JPS59176995A - スピ−カ用振動板 - Google Patents

スピ−カ用振動板

Info

Publication number
JPS59176995A
JPS59176995A JP23325983A JP23325983A JPS59176995A JP S59176995 A JPS59176995 A JP S59176995A JP 23325983 A JP23325983 A JP 23325983A JP 23325983 A JP23325983 A JP 23325983A JP S59176995 A JPS59176995 A JP S59176995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
diaphragm
fibers
fiber
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23325983A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kawabata
勇 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawabata Seisakusha KK
Original Assignee
Kawabata Seisakusha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawabata Seisakusha KK filed Critical Kawabata Seisakusha KK
Priority to JP23325983A priority Critical patent/JPS59176995A/ja
Publication of JPS59176995A publication Critical patent/JPS59176995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスピーカ用振動板に関し、音響特性を良好にし
、かつ生産性の向上を図ることを目的とするものである
第1図はホーン型スピーカを示し、これはフレーム(1
)、ヨーク(2)、マグネット(3)、センターボール
(4)、ボイスコイル(5)、振動板(6)、ダンノ<
 −(7)、センターキャップ(8)等から構成されて
いる。振動板(6)は第2図にも示すように中央円筒部
(9)からラッパ状に広がる胴部αυを有し、その胴部
αOの外周に断面波状のエツジ部αηを介して7ラン9
部・力(設けられており、その中央円筒部(9)にボイ
スコイル(5)が嵌着され、かつフランジ部(至)がフ
レーム(1)に固定されている。
処で、この種の振動板(6)には、木材バルブを使用し
たものと、合成樹脂フィルムや金属板を使用したものと
があるが、何れも音響特性や生産性の点で問題があった
。即ち、木材パルプを使用した振動板(6)は、やわら
かな音を得られるが、湿度の変化により音質がかわシや
すく、また振動に対する伝達率が低く、忠実性に欠ける
処が大である。
一方、合成樹脂フィルムや金属板を使用したものは、湿
度による音質の変化がなく、しかも伝達率は良いが、そ
のために共振を発生し音質が悪化すると云う問題がある
。また成形時に合成樹脂フィルムや金属板等のシート状
の素材を一対の金型間に挾んで加熱成形や加圧成形を行
うので、第2図の如く振動源に池も近い中央円筒部(9
)及び胴部(10の内周近傍部の肉厚が薄く、エツジ部
αBの肉厚が犬となるため、振動板自体の曲げ強度が低
く、従って、それだけ全体的に肉厚を犬にする必要がち
シ、音圧を低下させる原因となっている。
本発明は、このような従来の問題点を解消するものであ
って、その特徴とする処は、合成樹脂層の内部に、該合
成樹脂層とは異なる他の繊維を含む点にある。
以下、図示の実施例について本発明を詳述すると、第3
図は本発明に係る振動板03の第1実施例を示し、この
振動板03は、低融点(例えば160°C)の合成樹脂
繊維と高融点(例えば260℃)の合成樹脂繊維、又は
これら合成樹脂繊維の一方若しくは双方と天然繊維、更
にはこれらとガラス繊維とを混合したフェルト又は不織
布等のフェルト状の素材α4〔第5図に示す〕を用い、
中央円筒部09及び胴部αGが厚く、エツジ部αり及び
フランジ部181が薄くなるように加熱成形によって一
体に成形したものである。そして、第4図に要部を示す
ように、中央円筒部0!51及び胴部αGは低融点の合
成樹脂繊維が融解し凝固した合成樹脂層の内部に高融点
の合成樹脂繊維が未融解状態の繊維状の壕まで存在し、
一方、エツジ部αカ及びフランジ部181は未融解状態
の繊維が融解した低融点の合成樹脂に対して一種のバイ
ンダとなって形成されている。従つて、この振動板α3
の胴部αGは、従来の木材パルプと合成樹脂との両者の
性質を持ち、木材パルプの利点であった音のやわかさ、
ふくらみ等と、合成樹脂の利点であった振動の伝達率を
良さとを同時に発揮でき、またエツジ部α力は高融点の
合成繊維間が低融点の合成樹脂によって結合され、通風
性がなく非常に柔軟性のあるものにすることができ、振
動の吸収性が極めて犬となる。しかも、従来の合成樹脂
