JPS5917732Y2 - 負圧式倍力装置 - Google Patents

負圧式倍力装置

Info

Publication number
JPS5917732Y2
JPS5917732Y2 JP12085480U JP12085480U JPS5917732Y2 JP S5917732 Y2 JPS5917732 Y2 JP S5917732Y2 JP 12085480 U JP12085480 U JP 12085480U JP 12085480 U JP12085480 U JP 12085480U JP S5917732 Y2 JPS5917732 Y2 JP S5917732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
pressure introduction
shell
introduction pipe
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12085480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5746054U (ja
Inventor
博生 竹内
Original Assignee
日信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日信工業株式会社 filed Critical 日信工業株式会社
Priority to JP12085480U priority Critical patent/JPS5917732Y2/ja
Publication of JPS5746054U publication Critical patent/JPS5746054U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5917732Y2 publication Critical patent/JPS5917732Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車のブレーキマスクシリンダ等を倍力操
作する負圧式倍力装置、特に負圧室を画成する殻体を鋼
板製としたちに関する。
従来、かかる倍力装置において、負圧源からの負圧を負
圧室に導入するための負圧導入管を殻体に取付けるには
、その殻体が比較的薄い鋼板であることから、気密性を
考慮して、ねじは用いず溶接により固着することが行わ
れている。
こうしたものでは、負圧導入管が取外し不能であるから
、整備を要する負圧保持用の逆止弁は負圧導入管と殻体
との間には収納し得す、一般には逆止弁を専用の弁面に
収容してなる逆止弁ユニットを負圧導入管に接続される
負圧ホースの途中に着脱可能に介装しているが、この逆
止弁ユニットは構造が複雑である上、負圧ホースへの装
着方向を誤り易い欠点か゛ある。
したがって、鋼板製殻体にあっては、ねじを用いず負圧
導入管を該殻体に着脱自在に且つ気密良く取付は得ると
共に負圧導入管と殻体との間に逆止弁を収納し得るよう
にすることが、殻体の気密性確保、逆止弁の整備性向上
及び構造の簡素化の諸点から望まれる。
本考案は、そのような要求を満足させ得る前記負圧式倍
力装置を提供することを目的とするもので、その特徴は
、前記殻体に前記負圧室に連なる負圧導入孔を穿設し、
この負圧導入孔を囲むように弾性を有する鋼板製の中空
ホルダを前記殻体外面に溶接し、このホルダには中心孔
と、該中心孔の周縁より放射状に延びる複数の切欠きと
を穿設し、負圧源に連なる負圧ホースが接続される負圧
導入管の、外周面より放射状に突出する複数の突起を備
えた基端部を前記ホルダ内に回転可能に挿入し、前記切
欠き及び突起を互いに喰違わせることにより、該突起を
前記殻体及びホルダの対向面間に弾力的に挟着すると共
に、該突起及びホルダを互いに凹凸係合させ、前記殻体
及び負圧導入管の対向面間には該負圧導入管の管路と前
記負圧導入孔とを連通ずる弁室を国威し、この弁室に、
前記負圧導入孔を開閉する逆止弁と、この逆止弁を前記
負圧導入孔の閉じ側に付勢する弁ばねとを収容し、さら
に前記殻体及び負圧導入管の対向面間には前記弁室を囲
繞する環状のシール部材を介装したことにある。
以下、図面により本考案の一実施例について説明すると
、1は倍力装着の鋼板製殻体でその内部はダイヤフラム
2により前部の第1負圧室3□と後部の第2負圧室3゜
とに区画され、第1負圧室3□は負圧導入管4およびそ
れに接続された負圧ホース5を介して、負圧源である図
示しない内燃機関の吸入マニホールド内に連通される。
一方、第2負圧室3□は、図示しない制御弁を介して第
1負圧室3□、または大気に選択的に連通されるように
なっている。
