JPS59177404A - 吊橋主塔用作業車装置 - Google Patents

吊橋主塔用作業車装置

Info

Publication number
JPS59177404A
JPS59177404A JP5035683A JP5035683A JPS59177404A JP S59177404 A JPS59177404 A JP S59177404A JP 5035683 A JP5035683 A JP 5035683A JP 5035683 A JP5035683 A JP 5035683A JP S59177404 A JPS59177404 A JP S59177404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main tower
work platform
support girder
rail
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5035683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365765B2 (ja
Inventor
吉川 貞夫
誠 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANUKI TETSUKOU KK
Original Assignee
SANUKI TETSUKOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANUKI TETSUKOU KK filed Critical SANUKI TETSUKOU KK
Priority to JP5035683A priority Critical patent/JPS59177404A/ja
Publication of JPS59177404A publication Critical patent/JPS59177404A/ja
Publication of JPS6365765B2 publication Critical patent/JPS6365765B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は吊橋主塔の点検、補修に使用される作業車に係
るものである。
従来の作業車では塔の橋体よリーヒ部、下部並に前後に
分けて合計4台の作業車が心太であり、また主塔部、水
平継ぎ材、斜材の点検において従来では各々個々の専用
の作業車が考えられていた。
本発明は前記従来の作業車の有するこのような問題点を
解決して、唯一台の作業車で前記主塔各部の補修点検が
可能となり、主塔本体に取付けられる附属物を最少限に
抑えることができ、外観上も美観を損なわず、経済的な
吊橋主塔用作業車を提供するために提案されたもので、
左右両側の主塔部の各前後面に夫々配設された昇降用ガ
イドレール、地上部、に敷設された前跪主塔部9前後塔
脚一部間を結ぶ一双の直線レールと、間両直線レール間
を連絡する曲線レールとよりなる地上部移動用レール、
前記昇降用ガイドレールに沿って昇降自在に装架され、
且つ前記地上部移動用レールを走行するように構成され
た昇降架台、同昇降架台に対して前記主塔部の左右方向
に移動自在に装架された作業台支持桁、同作業台支持桁
にその長手方向に亘って移動自在に装架された作業台移
動台車、及び同作業台移動台車にその移動方向と直角方
向に移動自在に装架された作業台よりなることを特徴と
する吊橋主塔用作業車装置に係るものである。
本発明に係る吊橋主塔用作業車は前記したように、主塔
部の前後面に配設された昇降用ガイドローラに沿って昇
降自在に装架された昇殊架台に対して前記主塔部の左右
方向に移動自在に作業台支持桁が装架され、同作業台支
持桁にその長手方向に移動自在に装架された作業台移動
台車K、その移動方向と直角方向に作業台が移動自在に
装架されているので、前記昇降架台を昇降ガイドレール
に沿って昇降させることによって、主塔部の前後面の補
修、点検が可能となる。
また前記作業台支持桁を前記昇降架台に対して、同架台
の装架されている主塔部に左右方向に亘って相隣る主塔
側に指向して伸長させ、同作業台支持桁に沿って、作業
台の装架された作業台移動台車を所要位置に順次移動さ
せることにより、左右に相隣る主塔間の斜材、水平材等
の補修点検を行なうことができる。
また前記昇降架台より主塔部の左右方向に突出する作業
台支持桁上の所費位置に作業台移動台車を移動させ、同
台車九対してその移動方向と直角方向に作業台を移動さ
せることによって、主塔部の左右両側面の補修点検がで
きる。
而して本発明の作業車は、作業台を作業台移動車内に退
入させることによって、橋体を交して昇降できるので従
来のように塔体の橋体より上下に2台の作業車を分けて
配設する必委がない。
また本発明においては左右両生塔部の前部塔脚部間並忙
後部塔胛間を結ぶ一双の直線レールと、間両直線レール
を連絡する曲線レールよ、りなる地上面移動用レールが
敷設され、同レール上を前記昇降架台が走行するように
構成されているので、同列降架台を前記左右両生塔部の
前後部何れの部位にも移動でき、同左名画主塔部の各前
後面において昇降用ガイドレールに沿って昇降できるの
で、唯1台の作業車で橋体の上下部、並に前後部の補修
点検が行なわれ、従って作業台車用ガイドレールを最少
@に抑えることができ、かくして主塔部に取付けられる
附属物の数を最小限に抑止でき、外観上も美観を失なわ
ず、経済的である等、本発明は多くの利点を有するもの
である。
以下本発明を図示の実施例について説明する。
(At Gi左右両側の主塔部で、両者の塔脚前部間及
び塔脚後部間に直線レール(C)Qh)が敷設され、間
両レール(CXI/l)間に曲線レール(IC)が連絡
され、同各レール(1α)(1b)(IC)によって地
上面移動用レールが構成されている。(第2図か照)ま
た前記主塔部(Alの前後両面には各−双の昇降用ガイ
ドレール(21が敷設されている。
(Blは昇降架台で、下端には前記地上部移動用レール
上を走行する走行車輪(31が装着され、前記昇降用ガ
イドレール(2)の両側面を挾持しながら転動する昇降
用ローラ(4)及び同レール(2)上に沿って転動する
ガイド90−ラ(5)が装着され、同各ローラによって
前記レール(2)に沿って円滑に昇降するとともに、後
述の作業台支持桁の張出しによる曲げモーメントを保持
しうるようになっている。(第10図参照)なお前記両
主塔部仏)の前後に合計4個の捲上磯(61が配設され
、同各捲上機(6)によって捲取り、捲戻されるワイヤ
ロープ(71が主塔部(A)上部の案内装置を紅白した
のち、昇降架台(B)の吊りビーム(8)に着脱自在に
緊着されるようKなっている。
前記昇降架台(B)の頂面に設けられた四部に嵌装され
た溝型の作業台支持桁傾斜調整装置(9)に作業台支持
桁(aが主塔部(Alの前後向に平行な方向に移動自在
