JPH0192317A - 伸びフランジ加工性の優れた高強度薄鋼板の製造方法 - Google Patents

伸びフランジ加工性の優れた高強度薄鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0192317A
JPH0192317A JP25091187A JP25091187A JPH0192317A JP H0192317 A JPH0192317 A JP H0192317A JP 25091187 A JP25091187 A JP 25091187A JP 25091187 A JP25091187 A JP 25091187A JP H0192317 A JPH0192317 A JP H0192317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cooling
stretch
temperature
flange workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25091187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Shirasawa
白沢 秀則
Fukuteru Tanaka
田中 福輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP25091187A priority Critical patent/JPH0192317A/ja
Publication of JPH0192317A publication Critical patent/JPH0192317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は引張強さ60〜150 kgf/mu”級で伸
びフランジ加工性の優れた高強度薄鋼板の製造方法に関
する。
(従来の技術) 高強度薄鋼板の強化様式としては、■加工強化、■回復
焼鈍強化、■析出強化、■組織強化、及びこれらを組み
合せたもの等、多くの方法がある。
しかし、■の加工強化法並びに■の回復焼鈍強化法は低
コストではあるが、伸びフランジ加工性に劣る方法であ
る。また■の析出強化法は■、■の強化様式よりも伸び
フランジ性は改善されるが、引張強度が80〜100 
kgf/mm”級程度と材料強度に限界がある。
(発明が解決しようとする問題点) 一方、■の組織強化法は、強化能が高く、しかもフェラ
イトとマルテンサイトなどの低温変態生成物との複合組
織とすることにより、高強度で高延性が得られるため、
自動車部品などの絞り、張り出し加工用材料の用途に広
く採用されている。
しかし、この複合組織鋼板は、低温変態生成物がフェラ
イトに比較して硬いために伸びフランジ加工性が悪く、
厳しい曲げ加工などが付与される部品には適していない
この点、変態組織強化による伸びフランジ加工性向上の
ために、C,Mnなど焼入硬化能の高い元素を添加し、
A3点以上に加熱後、強制空冷など比較的早い冷却によ
り500℃程度まで冷却し、その温度で所定の時間保持
し、低温変態生成物をベイナイトとする方法が、例えば
特開昭62−17125号公報により知られている。し
かし、この方法では、高強度を得るためにC,Mnなど
の添加量が多くなり、製造コストが高くなるのみならず
、熱延板のフェライトバンドなどによる組織の不均一が
最終製品まで持ち込まれて伸びフランジ加工性が悪いと
いう問題がある。
本発明は、上記従来技術の欠点を解消し、60〜150
 kgf/mm”級の高強度で伸びフランジ加工性の優
れた薄鋼板を低コストで製造し得る方法を提供すること
を目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため1本発明者は、低温変態生成物
をベイナイトとする組織強化による従来法において、フ
ェライトバンドを消失させ、かつ高い伸びフランジ加工
性を得る方策について種々研究を重ねた結果、第1図に
示す強制空冷タイプの連続焼鈍法を含む熱サイクルによ
って得られたベイナイトよりも、第2図に示す水焼入れ
タイプの連続焼鈍法を含む熱サイクルにより得た焼戻し
マルテンサイトの方が組織の均一性が高く、伸びフラン
ジ加工性に優れていることを見い出した。
またMnを低くすることでフェライトバンドが消失し、
伸びフランジ加工性が向上することを見い出した。
しかし、Mnを低くするとベイナイトが生成し易くなる
ため、これを防止して伸びフランジ加工性を高める焼戻
しマルテンサイトを得るには、水焼入れタイプの連続焼
鈍法(第2図)において高温から焼入れる必要があるが
、この場合、水冷開始温度が高くなると水焼入れ時の熱
収縮が太きくなり、鋼帯にC反りなどが発生し、その形
状が著しく悪くなるという問題に直面した。
そこで、この問題を解決するために更に研究を重ねた結
果、Bを5〜1100ppの範囲で添加することにより
、水冷開始温度を低くすることができ、したがって、鋼
板の形状が良好で伸びフランジ加工性の優れた高強度鋼
板を得ることができることを見い出したものであり、更
にこの知見に基づいて詳細な検討を加え、ここに本発明
をなしたものである。
すなわち、本発明に係る伸びフランジ加工性の優れた高
強度薄鋼板の製造方法は、C:0.08〜0.25%、
Mn:0.50−2.0%、5oQAI2:0.005
〜0.030%及びB:5〜1100ppを含有し、残
部が鉄及び不可避的不純物よりなる鋼につき、熱間圧延
して500〜700℃で巻取り。
酸洗後、30%以上の加工率で冷間圧延し、得られた鋼
板をA CL変態点以上に加熱した後、強制空冷し且つ
冷却中の850〜400℃の温度範囲から冷却速度10
0℃/see以上で急冷し5次いで300〜500℃の
温度にて焼戻し処理して焼戻しマルテンサイトを主体と
する組織を得ることを特徴とするものである。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
まず1本発明における成分限定理由について説明する。
C: Cは強度を高めるために必須の元素であり、伸びフラン
ジ加工性の優れた焼戻しマルテンサイトを利用して少な
くとも60kgf/mm”強度を得るためには、0.0
8%以上が必要である。しがし。
0.25%を超えるとスポット溶接性が著しく劣化する
ので好ましくない。したがって、c量は0.08〜0.