そして第2負圧室32は通常、第1負圧室3□に連通し
ていてダイヤフラム2を図示しない戻しばねにより第1
図に示す後退位置に保持するが、制御弁の操作により大
気に連通されたとき両負圧室3□、3゜間に生じる気圧
差によりダイヤフラム2を前方へ移動させ、それに連な
る出力部材(図示せず)を駆動するようになっており、
その具体的構造は従来普通のものであるから説明を省略
した。
なお、前記出力部材により駆動される装置、例えばブレ
ーキマスクシリンダは殻体1の前部側壁に形成した取付
は面6にスタッドポルl−7により固着される。
殻体1の前部側壁には凹部8が形成され、その凹部8の
底面に負圧導入孔9が穿設される。
凹部8を囲んで、弾性を有する鋼板製中空ホルダ10が
、そのフランジ部を殻体1の側壁外面にスポット溶接し
て固着される。
ホルダ10の側壁には中心孔11と、その周縁より放射
状に延びる4個の切欠き12とが穿設され、また各切欠
き12の間に四部としての係合孔13が穿設される。
負圧導入管4はL字形をなし、その基端外周面には4個
の突起14が放射状に突設され、また各突起14の上面
には凸部15が突設される。
さらに、負圧導入管4の基端近傍には六角形の工具保合
部16が形成されている。
負圧導入管4を殻体1に取付ける場合には、基端の環状
端面に後述する弁室19を囲繞するように形成された環
状溝17に形成された環状溝17にシール部材18を嵌
めて基端および各突起14をそれぞれホルダ10の中心
孔11および各切欠き12を通してホルダ10内に挿入
し、工具保合部16に工具を係合して負圧導入管4を4
5°回転させ、各突起14と各切欠き12を喰違わせる
これにより各突起14はホルダ10の弾性によりその内
面と殻体1外側面との間に挟着され、また各凸部15は
それぞれホルダ10の各係合孔13に係合され、負圧導
入管4は殻体1に対し取付けられる。
このように複数個の切欠き12と複数個の突起14を喰
違わせて各係合孔13と各凸部15を係合させるように
すると、負圧源との位置関係から負圧導入管4が図示の
ようにL字形をしている場合、負圧導入管40基部を回
転させるだけで負圧導入管4の先端の向きを自由に調節
することができる。
負圧導入管4の基端内周面と殻体1の凹部8とによって
国威された弁室19内には負圧導入孔9を開閉し得るゴ
ム等よりなる逆止弁20と、それを負圧導入孔9の開し
方向に付勢する弁ばね21が収容される。
而して、内燃機関の作動時、その吸入マニホールド内発
生した負圧は、負圧ホース5、負圧導入管4を経て弁室
19に進入し、その負圧力により逆止弁20が開かれた
とき、負圧導入孔9を通じて第1負圧室3□に導入され
る。
そして機関の加速操作等により吸入マニホールド内の負
圧が第1負圧室3□の負圧よりも低下したときには、逆
止弁20は弁ばね21の閉じ力をもって自動的に負圧導
入孔9を閉じて、第1負圧室3□の負圧の逆流を防止す
ることができる。
なお、保合孔13は凹部でもよく、またその凹部を突起
14に、凸部をホルダ10にそれぞれ形成してもよい。
以上のように本考案によれば、鋼板製殻体に負圧室に連
なる負圧導入孔を穿設し、この負圧導入孔を囲むように
弾性を有する鋼板製の中空ホルダを殻体外面に溶接し、
このホルダには中心孔と、該中心孔の周縁より放射状に
延びる複数の切欠きとを穿設し、負圧源に連なる負圧ホ
ースが接続される負圧導入管の、外周面より放射状に突
出する複数の突起を備えた基端部をホルダ内に回転可能
に挿入し、切欠き及び突起を互いに喰違わせることによ
り、該突起を殻体及びホルダの対向面間に弾力的に挟着
すると共に、該突起及びホルダを互いに凹凸係合させ、
前記殻体及び負圧導入管の対向面間には該負圧導入管の
管路と負圧導入孔とを連通ずる弁室を面威し、この弁室
に、負圧導入孔を開閉する逆止弁と、この逆止弁を負圧
導入孔の閉じ側に付勢する弁ばねとを収容し、さらに殻
体及び負圧導入管の対向面間には弁室を囲繞する環状の
シール部材を介装したので、ねじを用いず負圧導入管を
鋼板製殻体に着脱自在に取付けることができ、殻体の気
密性が確保される。
しかも、負圧導入管の着脱はその回転操作のみにより行
われるから、その操作が極めて簡単容易であり、さらに
屈曲型の負圧導入管を用いる場合には、その回転操作の
みにより負圧ホースとの接続部の位置を自由に調節する
ことができる。
また、殻体及び負圧導入管により画成された弁室に収納
された逆止弁は、それ専用の弁面が不要であり、しがも
誤組の心配もなく、その上、負圧導入管の着脱が容易で
あることから、逆止弁の着脱も容易に行うことができ、
その整備性を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を適用した負圧式倍力装置の
