JP2957717B2 - 降伏比の低い高強度シームレス鋼管の製造法 - Google Patents

降伏比の低い高強度シームレス鋼管の製造法

Info

Publication number
JP2957717B2
JP2957717B2 JP1226491A JP1226491A JP2957717B2 JP 2957717 B2 JP2957717 B2 JP 2957717B2 JP 1226491 A JP1226491 A JP 1226491A JP 1226491 A JP1226491 A JP 1226491A JP 2957717 B2 JP2957717 B2 JP 2957717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
steel pipe
seamless steel
yield ratio
transformation point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1226491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04358024A (ja
Inventor
博己 藤井
均 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1226491A priority Critical patent/JP2957717B2/ja
Publication of JPH04358024A publication Critical patent/JPH04358024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957717B2 publication Critical patent/JP2957717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築、橋梁分野で使用
される鋼管の製造法に関するものであり、特に大地震に
対する安全性を考慮した降伏比の低い鋼の製造法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】シームレス鋼管は、内外肌が良好で偏肉
率の小さい鋼管の大量生産に適したマンネスマン・プラ
グミル、マンネスマン・アッセルミルなどの圧延方式に
よって製管加工し、さらに強度や靭性などの機械的性質
を改善するために各種の熱処理を施して製品に供されて
いる。その熱処理には、例えば特開昭57−89436
号公報記載の「鋼管を、Ac1 変態点からAc1 変態点
+50℃までの温度範囲を1〜30℃/秒の速度で加熱
し、その温度からオーステナイト結晶粒粗大化開始温度
までの最高加熱温度から焼き入れする熱サイクル」、特
開昭59−173245号公報記載の「鋼管を940〜
1050℃に加熱後急冷し、続いてAc1 変態点以下の
温度で焼き戻す熱サイクル」、および特開昭59−23
2220号公報記載の「鋼管を、Ac3変態点〜結晶粒
粗大化温度未満から焼き入れし、続いてAc3 変態点〜
結晶粒粗大化温度未満に加熱した後再度焼き入れし、そ
の後Ac1 変態点以下の温度で焼き戻す熱サイクル」な
ど、各種の熱サイクルがある。
【0003】さらに最近では建築、橋梁分野において、
大地震に対する安全性の確保から、高強度でしかも十分
な塑性変形能を保有する降伏比の低いシームレス鋼管が
要求されている。一般に高強度鋼の低降伏比化は、転位
論から、低転位密度のフェライトと高転位密度のマルテ
ンサイトおよびベーナイトの混合組織にすることが知ら
れている。しかしながら、シームレス鋼管は、加熱と圧
延を繰り返す煩雑な製管工程を経て製造されるため、そ
のような混合組織を安定して得ることは困難である。ま
して、前記のようなAc3 変態点以上の高温度から焼き
入れする熱処理法において、混合組織を得ることも困難
であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
技術の現状および要求にかんがみ、降伏比の低い高強度
シームレス鋼管を安定して得ることのできる製造方法を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明者らは種々検討した結果、前記のようなシームレ
ス鋼管製造過程の熱処理において、前もって焼き入れ前
の組織をフェライト(α)とパーライト主体の混合粗大
組織にすることによって、強度、溶接性その他諸々の特
性を損なうことなく、目的のシームレス鋼管が容易に製
造できるという知見を得た。本発明は、この知見に基づ
いて本発明を構成したもので、その要旨とするところ
は、製管圧延途中の素(粗)管に900℃〜750℃の
温度にて3%〜10%の歪みを付与した後、650℃以
下の温度に低下させることなく900℃〜1150℃の
温度に再加熱して定形圧延を行ない、その後空冷してフ
ェライト・パーライト主体の混合組織を有するシームレ
ス鋼管を、Ac1 変態点+10℃〜Ac1 変態点+13
0℃の温度に加熱し保定した後急速冷却する、あるいは
さらに650℃以下の温度で焼き戻し処理する降伏比の
低い高強度シームレス鋼管の製造法である。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。前
記したような通常の圧延方式によって製管されるシーム
レス鋼管の製管圧延途中に小歪みを付与し、引き続き温
度を低下させることなく定形圧延前に均熱加熱を施す。
