JPS59177322A - 高圧潰型電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

高圧潰型電縫鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPS59177322A
JPS59177322A JP5145183A JP5145183A JPS59177322A JP S59177322 A JPS59177322 A JP S59177322A JP 5145183 A JP5145183 A JP 5145183A JP 5145183 A JP5145183 A JP 5145183A JP S59177322 A JPS59177322 A JP S59177322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tempering
steel pipe
welded steel
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5145183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murayama
博 村山
Yasushi Yamamoto
康士 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5145183A priority Critical patent/JPS59177322A/ja
Publication of JPS59177322A publication Critical patent/JPS59177322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は圧潰強度の高い電縫鋼管を製造する方法に関
する。
1イ1−、ガス、オイルの油井はますます深くなる傾向
にあり、高圧潰型油井管の要求が年々高まつ    ゛
ている。電縫鋼管はシームレス鋼管に比べ寸法精度が高
く、細7粒組織であるため強度も高11ので高圧潰型油
井管に適している。しかし、電縫鋼管の成形、管を定径
、真円((仕トげるサイジングお上び管を真直に仕上げ
る矯正の各工程は冷間て行1つれるために、管内面に圧
縮残留応力が発生することを避け、ることはできない。
この残留応力は電縫鋼管の圧潰強度を下げるように作用
する。残留応力鎗低減するには熱処理すればよいことは
従来より知られているが、熱処理のために多大のコスト
を要する。また、場合によっては熱処理により管の降伏
応力が低下し、これによって圧潰強度が低下するという
問題もある。
また更に大きな問題は焼入・焼戻型電縫鋼管の場合、焼
入時にパイプの真円度および真直度が悪化するため、焼
戻後に矯正することにより真円度および真直度を向上さ
せるためそのとき大きな残留応力やバウシンガー効果が
発生してしまうことである。これを従来法では矯EY&
応力除去のためにパイプを加熱しており、このときあま
り高い温度で応力除去を行4I:うとバ・イブ強度、特
シτ降伏強度の低下があり、残留応力は低下するものの
降伏強度が低下するため高圧潰値が得しれない。逆に低
いm、 +wで応力除去を行なうと第1図に示すように
あまり残留応力が低下しないので本来の目的を達するこ
とができない。
この発明は高圧潰型電縫鋼管の製造における上記のよう
な問題を解決するためになされたもので、応力除去の熱
処理を施すことなく圧潰強度の高い焼入・焼戻型′電縫
鋼管を製造することができる方゛去を提供することであ
る。
この発明の電縫鋼管のコ(°1造方法では、パイプ焼入
に引きIP7Cき冷間矯正による・情度の向上をはかり
、その後550〜620 Cの焼戻温度で誘導加熱方式
1(よる焼戻を行う方法とパイプ焼入に引き続き;35
0〜500℃の低温にて軟化処理を行ない、その後冷間
矯iEによるパイプ真円度およげ真直1現の向−1−を
はかり、その後550〜620Cの焼戻温1現で誘導加
熱方式による焼戻を行う方法であり、このいずれによっ
ても圧潰強度の高い焼入・焼戻型電縫鋼管を製造するこ
とができる。
このとき焼入の条件は900Cが最も望ましい。
この理由はあまり高温すぎると結晶粒が粗大化するが、
低温すぎると完全にγ化しないためである。
また冷間矯正の条件は0.1〜1.0%程度が望ましい
。その理由はO,1%未満は矯正効果が少’tic <
、1.0チ超はロール疵やミル能力から望ましくない。
以下、この発明の詳細な説明する。
圧潰強度を向上するには管内面の圧縮残留応力を減少さ
せる必要があり、そのためには管を熱処理することが知
られている。しかし、熱処理を行えば管の降伏強度が低
下し、これに応じて圧潰強度も低下する。
第2図に示すように従来法によればITすなわち誘導加
熱方式焼戻により目的の強度になっており更に応力除去
@度を上げすぎると強度、特に降伏強度が低下し、圧潰
強度に悪影響をする。それではあまり高くない温度で応
力除去すれば第1図に示したように目的である応力除去
ができない。
そこで高い温Iffで応力除去しても目的の強度を確保
するために成分・行に炭素を上げることが考えらねるか
゛これは降伏比の低下をもたらし圧潰強度に悪影響する
。本発明は従来法の欠点を補うものである。その考え方
は第2図に示すように温度の高い誘導加熱方式焼戻を矯
正後の最終に行なうことにより、はぼ完全に残留応力を
除去することができ、更に応力除去の熱処理を低温ない
しは完全に省略することと誘導加熱方式焼戻の5分以内
短時間焼戻を採用することにより、低成分特に低炭素で
も強度を安定確保できることである。
焼戻時は誘導加熱が望ましく、その理由は誘導加熱は炉
加熱に比べ保持時間が短かく、そのことがら焼戻温度を
高くとることができるため応力除去を容易1(するため
である。換言すれば本発明は応力除去の熱処理を低温な
いしは完全に省略することと誘導加熱方式焼戻の5分以
内短時間焼戻を採用することにより、低炭素化すること
ができ、それにより焼入時の強度をl 20 ky (
7mm2前後に制御することにより焼入直後に冷間矯正
をすることが可能になり、その後比較的高i′晶での焼
戻により、残留応力の低減と強度確保を同時((行なう
ことによる非常にユニークな高圧潰型電縫鋼管の製造方
、宍である。
焼入後の低温軟化処理は、冷間矯正時のミル能力に合わ
せて省略も可能であるが、もし行l「うとすれば500
C超で行なうと後で行l【う焼戻により強度低下をきた
すので500c以下とする。ま7j 350 tZ’μ
mヒにしなければ軟化効果がない。そこで350C〜5
00Cとする。
また誘導加熱式焼戻の焼戻温度は550?r未満で行な
うと強度バラツキが増加したり、残留応力減少効果が少
ないので550t:’以−トとする。また620C超の
焼戻では所定の強度を確保するためには成分、特に炭素
を上げる必要が生じ、そうすると焼入時の強度が高くな
りすぎるため、焼入後の冷間矯正が困難になったり、矯
正時にミクロクラックが発生するため望ましくない。そ
こで焼戻温度は550C〜620cとした。
ここで、この発明の効果を示す実験例を挙げる。
第1表は管径5ン、″、肉厚030+”  の電縫鋼ゞ
1′!liを従来法と本発明と比較して示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は残留応力と応力除去温度との関係を示す図およ
び第2図は従来法と本発明法の鋼管の製浩工程を示す説
明図である。 特許出願人 代理人 弁理士 矢 葺 知 之 (ほか1名) 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 焼入・焼戻型電縫鋼管の製造において、パイプ焼入
    に引き続き冷間矯正によるパイプ真円度、真直度の向土
    乞はかりその後550tr〜620Cの焼戻温度で誘導
    加熱方式による焼戻上行うことを特徴とする高圧潰型電
    縫鋼管の製造方法。 2 焼入・焼戻型電縫鋼管の製造((おいて、パイプ焼
    入に引き続き350〜500Cの低温にて軟化処理ケ行
    ない、その後冷間矯正によるパイプr(同席、真16度
    の向上をはかり、その後550〜it 20 Cの焼戻
    温度で誘導加熱方式による焼戻を行うことを特徴とする
    高圧潰型電縫鋼管の製画方法。
JP5145183A 1983-03-29 1983-03-29 高圧潰型電縫鋼管の製造方法 Pending JPS59177322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5145183A JPS59177322A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 高圧潰型電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5145183A JPS59177322A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 高圧潰型電縫鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59177322A true JPS59177322A (ja) 1984-10-08