に嵌装されている。なお第11図及び第12図は同作業
台(C1の移動装置を示し、昇降架台(131内にラッ
ク駆動装置(20)を設置し、作業台支持桁[01の下
面にラック(21)を設け、昇降架台(Bl側のラック
駆動装置(20)を駆動して同架台但)忙装架され、前
記ラック(21)K噛合するピニオン(22)を回転す
ることにより、作業台支持桁(C1を移動する。
なお図中(24)は昇降架台(B)@に取付けられたガ
イドローラである。同作業台支持桁(CI Kはその前
後縁に長手方向に延びるH型案内桁(10)が配設され
、そのウエメ外111J面に前記作業台支持桁傾斜調整
架台(9)に装着されたガイドローラ(11)が転勤自
在に接している。(第8図参照) 主塔部(Al側面の昇降用ガイドレール(2)の取付部
は、第13図及び第14図に示す如く、下部と上部では
主塔(Alの広がり寸法が変っており、昇降用ガイドレ
ール(21が乎直に取付られていない為、引降架台IB
Iと作業台支持桁(Oとの間において、作業台支持桁(
C+を水平状態に調整する機能が必要となる、また、作
業台移動台車tD3が作業台支持桁(Oの先端に移動し
た場合に、作業台支持桁(C)に撓みが生じる、これら
の調整、補正も同時に行なうために、作業台支持桁傾斜
調整装置(9)を]つじジヤツキ(25)等を駆動して
上、下に移動させることによりv8A1!lするもので
ある。図中(26)は同ジヤツキ駆動装置である。
(D)は作業台移動台車で、その下部両側には前記案内
桁(10)のフランジ及びウェブに沿って転勤するロー
ラ(12)及びガイドローラ(13)が装着され、図示
せぬ駆動装置によって前記ローラ(12)を駆動回転す
るととKよって作業台支持桁(Oの長手方向に沿って移
動するようになっている。(第8図参照) (らは前記作業台移動台車の)に対してその移動方向と
直角方向に移動自在なように配設された作業台で、その
下端両側に配設されたH型案内桁(13)の7ランジ及
びウェブに夫々、作業台移動台車(I))に装架された
ローラ(14)及びガイドローラ(15)が接し、図示
せぬ駆動装置を介して前記ローラ(14)を駆動回転す
ることによって作業台(Elが移動するようになってい
る。(第6図参照)なお作業台(E)には望遠鏡筒式に
伸縮自在な作業台(Eつが嵌装されている。
而して捲上様(6)忙捲装されたワイヤロープ(7)を
昇降架台(B)の吊ビーム(8)に緊着し、捲上機(6
)を操作して昇降架台(Blを例えば左側主塔部(Al
の前面の昇降用ガイド9レール(2)を案内として所定
個所まで上昇せしめる。この際作業台(E) (Eりは
作業台移動台車の)に対して主塔部(Alと反対側に突
出する位置に後退され、橋体を交して昇降しうるように
される。
而して前記昇降架台(Blに対して作業台支持桁(C1
を右側の主塔部(ん側に伸長し2、同支持桁(C1上に
沿って作業台移動車(I]を移動させること罠よって、
主塔部(Al (At間の斜材(al水平繋ぎ材等の左
側半部の補修、点検を行ない、また作業台(El (E
’)を主塔部(んの後部側に伸長することによって、同
主塔部(5)の右側面の前半部の補修、点検を行なうも
のである。また作業台支持桁(aを左方に突出させ、作
業台(El (E’)を伸長することによって、主塔部
(5)の左側前半部の補修点検を行なうものである。
前記昇降架台(Blを吊下ろし、ワイヤロープ(71を
吊ビーム(8)より取外し、前記レール(1a)に沿っ
て右側の主塔部(Atに移動させて前記同様の操作を施
し、また前記レール(IC)を介してレール(1b)に
移動せしめ、左右の主塔部(A)K移動させたのち前記
同様の操作を施し、かくして唯一台の作業車で主塔全面
に亘って補修、点検を行ないうるものである。
以上本発明を実施例について説明したが、本発明は勿論
このような実施例にだけ局限されるものではなく、本発
明の精神を逸脱しない範囲内で種種の設計の改変を施し
うるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明忙係る吊橋主塔用作業車装置の一実施例
を示す斜面[q、第2図は塔脚部の平面図、第3図及び
第4図は夫々その側面四部に正面図、第5図はその要部
拡大側面図、第6図は第5図の部分■の拡大図、第7図
はその要部拡大正面図、第8図は第7図の部分■の拡大
図、第9図はその要部拡大平面図、第10図は第9図の
部分Xの拡大図、第11図及び第12図は夫々作業台の
移動装置の正面図並に側面図、第16図及び第14図は
夫々は作業台支持桁傾斜F、14整装置の作動状況を示
す正面図面に側面図である。 (N・・・主塔部、031・・・昇降架台、(at・・
・作業台支持桁、ID)・−・作業台移動台車、(El
(ト)′)・・・作業台、(CX1b)・・・直綜レー
ル、(IC)・・・曲線レール、(2)・・・昇降用ガ
イドレール、 代理人弁理士 開本重文 外2名 築1図 第3図        第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右両側の主塔部の各前後面に夫々配設された昇降用ガ
    イドレール、地上部に敷設された前記主塔部の前後塔脚
    部間を結ぶ一双の直線レールと、間両直線レール間を連
    絡する曲線レールとよりなる地上部移動用レール、前記
    昇降用ガイドレールに沿って昇降自在に装架され、且つ
    前記地上部移動用レールを走行するように構成された昇
    降架台、同昇降架台に対して前記主塔部の左右方向に移
    動自在に装架された作業台支持桁、同作業台支持桁にそ
    の長手方向に亘って移動自在に装架された作業台移動台
    車、及び同作業台移動台車にその移動方向、と直角方向
    に移動自在に装架された作業台よりなることを特徴とす
    る吊橋主塔用作業車装置。
JP5035683A 1983-03-28 1983-03-28 吊橋主塔用作業車装置 Granted JPS59177404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035683A JPS59177404A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 吊橋主塔用作業車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035683A JPS59177404A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 吊橋主塔用作業車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177404A true JPS59177404A (ja) 1984-10-08
JPS6365765B2 JPS6365765B2 (ja) 1988-12-16