フィルムのみに比較して、合成樹脂層の内部に他の繊維
があるので、それだけ強度が犬になp、従って肉厚を全
体的に薄くして音圧を上げることも可能である。
この振動板03は次のようにして製造する。先ず前述の
ような各繊維を所定の割合で混和してフェルト状の素材
α沿を作シ、これを所定の寸法に切断する。次にこの素
材α4を第6図に示す如く下金型19)上に載置し、か
つその周縁部を押え枠り)で下金型[91に押え付ける
。続いて上金型Ct+を下降させ、この上下一対の金型
[19) 1211間で素材α4)を第8図の如く所定
圧力で圧縮し、その圧縮状態のままで両者金型119)
 12])を内部域いは成形面に設けたヒータによシ加
熱し、素材α沿の融解工程に入る。この場合、上下の金
型t191 f2]j間の間隙は、第7図に示すように
中央円筒部成形面(19a)(21a)及び胴部成形面
(19b)、 (21’b)間の寸法を大に設定し、エ
ツジ部成形面(190)(2IC)及びフランジ部成形
面(19d)(21d)間の寸法を小に設定しておく。
捷た加熱温度は低融点の合成樹脂繊維が融解し、高融点
の合成樹脂繊維が融解しない範囲に設定しておく。する
と融解しない繊維(合成樹脂、天然又はガラス繊維)は
金型+1911211間に挾まれてその位置にとどまり
、融解した合成樹脂は液状になって適当に流動し、金型
(19)(21)間の間隙のすべてに行きわたることに
なるので、全域に繊維が略均等に存在し、部分的に厚さ
の異なる所定の振動板αJを容易に成形することができ
る。
なおエツジ部α力の柔らかさを変えるには、金型(19
11211の間隙寸法を変えたり、繊維の配合比率を変
更すれば良く、これは胴部α0についても同様である。
第8図は本発明に係る振動板03の周波数特性を示し、
160℃で融解する合成樹脂繊維80%、 260℃で
軟化する合成樹脂繊維10%、天然繊維10チの比率で
配合した素材a4を用いて成形して成り、口径18cm
の振動板03ψの測定結果である。これからも判るよう
に、本発明に係る振動板αJは平坦度の良好な非常に優
れた周波数特性を得ることができる。
上記・実施例では、ホーン型の振動板03について例示
したが、第9図に示すようにドーム状の胴部■の周囲に
エツジ部(23)とフランジ部はとを備えたドーム型の
振動板ωにおいても同様に実施できることは云うまでも
ない。
本発明によれば、合成樹脂層の内部に、これとは異質の
他の繊維を含ませているので、従来の木材パルプと合成
樹脂フィルムとの両者のすぐれた点を令せもつことがで
きる。また内部に繊維があるため、合成樹脂フィルム、
金属板を使用したものに比較して強度を大にでき、従っ
て、それだけ肉厚を薄くして音圧を上げることが可能で
ある。
振動板全体の強度が上がシ、内部損失が少なく、歪の少
ない明瞭な音質が得られると共に、重量負担も少y<y
って高能率、高範囲の特性が得られ、生産面においても
小量多機種の生産が可能となる。
また、繊維の有する夫々の特徴を生かし、その比率を変
えることによシ、使用する用途に適した音質と音圧特性
を自由にコントロールすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスピーカの一部破断側面図、第2図は従来の振
動板の断面図、第8図は本発明の第1実施例を示す振動
板の断面図、第4図はその要部の拡大図、第5図はその
素材の斜視図、第6図及び第7図は本発明振動板の製造
方法を示す断面図、第8図は本発明振動板の周波数特性
図、第9図は本発明の第2実施例を示す断面図である。 (+、’4 (25+・振動板、α4)・・素材、α0
■・・胴部、αη囚)・・・エツジ部、t19)−・・
下金型、(2I)・・・上金型。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 合成樹脂層の内部に、該合成樹脂層とは異なる他
    の繊維を含むことを特徴とするスピーカ用振動板。
JP23325983A 1983-12-09 1983-12-09 スピ−カ用振動板 Pending JPS59176995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23325983A JPS59176995A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 スピ−カ用振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23325983A JPS59176995A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 スピ−カ用振動板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20934783A Division JPS59112797A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 スピ−カ用振動板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59176995A true JPS59176995A (ja) 1984-10-06

