JPH07266339A - 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置 - Google Patents

廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置

Info

Publication number
JPH07266339A
JPH07266339A JP6082206A JP8220694A JPH07266339A JP H07266339 A JPH07266339 A JP H07266339A JP 6082206 A JP6082206 A JP 6082206A JP 8220694 A JP8220694 A JP 8220694A JP H07266339 A JPH07266339 A JP H07266339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shafts
waste
spiral
pair
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6082206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569300B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Kobayashi
由和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miike Tekkosho KK
Original Assignee
Miike Tekkosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miike Tekkosho KK filed Critical Miike Tekkosho KK
Priority to JP6082206A priority Critical patent/JP2569300B2/ja
Publication of JPH07266339A publication Critical patent/JPH07266339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569300B2 publication Critical patent/JP2569300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/38Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in the same barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/41Intermeshing counter-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/42Non-identical or non-mirrored screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単でコンパクトな構造で圧縮度を高めて発
熱量を増やし、外部からの熱エネルギーの補充無しに充
分に廃プラスチック材を溶融させて保形性に優れた固形
化物を得る。 【構成】 廃プラスチック材を含む廃棄物が投入される
供給口を一端部に有し且つ廃棄物の固形化物の排出口を
他端部に有したケーシング内に上から下に噛み込むよう
に回動され、投入された廃棄物を破砕、混練、圧縮、溶
融し、圧密化しながら下流の排出口側へ向けて搬送する
一対の螺旋羽根付き軸を回転可能に支持した廃プラスチ
ック材を含む廃棄物の減容固形化装置であって、上記一
対の螺旋羽根付き軸の下流側の狭くなったケーシング内
で高い圧密下において一本の合流物用螺旋羽根付き軸に
よって破砕、混練、圧縮、溶融を行い、圧密化しながら
中間生成物を上記排出口から押出しすることを特徴とし
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃プラスチック材を含
む一般の都市廃棄物や産業廃棄物を破砕、混練、圧縮
し、発熱させて溶融し、圧密化して乾燥させて固形化物
を得る廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装
置、より具体的には該装置においてよりコンパクトな構
造で発熱溶融を促進してスピーディに固形化物を得られ
るようにした廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形
化装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】廃プラスチック材を多く含んだ一般都市
