JPS59177187A - 廃棄物の混練処理方法およびこれに使用する装置 - Google Patents

廃棄物の混練処理方法およびこれに使用する装置

Info

Publication number
JPS59177187A
JPS59177187A JP58050792A JP5079283A JPS59177187A JP S59177187 A JPS59177187 A JP S59177187A JP 58050792 A JP58050792 A JP 58050792A JP 5079283 A JP5079283 A JP 5079283A JP S59177187 A JPS59177187 A JP S59177187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
matter
section
mixed
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58050792A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Watanabe
敏郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58050792A priority Critical patent/JPS59177187A/ja
Publication of JPS59177187A publication Critical patent/JPS59177187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本sqは家庭ゴミ、スーパーゴミ、ビMゴミ、製紙ゴミ
、旅客列車ゴミ、廃自動車の内装ゴミ、或いは廃ゴム、
廃プラスチツク類等の雑多物資の混在廃果物に諸処理を
施して固形燃料として再利用せしめる処理工程において
、有害ガスの発生原因となる塩化ビニル等を分解処理せ
しめる様にした廃棄物の混練処理方法およびこれに使用
する装置に関するものである。
現在各界より廃業されるゴミの中には合成樹脂にて成型
された容器、内装品等が多く混在しており、これらは有
効利用の方法として燃料化が理せとさ力ながらも塩化ビ
ニルの混在により燃料使用時に有害&i化水素ガスが発
生するためその活路が閉ざされていた。
本発明はかかる点に鑑み、所定の含水率に調湿する雑多
物資の混在廃棄物より成る被加工物を回転1fi11御
されるスクリエーシャフトを有スる混練処理装置内に投
入せしめると共にアルカリ剤を配合せしめて鶏断混練処
4!を施し、明断混練中に被加工物を混在する塩化ビニ
ルが熱分解する程度に加熱せしめ、P分解により発生す
る塩化水素ガスを@紀アルカリ剤にて中和せしめると共
に中和化合物を分離除去せしめる様にして上記欠点を解
消せんとしたものにして、以下本発明の一実施例を図面
に基づいて説明すると(1)は混線処理装置であり、該
混練処理装置(1)は円筒状のケーシング(2)と訪ケ
ーシング12)内に押通されたスクリ^−シャフト(8
)より成りている。
ケーシング(2)は基部缶胴(4)、収水部缶1i1i
l (51、混線部缶胴(6)より成り、夫々の接合部
(γへη′は第4図に図示する様に緩衝ゴム板(8)を
介して球面状の凸フランジ(9)と凹フリンジ11O)
により遊動可能に接合せしめている。各接合部(7)(
7どを上記の様に遊wJJ可能に接合せしめるのは次の
理由釦よる。処理される廃棄物は雑多物資の混在であり
、従りて加工圧力(負荷)が不安定であるためスクリエ
ーシャフト(8)を後述の様に片持て支持せしめる方が
両端支持よりトラプル、摩耗が少いので片持支持を採用
するが、片持支持では回転振幅を生じる。そこで基部缶
胴(4)より先端の校本部缶胴(52及び混練品缶胴(
6)をスクリm−シャ7 ) (8)I:)IEJ転振
幅に同調せしめてスクIJ−−シャフト(8)の回転を
円滑ならしめるため接合部(7)(7)′を遊動可能と
成してbる。尚遊動可能な接合は接合部(7)’ 1箇
所のみでも良い。
又ケーシング(2)は板7ヲンジ圓συ′により上下に
分離出来る様に成eている。
ケーシング(2)の基端に位置する基部缶胴(4)は台
部(1周に固定せしめた脚フレーム(18)に支持され
、その上部にはホッパー(14)を取付けると共に下部
端面にはハツチμs)にて開閉自在ならしめた排出口α
6)を設けしめ、該排出rJ (,167より投入され
る被加工物の余剰水分の排水と、スフIJ s−シャフ
ト(8)の逆転時の被加工物の排出を行わしめる様に成
している。
次に基部缶胴(4)に連設せしめた校本部缶ll1−1
 (51は先端部へ至るに従い縮径するテーパー筒状に
形成せしめ、との校本部缶胴(5)内において被加工物
に圧縮作用せしめて余剰水分を校本せしめる様に成して
いる。
校本部缶胴(5)に連設する混練品缶胴(6)はその先
端部を緩解ゴム部材[17)(lη′を介して台部叫上
に取付けた支持糾明)の切込部上に左右及び上下方向に
自由に遊動出来る様にして載置支持せしめ、スクリエー
シャフト(8)の回転振幅にケーシング(2)が同調揺
動出来る様に成している。尚LJ9) g9)’・・・
はケーシング(2)の内周長手方向に形成した被加工物
の進行助成溝である。