25%の範囲とする。
Mn: Mnは、焼戻しマルテンサイトを得るために必要な元素
であるが、0.50%未満では焼戻しマルテンサイトを
得るための水冷開始温度が800℃以上となり、前述の
如く鋼板の形状が悪くなる。
一方、2.0%を超えるとフェライトバンドの生成が著
しくなり、伸びフランジ加工性が悪くなるので、好まし
くない。したがって、Mn量は0.50〜2.0%の範
囲とする。
so Q A Q : so Q A QはNを固定する作用があり、そのため
には0.005%以上が必要である。しかし、0゜03
0%を超えると伸びフランジ加工性が劣化する。したが
って、5oQAQは0.005〜0.030%の範囲と
する。
B: Bの添加は、Acm点以上からの徐冷過程でオーステナ
イト相のフェライトへの変態が遅れるため、水冷開始温
度を低くするとことができ、鋼板の反りを防ぐことがで
きる。このためには5 ppm以上の添加が必要である
。しかし、1100ppを超えるとその効果が飽和する
のみならず、伸びフランジ加工性が低下するので、好ま
しくない、したがって、B量は5〜100ppa+の範
囲とする。
なお、上記組成の鋼には製造上不可避的に混入する不純
物が存在し得るが、不純物の量は本発明の効果を損なわ
ない限度で許容される。
次ぎに1本発明における製造条件の限定理由を説明する
上記鋼は、常法により溶解、鋳造し、熱間圧延するが、
熱間圧延後の巻取温度は500〜700℃にする必要が
ある。巻取温度が500℃よりも低くなるとAQNの析
出が起こり難く、固溶Nが増して伸びフランジ加工性が
劣化し、また700℃よりも高い巻取温度ではBNが析
出するために連続焼鈍の固溶Bによ゛るγ→αの変態抑
止効果が小さくなるので、好ましくない。
熱延板を酸洗した後、薄鋼板とするために30%以上の
加工率で冷間圧延する必要がある。加工率が30%より
小さいと再結晶が不十分となり、結晶粒が混粒組織とな
って、伸びフランジ加工性が低下するので好ましくない
冷延板は、その後、第2図に示す熱サイクルで熱処理さ
れる。まず、Act変態点以上に加熱した後1強制空冷
されるが、この冷却途中においては、所定の強度を得る
ために850〜400℃の温度範囲から100℃/se
c以上の冷却速度で急冷することにより、マルテンサイ
ト量を調整する。急冷開始温度が400℃より低いとベ
イナイトの生成が多くなり、また850℃より高いと急
冷時の熱収縮が大きくなり、B添加による急冷開始温度
の低下効果が活かされず、鋼板の反りを防止できなくな
り、形状が悪くなるので、好ましくない。
勿論、強制空冷のままで冷却し続けるとマルテンサイト
が得られず、次の焼戻しにより焼戻マルテンサイトを主
体とする組織が得られない。
その後の熱処理としては、この急冷のま\のマルテンサ
イトは非常に硬く、曲げ加工が悪いので、急冷で得られ
たマルテンサイトの硬さに応じて300〜500℃の温
度範囲に再加熱して焼戻しを施し、所定の硬さに軟化さ
せ、伸びフランジ加工性を高める。再加熱温度が300
℃より低いと焼戻しマルテンサイトが充分得られず、伸
びフランジ加工性の改善効果が不充分となり、また50
0℃より高いと軟化しすぎて所定の強度を確保できなく
なるので、好ましくない。
次に本発明の実施例を示す。
(実施例) 連続鋳造により製造した第1表に示す化学成分の鋼を仕
上げ温度850〜900℃で熱間圧延し、500〜70
0”Cにて巻取り、厚さ2.5mmの熱延鋼板を得た。
次いで、酸洗した後、1.2mmに冷間圧延した。その
後、850℃の温度にて再結晶加熱し、第1表に示す条
件で熱処理を行った。
このようにして得られた鋼板について、機械的性質を調
べると共に低温変態生成物の体積率と種類を調べ、また
鋼板のC反り等を調べた。それらの結果を第1表に併記
する。
比較鋼Nα1はCが0.05%と低く、しかもBが添加
されていないため、750℃からの水冷ではフェライト
が生成しフェライトとマルテンサイトの複合組織となり
、引張強さも低く、またフェライト硬さ(Hvα)とマ
ルテンサイト硬さ(HVM)との比も大きく、伸びフラ
ンジ加工性が低い。
B添加の有効性について見ると、例えば、比較鋼Nα3
と、これにBを0.0025%添加した本発明t’A 
Na 4を比較すると、両鋼板で同一の引張強さを得る
ための水冷開始温度が異なり、本発明鋼Nα4の方が約
50℃低くできる。このため、本発明mNα4は鋼板の
C反りが著しく改善されていることがわかる。
Mn添加の効果について、例えば、比較tMNα9と本
発明鋼Nα10を比較して見ると1両者は水冷開始温度
が同一であるにも拘わらず、Mn量の少ない比較tIA
 Na 9はフェライトが生成するために引張強さが著
しく低下し、所定の強度が得られていない。
比較鋼Nc 13は本発明[&11よりも5oQAQの
量が少ないため、同一熱処理条件にも拘わらず、フェラ
イトの面積率が高くなり、引張強さが低くなっている。
これは、固溶Nが増したためにBNの析出が増え、固溶
Bが減少し、再結晶加熱後の冷却過程でフェライトが生
成し易くなったためと考えられる。
比較鋼&12は本発明鋼&11とほぼ同−成分鋼である
が、熱延の巻取温度が高く、BNが析出したために固溶