Family

ID=16952270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23325983A Pending JPS59176995A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 スピ−カ用振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176995A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8122996B2 (en) 2006-12-22 2012-02-28 Panasonic Corporation Diaphragm for speaker, frame for speaker, dust cap for speaker, speaker and apparatus using them, and method for manufacturing component for speaker
US8215445B2 (en) * 2006-12-08 2012-07-10 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Electroacoustic transducer
WO2012140880A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 パナソニック株式会社 スピーカ用樹脂成形部品およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および移動体装置
US8774449B2 (en) 2009-12-28 2014-07-08 Panasonic Corporation Speaker diaphragm, speaker dust cap, speaker frame, speaker using said parts, and electronic equipment and device using said speaker

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135320A (en) * 1977-04-28 1978-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Diaphragm for speakers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135320A (en) * 1977-04-28 1978-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Diaphragm for speakers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8215445B2 (en) * 2006-12-08 2012-07-10 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Electroacoustic transducer
US8122996B2 (en) 2006-12-22 2012-02-28 Panasonic Corporation Diaphragm for speaker, frame for speaker, dust cap for speaker, speaker and apparatus using them, and method for manufacturing component for speaker
US8177021B1 (en) 2006-12-22 2012-05-15 Panasonic Corporation Diaphragm for speaker, frame for speaker, dust cap for speaker, speaker and apparatus using them, and method for manufacturing component for speaker
US8230966B2 (en) 2006-12-22 2012-07-31 Panasonic Corporation Diaphragm for speaker, frame for speaker, dust cap for speaker, speaker and apparatus using them, and method for manufacturing component for speaker
US8235168B2 (en) 2006-12-22 2012-08-07 Panasonic Corporation Diaphragm for speaker, frame for speaker, dust cap for speaker, speaker and apparatus using them, and method for manufacturing component for speaker
US8774449B2 (en) 2009-12-28 2014-07-08 Panasonic Corporation Speaker diaphragm, speaker dust cap, speaker frame, speaker using said parts, and electronic equipment and device using said speaker
WO2012140880A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 パナソニック株式会社 スピーカ用樹脂成形部品およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および移動体装置
US8873793B2 (en) 2011-04-15 2014-10-28 Panasonic Corporation Loudspeaker resin molding component and loudspeaker using the same and electronic device and mobile apparatus using the loudspeaker

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59176995A (ja) スピ−カ用振動板
US5283027A (en) Method of molding an acoustic diaphragm part of para aromatic polyamide
CN109467930A (zh) 一种耳机振膜材料及其制备方法
JPH04331600A (ja) 電気音響変換器の振動板およびその製造方法
JP2890720B2 (ja) スピーカ用振動板
JPS59112797A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JPH01319395A (ja) スピーカ用振動板
JP3241514B2 (ja) スピーカ振動部材の製造方法
JP2710830B2 (ja) 音響用振動系部材
JPS58107799A (ja) 動電型スピ−カ
EP0406832A2 (en) Method of manufacturing an acustic diaphragm
US1771052A (en) Horn
JP2001189998A (ja) スピーカ振動板およびその製造方法
JPS5895494A (ja) スピーカ用振動板の製造方法
JPS59135996A (ja) 音響用振動板
JPH06133392A (ja) スピーカ用振動板の製造方法
JPS5846796A (ja) スピ−カ−用振動板
US1412619A (en) Sound-transmitting diaphragm, composition therefor, and method of making the same
JP2945421B2 (ja) 電気音響変換器用振動板とその製造方法
JPS58207793A (ja) 音響用振動板およびその製造方法
JPS58153491A (ja) スピ−カ用振動板
JPH05292593A (ja) スピーカ用振動板及びその製造方法
JPH11122696A (ja) スピーカ用ダンパーおよびこのダンパーを用いたスピーカ
JPH01319396A (ja) スピーカ用振動板
JPS6354100A (ja) スピ−カ用振動板