JPS5848636A - 連続焼鈍による非時効性で塗装焼付硬化能の優れた深紋り用高強度冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

連続焼鈍による非時効性で塗装焼付硬化能の優れた深紋り用高強度冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS5848636A
JPS5848636A JP14758981A JP14758981A JPS5848636A JP S5848636 A JPS5848636 A JP S5848636A JP 14758981 A JP14758981 A JP 14758981A JP 14758981 A JP14758981 A JP 14758981A JP S5848636 A JPS5848636 A JP S5848636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
rolled
continuous annealing
cold
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14758981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6046167B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Takahashi
延幸 高橋
Masaaki Shibata
政明 柴田
Yoshikuni Furuno
古野 嘉邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14758981A priority Critical patent/JPS6046167B2/ja
Priority to US06/386,095 priority patent/US4410372A/en
Priority to FR8210062A priority patent/FR2507625B1/fr
Priority to DE19823221840 priority patent/DE3221840A1/de
Priority to GB08216874A priority patent/GB2101156B/en
Publication of JPS5848636A publication Critical patent/JPS5848636A/ja
Publication of JPS6046167B2 publication Critical patent/JPS6046167B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0478Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular surface treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明け、非時効性で塗装焼付硬化性の優れた深絞り用
高強度冷延鋼板を連続焼鈍方式によって製造する方法に
関するものである。
自動車のプレス成形用高強度冷延鋼板は、製にドアアウ
ター、トランクリッド、フードアウター轡の外板用途に
対して、深絞り性、張出し性、形状性および非時効性に
優れていることが要求されているが、最近では、耐テン
ト性や自動車の振動による)々ネルの座屈防止を目的と
して自動車の製造工程の中で塗装焼付の熱処理によって
降伏点が著しく上昇する特性(塗装焼付硬化性)がさら
に要求されている。
このような塗装焼付硬化特性を有する深絞り用高強度冷
延鋼板け、固溶強化型の合金を添加したAtキルド鋼を
熱延、冷延稜箱焼鈍方式のオープンコイル焼鈍でA1点
〜A3点の温度に均熱し、30〜b 戚Fic量を0.011%程度まで低減した固溶強化型
の合金を有するAtキルド鋼を用い同じく箱焼鈍方式の
タイトコイル焼鈍を行うことによH1l中の固溶Cを増
加して製造できるが、得られる塗装焼付硬化量は通常目
標とされる5 kg/■以上を達成するにFiまだ不十
分である。また、このような箱焼鈍・方式では徐加熱−
長時間均熱一徐冷却であるため製造に長時間を必要とし
、生産性の面でも問題である。
一方、高生産性および塗装焼付硬化能の付与の点で非常
に有利な連続焼鈍方式を採用し?1.強度冷延鋼板を製
造する方法がいくつか開示されている。
例えば、通常のAtキルド鋼にP、Sl等の固溶強化元
素を添加し、深絞シ性の向上のために熱延でi#l温巻
取を行い、冷延後の運I&焼鈍において、急速加熱し、
均熱板に5〜b 却し、冷却途中の40℃近傍で数分間の過時効処理を行