廃棄物及び産業廃棄物の有効的リサイクル処理の問題
は、石油資源保存のための省エネルギーの課題と共に、
わが国の産業発展にとって最重要課題であると云っても
過言ではない。この問題が叫ばれてから久しいが、その
後各方面に於いて効率的な解決策が鋭意検討され、一部
再生燃料製造原料への利用として実用化されて来てい
る。また塩化ビニル等を多く含むものは、減容固形化し
て、埋立てることも提案されている。
【0003】この種の固形化物を造る装置としては、実
開昭63−161803号の原明細書、第6頁8行乃至
第7頁6行にかけての記載及び図面第1図に開示された
ものがある。この廃プラスチック材の溶融固化装置は、
図7に示すように、ケーシング101は瓠形の断面を有
する筒状体で投入口102から装入された廃プラスチッ
ク材は既にこの過程では収集、粗破砕、一次、二次の選
別を経過した廃プラスチック片の状態となっている。ケ
ーシング内には軸心を平行にする2本のスクリュー10
3および104が挿通して装着されており、それぞれの
スクリューはスクリュー軸105、106およびスクリ
ュー羽根107、108とから形成され、それぞれがケ
ーシング外に連結された駆動源(図示せず)によって相
互に独立して回転することができる。かつ、このスクリ
ュー羽根107、108は逆方向への螺線を画いて夾在
するゴミを互いに切り裂いたり押し潰したりしながら前
方へ送り込んでいる。前方のケーシングおよびスクリュ
ー羽根はそれぞれ略同じ割合で縮径し、それまでの水平
方向から絞られた状態で圧密される。この圧密部分に加
熱器109が周設されており、ここで材料は加熱をうけ
て溶解し、排出口110から2本の棒状体として固体状
態で絞り出されて回収されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の廃
プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置では、投
入口102から投入された上記のような廃棄物が破砕、
混練されて、圧縮されていく過程での圧縮発熱量が少な
く廃プラスチック材の溶融が不充分なために、外部から
加熱するようにしており、構造が複雑になると共に、余
分なエネルギー消費を伴うことになる。
【0005】本発明は、そのような従来装置の問題点に
鑑み提案されたもので、簡単でコンパクトな構造で圧縮
度を高めて発熱量を増やし、外部から熱エネルギーの補
充を受けずに充分に廃プラスチック材を溶融させて他の
廃棄物と混ぜて保形性の優れた固形化物を得ることので
きる廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置
は、廃プラスチック材を含む廃棄物が投入される供給口
を一端部に有し且つ廃棄物の固形化物の排出口を他端部
に有したケーシング内に上から下に噛み込むように回動
され、投入された廃棄物を破砕、混練、圧縮、溶融し、
圧密化しながら下流の排出口側へ向けて搬送するように
回転可能に支持された一対の螺旋羽根付き軸を有した廃
プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置におい
て、上記一対の螺旋羽根付き軸の下流側の狭くなったケ
ーシング内で高い圧密下において一本の合流物用螺旋羽
根付き軸によって破砕、混練、圧縮、溶融を行い、圧密
化しながら中間生成物を上記排出口を介して押出しする
ことを特徴としている。
【0007】請求項2のように、上記下流側の一本の合
流物用螺旋羽根付き軸は、上記一対の螺旋羽根付き軸の
一方の延長部から構成され、また請求項3のように、上
記下流側の一本の合流物用螺旋羽根付き軸は、上記一対
の同じ長さの螺旋羽根付き軸の間の中央に別に設けられ
る。更に、請求項4のように上記一対の螺旋羽根付き軸
は、相互に平行に配置され、また請求項5のように上記
一対の螺旋羽根付き軸は、上記排出口のある下流側に向
かって収斂するように配置される。
【0008】
【作用】上記の構成を有した廃プラスチック材を含む廃
棄物の減容固形化装置では、供給口から投入された廃棄
物が上から下に噛み込む一対の軸に設けられた螺旋羽根
によって破砕、混練されて下流側排出口へ向かって搬送
されて行き、中間生成物となって下流側一軸部の螺旋羽
根へと送り込まれて合流する。この時、狭くなった下流
ケーシング内で合流した分だけ圧縮度合が高まって、高
圧密下で発熱が増大し、廃プラスチック材の溶融が促進
されることになり一軸部の螺旋羽根による更なる破砕と
混練によって溶融プラスチックは周りの粉砕物と混じり
合って排出口から押出され、保形性の良い固形化物が得
られる。
【0009】請求項2の装置では、下流側の合流物用一
軸部が上流側の一対の螺旋羽根付き軸の一方の延長部に
よって構成されているため構成が簡単で、駆動装置も特