このようにして均熱加熱された鋼素管は粗大オーステナ
イト粒組織に成長し、その後の定形圧延後自然冷却され
ることにより特殊合金(高合金鋼管)を除いてほとんど
粗大フェライト・パーライト主体の混合組織となる。こ
の組織は微視的に炭素濃度差のある組織である。このよ
うな炭素濃度差のある組織を有する鋼素管は、次工程の
Ac1 変態点以上の温度にて加熱保持するとα粒界およ
び炭素濃度の高い箇所からα−γ変態が優先して起こ
る。したがってAc1 変態点以上の適当な温度にて加熱
保持することにより、γとαの理想的な混合組織を得る
ことができ、その後の急冷処理によりγは低温変態生成
組織に変態して強度を付与する。同時にαは降伏強度に
影響を及ぼし、α粒が大きい程、α面積率が高い程、降
伏強度を低下させることを知見した。したがって降伏比
を低める方法としてα粒が粗大な方が有効である。
【0007】次に圧延および熱処理条件の限定理由につ
いて述べる。圧延途中、歪みを付与する温度は未再結晶
温度域である必要があり、900℃以上の温度では再結
晶が起こり細粒化することから本発明の目的にそぐわな
い。又、750℃以下の温度では均一な歪み付与が難し
いことから、歪み付与温度範囲を900℃〜750℃と
した。歪み付与量は大きすぎても小さすぎてもγ粒の粗
大化効果が消失することから歪み付与量を3%〜10%
とした。再加熱前の温度はα変態量に関係するが、α変
態量が多すぎると再加熱によりγ粒の細粒化が起こるこ
とと、圧延途中で付与した歪みが消失し、γ粒の粗大化
効果がなくなることから650℃以上とした。定形圧延
前の再加熱温度はAc3 変態点以上であれば問題はない
が低すぎるとγ粒の粗大化効果が小さくなることから下
限温度を900℃とした。又、γ粒の粗大化のためには
上限温度は高いほどよいが1150℃を超える温度で
は、γ粒の粗大化効果が飽和域に達し、生成スケールの
増大をもたらし、鋼管の表面性状を悪化し、熱処理コス
トの上昇をもたらす問題がある。以上の理由により加熱
温度範囲を900℃〜1150℃とした。
【0008】900℃〜1150℃の温度に再加熱保定
後、定形圧延され自然冷却されたシームレス鋼管は、特
殊合金(高合金鋼管)を除いてほとんど粗粒フェライト
・パーライト主体の混合組織となる。このようにして製
造されたシームレス鋼管は、鋼管の強度および降伏比特
性を改善するためにAc1 変態点+10℃〜Ac1 変態
点+130℃のαおよびγの二相域温度に加熱し保定し
た後、急速冷却する焼き入れ処理を施して、該鋼管の強
度および降伏特性を改善する。しかし、Ac1 変態点+
10℃未満の低い温度では二相混合組織の生成に時間が
かかり、しかもγ組織への変態量が少ないことから急速
冷却後においても高強度の鋼管が得られない。その反対
にAc1 変態点+130℃を超える高い温度では、γ組
織への変態が不必要に増大すると共に細粒化し、降伏比
を高める問題がある。また、この場合の冷却速度につい
ては、高温度で生成した二相混合組織の特性を低温度に
おいても保持するため、速い程好ましい。こうして製造
されたシームレス鋼管は、高強度で降伏比の低い特性を
もち、製品として建築、橋梁など多くの分野で建設用素
材として使用に供することができる。
【0009】本発明は上記のように急速冷却によって製
造されたシームレス鋼管に、さらに必要によっては焼き
戻し処理をする。この焼き戻し処理は、内部歪みを除去
し強度、硬さ、降伏比をバランス化するもので650℃
以下の温度で行われる。この場合、650℃を超える温
度では、著しい強度低下をもたらす問題がある。また、
このような焼き戻し処理されたシームレス鋼管は、本発
明の目的範囲内で、各特性を一層バランス化したものが
得られる。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。表1
に示す成分組成の鋼素材を供試材として、通常の製管圧
延した鋼材と、熱間製管圧延途中に歪みを付与しオース
テナイト粒粗大化処理を施しα粒を意識的に変えた鋼材
を、Ac1 変態点+10℃〜Ac1 変態点+130℃の
各温度に加熱、保持後常温まで急速冷却した。次いで材
質調整を目的として焼き戻し処理を施した。この時の諸
条件を表2に試験結果と共に表示した。
【0011】比較法による鋼と本発明法による鋼を同一
強度レベルで比較すると本発明鋼の降伏比が低いことが
明らかである。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法によっ
て製造された鋼材は、高強度でかつ低降伏比であること
から、建築、橋梁などの分野で使用しても十分に安全性
を確保されるものであり、その工業的効果は極めて大き
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C21D 8/10,9/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製管圧延途中の素管に900℃〜750
    ℃の温度にて3%〜10%の歪みを付与した後、650
    ℃以下の温度に低下させることなく900℃〜1150
    ℃の温度に再加熱して定形圧延を行ない、その後空冷し
    てフェライト・パーライト主体の混合組織を有するシー
    ムレス鋼管を、Ac1 変態点+10℃〜Ac1 変態点+
    130℃の温度に加熱し保定した後急速冷却することを
    特徴とする降伏比の低い高強度シームレス鋼管の製造
    法。