Bが減少し、比較鋼Nα11と同様に再結晶加熱後の冷
却過程でフェライトが生成し易くなり、焼戻しマルテン
サイトの硬さが高まり、伸びフランジ加工性が低下した
ものと考えられる。
また、比較mNα6は本発明鋼Ha 5と同一成分の鋼
を再結晶加熱後、第1図の強制空冷により製造したもの
である。しかし、比較鋼Nα6の低温変態生成分はベイ
ナイトとなり、強度が大きく低下するのみならず、伸び
フランジ加工性も低下している。
比較鋼Na 8は本発明鋼N117に比較してM n 
itが多く、Bを含まない鋼である。両者は同一熱処理
を施し、低温変態生成物の種類、体積率とも同一である
が、比較@ Nu 8は伸びフランジ加工性が悪い。こ
れは、Mn量が多いためにフェライトバンドが生成した
ためと考えられる。
【以下余白] (発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、薄鋼板の製造に
際し、化学成分を調整すると共に熱間圧延及び冷間圧延
の条件、更には冷延後の連続焼鈍の冷却条件並びに焼戻
し条件をコントロールするので、高強度で且つ伸びフラ
ンジ加工性の優れた焼戻しマルテンサイトを主体とした
組織を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は熱処理サイクルを示す図で、第1図
は強制空冷タイプの連続焼鈍法の場合、第2図は水焼入
れタイプの連続焼鈍法の場合である。 特許出願人  株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士 中  村   尚 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量割合で(以下、同じ)、C:0.08〜0.25%
    、Mn:0.50〜2.0%、solAl:0.005
    〜0.030%及びB:5〜100ppmを含有し、残
    部が鉄及び不可避的不純物よりなる鋼につき、熱間圧延
    して500〜700℃で巻取り、酸洗後、30%以上の
    加工率で冷間圧延し、得られた鋼板をAc_1変態点以
    上に加熱した後、強制空冷し且つ冷却中の850〜40
    0℃の温度範囲から冷却速度100℃/sec以上で急
    冷し、次いで300〜500℃の温度にて焼戻し処理し
    て焼戻しマルテンサイトを主体とする組織を得ることを
    特徴とする伸びフランジ加工性の優れた高強度薄鋼板の
    製造方法。
JP25091187A 1987-10-05 1987-10-05 伸びフランジ加工性の優れた高強度薄鋼板の製造方法 Pending JPH0192317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25091187A JPH0192317A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 伸びフランジ加工性の優れた高強度薄鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25091187A JPH0192317A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 伸びフランジ加工性の優れた高強度薄鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0192317A true JPH0192317A (ja) 1989-04-11

Family

ID=17214856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25091187A Pending JPH0192317A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 伸びフランジ加工性の優れた高強度薄鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0192317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003104499A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 Jfeスチール株式会社 超高強度冷延鋼板の製造方法
JP2010156032A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Kobe Steel Ltd 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
GB2477664A (en) * 2009-03-31 2011-08-10 Kobe Steel Ltd Cold rolled steel sheet with relationship between inclusion separation distance and yield strength