に下流側一軸部用に設ける必要が無い。請求項3の装置
では、下流側の合流物用一軸部が上流側の一対の螺旋羽
根付き軸の間の中央に別に設けられているため、別に駆
動装置を設けることになるが、中間生成物の流れがスム
ースで一対の(一方へ片寄らせた場合に比べて)側方反
力が小さくなる。請求項4の装置では、上流側の一対の
軸は、相互に平行になっているため、歯車装置を介して
一つの駆動源を利用できて簡便化が図れ、請求項5の装
置では、上流側の一対の軸は、下流側に向かって収斂し
ているため、駆動装置を別に設けたり複雑になるが少な
くても一方の螺旋羽根も収斂形状となってスムースな中
間生成物の合流が図られて圧密化も屡々に進行させられ
る。
【0010】
【実施例】次に、本発明の廃プラスチック材を含む廃棄
物の減容固形化装置について、実施例によって図面を参
照にして詳細に説明する。図1は本発明の廃プラスチッ
ク材を含む廃棄物の減容固形化装置の第一実施例の部分
水平断面図、図2は同実施例の部分断面正面図、図3は
図1におけるIII−III線に沿った断面図、図4は
同装置の第二実施例の螺旋羽根付き軸の配列を示す模式
平面図、図5は同装置の第三実施例の螺旋羽根付き軸の
配列を示す模式平面図、図6は同装置の第四実施例の螺
旋羽根付き軸の配列を示す模式平面図である。
【0011】図1乃至図3において、第一実施例の廃プ
ラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置10は、一
端部の廃棄物供給口11aから他端部の排出口11cに
至る長手方向にかけて、投入された廃プラスチック材を
含む廃棄物を搬送しながら破砕、混練、圧縮及び粉砕を
行い、その間の発熱によって廃プラスチック材を溶融
し、排出口11cにおける押出しと乾燥作用をして固形
化するものであって、少なくとも上下に2分割可能な細
長のケーシング11内の長手方向にほぼ水平に並設され
間で上から下に噛み込むように対向方向に等速回転駆動
される長短一対の回動軸12、13と長い回動軸12
(下流側に合流物用回転軸12′を一体に形成してい
る)に上流側から下流側にかけて取付けられた第1螺旋
体14と圧搾体16と第2螺旋体17と、短い回動軸1
3に取付けられた第1螺旋体14′と逆勝手の転送用螺
旋羽根17′bと、これら螺旋体14、14′、17及
び圧搾体16に対し所定の隙間をとってケーシング11
内に取外し可能に付設された耐摩耗性内張体(ライナ
ー)30と、上記排出口11cに具備された固形化手段
20とから構成されている。特に本実施例では燃やして
も有毒ガスを出さないプラスチックの高分子を含む廃棄
物を処理して固形化物として取出すために最終端部に固
形燃料形成用に好適な固形化手段20としての多孔板を
備えている。
【0012】横断面が略長円形状を成し水平に設置され
た細長のケーシング11内の長手方向に軸受A、B、
B′を介して一対の回転軸12、13は軸承されてい
る。螺旋体14、14′、17及び圧搾体16は、各回
転軸12、13の正六角形等の多角形横断面部に係合さ
れている。転送用螺旋羽根17′bは、螺旋体14′の
後部周面に複数設けられているが、螺旋体として別体で
短回転軸13に取付けてもよいし、また少なくても1周
の連続した右勝手の螺旋羽根として形成することもでき
る。一対の第1螺旋羽根14b、14′bは、等速回転
なので噛合するように少しオーバラップして各々の螺旋
体14、14′の周囲に取付けられており、投入された
廃棄物を破砕し混練して中間生成物を形成し、転送用螺
旋羽根17′bの補助の下で圧搾体16へと合流させて
押込んでいく。圧搾体16と第2螺旋体17とは、長い
回転軸12の下流側部の回転軸12′に取付けられてい
る。
【0013】転送用螺旋羽根17′bの他に、短軸側の
ケーシング11の斜めの終端壁W2の内に設けられた湾
曲したライナー39によって中間生成物は、圧搾体16
への転送が効率的に行われて圧密化が図られるようにな
っている。合流と圧搾体16によって挽臼作用によって
破砕廃プラスチック材は摩擦熱によって溶融される。圧
搾体16は、上流側の円錐台形状部16aと下流側の筒
状部16bとから成っている。これら円錐台形状部と筒
状部にかけて、その外周面に第1螺旋羽根14bと同じ
右螺旋状の溝16cが挽臼状に複数(例えば4条)等間
隔に刻設されている。第1及び第2の螺旋羽根14b、
14′b、17b及び圧搾体16とケーシング11内面
に付設された内張体(ライナー)30との間の隙間は、
廃棄物を破砕、圧搾及び粉砕し得るよう小さく構成され
ていて、これにより廃棄物は加圧され発熱し溶融する。
この隙間は、種々の厚みのカセット式内張体30を適宜
取り替えることにより、任意に変えることができ、これ
により材料の変化にも対応させて適正な圧縮、加圧等の
調整ができ、品質の安定した(特に硬さ等)固形物が得
られる。
【0014】ケーシング11は、一対の第1螺旋体1