う方法、あるいは、急速加熱均熱捗に室温まで水冷し、
さらに250〜400℃近傍まで再加熱して焼戻し処理
(過時効処理)を行う方法がある。これらの製造方法は
いずれも過時効処理を不可欠とするものである。即ち、
急速冷却されるために残存する過飽和の固溶(C)を低
減させて、延性の向上や時効性の改善、さらに水冷方式
の場合には塗装焼付処理による鋼板の軟化を防止するた
めに過時効処理を必要とするものである。その九めに、
従来の連続焼鈍方式では焼鈍設備の短縮化には限度があ
る。また、従来の連続焼鈍方式で深絞り性を確保するた
めには、熱延で約680℃以上の高温で巻取る必要があ
るが、高強度冷延銅板は軟鋼板はどには高温巻取の7値
に及はす幼芽は得られないのが実情である。そして、普
温巻取#−i酸洗性の1率を非常に低下させるために操
業上の問題もかかえている。
一方、金属awLOT値に及ぼす影響については、フェ
ライト中にマルテンサイト等の硬質焼入組織が存在する
と7値を著しく低下させることが明らかになっており、
従来法に示されるような水冷方式の連続焼鈍による高強
度冷延銅板の製造にも問題がある。さらには、従来の連
続焼鈍法では、たとえ過時効処理(焼戻し処理)が施さ
れていても、調質圧延を行う前の焼鈍ままの状態では降
伏点伸びがかなりあシ、非時効とはいい敵いものである
このような現状から、本発明者等は、焼鈍ままであって
も降伏点伸びがほとんどなく非時効性で塗装焼付硬化能
の高い深絞シ用高強度冷延鋼板を、PIP、延で普温巻
取することなくかつ過時効処理を要しない違F6F?#
、鈍により製造することを目的として、銅の糾成および
連続焼鈍のサイクルについて検討した結果、Cを0.0
01〜001Oチに但滅し、醐溶強化元素を適量含有す
るB添加Atキルド鋼を連Ur幼鈍で730℃からAe
 s Jの温度範囲に均熱した後、450℃までの温度
から急冷することにより、金属組織的にはフェライト単
相からなる前記目的を達成する深絞シ用高強度冷延鋼鈑
が製造できることをy出した。
本発明の要旨とするところはC: 0001〜0.01
0% 、 Mn : 1.5%以下、Sl:1.0チ以
下、P:004〜0.12チ、 At: 0.005〜
0.20チ。
N:0007%以下、B:BとNとの重fチ比(B/N
)で05〜2.5を含有するAtキルド鋼を、通常工程
で熱間圧延及び冷間圧延し、続いて該−鈑を連続焼鈍方
式によって730℃〜A3点の温度範囲で均左1した後
、均熱温度〜450℃の間の任蒼の温度から250℃以
下まで平均冷却速度60℃/秒以上で急冷子ることを4
14F微とする 連続焼鈍による非時効性で塗装焼付硬
化能の優れた探絞り用高強度冷延鋼板の製造方法にある
本発明は時効性が小さくかつ塗装焼付硬化性にすぐれて
いるという一見矛盾する要求を満すため、数多の試行の
すえ創案されたもので、本発明の製造方法によれば、焼
fIF!ままの状態で降伏点伸びの発外を抑制でき、時
効性が小さく塗装焼付硬化性のすぐれたiA強度冷延鋼
版板製造でき、かつ形枦矯正や表面粗度調整のためのス
キン・臂ス或はレベラーを行って啄その粘性が維持され
るという全く新しい知見に基〈ものである。この本発明
の作用幼芽の理由は覗在では明らかでないが、恐らく結
晶粒界強度と固溶Cの挙動が関与していると推定される
一般に連続焼鈍による冷延鋼板の製造は、短時間熱処理
−急速加熱・知時間熱処理・急速冷却−であるため、鋼
中のCが過飽和に残存することから、時効性や軟質化の
ために過時効処理が施される。この場合、均熱温度から
ifi’s又は徐冷途中の比較的高温塚から超急冷によ
って積極的に過飽和の固溶Cを増加させ、次の過時効処
理でCの析出を促進させる方法が提案されているが、本
発明けこの方法とは全く異なる技術思想に立脚するもの
で、過時効処理は不要である。むしろ上記のような過時
効処理を施すことは焼鈍″!!まの状態での降伏点伸び
を増加させ、時効性が大きくなって、逆に本発明の目的
を不可能とするものである。
なお、本発明鋼と同じく連続焼鈍で過時効処理が不要で
、焼鈍ままの状態で降伏漬伸びの発生が抑制され、時効
性が小さく塗装焼付硬化性にすぐれた銅]鈑として複合
I11轍冷延銅板が知られているが、初会組織冷延鋼′
@はα−γ2相状態から急冷してフェライト素地中に急
冷f態生成物であるマルテンサイトを分散させた鋼であ
るのに対し、本発明鋼は主としてα単相状態から急冷し
たフェライトのみの銅で金属組繊的に児全に異なるもの
である。
次に本発明の栴成暑件の意味するところとその限定理由
を述べる。
まず化学成分であるが、Cけ本発明榛成豐件のうち最も
重畳なものの一つで、連続焼鈍の均熱温度〜450℃の
間の任意の温度から急冷を行って、焼鈍ままの状態で降
伏点伸びの発生を抑制し、時効性が小さく塗装焼付硬化
性にすぐれた銅板を得るには、C’10.001〜0.