US8460800B2 (en) 2009-03-31 2013-06-11 Kobe Steel, Ltd. High-strength cold-rolled steel sheet excellent in bending workability

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003104499A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 Jfeスチール株式会社 超高強度冷延鋼板の製造方法
US7507307B2 (en) 2002-06-10 2009-03-24 Jfe Steel Corporation Method for producing cold rolled steel plate of super high strength
JP2010156032A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Kobe Steel Ltd 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
GB2477664A (en) * 2009-03-31 2011-08-10 Kobe Steel Ltd Cold rolled steel sheet with relationship between inclusion separation distance and yield strength
GB2477664B (en) * 2009-03-31 2012-01-18 Kobe Steel Ltd High-strength cold-rolled steel sheet excellent in bending workability
US8460800B2 (en) 2009-03-31 2013-06-11 Kobe Steel, Ltd. High-strength cold-rolled steel sheet excellent in bending workability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685244B2 (ja) 強度、延性および成形性が改善された高強度鋼板を製造する方法
JPS61217529A (ja) 延性のすぐれた高強度鋼板の製造方法
US4609410A (en) Method for producing high-strength deep-drawable dual-phase steel sheets
JPS5818970B2 (ja) 冷間加工性の優れた高張力薄鋼板の製造方法
JPH0759726B2 (ja) 局部延性にすぐれる高強度冷延鋼板の製造方法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH03202421A (ja) 異方性の小さい高延性高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0499227A (ja) 加工性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JPS631374B2 (ja)
JPH0192317A (ja) 伸びフランジ加工性の優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP2793284B2 (ja) 焼付硬化性の優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JPS6167717A (ja) 溶接熱影響部の強度及び靭性にすぐれた高張力鋼板の製造方法
JPS6274051A (ja) 焼付け硬化性高張力冷延薄鋼板およびその製造方法
JPH01168813A (ja) プレス加工性の優れた高強度熱延薄鋼板の製造方法
JPS5848636A (ja) 連続焼鈍による非時効性で塗装焼付硬化能の優れた深紋り用高強度冷延鋼板の製造方法
JPS62139821A (ja) 高延性高強度冷延鋼板の製造方法
US10538824B2 (en) Steel sheet and method for producing same
TWI711706B (zh) 具高降伏強度的汽車用鋼材及其製造方法
JP2560168B2 (ja) 低温での塗装焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH0941040A (ja) 伸びフランジ性にすぐれる高強度冷延鋼板の製造方法
Pradhan et al. Characteristics of high-strength cold-rolled sheet steels produced by continuous annealing
JPH0394020A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH04128319A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板の製造方法
JP2816595B2 (ja) 連続焼鈍による軟質表面処理用原板の製造方法