4、14′を収容した幅の広い第1ブロック11Aと、
圧搾体16を収容した第2ブロック11Bと、一列だけ
の第2螺旋体17を収容した幅の狭い第3ブロック11
Cとから成り、各々フランジを介してボルト・ナットと
によって分離可能に連結されている。また第1ブロック
11は前方フランジを介して前方端壁W1に、また後方
フランジを介して短軸側後方端壁W2を備えた第2ブロ
ック用前方フランジに連結されている。第3ブロック1
1Cは後方フランジを介して案内板20aと多孔板20
とに各々ボルト・ナットによって連結されている。各ブ
ロック11A、11B、11Cは、更に上下に中央部で
2分割できるように水平フランジを介して相互にボルト
・ナットによって接合されているが、ケーシング11の
構成はこれに限定されるものではない。
【0015】第1ブロック11Aの上区分体には、供給
口11aが、また、第3ブロックの上区分体の前方頂部
に蒸気排気手段Qが設けられている。一方、固形物の排
出口部11cにおいて、案内板20aは、第2螺旋体の
円筒体17aの外周部に相当する面域に多数の円形、十
文字状その他要求に応じた3角形、4角形等の種々の形
状の貫通孔を配列している。案内板20aの外側に共締
めによって付設される多孔板20の貫通孔22・・・
は、上記貫通孔に対応した形状で前方縮径状に絞りテー
パが付されているが、これはストレートなものであって
も良い。再始動時に、孔22・・・内の固形化物を温め
て押出せるようにするために、多孔板20にヒータHが
取付けられている。
【0016】蒸気排気手段Qは、排気管41を含み、注
水手段40を成すように該排気管41には注水管42が
導入されており、排出口11cに設けられた温度計又は
湿分検出計等のセンサー43によって制御器(図示は省
略)を介して、注水管42に設けられた制御弁44の開
度が調節されるようになっている。この蒸気排気手段Q
は、処理すべき廃棄物が多くの水分を含んでいる場合
に、圧搾体16の作用を受けて発熱し多量の蒸気を発生
するので、これを効率的に装置外に排出させ、溶融プラ
スチックの固形化を妨げる水分を抜くものである。ま
た、注水管42は、廃棄物中に塩化ビニル等の高分子物
質が含有されている場合、上記発熱により温度が例えば
180℃以上に上がり過ぎると熱分解して塩化水素や塩
素ガス等の有毒ガスを発生したり、或は廃棄物がドロド
ロの状態となって螺旋体14、17による搬送が不可能
となることもあるので、装置内に注水して温度を一定
(例えば110℃前後に)に保たんとするものである。
【0017】一方、ケーシング11の内部に周設される
内張体30は、耐摩耗材によって製造されており、ケー
シングの第1及び第3ブロック11A、11C内に配設
される螺旋体用ライナーブロック31と、ケーシングの
第2ブロック11B内に配設される圧搾体用ライナーブ
ロック35とから構成されている。
【0018】螺旋体用ライナーブロック31は、特に図
3の左半分に詳しく示しているように、中央側ライナー
32が4個、側方側ライナー33が4個と、2種類に集
約された合計8個のライナー32、33から構成されて
おり、螺旋体14、14′、17に対して所定の隙間を
とってケーシングのブロック11A、11C内に周設さ
れている。各ライナー32、33の外周面はケーシング
の各ブロック11A、11C内周面に対応して平坦にな
っており、処理物を介して受ける荷重をケーシング11
に分散するようにすると共に、各ブロック11A、11
Cの周囲に設けられた取付穴h1を介して外部に突出し
楔用テーパ穴h2を有した突出部32a、33aを一体
的に形成している。各ライナー32、33は、ケーシン
グ11の外側に突出したこれら突出部32a、33aの
テーパ穴h2に楔Wを打ち込むことによってしっかりと
固定される。内周面には適宜溝が形成されている。
【0019】圧搾体用ライナーブロック35は、特に図
3の右半分に詳しく示しているように、上、下ライナー
36が2個、側方側ライナー37が2個と、2種類に集
約された合計8個のライナー36、37から構成されて
おり、圧搾体16に対して所定の隙間をとってケーシン
グの第2ブロック11B内に周設されている。各ライナ
ー36、37は第2ブロック11Bの周囲に設けられた
取付穴h1を介して外部に突出し楔用テーパ穴h2を有
した突出部36a、37aを一体的に形状している。各
ライナー36、37はケーシング11の外側に突出した
これら突出部36a、37aのテーパ穴h2に楔Wを打
ち込むことによってしっかりと固定される。内周面には
適宜溝が形成されている。
【0020】ライナー32、33、36、37の取替
は、取替ライナーを収容しているケーシングブロックの
上区分体又は下区分体をフランジのボルト・ナットを外
してチェーンブロックやクレーン等公知の作業装置によ
って取外し、楔Wを外して新品のものと取り替えたり、