0 l Oqbに規制する必要がある。Cが0001%
より少ないと充分な塗装焼付硬化性が得られず、またC
がo、oioチを超えると焼鈍ままの状態で大きな降伏
点伸びが発生し、時効性が大きくなりかつ伸びが大巾に
劣化する。好ましくけC:0002〜0.006 %の
範囲がよい。
Mnは鋼の熱間脆化を防止するために必要な元素で、最
低0.10−程度含有されている。またMnは高強度化
の念めにも有効な元素であるが、あま夛多量に含有する
と深絞り性が劣化し、焼入組織が生成されるために上限
を1.5 ’16とする。できれば1.0−以下が好ま
しい。
Siも強化元素として有効であるが、多量に含有すると
塗装後針食性の劣化が問題となるために上限を1.16
とする。
なお、従来の通常Atキルド−に81やMnを台上させ
、均熱板超急冷させると著しくテンパーカラーが発生す
るために別やMnの含有量けごく少liに限られるが、
本発明のようにC含有量を001チ以下に制限すること
の2次効果として、SIやMnの含有量を多くしてもテ
ンパ−カラーの発生がかなシ回避できることは大きな利
点である。Pは強化元素として最も有効であるが、強化
作用を付与するには0.04%以上が必會である。しか
し、多すぎると溶接性を損うので上限を0.12 %と
する。極低炭素Atキルド銅にPを含有させる場合に最
も問題となる2次加工性は、本発明の特定焼鈍条件、即
ち短時間均熱と急速冷却によって著しく低減できる。
Atは鋼の脱酸のためSot、Atとして0.0051
以上が重要であるが0.20チを超えると鋼板の表囲欠
陥が多発するOできるだけ006チ以下が好ましい。
Nは多量に含まれると、焼鈍のままで降伏点伸びの発生
が抑制され、時効性が小さいという本発明鋼板の重要な
特性の実現を困難にする有害な元素であるが、本発明で
はBと結合してBNを形成し、その有害性を消失させる
。しかし、あまり多量の含有はいたずらにBの合金鉄を
消費するばかりであるため、その上限を0.007 %
とする。できればO,OO4%以下が好ましい。
Bは本発明における轄徴の1つであり、Nの有害性を消
失させるためにけNとの重量%比B/Nで05以上のB
添加が必要である。一方、B/N比で2.5を超えると
固溶のBが、鍋を硬質化させる。
本発明の目的とする高強度冷延鋼板は、前記の鋼成分と
連続焼鈍条件との組み合せによって製造できる。
次に本発明の製造条件の馴足理由を述べる。熱間圧延お
よび冷間圧延については特に条件を限定しないが、深絞
り性の向上のためには、熱間圧延では仕上温度をA r
 s点以上、巻取温度を650℃以丁とし、冷間圧延で
は冷延圧下率を75−以上とすることが好ましい。
次に本発明で最も1黴な連続焼鈍条件であるが、730
 C〜A3点温度範囲に均熱するのけ、730℃以下の
均熱では結晶粒が充分に成長していないためと考えられ
るが、焼鈍のままで降伏点伸びの発生が抑制され、時効
性が小さいという本発明鋼板の重要な粘性が得難くなる
こと、及び深絞り性が劣化するためであり、またA3漬
以上の均熱では深絞り性が′!ji、端に劣化するため
である。好ましくは750℃〜850℃がよい。なお、
均熱時間VilO〜180秒程度が集用的であるがこれ
より知〈ても長くてもさしつかえない。
均熱を行りた抜、均熱湯度〜450℃の間の任意の温度
から250℃以下まで平均冷却せ度り0℃/秒以上で急
冷することは、C量とPi@の規制と共に本発明構成要
件のうち最も重要なものの一つである。この条件を外れ
ると焼鈍ままの状態で降伏点伸びの発生が抑制され、時
効性が小さいという本発明鋼板の重gな特性が得られな
くなる。
その理由は明らかではないが、上記の条件で急冷すれば
Cがセメンタイト等として析出するのを実質的に叱正で
きることと関連するものと考えられる・ 上述の通シ急冷は均熱温度から直接、または450℃に
いたる任意の温度まで徐冷した後開始するが、450℃
にいたる任意の温度までの徐冷けlO℃/秒程度が冥用
的である。なお急冷開始温度に775℃〜600℃の間
が好ましく、急冷の平均冷却速度は100℃/秒以上が
好ましい。
また本発明においては急−冷徒に従来のような過時効処
理を行わないのが必須である。すなわち、400℃前後
の過時効処理を行うと、焼鈍後において降伏点伸びが回
復し、調質圧延を行っても時効性を小さくすることが離
かしくなるからである。
ところが、連続焼鈍設備は一般に焼鈍炉に後萩して過時
効炉が設けられておシ、やむを得ず過時効炉を通過させ
る場合にも過時効が生じない但渥でなければならない。
さらに、本発明鋼板は焼鈍のままで降伏点伸びの発生が
抑制されているために調質圧延を施こす必J!Iはない
が、鋼板の形状矯正や表面粗贋−整のために調質圧延を
行ってもよい。
調達圧延率は好性を低下させかいため軽度とするのが好
ましい。
なふ゛、本発明の方法で連!5?嬌鈍の冷却途中急冷開
始前に溶融メッキを行えば、非時効性で塗装φ付硬化能
の優れた深絞り円高強度溶融亜鉛メッキ鋼板や溶融アル
ミメッキ鋼板等表面処理鋼板の製糸も可能である。
以下本発明を実施例によりIIP明するO実施例 第1表に示す化学成分を有する鋼を転炉及び真突紛ガス
装置を使って溶製し、連続鋳造法によりスラブにした後
、熱間圧延し4.0 m厚のホットコイルとした。熱間
圧延仕上湿度は910℃、巻取温度は600℃であった
。続いて脱スケール、冷間圧延を施して08−厚とL−
1この#Il板を1続焼鈍方式により800℃で60秒
均熱した後に第1表(/c示す冷却条件で250℃まで
冷却した。なお、均熱稜急冷開始温度までFiio℃/
gleeで冷却した。そして、焼鈍1まで引張試験を行
った。
時効性H100℃×30分で評価したが、焼鈍ままで、
降伏点伸びのある試料け0.8チの調質圧延を施した後
に人工時効を行った。また、塗装焼付硬化量は、2チの
予歪を伺加した後に170℃X20分の焼付相当処理を
行い、その間の降伏応力の増加1で示した。−また、加
工脆化性の評価を試料1と3について5J!施した0 試験結果を同じく第1表に示すが、本発明法による試料
1.2および5け焼鈍ままで降伏点伸びがなく非時効性
で焼付硬化性および深絞り性に優れたil!1強度冷延
鋼板である。
一方、試料3は急冷開始から250℃までの平均冷却速
度において、試料4け急冷開始温度において、試F6お
よび7Fi化学成分において本発明法を逸脱する比較法