Family

ID=12856614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5035683A Granted JPS59177404A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 吊橋主塔用作業車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177404A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365765B2 (ja) 1988-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775964B2 (ja) 桁の架設工法及び桁の架設用台車
CN209038990U (zh) 一种拼接式动车组雨刮器检修作业平台
JPH0765295B2 (ja) 橋梁用移動式足場装置およびその組立方法
JPS59177404A (ja) 吊橋主塔用作業車装置
JP3238799B2 (ja) 転轍器交換作業システム
JP4744000B2 (ja) 作業用架台および作業用軌陸ダンプカー
JP3322504B2 (ja) 高所作業車
CN2388220Y (zh) 钢桁梁桥多向防电轻型维修车
JPH092780A (ja) ジャッキアップ付ジブ式走行クレーン
JP2712012B2 (ja) 移動台車による岩盤面へのグラウト工法及びその装置
JP2003035098A (ja) トンネルの作業用装置
JP2733738B2 (ja) 作業車両
JPH0646933Y2 (ja) 小形エレベ−タ装置
JP2556475Y2 (ja) モノレールの軌道点検用作業車
JPH0754572A (ja) アンカードリル作業装置
JPH0417877B2 (ja)
JPH11227579A (ja) 軌道走行車両の車体移動装置
JPH026906B2 (ja)
JPH052766B2 (ja)
JPH0342090Y2 (ja)
JP2561499Y2 (ja) 高所作業車の連結構造
JPS5975854A (ja) 移動式車両整備作業台
JPH0444760Y2 (ja)
JPS638717Y2 (ja)
JPH11116008A (ja) スタッカクレーン