Family

ID=12887293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5145183A Pending JPS59177322A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 高圧潰型電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177322A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046320A (ja) * 1983-08-23 1985-03-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 降状強度および溶接部の靭性の優れた電縫管の製造方法
JPS63210236A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐サワ−用高コラプス油井管の製造法
WO2015098556A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 新日鐵住金株式会社 油井用電縫鋼管

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277812A (en) * 1975-12-24 1977-06-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> Preventing deformation of metallic pipe of larger diameter during heat treatment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277812A (en) * 1975-12-24 1977-06-30 Nippon Kokan Kk <Nkk> Preventing deformation of metallic pipe of larger diameter during heat treatment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046320A (ja) * 1983-08-23 1985-03-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 降状強度および溶接部の靭性の優れた電縫管の製造方法
JPH0133534B2 (ja) * 1983-08-23 1989-07-13 Nippon Kokan Kk
JPS63210236A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐サワ−用高コラプス油井管の製造法
WO2015098556A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 新日鐵住金株式会社 油井用電縫鋼管
US10196702B2 (en) 2013-12-25 2019-02-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electric resistance welded steel pipe for oil well

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0335362B2 (ja)
JPS59177322A (ja) 高圧潰型電縫鋼管の製造方法
JP2822849B2 (ja) 自動車用継目無鋼管の製造法
JPS62253724A (ja) 粒状セメンタイト組織を有する冷鍜用線材の製造法
JPS63293111A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JPH06145793A (ja) 継目無鋼管の脱炭防止方法
JPS61153230A (ja) 迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方法
JPH01104718A (ja) 冷間鍛造用棒線材の製造方法
JPS59129728A (ja) 高圧潰型電縫鋼管の製造方法
JPS6043429A (ja) オ−ステナイト系ステンレス冷延鋼板の調質方法
JPS63210236A (ja) 耐サワ−用高コラプス油井管の製造法
JPH03294035A (ja) 高速度工具鋼線材の製造方法
JPH07102321A (ja) 抗張力800MPa以上を有する非熱処理型電縫油井管の製造方法
JPS5913024A (ja) 直接球状化処理鋼材の製造方法
JPH0718329A (ja) 高耐圧潰性電縫鋼管の製造方法
JPH0447005B2 (ja)
JP4300634B2 (ja) 非調質高強度継目無鋼管の製造方法
JPS59153521A (ja) 高圧潰型電縫鋼管の製造方法
JPH01205031A (ja) 構造用鋼材の製造方法
JPS601930B2 (ja) 高炭素合金鋼線材の製造方法
JPH0568523B2 (ja)
JP2957717B2 (ja) 降伏比の低い高強度シームレス鋼管の製造法
JPS59126721A (ja) 迅速球状化処理用鋼材の製造方法
JPS6173830A (ja) 均一強度を有する直接焼入鋼管の製造方法
JPS5935410B2 (ja) 冷間加工性の良い鋼材の製造方法