によるものであり、焼鈍ままで大きな降伏点伸びがあっ
たり、時効性が大きかったり、あるいは加工脆化の危険
性が大であったシして外板用途には適さない。
以上説明し九ような本発明方法によれば、新たに需要が
高まっている非時効性でかつ塗装焼付硬化性の優れた深
絞り用高強度冷延鋼板を極めて高能率な運絞焼鈍方式に
よシしかも過時効処理なしに製造出来るものであるから
工業的に効果の大きい発明である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C: 0.001〜0.010%、Mn:1.5
    %以下、 St : 1.0 %以下、P:0.04〜
    0.121kl :0005〜0.20% 、N:00
    07%[F。 B:Nとの重−jltチ比B/Nで0.5〜25を含有
    するAtキルド鋼を、通常工程で熱間圧延および冷間圧
    延し、続いて該鋼板を連続焼鈍によって730℃〜A3
    点の温度範囲で均熱した彼、均熱温度〜450℃の間の
    温度から250℃以下まで平均冷却速度60℃/秒以上
    で急冷することを特徴とする連続焼鈍による非時効性で
    塗装焼付硬化量の優れた深絞シ用高強度冷延鋼板の製造
    方法。
JP14758981A 1981-06-10 1981-09-18 連続焼鈍による非時効性で塗装焼付硬化能の優れた深紋り用高強度冷延鋼板の製造方法 Expired JPS6046167B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14758981A JPS6046167B2 (ja) 1981-09-18 1981-09-18 連続焼鈍による非時効性で塗装焼付硬化能の優れた深紋り用高強度冷延鋼板の製造方法
US06/386,095 US4410372A (en) 1981-06-10 1982-06-07 Process for producing deep-drawing, non-ageing, cold rolled steel strips having excellent paint bake-hardenability by continuous annealing
FR8210062A FR2507625B1 (fr) 1981-06-10 1982-06-09 Procede de fabrication de bandes d'acier laminees a froid, ne vieillissant pas, a emboutissage profond, presentant une excellente caracteristique de trempabilite par cuisson de la peinture grace a un recuit en continu
DE19823221840 DE3221840A1 (de) 1981-06-10 1982-06-09 Verfahren zum herstellen von tiefziehbarem, alterungsbestaendigem, kaltgewalztem bandstahl mit sehr guter haertbarkeit beim einbrennen von farbe
GB08216874A GB2101156B (en) 1981-06-10 1982-06-10 Production process for cold rolled steel strip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14758981A JPS6046167B2 (ja) 1981-09-18 1981-09-18 連続焼鈍による非時効性で塗装焼付硬化能の優れた深紋り用高強度冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5848636A true JPS5848636A (ja) 1983-03-22
JPS6046167B2 JPS6046167B2 (ja) 1985-10-15

Family

ID=15433761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14758981A Expired JPS6046167B2 (ja) 1981-06-10 1981-09-18 連続焼鈍による非時効性で塗装焼付硬化能の優れた深紋り用高強度冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046167B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077957A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 Kawasaki Steel Corp 深絞り性に優れた高張力冷延鋼板
JPS6383230A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Nkk Corp 焼付硬化性およびプレス成形性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
US5470403A (en) * 1992-06-22 1995-11-28 Nippon Steel Corporation Cold rolled steel sheet and hot dip zinc-coated cold rolled steel sheet having excellent bake hardenability, non-aging properties and formability, and process for producing same
US5690755A (en) * 1992-08-31 1997-11-25 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and hot-dip galvanized cold-rolled steel sheet having excellent bake hardenability, non-aging properties at room temperature and good formability and process for producing the same