@)は混線部缶胴(6)の基端上部に設けたアルカリ剤
の配合部であり、配合されるアルカリ剤が液状の場合は
第8図に図示する様に圧入ポンプにより供給される供給
パイプ(zl)を接続せしめ、又配合されるアルカリ剤
が粉状の場合は第9図に図示する様にスクリa−フィー
ダーに)を連設せしめて混練品缶胴(6)内へ圧送され
る被加工物にアルカリ剤を供給配合せしめる様に成して
いる。
又混練品缶胴(6)の上面には所定間隔毎に排ガス口(
23)¥Sど・・・を複数上方突設せしめている。
例は混練品缶胴(6)を加熱せしめる外部加熱部であり
、第5図、第6図に図示する様にヒーター唖)、燃焼炉
@)等が付設される。尚外部加熱部例は混線部缶胴(6
)内で発生する摩擦熱を補う必要がある場合に眠って設
備されるものである。
スクリューシャフト(8)はケーシング(2)内に挿通
され、その基端部は台部叫」二に固定せしめた軸受部材
(27)に耐圧、自動調芯ベアリングで支持せしめた主
軸帖)にフランジ(ロ))を介して連結せしめ、主軸(
財))に連繋されるモーターにより一1転制御せしめる
様に成してい、る。
スクリューシャフト(8)の外周には基部缶1114(
4)、校本部缶l1lul(6)に対応する部分にスフ
IJ a−羽根部0)を螺設せしめ、又混練部缶胴(6
)に対応する部分には排ガス口(刺りど・・・に対応す
る部分を除いて所定間隔毎にO1斂の剪断混線刃181
11811’・・・を螺設せしめ、更に混練部缶胴(6
)に端末部分に対応するスフIJ s−シャフト(8)
の先端部分には基部と同様にスフIJ x−羽根部を螺
設せしめている。
又スクリx−−羽根180)の最終羽根の先端は特に摩
耗が激しいので、かかる部分には第10図、第11図に
図示する様に耐摩耗−一で作られた取替用チップ(83
)を挿夕暴出来る様に成している。
剪断混練刃181)はスフIJ ml−羽根部)−より
小さい角度(1o0〜300)、小さいピッチで螺設さ
れており、従って摩耗が激しいので第12図、第131
1!1に図示する様にスクリューシャフト(8)に一体
形成された支持羽根−に耐摩耗鋼で作られた奴替刃μs
)をボルト濁1(部ど・・・にて着脱自在に取付出来る
様に成している。
1刈は混練部缶胴(6)先端の吐出部であり、該吐出部
(&7)には圧力調整キャップ(例又は成形型圏膿と・
・拳が装涜出来る様に成りている。
圧力4Mキャップ+a81は肢加工物の排出速度を抑制
することにより輸送時の圧縮圧を高め、最終部にある排
ガス口μs)′からのガス噴出量を増那せしめて波加工
物中の含水率を低下せしめることを目的とするもので、
第14図、第15図に図示する様に先端へ向って縮径す
る筒状をhII L、先端の開口邪曲の径を適宜設定せ
しめることにより排出Mkを調整せしめる様に成してし
する。
又成形型(4+(至))′・・・はJ、[16−乃至輔
21図に図示する様に太棒成形用の成形8!!■)、粗
大ベレy)用の成形型■ど、ベレット用の放屁型(到′
等希望する形状に応じて楠々の形状のものが取付出来る
様に成って−る。
尚スクリューシャフト(8(の先端部には各種成形型■
)す9)′・・・挺対応する補助部材ゆ11 +4()
’・・・を着脱自在に取付出来る様に成している。
混練処理装置(1)は以上の様に構byされるが、スク
リューシャフト(8)は:fJJ軸式にて製作すること
も可能である。
次に混線処理方法について説明すると、本発明に係る混
線処理方法は雑多物vkの混仕廃粱物を固形燃料として
利用する処理工程中において、彼加工物を混線処理装置
(1)により細粒化、均一混合化せしめると共に塩化ビ
ニル忙分解処理せしめることを目的とするものであり、
混線処4装置(1)に投入さりる破加工物は以下のtl
’+1処理工程を経て無機質を除去せしめた残渣を対象
とする。
各界より廃莱される雑多物質の混在g果物を先ず破砕機
、剪断機等で細断しく第1工程)、次いで磁選機により
鉄頌を回収除去しく第2工程)、その残渣から土砂、ガ
ラス、非鉄金属等の這′R物を乾式選別又は湿式選別に
より除去せしめる(第3工2保)。尚第3工程におはる
乾式Jパ別はフルイ機による重質物のフルイ落し、或い
は風力選別機による重質物の回収等の手段が施され、又
湿式選別では禰送中にシャワーを先浄により重質物の流
出選別を行い或いは流水槽で重質物の沈降選+13+1
8の手段が施代れる。
以上の様にして無機物′ぼ除去の油処理を施した残渣は
固形燃料への岐加工物としてホッパー〇4)から混線処
理装置(1)内に投入される。
尚投入される岐加工物は絶乾状の場合は予め含水率が4
0〜60%に調湿される。この水分調湿を必要とする理
由は、水は熱伝導性1分侑性が艮(、又加熱の制御剤で
もあるので、この特徴を応用して低融点の塩化ビニルを
熱分解し、とれより融点の高い物資の劣化、分解を起こ
させないことと、塩化ビニルの分解ガスを純液中へ溶成
せしめることを目的とするためである。
而して投入された被加工物はスフIJ s−シャフト(
8)の回転によるスクリエー羽根に))の作用により基
部缶胴(4)から校本部缶胴(6)へ順次圧送され、板
加工物中の含水率が過多の場合は校本部缶胴(5)を通
過する際の圧縮圧により校本され。
その余剰水分は基部缶胴(4)基端の排出口(16)か
ら排水される。
続いて被加工物は混練都缶胴(6)内に圧送ざゎるが、