溶接補修を行ない、分解と反対の手順によって復旧組立
を行う。ライナー32、33、36、37の固定手段と
しては、楔Wの他にネジ手段によりナットを利用するこ
とも可能であり、種々変形例が適用可能である。
【0021】一方の長い回動軸12は、モータによって
減速機を介して大トルクで上流側からみて反時計方向
(矢印aで示す)に回転駆動され、各上流側軸端部に止
着された歯車19a、19bを介して他方の短い回動軸
13を歯車箱G内で、等速度で時計方向(矢印b)に回
転駆動する。又搬送力や圧入力の反力を受けるスラスト
軸受も適宜介設されている。長い回動軸12は歯車箱G
の軸受A並びにケーシング11の上流端部の軸受Bに片
持ち状態に支承され、また短い軸13は軸受B、B′で
支承されている。高荷重を受け損耗の激しい螺旋体、圧
搾体の取替を容易にするために、これらの構成要素は回
動軸12、13を上流側に抜き出すことができるように
小径の下流側から上流側の大径のカラー部12a、13
aに順次嵌挿されている。
【0022】次に、上述の構成の廃プラスチック材を含
む廃棄物の減容固形化装置10の作動について説明する
に、回動軸12、13及びそれらに係合された第1螺旋
体14、14′が上方から下方に噛み込むように相互に
反時計方向a、時計方向bに各々回転駆動され、また長
い回動軸12に係合された圧搾体16と第2螺旋体17
とが反時計方向aに回転駆動された状態で、大きな金属
片等を除去した嵩高く含水量及びプラスチックの多い廃
棄物が供給口11aから投入されると、ケーシング11
及び内張体30内において廃棄物は比較的長い第1螺旋
体14、14′によって攪拌されライナーブロック31
との間で、また軸間の最小空間部で破砕され混練され及
び圧縮されて摩擦によって温度を上昇させ圧搾体16の
方へ搬送される。
【0023】この過程で、被処理廃棄物は、小片に破砕
され同時に圧縮されると共に、混練され、温度の上昇を
伴いながら排出口側へ搬送され、転送螺旋羽根17′b
と湾曲ライナー39とによって下流側に隣接されている
圧搾体16とライナーブロック35との小さい隙間cへ
強く圧入されて行く。そして螺旋羽根14b、14′
b、17′bにより押圧力を受け且つ円錐台形状部16
aのテーパによる楔作用を受け隙間cに圧入される。こ
のとき圧縮と摩擦とによって発熱し圧縮された中間生成
物は、ケーシングの第2ブロック11Bの後部で大気圧
レベル迄圧力解放され(排気手段Qが外気に連通してい
るため)急激に膨張されて排気管41から水蒸気となっ
て逐次排出され脱水される。そして、塩化ビニル等の高
分子物質を含有する排気物を処理する場合、温度が18
0℃近くまで上がり過ぎると、前述の如く有毒ガスが発
生したり或はドロドロとなって給送が不可となるので、
温度等のセンサー43により自動的に注水管42より注
水し、温度の過度の上昇を抑制し安定運転を維持するよ
うになされる。
【0024】上記の如く隙間cへ圧入された粉砕処理物
は相互に対向した圧搾体側の斜状の溝16cとライナー
側溝との挽臼作用によって特に粒状物がより細かく粉砕
される。圧搾体16を過ぎ水分を蒸発させた段階で中間
生成物はかなり細かく粉砕され且つ適度に脱水され溶融
状態で第3ブロック11Cの第2螺旋体17へと給送さ
れ、混練されながら案内板20aと多孔板20へと給送
され貫通孔22・・・から棒状の固形物として押出され
る。これら貫通孔22・・・には内側で取替可能なノズ
ルを挿入した構造とすることもできる。
【0025】押出し成形された固形物は、通常最大直径
15〜120mm、長さ30〜100mm程度の大きさ
に処理されるが、粗骨材として使用する場合アンカー効
果を上げるために適宜表面に凹凸加工が施される。これ
ら固形物は、PVC等を焼却すると有毒ガスを発生する
ものは歩道に敷設されるペイブメントブロック製造用の
又は強度を余り必要としないコンクリートの粗骨材とし
て、又土壌の水はけを良くするための土壌改良材とし
て、更に、塩化ビニルが2%以下で主にポリオレフィン
系高分子材から成るものは再生固形燃料として利用され
る。
【0026】上記第一実施例では、長い回転軸12は、
片持ち状態になっているが終端部に多孔板20が中心部
で貫通して隔設軸受で支承される縮径延長端軸を形成し
て、両端軸承状態にすることもできる。また、多孔板2
0に代えて単孔ノズルを排出口11cに設けることもで
きる。更に、一軸部のケーシングの第3ブロック11C
の外周に温度制御用の冷水又は温水循環用ジャケットを
設けることができる。また、長い回転軸12の終端部
に、同じ勝手の複数枚の押出しヘリカル羽根付き輪体を
取付けることもでき、更には圧搾体16を省いた構成と
することもできる。
【0027】図4に示すように、第二実施例の廃プラス
チック材を含む廃棄物の減容固形化装置10′は、平行
な第1螺旋羽根付き回転軸12′、13′を同じ長さに