要部縦断面図、第2図はそのII −II線断面図であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 負圧室3、を画成する殻体1を鋼板製とした負圧式倍力
    装置において、前記殻体1に前記負圧室3、に連なる負
    圧導入孔9を穿設し、この負圧導入7L9を囲むように
    弾性を有する鋼板製の中空ホルダ10を前記殻体1外面
    に溶接し、このホルダ10には中心孔11と、該中心孔
    11の周縁より放射状に延びる複数の切欠き12とを穿
    設し、負圧源に連なる負圧ホース5が接続される負圧導
    入管4の、外周面より放射状に突出する複数の突起14
    を備えた基端部を前記ホルダ10内に回転可能に挿入し
    、前記切欠き12及び突起14を互いに喰違わせること
    により、該突起14を前記殻体1及びホルダ10の対向
    面間に弾力的に挟着すると共に、該突起14及びホルダ
    10を互いに凹凸係合させ、前記殻体1及び負圧導入管
    4の対向面間には該負圧導入管4の管路と前記負圧導入
    孔9とを連通ずる弁室8を画成し、この弁室19に、前
    記負圧導入孔9を開閉する逆止弁20と、この逆止弁2
    0を前記負圧導入孔9の閉じ側に付勢する弁ばね21と
    を収容し、さらに前記殻体1及び負圧導入管4の対向面
    間には前記弁室19を囲繞する環状のシール部材17を
    介装したことを特徴とする負圧式倍力装置。
JP12085480U 1980-08-26 1980-08-26 負圧式倍力装置 Expired JPS5917732Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12085480U JPS5917732Y2 (ja) 1980-08-26 1980-08-26 負圧式倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12085480U JPS5917732Y2 (ja) 1980-08-26 1980-08-26 負圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5746054U JPS5746054U (ja) 1982-03-13
JPS5917732Y2 true JPS5917732Y2 (ja) 1984-05-23

Family

ID=29481526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12085480U Expired JPS5917732Y2 (ja) 1980-08-26 1980-08-26 負圧式倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917732Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5746054U (ja) 1982-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1314121A (en) Check valves especially intended for use in a power braking system
JPH032706B2 (ja)
JPS5917732Y2 (ja) 負圧式倍力装置
JPS5833878Y2 (ja) 二重配管式搾乳機の配管接続装置
JPH0368578U (ja)
JPH0393601U (ja)
JPH0412848Y2 (ja)
JPS6019008Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置の切換弁装置
JPH0229329Y2 (ja)
JPH0537731Y2 (ja)
JPH0417803Y2 (ja)
JPS5931494Y2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH0174430U (ja)
JPS6429067U (ja)
JPH0611275Y2 (ja) 気圧式倍力装置の取付装置
JPH0584265B2 (ja)
JPS581396Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置の切換弁装置
JPH086662Y2 (ja) マスタシリンダ
JPS63156865U (ja)
JPH09202229A (ja) 逆止弁付負圧ブースタ
JPH02122165U (ja)
JPS61192567U (ja)
JPH0161596U (ja)
JPS6219957U (ja)
JPS63156U (ja)