その前に!il!会部・層より液状又は粉状のアルカリ
剤が配合される。アルカリ剤は岐加工!P勿中の塩化ビ
ニtvの分解に際し発生する塩化水素ガスを中オロせし
めることケ目的として配合され、機砿的な分解[「業と
相乗して晶−JIAな連鎖分解を行わしめる。このアル
カリ剤の配飴虚は層化ビニルの混妊虚に対し、これより
発生する橿化水索の中オロに必要なアルカリの理論泣に
連鎖分解)高率期待量、余裕通等が勘案プラスされた斌
である。
アルカリ剤が配合された被加工物は混線部缶胴(6)内
を圧送されh間に剪断混練刃φ11 +81(・・・に
より混練されて細粒化、均一混合化が順次進行されると
共に混線作用により高い摩擦熱が発生し、この熱により
低融点の塩化ビニルを連鎖分解させ、これにより発生す
る塩化水嵩ガスは配合されたアlレカリ剤により中オロ
されると共に中オロ化合物(塩類)は含水中に溶散し、
この中和化合物Vよ+IQ+圧伏の水分と共に排ガス口
ρ)−ど・・・より飛沫同伴噴出して被加工物から分離
される。この作業が複数繰返されて被加工物は混練部缶
胴(6)の先端からスフIJ x−一羽根の21の押出
作用により、含水率10〜20%でアルカリ性の均一混
合された細粒物(熱可遡性物貞の多い場合は溶塊物)と
なりて吐出部137)より吐出する。尚混練部缶胴(6
)内において剪断混練中に生じる摩擦熱のみでは塩化ビ
ニルの熱分解が不充分である場合には外部加熱部に)に
より加熱補助せしめても良い。
次に7昆一部缶胴(6)内における塩化ビニルの分解プ
ロセスを詳述すると、剪断混線作業で連続瞬間的に発生
する200°C〜500’Oの高熱は混線作業で維持さ
れると共に各部に分布され、この熱分布に被加工物中の
所定含水分は効果的な伝熱媒体となる。即ち水は細部へ
の浸透分布性、優れた熱の伝導性、制御性があり、従り
て被加工物の高密度層にも均一な加熱を容易とし、加え
て高温水分の膨張性は被加工物の密度を絶えずポーラス
にする強い発泡力があり、これは密圧状で剪断混線を受
ける被加工物に激しい拡散流動性を与える。この被加工
物の自発流動は?117XI工物の全分子に均一した多
い回数の剪断混練の鉗撃を与えることが出来、加えて摩
擦熱の上昇安定ともなる。この合理的彦均−7J′I熱
作用及び被加工物の自発流動と相刺する剪断混練の効果
で比較的低l晶丁で急速な塩化ビニルの分解を行う物理
手段と、一方これに相応して一層分解速度を助長しよう
とするアルカリ剤の配合の化学的手段゛が倚用される。
前記の作業環境至ではアルカリ剤は強力な酸の吸引中和
力を発揮する。従って剪断作業による初期分解時に同時
にアルカリの分解助成(吸酸)が併行され、塩化ビニル
の結合分子の11Tw14、分解3反応中和に大きな相
剰力が発揮される。
分解により生じた塩化水素ガスはアルカリ場の中で発生
することになり、従って即反応中和されるので該ガスの
空中飛散等による弊害は全くない。
又水分介在の他の特徴は中和反応による化合物(塩類)
を高温の水分中へ品数して排ガスロー)@ど・・・より
飛沫同伴して噴出させて被加工物より分離させることで
あり、これにより燃料として燃焼されるとき固形物中に
残存する化合物(塩pA)の二次反応C共役反応)分解
による塩化水素ガスの発生が防止されるのである。
又水分介在による熱の制御性、均−加熱性は塩化ビニル
より高い融点物質の破壊を防止し。
従りて以上の作業が繰返される間に融点の低い塩化ビニ
ルはこれより融点の高い他の物質の分解或いは燃性ガス
の消失等の支障を及ぼさない範囲で完全な分解を終了す
る。
この高温で高い含有水中での剪断混練の脱塩酸処理は乾
式作業で見られる様な表層部だけの加熱過剰、深部伝達
の遅延、熱分布の不安定等より生じる他の物資の劣化、
燃4tガスの消失、即ち発熱量の低下等の欠点を避ける
ことが出来、加えて分解速度が非常に速(、而も各層(
表層、深層)に混在する塩化ビニルがいす名も平均して
分解される完全性の大きな特徴があり、又作業公害の全
(ない特徴等がある。
以上の様に混線処理袋L* (1)により細粒物とし、
この選別には静[選別、風力選別、フルイ選別等の手段
が採られる。
又袂雑物のない細粒物はこの形状で粉体燃料製品として
使用出来るが、更に圧縮成形した固形燃料製品として使
用される場合もあり、この成形には吐出部(ay)に1
に接装着される各種成形型■l (89J’−・・によ
り混練処理装置(1)より直接成形品を吐出させるか、
若しくは別途用意されるブリケットマシン、ピストン押
」機、ローラー練込機等により希望の形状に加工される
この様にして得られた燃料の品質は次の通りである。
(8)特徴 (1)混練の完全性で複数物資の均一混合
体となり、黒煙が少〈、ソフトな灰 でタリンカーを作らない。
(2)プラスチック、ゴム類の混在で固化製品は発水性
で野積保管が可能。
(ハ)燃性 自燃性 (C)安全性塩化水素ガスの発生が極〈微量、或いは全
く無い。
以上の様に本発明によれば雑多物資の混在廃棄物を固形
燃料として利用するための処理工程において有害な塩化
水素ガスの発生原因となる塩化ビニルを完全に分解処理
して良質の固形燃料を得ることが出来る等その実用的効
果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一賽施例を示すものにして、@1図は本発