しており、これらの中間部に下流側において圧搾体1
6′と第2螺旋体17′を取り付けた回転軸51を設け
ている。従ってケーシング11′は、左右対称となって
おり、また回転軸51の駆動手段52と軸受(図示省
略)が別設されている。この実施例では、中間生成物の
圧搾体16′への押込みがスムースに行われて、作動が
円滑に行われ、上流側回転軸12′、13′の受ける側
方への反力も小さくなる。他の構造は、基本的に第一実
施例と同じであり説明は省く。
【0028】図5に示すように、この第三実施例の装置
では、第一実施例における短い回転軸13の構成を下流
側に向かって収斂するテーパ形状としたものである。即
ち、単軸54は、左勝手のテーパ状螺旋羽根55bを周
設した螺旋体55を有しており、第一実施例の逆勝手
(右勝手)の転送螺旋体17bや湾曲ライナー39を設
けずに中間生成物をスムースに合流させることができる
ようにしている。しかし、短軸54の回動のために別の
駆動手段が必要とされる。長軸12の構成は第一実施例
のものと同じである。
【0029】図6に示すように、この第四実施例の装置
では、第二実施例における上流側の一対の等長回転軸1
2′、13′を下流側に向かって収斂するようにテーパ
状に配置したものであり、一対の軸57、58の周囲に
それぞれ右勝手と左勝手の第1螺旋羽根59b、60b
を周設した第1螺旋体59、60が設けられている。こ
れら、一対の軸57、58は各々別の回動手段で回動さ
れることになるが、第二実施例の装置よりも、中間生成
物の合流及び圧密化がスムースに行なわれ、装置の作動
が滑らかであり、軸57、58の受ける側方への反力も
小さい。下流側一軸51は、第二実施例のものと同じ構
成である。他の構成は、実質的に第一実施例ものもと同
じであり、説明は省く。
【0030】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明の請求項1の廃
プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置によれ
ば、廃棄物に対する破砕、混練能力を従来通り維持し
て、よりコンパクトな構造で圧密度合を高め、発熱量を
増大し、より効果的に廃プラスチック材の溶融を促進し
て粉砕物との混合を図り保形性の良い固形化物を得るこ
とができる。
【0031】請求項2の装置では、下流側の合流物用一
軸部が上流側の一対の螺旋羽根付き軸の一方によって構
成されているため構成が簡単で、駆動装置も特に下流側
一軸部用に設ける必要が無い。請求項3の装置では、下
流側の合流物用一軸部が上流側の一対の螺旋羽根付き軸
の間の中央に別に設けられているため、別に駆動装置を
設けることになるが、中間生成物の流れがスムースで一
対の側方反力が小さくなる。
【0032】請求項4の装置では、上流側の一対の軸は
相互に平行になっているため、歯車装置を介して一つの
駆動源を利用できて簡便化が図れ、請求項5の装置で
は、上流側の一対の軸は、下流側に向かって収斂してい
るため、駆動装置を別に設けたり複雑になるが少なくと
も一方の螺旋羽根も収斂形状となってスムースな中間生
成物の合流が図られて圧密化も序々に進行させられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃プラスチック材を含む廃棄物の減容
固形化装置の第一実施例の部分水平断面図である。
【図2】同実施例の部分断面正面図である。
【図3】図1におけるIII−III線に沿った断面図
である。
【図4】同装置の第二実施例の螺旋羽根付き軸の配列を
示す模式平面図である。
【図5】同装置の第三実施例の螺旋羽根付き軸の配列を
示す模式平面図である。
【図6】同装置の第四実施例の螺旋羽根付き軸の配列を
示す模式平面図である。
【図7】従来例に係る廃プラスチック材を含む廃棄物の
減容固形化装置の水平断面図である。
【符号の説明】
10、10′ 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固
形化装置 11、11′ ケーシング 11a 供給口 11c 排出口 12、13 螺旋羽根付き軸 12′、51 下流側の一本の合流物用螺旋羽根付き軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29B 13/10 9350−4F B29C 47/00 9349−4F // B29K 105:26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃プラスチック材を含む廃棄物が投入さ
    れる供給口を一端部に有し且つ廃棄物の固形化物の排出
    口を他端部に有したケーシング内に上から下に噛み込む
    ように回動され、投入された廃棄物を破砕、混練、圧
    縮、溶融し、圧密化しながら下流の排出口側へ向けて搬