CN105937011A (zh) * 2016-07-11 2016-09-14 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 低屈服强度冷轧高强度钢板及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077957A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 Kawasaki Steel Corp 深絞り性に優れた高張力冷延鋼板
JPS6383230A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Nkk Corp 焼付硬化性およびプレス成形性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0555586B2 (ja) * 1986-09-27 1993-08-17 Nippon Kokan Kk
US5470403A (en) * 1992-06-22 1995-11-28 Nippon Steel Corporation Cold rolled steel sheet and hot dip zinc-coated cold rolled steel sheet having excellent bake hardenability, non-aging properties and formability, and process for producing same
US5690755A (en) * 1992-08-31 1997-11-25 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and hot-dip galvanized cold-rolled steel sheet having excellent bake hardenability, non-aging properties at room temperature and good formability and process for producing the same
CN105937011A (zh) * 2016-07-11 2016-09-14 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 低屈服强度冷轧高强度钢板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6046167B2 (ja) 1985-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019056180A (ja) ホットスタンピングに使用される鋼板
CN108884512B (zh) 用于生产具有改善的强度和可成形性的高强度钢板的方法以及所获得的高强度钢板
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
JP6623183B2 (ja) 強度、延性および成形性が改善された高強度被覆鋼板を製造する方法
KR20150023566A (ko) 강, 강판 제품 및 강판 제품을 제조하기 위한 방법
JP6586432B2 (ja) 成形性および延性が改善された高強度鋼板を製造する方法ならびに得られる鋼板
JPH0693340A (ja) 伸びフランジ性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備
JP6621769B2 (ja) 強度、成形性が改善された高強度被覆鋼板の製造方法および得られた鋼板
JP3855678B2 (ja) 耐常温時効性、加工性、塗装焼付硬化性に優れた薄鋼板の製造方法
HUE029890T2 (en) Cold-rolled steel sheet, which hardens hard when burning paint coating and is resistant to aging at room temperature, and a method for producing such a sheet
JP2761095B2 (ja) 曲げ加工性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPS6111296B2 (ja)
JP2862186B2 (ja) 伸びの優れた溶融亜鉛めっき高強度薄鋼板の製造方法
JPS5848636A (ja) 連続焼鈍による非時効性で塗装焼付硬化能の優れた深紋り用高強度冷延鋼板の製造方法
JPH04128321A (ja) 穴広げ性の優れた溶融亜鉛めっき高強度薄鋼板の製造方法
JPS6049698B2 (ja) 加工性のすぐれた合金化溶融亜鉛めつき高張力鋼板の製造方法
JPS5884928A (ja) 非時効性で2次加工性と塗装焼付硬化性の優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造法
JP3464611B2 (ja) 成形性と耐食性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ熱延鋼板及びその製造方法
JP3334646B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JPH05311244A (ja) 伸びフランジ性の優れた高強度熱延原板合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
TWI751002B (zh) 高成形性熱浸鍍鋅鋼材及其製造方法
JPS5845322A (ja) 塗装焼付硬化性を有する塗装鋼板の製造方法
JPS5831035A (ja) 加工性が優れかつ焼付硬化性を有する溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPH08199288A (ja) プレス成形性および耐食性に優れた高強度鋼板およびその製法