明に係る混線処理装置の正面図、第2図は同上断面図、
第3図は同上側面図、第4図はケーシングにおける接合
部の断面図、第5図、第6図は外部加熱部の断面図、第
7図は第1図のA−A断面図、第8図、第9図はアルカ
リ剤の配合部の断面図、第10図、第11図はスクリ島
°−羽根における取替チップの装着状態を示す図、第1
2図、第13図は剪断混線刃における取替刃の装着状態
を示す図、第14図は圧力調整キャップの斜視図、第1
5図は同上装着状態を示す断面図、第16図乃至第21
図は成形型の斜視図及び装着状態を示す断面図である。 (1)混線処理装置 (2)ケーシング(8)スクリー
ーシャフト (4)基部缶胴(6)校本部缶胴 (6)
混練部缶胴 σ4)ホッパー(2o)配合部 12al
Fど・・・排ガスロ叩)スクリエー羽根 +81118
11’・・・剪断混練刃噛、521スクリ鼻−羽根 以   上 出願人   渡 辺 敏 部 貸′、、5頓      認6図 第7図 第8図        M9図 40図 3 篤/l囚 篤17凶        ■6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  所定の含水率に調湿する雑多物資の混在魔棄
    物より成る被加工物を回転制御されるスフIJ s−シ
    ャフトを有する混練処理装置内に投入せしめると共にア
    ルカリ剤を配合せしめて勇断混線処理を施し f!i断
    混練中に岐加工物を混在する塩化ビニルが熱分解する程
    度に加熱せしめ、熱分解により発生する塩化水素ガスを
    前記アルカリ剤にて中和せしめると共に中和化合物を分
    離除去せしめる様にしたことを#徴とする廃業物の混練
    処理方法。
  2. (2)  基部にホッパーを設けると共に先端部に吐出
    口を成行たケーシング内に回転制御されるヌクリーーシ
    ャフトを挿通せしめ、前記ケーシングは基部缶胴と絞水
    部庄胴と混練部庄胴より成り、基部迩胴佼水部途胴及び
    混練部述刷の先端部に対応するスクリ1−シャフトには
    スフIJ s−羽根を形成せしめると共に混練部缶胴の
    他の部分に対応するスフIJ a−−シャフトには前断
    混練刃を形成せしめ、又混練部缶胴にはアルカリ剤を投
    入せしめる配合部と排ガス口を設けて成ることを特徴と
    する廃棄物の混練処理装置。
JP58050792A 1983-03-25 1983-03-25 廃棄物の混練処理方法およびこれに使用する装置 Pending JPS59177187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050792A JPS59177187A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 廃棄物の混練処理方法およびこれに使用する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050792A JPS59177187A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 廃棄物の混練処理方法およびこれに使用する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59177187A true JPS59177187A (ja) 1984-10-06

Family

ID=12868651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58050792A Pending JPS59177187A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 廃棄物の混練処理方法およびこれに使用する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015244A1 (de) * 1993-11-26 1995-06-08 Reinhard Fischer Verfahren und vorrichtung zur verwertung von abfallpolymeren
CN106140424A (zh) * 2016-08-30 2016-11-23 茂新五金制品(深圳)有限公司 碎纸机切纸刀片及切刀装置
CN106179664A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 茂新五金制品(深圳)有限公司 碎纸机切纸刀片、刀片组及切刀装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250369A (en) * 1975-10-20 1977-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device for extruding hydrated plastics
JPS557131A (en) * 1978-06-29 1980-01-18 Babcock Hitachi Kk Pneumatic carrying method of grain