    送するように回転可能に支持された一対の螺旋羽根付き
    軸を有した廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化
    装置において、上記一対の螺旋羽根付き軸の下流側の狭
    くなったケーシング内で高い圧密下において一本の合流
    物用螺旋羽根付き軸によって破砕、混練、圧縮、溶融を
    行い、圧密化しながら中間生成物を上記排出口を介して
    押出しすることを特徴とする廃プラスチック材を含む廃
    棄物の減容固形化装置。
  2. 【請求項2】 上記下流側の一本の合流物用螺旋羽根付
    き軸は、上記一対の螺旋羽根付き軸の一方の延長部から
    構成されている請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 上記下流側の一本の合流物用螺旋羽根付
    き軸は、上記一対の同じ長さの螺旋羽根付き軸の間の中
    央の延長上に別に設けられている請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 上記一対の螺旋羽根付き軸は、相互に平
    行に配置されている請求項1乃至3のいずれかに記載の
    装置。
  5. 【請求項5】 上記一対の螺旋羽根付き軸は、上記排出
    口のある下流側に向かって収斂するように配置されてい
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の装置。
JP6082206A 1994-03-28 1994-03-28 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置 Expired - Lifetime JP2569300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082206A JP2569300B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6082206A JP2569300B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07266339A true JPH07266339A (ja) 1995-10-17
JP2569300B2 JP2569300B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=13767955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6082206A Expired - Lifetime JP2569300B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569300B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160721A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 David Little サーモキネティック・ミキサ、組成物及び構造用製品
KR100818756B1 (ko) * 2006-06-20 2008-04-01 이수의 폐플라스틱류의 재활용 처리 시스템 및 재활용 처리 방법
DE102007051923A1 (de) 2007-10-29 2009-04-30 Troester Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Verarbeitung polymerer Werkstoffe
CN104149221A (zh) * 2014-09-03 2014-11-19 梁镓俊 一种薄膜在线回收造粒机
CN104608362A (zh) * 2015-01-21 2015-05-13 卢丽 塑料挤出机机筒

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130873A (en) * 1976-04-26 1977-11-02 Hitachi Shipbuilding Eng Co Extruding apparatus for regeneration
JPS58151019U (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 株式会社フジクラ 押出装置
JPH04122020U (ja) * 1991-04-18 1992-10-30 積水化学工業株式会社 押出成形機
