・同振幅による。これ
ら2つのアナログ信号を差動増幅器35に加え、得られ
た誤差信号を積分j器36により積分し直流増幅器37
により増幅し、レーザ駆動回路に帰還する。いままでの
実施例をより明確にするため、第4図を具体化した回路
を第6図に示し以下これを説明する。
43,44にそれぞれ位相の逆転した変・調波を入力し
半導体レーザ39を差動形式て駆動する。
トランジスタ46は半導体レーザに直流を流すためのト
ランジスタである。半導体レーザのモニタ光はフォトダ
イオード48で受光され、抵抗53に検波信号が生じる
。一方半導体レーザ39の付いているトランジスタ40
とは反対側のトランジスタ41のコレクタ抵抗42に生
じる駆動波形を基準信号とし可変抵抗47で減衰させレ
ベルをあわせる。検波信号と基準信号は加えあわされ増
幅器49に入力される。増幅器49の出力は抵抗50と
容量51よりなる積分回路により積分され,直流増幅器
52で増幅される。以上のようにして得られた誤差信号
を駆動回路内のトランジスタ46のベースに帰還し半導
体レーザに流れる直流を変化させ半導体レーザ出力光の
ピーク値を一定に保ている。なお、安定化回路出力を駆
動回路に帰還する場合、第6図のように半導体レーザに
流れる直流電流を変化させるように帰還する方法と定電
流源トランジスタ45のベース54に戻し定電流値を変
えて変調波振幅を変化させる方法が考えられるが後者の
方法の場合安定化回路の基準信号は半導体レーザ駆動回
路からとることはできない。
60は直流電源印加端子てある。以上,パルス化1M方
式に限定し説明したが,アナログ方式の場合にも本発明
が適用できることは明らかである。
(6)まとめ 以上説明したごとく本発明によれば,広帯域増幅器は必
要とせす発光素子出力光のピーク値を一定に保つことが
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いた光送信器の基本構成図を示す。 第2図〜第5図は本発明の回路構成図を示す。第6図は
第4図の具体的回路例である。8,15,23,30・
・・・・・検波信号入力端子、9,16,24,31・
・・・・基準信号入力端子、10,17,25・・・・
抵抗減衰器、11,20,35・・・・・・差動増幅器
、12,18,27,36・・・付分器、13,21,
28,37・・・・・・直流増幅器、32・・・・・・
低域沖波器、33・・・・・移相器、34・・・・減衰
器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アナログ入力信号を変調する変調器と、上記変調器
    の出力によつて発光素子を駆動する駆動回路と、上記発
    光素子の出力に対応するモニタ光を検波する光電変換器
    と、上記光電変換器より得られるアナログ信号と上記ア
    ナログ入力信号とを比較して得られる誤差信号を上記駆
    動回路に帰還する回路とを有してなり、上記発光素子の
    出力を一定に保つことを特徴とする発光素子出力安定回
    路。 2 第1項記載において、上記帰還する回路が上記入力
    アナログ信号の位相と上記光電変換器の出力の位相が反
    転しているとき、上記入力アナログ信号と上記光電変換
    器の出力を加算した出力を積分する回路で構成された発
    光素子出力安定回路。
JP52020218A 1977-02-28 1977-02-28 発光素子出力安定化回路 Expired JPS6047782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52020218A JPS6047782B2 (ja) 1977-02-28 1977-02-28 発光素子出力安定化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52020218A JPS6047782B2 (ja) 1977-02-28 1977-02-28 発光素子出力安定化回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53105992A JPS53105992A (en) 1978-09-14
JPS6047782B2 true JPS6047782B2 (ja) 1985-10-23

Family

ID=12021012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52020218A Expired JPS6047782B2 (ja) 1977-02-28 1977-02-28 発光素子出力安定化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312791Y2 (ja) * 1985-04-18 1991-03-26

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE430197B (sv) * 1982-02-09 1983-10-24 Ellemtel Utvecklings Ab Elektroniskt externlinjeoverdrag
JPS5928396A (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 Nec Corp 半導体レ−ザ駆動装置
JPS5977729A (ja) * 1983-09-26 1984-05-04 Hitachi Ltd 光通信装置
JPS61234578A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流駆動回路
US5444564A (en) * 1994-02-09 1995-08-22 Hughes Aircraft Company Optoelectronic controlled RF matching circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221704A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Nec Corp Photo transmitter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221704A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Nec Corp Photo transmitter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312791Y2 (ja) * 1985-04-18 1991-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53105992A (en) 1978-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853639A (en) Non-contacting voltage metering apparatus
EP0048057B1 (en) Arrangement for modulating the output signal of a converter, for example an electro-optical converter
JPS6047782B2 (ja) 発光素子出力安定化回路
US4843344A (en) High voltage amplifier
JPH0254695B2 (ja)
US4499610A (en) Feedback system with automatic gain control action
WO1988002953A1 (en) High voltage amplifier
JPH0645678A (ja) 半導体光増幅器の光出力パワー一定化方法及び装置
JPS62215917A (ja) 光パルス列に同期した電気信号発生装置
JPH03189584A (ja) 距離測定装置
JPH0247710B2 (ja)
JP3024246B2 (ja) 変調度安定化回路
SU1465938A1 (ru) Мультивибратор
JPS6378626A (ja) 光変調回路
SU578065A1 (ru) Устройство дл ультразвуковой хирургии
SU661390A1 (ru) Устройство дл измерени девиации частоты
JPH0148704B2 (ja)
SU603372A1 (ru) Датчик дл регистрации пульса
JPH021939Y2 (ja)
JPH03278586A (ja) 光振幅変調装置
SU611289A1 (ru) Устройство дл автоматической настройки контура усилител мощности радиопередатчика
JP3460861B2 (ja) 自動送信電力制御回路
SU372640A1 (ru) Балансный модулятор
JPS6028423B2 (ja) 光受信装置
JPH0117853Y2 (ja)