JPS5689887A (en) * 1979-12-20 1981-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of treating high molecular waste

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250369A (en) * 1975-10-20 1977-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device for extruding hydrated plastics
JPS557131A (en) * 1978-06-29 1980-01-18 Babcock Hitachi Kk Pneumatic carrying method of grain
JPS5689887A (en) * 1979-12-20 1981-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of treating high molecular waste

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015244A1 (de) * 1993-11-26 1995-06-08 Reinhard Fischer Verfahren und vorrichtung zur verwertung von abfallpolymeren
CN106140424A (zh) * 2016-08-30 2016-11-23 茂新五金制品(深圳)有限公司 碎纸机切纸刀片及切刀装置
CN106179664A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 茂新五金制品(深圳)有限公司 碎纸机切纸刀片、刀片组及切刀装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4098006A (en) Organic waste dewatering and drying process
US4772430A (en) Process for compacting and solidifying solid waste materials, apparatus for carrying out the process and overall system for disposal of such waste materials
JPH08284084A (ja) 故紙解砕粉の製造方法及び装置、前記故紙解砕粉を用いた故紙合成粉及びその製造方法並びに装置、前記故紙解砕粉を用いた故紙合成成形品及びその製造方法並びに装置、前記故紙合成粉を用いた故紙合成板及びその押出成形方法並びに装置
TWI312309B (en) A method for forming waste plastic and a method for thermal cracking thereof
JPH0623748A (ja) 塗装膜を有するプラスチック製品の再生方法
JP4469352B2 (ja) 廃プラスチック成形方法
KR101440948B1 (ko) 폐고무 재생장치
CN115814778A (zh) 一种活性炭废粉再生系统和活化方法
JPS59177187A (ja) 廃棄物の混練処理方法およびこれに使用する装置
JP2004224659A (ja) 再生セラミック化原料及びこれを利用したコージェライトセラミック体の製造方法
JP2569299B2 (ja) 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置
CN1093549C (zh) 废发泡塑料制品的回收再生工艺
JPS5822042B2 (ja) ゴム溶融物の製造方法
DE4133915C2 (de) Verfahren zum Abtrennen von Treibgasen aus Schaumstoffen
JP2520518B2 (ja) ポリビニルアルコ―ル系成形物の製造方法
US7341142B2 (en) Elastomer composite materials in low density forms and methods
KR101204050B1 (ko) 펠릿성형 및 자연건조를 이용한 폐석분의 재활용 처리방법 및 폐석분 재활용 처리장치
JP4580259B2 (ja) 塗料廃棄物のリサイクル方法
JP3771847B2 (ja) 廃棄プラスチックの成形方法
JP2002120223A (ja) 廃棄プラスチックの脱塩素処理装置
JP2009293032A (ja) 廃プラスチックの熱分解方法
JP3145750B2 (ja) 廃棄熱可塑性樹脂の易粉化処理方法および装置
DE3544979A1 (de) Verfahren zum herstellen von kunststoffgranulat und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JP2002317072A (ja) 廃プラスチックの処理装置
GB2166141A (en) Producing rubber crumbs suitable for storage