JPH0542580A (ja) * 1991-08-15 1993-02-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 補助スクリユー付押出機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130873A (en) * 1976-04-26 1977-11-02 Hitachi Shipbuilding Eng Co Extruding apparatus for regeneration
JPS58151019U (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 株式会社フジクラ 押出装置
JPH04122020U (ja) * 1991-04-18 1992-10-30 積水化学工業株式会社 押出成形機
JPH0542580A (ja) * 1991-08-15 1993-02-23 Shin Etsu Chem Co Ltd 補助スクリユー付押出機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160721A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 David Little サーモキネティック・ミキサ、組成物及び構造用製品
KR100818756B1 (ko) * 2006-06-20 2008-04-01 이수의 폐플라스틱류의 재활용 처리 시스템 및 재활용 처리 방법
DE102007051923A1 (de) 2007-10-29 2009-04-30 Troester Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Verarbeitung polymerer Werkstoffe
DE102007051923B4 (de) * 2007-10-29 2011-03-10 Troester Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Verarbeitung polymerer Werkstoffe
CN104149221A (zh) * 2014-09-03 2014-11-19 梁镓俊 一种薄膜在线回收造粒机
CN104608362A (zh) * 2015-01-21 2015-05-13 卢丽 塑料挤出机机筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569300B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310253Y2 (ja)
JP2569299B2 (ja) 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置
CN109719924B (zh) 一种发泡废料低温裂泡挤出机及挤出方法
JPH07266339A (ja) 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置
KR102505591B1 (ko) 각 2개의 믹싱존과 환기구를 가지는 폐합성수지 재생 압출장치
US4776269A (en) Method of agglomerating and dewatering polymeric materials
JP2002361492A (ja) 廃棄物の固形化押出し装置
JP2569298B2 (ja) 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置
JPS6325132Y2 (ja)
JP2018008444A (ja) 押出成形機
JP2529117Y2 (ja) プラスチックを含む廃棄物の固形化処理装置
JP2540734B2 (ja) プラスチックを含む廃棄物の減容固形化装置
JPH0233912Y2 (ja)
JP2018034210A (ja) 固形化処理装置
JPH1071400A (ja) 汚泥処理方法及び装置
JP4253390B2 (ja) 解砕混合用ミキサ
JPH0233913Y2 (ja)
KR200233402Y1 (ko) 고체연료 제조시스템의 성형기
JPS6314916Y2 (ja)
JPH0785897B2 (ja) 固形燃料製造装置
KR100508997B1 (ko) 중질타르 처리방법 및 장치
KR100538478B1 (ko) 발포수지 감용기
JP3384968B2 (ja) ごみの固形燃料化装置
JP2567625Y2 (ja) 高分子を含む廃棄物の固型化装置
JP2002317072A (ja) 廃プラスチックの処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141003

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term