  2. 【請求項2】 製管圧延途中の素管に900℃〜750
    ℃の温度にて3%〜10%の歪みを付与した後、650
    ℃以下の温度に低下させることなく900℃〜1150
    ℃の温度に再加熱して定形圧延を行ない、その後空冷し
    てフェライト・パーライト主体の混合組織を有するシー
    ムレス鋼管を、Ac1 変態点+10℃〜Ac1 変態点+
    130℃の温度に加熱し保定した後急速冷却し、続いて
    650℃以下の温度で焼き戻し処理することを特徴とす
    る降伏比の低い高強度シームレス鋼管の製造法。
JP1226491A 1991-02-01 1991-02-01 降伏比の低い高強度シームレス鋼管の製造法 Expired - Lifetime JP2957717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226491A JP2957717B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 降伏比の低い高強度シームレス鋼管の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1226491A JP2957717B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 降伏比の低い高強度シームレス鋼管の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04358024A JPH04358024A (ja) 1992-12-11
JP2957717B2 true JP2957717B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=11800512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1226491A Expired - Lifetime JP2957717B2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 降伏比の低い高強度シームレス鋼管の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957717B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04358024A (ja) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619714A (en) Controlled rolling process for dual phase steels and application to rod, wire, sheet and other shapes
JP4018905B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法
JPH0112816B2 (ja)
US4609410A (en) Method for producing high-strength deep-drawable dual-phase steel sheets
JPS589921A (ja) 石油産業に使用される継目なし鋼管を製造する方法
JP2957717B2 (ja) 降伏比の低い高強度シームレス鋼管の製造法
JPH09170047A (ja) 高強度−高靱性ベイナイト型非調質鋼及びその製造方法
JPS62253724A (ja) 粒状セメンタイト組織を有する冷鍜用線材の製造法
JPH02213416A (ja) 高延性棒鋼の製造方法
JPH01104718A (ja) 冷間鍛造用棒線材の製造方法
JPS63293111A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼継目無管の製造方法
JPS5913024A (ja) 直接球状化処理鋼材の製造方法
TWI811081B (zh) 一種錳硼鋼材及其製造方法
JPS5952207B2 (ja) 低降伏比、高靭性、高張力鋼板の製造方法
JPS5931573B2 (ja) 熱間圧延線材の直接熱処理方法
JPH0192317A (ja) 伸びフランジ加工性の優れた高強度薄鋼板の製造方法
JPS61261427A (ja) 冷間加工性にすぐれ,且つ,浸炭加熱時の結晶粒粗大化を防止した鋼の製造方法
TW202409301A (zh) 一種錳硼鋼材及其製造方法
JPS5942055B2 (ja) 高張力鋼線・鋼棒の製造方法
JP2985730B2 (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPH05117749A (ja) 低温靱性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法
JPH01111816A (ja) フェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法
JPH0452226A (ja) 高強度継目無鋼管の製造方法
JPS63195227A (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPS6056017A (ja) 低温靭性の優れた厚鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615